G4M1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?G4M1
今日の笑ってコラえてに出てたな、このゲームでも横滑りは有用なんだろうか
一緒に言ってた下に離脱できない高度で飛ぶのと共々RB、特にSBで有効だと思う、ABはどっちも効果薄いが・・・
横滑りってフラシムで完全に再現するのは難しいらしいよ。技術的な限界もあるらしいし
昔あったLOCK ONの公式アドオンの flaming cliffsのcy-25tは実機のデータ使ったらしくえらいリアルだったよDCSもなかなかいい横滑り具合だし・(なお調子こいてМиГ-21買ったけど・・きついっすあれ)
硫黄島で開幕3機落とせて草
何故かこいつで飛んでるとB-25が追いかけてくる
あいつら撃墜しようと追ってくるけど、運動性が違いすぎて無駄な努力なんだよなぁ…速度と高度を失うだけ。
マウス誘導式桜花欲しい
特攻専用機は出ない定期
迎撃が無ければ試合終わるまでに10000Mまで上がれた。(前線AB) 高度7000まで上がれれば安心できるけど、上昇しきる前にスピットファイアとかBF110とかヘタリアのメッサーもどきが上がってきたら、高確率で堕とされる。さすがワンショットライター。
爆弾投下のハッチ部分が飛行場から抜け画像なので、問い合わせたが、本件は仕様となっており一式陸攻は魚雷を積載しているため、開閉の手間を省くため扉が外されています。との事。いつから???
ログたどればその辺の発言してる日時でてこないっけ。話題になってたと思うから探してみたらいい
ファンならもっと陸攻のこと調べようや…
半年も前でしたか。久しぶりに一陸と御対面であったので。それなら、もっと簡単にDMMも問い合わせの返答してくれれば。1週間は、長かった。お知らせ感謝いたします。
ファンならちゃんとツリーつなげようや...
なんでGaijinに直接聞かなかったんだろうか…
どうせこのBR帯の中~大型爆撃機なんてどれも戦闘機に見つかったら死ぬんだし、大きめの対地機として考えたらわりあい使いやすいのでは
二式大艇「おっ?」
M2「ん?」
機動性がダンチだし二式大艇は比較対象にならん
一式陸攻いたら守らないと ワンショットライターだから
実際はそこまでワンショットライターじゃなかったというお決まりの流れですねわかります
援護が必要だというからダイブして追いかけたら、機銃で返り討ちにしているというあるある
俺もRBミッドウェーで枝と似たような事例に出会ったな。なんというか変に後方に強いんだよコイツ
ケツの20mmがあるしな、あと後方は大体の爆撃機で一番やばいトコだし
速いし機動力もあるからケツを向けやすい
初期型のこの子(11型)はワンショットライターで間違ってないんだよなぁ()
亀レスでスマンが11型はふつうに構造上燃えにくく頑丈だぞ。しかも開戦初期なので損害も少ないし。
それとコイツは11型ではなく消火装置を増設し、防弾ゴムの範囲を増やした仮称13型やで
コイツで味方飛行場付近で旋回上昇してたらB-25に追い回されて撃墜された。どうすりゃええねん....。
間が悪かったと思うべき
旋回性能だけならP61より上何で、後部機銃に撃たれない場所から機首銃座に任せるとたまに落とせる
これコクピット視点の計器、「胴体タンク」が「胴休タソワになってね?既出だったらごめん
失礼、「胴休タソワ」だ
それは日本機の大半で間違ってる。
20ミリ5門になった後期型だとBRいくつくらいになるかねぇ
4.3位でないの?20mm4門13mm一門のG4M2b、インテグラルタンク無し、防弾タンク装備G4M4実装の暁にはバッタバッタと連合、独伊機を叩き落とす前線爆撃隊の完成だ!
2つある250kg爆弾のうち、炸薬量の少ないほうは艦船に良く効くとかトーチカにダメージ増えるとか利点あるの?
