WarThunder Wiki

管理ページ用掲示板 / 525

2543 コメント
views
525
名前なし 2016/05/11 (水) 16:28:21 0a5ee@2f2f7

正直言っていろんな人がいろんな主張をしているから、論点が明らかにならずに管理人1も議論に参加しづらいのではないかと思うので、論点をまとめてみた
①管理人1の暴言問題
②BAN・禁止語句決定プロセスの透明化
③管理人追加
④管理人1解任動議
個人的には①から③までは同意できるけど、④はどうかと思う。それに同時並行で①から④までの論点を議論するのは不可能だから、①から順に一つ一つ議論を進めていくべきだと思う。あとは管理人1次第だけど、管理人1としては議論の拒否を含めた明確な提案や意思表示はないの?

通報 ...
  • 526
    名前なし 2016/05/11 (水) 17:19:41 9bb3e@502f9 >> 525

    いやそんなかで一番手っ取り早いのは3だろ これに対して答えるくらいは余裕でしょ 暴言問題は議論するにも長引きそうだし管理できてない時間をこれ以上増やさないでほしいしね

  • 528
    名前なし 2016/05/11 (水) 18:14:57 b7817@3e150 >> 525

    zawazawa化した当初からその4つは全部出てるし、管理人も承知済みのはずだよ。それを読み取ることもできてないならそれこそ能力不足ということになるけど。

    529
    名前なし 2016/05/11 (水) 18:17:10 9bb3e@10aef >> 528

    承知済みってなんの話してんの?

    530
    名前なし 2016/05/11 (水) 18:36:19 b7817@3e150 >> 528

    何が問題になっているかの承知済み

  • 532
    名前なし 2016/05/11 (水) 20:26:03 修正 0a5ee@2f2f7 >> 525

    しつこいようだけど管理人1は聖徳太子ではないので論点の明確化と集約は必要なのは明らか
    それに、管理人1が議論に参加できていない現状を踏まえれば論点の明確化だけでなく、「管理人1へ謝罪を要求しない」「管理人1の進退への不干渉」「管理人1を中傷しない」等のことを徹底して議論の場が「公開処刑場」ではなく「和解の場」であることを強調することも必要だと思う

    534
    名前なし 2016/05/11 (水) 21:50:54 e3209@c6db2 >> 532

    あれ、なんで色文字挿入された?

    536
    名前なし 2016/05/11 (水) 23:54:31 b7817@3e150 >> 532

    いや、和解ではないだろ。単に方針決定をするだけであって、現行方針に問題があるとするからどうするかを話し合うだけ。管理人1が個人中傷した上に政治関連のレスバトルを始めたことは謝罪するべき。逆にいえばそこを一言謝罪すればその部分は丸く収まって管理人に対する中傷は正当性を無くすし、より具体的な議論ができる。論点はここがzawazawa化される前の管理人がレスバトル参加してた時と変わらないし、管理人が顔出さなくなってからは管理体制を改善する必要があるっていうことと管理人の態度に対する批判しか書いてないでしょ。明確にするも何も管理人が管理体制について議論する態度を見せればすんなり進む話だと思うんだけど違うの?

    537
    名前なし 2016/05/12 (木) 08:44:16 2fdee@a12f7 >> 532

    ↑に同意ですね

    542
    名前なし 2016/05/12 (木) 16:22:19 修正 0a5ee@2048c >> 532

    ↑×2 君の言ってることは正しい。しかしながら、その正論が少しでも事態を好転させただろうか? 無論、非は管理人1にある。ただ、私たちのすべきことは正義を振りかざすことではなく、よりよいwiki運営を実現することであり、そのために管理人1が議論に参加できる土台作りが必要である

    545
    名前なし 2016/05/12 (木) 20:42:50 b7817@78e2b >> 532

    色文字使ってまでご丁寧に言っているけど、より良い管理をするなら正当性のある話し合いが必要だし正論にのっとって議論を進めることは必要。管理人1が引き続き一人で管理したいと主張をするのも勝手だしこれからどうしたいかを言うのも勝手にすればよいが、とりあえずこれまでのけじめはつけようね?って事でしょう。足元が片付いてないのに他のこと始められないでしょう。

    547
    名前なし 2016/05/12 (木) 21:14:16 0a5ee@2048c >> 532

    ↑言いたいことも分かるし、君の鬱憤も分かる。 しかし、「けじめをつける」ことが議論の停滞を招くことよりも価値があることなのだろうか?私はそうは思わない。 ここでみんなに提案したい。ここは一旦、管理人1の過去の行いは棚に上げ、議論を進める大人の対応を取るべきではないだろうか?

    548
    名前なし 2016/05/12 (木) 21:44:46 b7817@78e2b >> 532

    だからその議論はすでに成されていて管理人追加か交代ということで大勢は決しているでしょ。細かい規則は管理体制が整ってから決めないと、今回みたいに独断になりかねないからまずは管理人を複数人そろえることが肝要なわけ。管理体制を変更するには管理人1の権限が必須だし、管理人が来ないと話が進まないというのはそういうこと。そして管理人1が今までにしてきた暴挙に対して何かしらの表明がなければ賛成できないと考える人もいるので、謝罪なり今後の方針なりを説明して追及を終わらせる必要があるって言ってるの。

    549
    名前なし 2016/05/12 (木) 22:15:27 e3209@c6db2 >> 532

    管理人の行いのせいでこんだけ議論が起こってるのにそれを棚に上げてどうすんの? 擁護するのは勝手だけど、そこまでいくと最早惨めだよ

    551
    名前なし 2016/05/12 (木) 22:45:45 0a5ee@2048c >> 532

    ↑×2 どうにもうまく話が伝わっていない。 私は管理人1が議論に参加できるように「管理人1が今までにしてきた暴挙に対して何かしらの表明がなければ賛成できないと考える人」に大人の対応をとること呼びかけている。 一体管理人1を責め立てる事にどれほどの価値があるのだろうか?

    552
    名前なし 2016/05/12 (木) 23:18:28 修正 b7817@78e2b >> 532

    利用者から出て然るべき不満は然るべき手段をもって治めるべきではあるが、責任ある立場にありながらその義務を果たさず、その後も自然消火してると楽観して悪びれもしない人間を無条件で許せというのは見当違い。現行管理体制=管理人1だから管理に対しての議論をする=管理人1に対する議論なのが分からないの?管理人1が本来は2名いた管理人がいなくなったことを知りつつも新たに管理人を募らなかった事によって、管理人に対する議論になってるわけ。だから、管理人は自身を管理側から切り離して議論するために過去の行いに対する追及に対して姿勢を示す必要があるの。管理人に対する議論ではなく管理体制に対する議論が必要という主張については全くその通りだが、あなたの主張は課程をすっ飛ばしてるんだよ。管理人が議論のテーブルにつく姿勢を示さない限り追及は続くし、改善はあり得ない。