今のところ無い。爆弾の威力は炸薬量で全てが決められていて、史実のように徹甲爆弾がもつ硬目標への優位性みたいなもんは全く再現されてない。だから日本板にも書いてあるけど現状徹甲爆弾はゲーム内においてなんのメリットもない。じゃあなんでわざわざ徹甲爆弾を用意してるのかというと、海軍実装時への伏線じゃないかという説がある(流石に海軍実装されたら徹甲爆弾の仕様変更もあるだろうとの予想)
今確認したけど250kg爆弾は陸用/通常の2種類であって徹甲爆弾は無いんだな。まあ、どちらにせよ現状は炸薬量で爆弾を選んだ方がいいことに変わりはない( ̄ー ̄ )
でもそれって基本的に大型艦船の実装は望み薄な現状じゃやっぱり将来性もあんましあるとはいい難いという・・・駆逐艦程度の甲板だったら徹甲爆弾でなくとも250kg程度でも質量と爆撃時の位置エネルギー考えれば普通に貫通するだろうし・・・
とりあえず炸薬量の多い方で問題ないんですね、どうもです。(なぜ2種類用意したし・・・)
それが史実だからさ……
24型と34型あればな…
34型は防護機銃が20mm×4に7.7mmが1つだっけ?防弾タンク付きで出火にもそこそこ耐えるとか…実装してくれないかなぁ…
Bf110とかもそうだけどいざ他のバリエーション機だそうにも一度現在のをリモデルする必要あるから単純にめんどくさがってると思われ
G4M1も由緒正しい旧いモデルだからな…
既出でしたら申し訳ないのですが、この子は弾倉の扉は無いのですか?PS4版です。
なんか扉は外したままで使ってたらしいとのことで扉無しに修正されたと、ここのコメント欄に書いてあった(にわかPS4版プレイヤー感)
そうなんですか。ありがとうございます。機体外部ビューで下部をなめるように後方上部を警戒してると目に入って萎えるです;;雷撃好きだから呑龍に行くか悩むです。
もともと爆弾倉の扉は史実でも無くて、偵察や空輸(機体そのもの)のときは化粧用で付けてたらしい
雷撃する際は専用のカバーをつける事もあるよ
化粧用というか恐らく機体保護と整流目的やで。
一式特攻
蒼の英雄から続くモデルのチェンジと派生型もはよ。
燃えにくくなったり銃座が強化されたりするのか 楽しみだな(なお搭載量は変わらぬ模様)
どうせ今までのランク3までと変わらないからへーきへーき。課金でいいから翼端援護機が来てもいい。でも陸攻の派生型って結構機体変わってるから時間かかるかも。
援護機使いてーな
某艦隊シミュレーションゲームでも陸軍機が増えてきたし、こっちも彗星とか実装されてきたし 基地航空隊合わせとかやったらすんごい楽しそう…
史実じゃこれに桜花とか付けてBR5とか6相手に突っ込ませてたんだよな。そりゃ全部落とされますわ
しょーもな
はあそうですか物知りですね
上二人当たり強くないですかね…?
俺は気にしないほうだけど、やはりゲームで史実を語るのは良い目で見られないんだろうな。
そもそもBR5~6の艦載機にはコルセア2機しかいないところが間違ってるっていうね
これじゃなくない?桜花付けてたのって後期型やろ
そこはいいわ笑
これに魚雷積んで対艦攻撃するの楽しい。100%落とされるけどなんかいいよね
そのままギョラーになろう!
フライングジッポーとかセンス感じるわ、この渾名つけた米兵にあってみたい
これよく言われるけど日本兵と米兵のどっちが言い出したのかはっきりしないんだよな。
これ戦後日本人の作家がつけたんじゃなかったっけ
空戦を観戦してた陸軍将兵の間でも日本機自体マッチと呼ばれてたからなんだかな…
戦後回想で書かれた本だと、戦後いわれ始めた言葉の影響受けていたり、ゴーストライターの脚色があったり
フライングシガー、ワンショットライターもかなり活かしたネーミングだがね。
800kg爆弾で地上攻撃するの楽しい。……なんで800kg爆弾は対艦用の通常爆弾しか無いのかは疑問だが。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
今日の笑ってコラえてに出てたな、このゲームでも横滑りは有用なんだろうか
一緒に言ってた下に離脱できない高度で飛ぶのと共々RB、特にSBで有効だと思う、ABはどっちも効果薄いが・・・
横滑りってフラシムで完全に再現するのは難しいらしいよ。技術的な限界もあるらしいし
昔あったLOCK ONの公式アドオンの flaming cliffsのcy-25tは実機のデータ使ったらしくえらいリアルだったよDCSもなかなかいい横滑り具合だし・(なお調子こいてМиГ-21買ったけど・・きついっすあれ)
硫黄島で開幕3機落とせて草
何故かこいつで飛んでるとB-25が追いかけてくる
あいつら撃墜しようと追ってくるけど、運動性が違いすぎて無駄な努力なんだよなぁ…速度と高度を失うだけ。
マウス誘導式桜花欲しい
特攻専用機は出ない定期
迎撃が無ければ試合終わるまでに10000Mまで上がれた。(前線AB) 高度7000まで上がれれば安心できるけど、上昇しきる前にスピットファイアとかBF110とかヘタリアのメッサーもどきが上がってきたら、高確率で堕とされる。さすがワンショットライター。
爆弾投下のハッチ部分が飛行場から抜け画像なので、問い合わせたが、本件は仕様となっており一式陸攻は魚雷を積載しているため、開閉の手間を省くため扉が外されています。との事。いつから???
ログたどればその辺の発言してる日時でてこないっけ。話題になってたと思うから探してみたらいい
ファンならもっと陸攻のこと調べようや…
半年も前でしたか。久しぶりに一陸と御対面であったので。それなら、もっと簡単にDMMも問い合わせの返答してくれれば。1週間は、長かった。お知らせ感謝いたします。
ファンならちゃんとツリーつなげようや...
なんでGaijinに直接聞かなかったんだろうか…
どうせこのBR帯の中~大型爆撃機なんてどれも戦闘機に見つかったら死ぬんだし、大きめの対地機として考えたらわりあい使いやすいのでは
二式大艇「おっ?」
M2「ん?」
機動性がダンチだし二式大艇は比較対象にならん
一式陸攻いたら守らないと ワンショットライターだから
実際はそこまでワンショットライターじゃなかったというお決まりの流れですねわかります
援護が必要だというからダイブして追いかけたら、機銃で返り討ちにしているというあるある
俺もRBミッドウェーで枝と似たような事例に出会ったな。なんというか変に後方に強いんだよコイツ
ケツの20mmがあるしな、あと後方は大体の爆撃機で一番やばいトコだし
速いし機動力もあるからケツを向けやすい
初期型のこの子(11型)はワンショットライターで間違ってないんだよなぁ()
亀レスでスマンが11型はふつうに構造上燃えにくく頑丈だぞ。しかも開戦初期なので損害も少ないし。
それとコイツは11型ではなく消火装置を増設し、防弾ゴムの範囲を増やした仮称13型やで
コイツで味方飛行場付近で旋回上昇してたらB-25に追い回されて撃墜された。どうすりゃええねん....。
間が悪かったと思うべき
旋回性能だけならP61より上何で、後部機銃に撃たれない場所から機首銃座に任せるとたまに落とせる
これコクピット視点の計器、「胴体タンク」が「胴休タソワになってね?既出だったらごめん
失礼、「胴休タソワ」だ
それは日本機の大半で間違ってる。
20ミリ5門になった後期型だとBRいくつくらいになるかねぇ
4.3位でないの?20mm4門13mm一門のG4M2b、インテグラルタンク無し、防弾タンク装備G4M4実装の暁にはバッタバッタと連合、独伊機を叩き落とす前線爆撃隊の完成だ!
2つある250kg爆弾のうち、炸薬量の少ないほうは艦船に良く効くとかトーチカにダメージ増えるとか利点あるの?
今のところ無い。爆弾の威力は炸薬量で全てが決められていて、史実のように徹甲爆弾がもつ硬目標への優位性みたいなもんは全く再現されてない。だから日本板にも書いてあるけど現状徹甲爆弾はゲーム内においてなんのメリットもない。じゃあなんでわざわざ徹甲爆弾を用意してるのかというと、海軍実装時への伏線じゃないかという説がある(流石に海軍実装されたら徹甲爆弾の仕様変更もあるだろうとの予想)
今確認したけど250kg爆弾は陸用/通常の2種類であって徹甲爆弾は無いんだな。まあ、どちらにせよ現状は炸薬量で爆弾を選んだ方がいいことに変わりはない( ̄ー ̄ )
でもそれって基本的に大型艦船の実装は望み薄な現状じゃやっぱり将来性もあんましあるとはいい難いという・・・駆逐艦程度の甲板だったら徹甲爆弾でなくとも250kg程度でも質量と爆撃時の位置エネルギー考えれば普通に貫通するだろうし・・・
とりあえず炸薬量の多い方で問題ないんですね、どうもです。(なぜ2種類用意したし・・・)
それが史実だからさ……
24型と34型あればな…
34型は防護機銃が20mm×4に7.7mmが1つだっけ?防弾タンク付きで出火にもそこそこ耐えるとか…実装してくれないかなぁ…
Bf110とかもそうだけどいざ他のバリエーション機だそうにも一度現在のをリモデルする必要あるから単純にめんどくさがってると思われ
G4M1も由緒正しい旧いモデルだからな…
既出でしたら申し訳ないのですが、この子は弾倉の扉は無いのですか?PS4版です。
なんか扉は外したままで使ってたらしいとのことで扉無しに修正されたと、ここのコメント欄に書いてあった(にわかPS4版プレイヤー感)
そうなんですか。ありがとうございます。機体外部ビューで下部をなめるように後方上部を警戒してると目に入って萎えるです;;雷撃好きだから呑龍に行くか悩むです。
もともと爆弾倉の扉は史実でも無くて、偵察や空輸(機体そのもの)のときは化粧用で付けてたらしい
雷撃する際は専用のカバーをつける事もあるよ
化粧用というか恐らく機体保護と整流目的やで。
一式特攻
蒼の英雄から続くモデルのチェンジと派生型もはよ。
燃えにくくなったり銃座が強化されたりするのか 楽しみだな(なお搭載量は変わらぬ模様)
どうせ今までのランク3までと変わらないからへーきへーき。課金でいいから翼端援護機が来てもいい。でも陸攻の派生型って結構機体変わってるから時間かかるかも。
援護機使いてーな
某艦隊シミュレーションゲームでも陸軍機が増えてきたし、こっちも彗星とか実装されてきたし 基地航空隊合わせとかやったらすんごい楽しそう…
史実じゃこれに桜花とか付けてBR5とか6相手に突っ込ませてたんだよな。そりゃ全部落とされますわ
しょーもな
はあそうですか物知りですね
上二人当たり強くないですかね…?
俺は気にしないほうだけど、やはりゲームで史実を語るのは良い目で見られないんだろうな。
そもそもBR5~6の艦載機にはコルセア2機しかいないところが間違ってるっていうね
これじゃなくない?桜花付けてたのって後期型やろ
そこはいいわ笑
これに魚雷積んで対艦攻撃するの楽しい。100%落とされるけどなんかいいよね
そのままギョラーになろう!
フライングジッポーとかセンス感じるわ、この渾名つけた米兵にあってみたい
これよく言われるけど日本兵と米兵のどっちが言い出したのかはっきりしないんだよな。
これ戦後日本人の作家がつけたんじゃなかったっけ
空戦を観戦してた陸軍将兵の間でも日本機自体マッチと呼ばれてたからなんだかな…
戦後回想で書かれた本だと、戦後いわれ始めた言葉の影響受けていたり、ゴーストライターの脚色があったり
フライングシガー、ワンショットライターもかなり活かしたネーミングだがね。
800kg爆弾で地上攻撃するの楽しい。……なんで800kg爆弾は対艦用の通常爆弾しか無いのかは疑問だが。