Spitfire Mk Iコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Spitfire Mk I
こいつ上のBRでやっても十二分に戦えた(瞬間火力以外では)。
スピットファイアだから警戒してたけど、簡単に火を噴くんだな
ハリケーンからコイツに乗り換えて改修進めて思った事、ハイオクガソリンスゲー!
映画「ダンケルク」に出てましたね。
そりゃああそこがスピットファイアの初仕事だからなー。映画よかったねー
えっ…そうなの?バトル・オブ・ブリテンが初仕事だと思ってた
本土防衛のために温存したいけど、ここで30万の兵士失ったら元も子もないってことで15の飛行中隊が投入されてるよ
私も見に行きましたよ…MK1a、メッサー、スツーカをもっと使いたくなった…この初期型は見事に機体性能が優秀
欲を言えばハリケーンも出てほしかったなぁ
名前だけなら一応出てなかったこともないが...
あの場面でハリケーンが出てたらあんなにがんばれなかったと思う
マイナスGでエンジン停止→再始動するシーンがあって感動した
そこに気付く紳士が俺だけじゃなくて安心した
7.7㎜とは思えない音でイスパノ持ちかと思って混乱したゾ…
IL-2BoSのスピットの機銃音参考程度に。WTの機銃音がショボすぎるのもある
あんなスピットファイアの巧妙なPV見たらコイツ使いたくなるよな。機銃音があのくらい良ければなぁ…
最後の夕陽をバックに不時着するシーンは映画史に残るくらい美しいと思う
不時着前の大写しになったとこで、「あ、これスピットの映画じゃん」って思ったわ笑
ダンケルクの影響で乗ってるけどキャノピーが開かないのがちょっと残念
キャノピーが開かないのなら着水すればいいじゃない!
着水してもキャノピーが歪んで脱出出来ないのですが...!(ネタバレ)
民間の徴用船にキャノピー割って助けてもらわなきゃ!
CMで思いっきりネタバレしてるのでセーフ
ダンケルクを見た人がどんどん紅茶に染まっていく…これはMI6とgaijinの陰謀か…?
Gaijin全く関係ないし
ダイナモ作戦時だと木製固定ピッチペラの初期生産型がかなりの割合だったキガス。コイツの前に実装されないもんかね。
つまり70機くらいのスピットがかなりの割合だったってこと?
「ダンケルク」に出演してたスピットファイアは可変ピッチペラのMk1だったけど、史実で投入されたスピットファイアは木製ペラの初期生産型がかなりの数をしめてたってこと。
推敲する前に誤送信しちゃった。日本語崩壊してるんで許して。
メッサーも固定ピッチな時があったしなんかシンパシー(アントンメッサー
ダンケルクを観てきてから急遽スピットファイアを開発して乗り回してる。今まで枢軸ばかりでイギリス空ツリーにほとんど手を付けてなかったのにどうしてくれるw スピットファイア結構楽しいなw
「ダンケルク」みて、スピットファイアが欲しくなり、初めて海外ツリー(今までは侍ツリーonly)を「スピットファイアのためだけ」に進めようと思ったけど、ハリケーンのめっちゃ弾幕貼れる機銃と、耐久性の高さ(零戦比)に惚れてモータ。もう紅茶ツリーしか進めんと思います。ありがとう、ダンケルク。
上とかの木も含めてダンケルクの影響すごいなぁw 目眩く蛇の目の花園へようこそ!
アメ機使うと驚くぞ。翼穴だらけになっても平然と飛んでるからな
ダンケルク観てスピットファイア乗りたくなった人多過ぎかよ...私もその一人です 頑張ってイギリスツリー進める
ダンケルク民ばっかかよ! 開発しとこ
ダンケルクでの勇姿に惚れて久々に引っ張り出したらRBで3killできた。ほんまええ機体やで
ほんとそれな。うまくいけば1連射で両翼にぶち当たって叩き折ることができるし、弾数多いからクソエイムでもなんとかなるのが好きw
1連射とかいうわかるようでわからない謎ワード
ワンタップって意味だろjk
まさかこいつでP-51を落とせるとは思わなかった
零戦の7.7mm2門で落とせてコイツの7.7mm8門で撃墜出来ないはずがない
なんだお前…非表示にしとくね
煽りなしに一体どこが気に入らなかったの?
RBだと高度3000mくらいから出力100%でもオイルの温度が上がっていくから、ちょっと使いづらい。まぁ、それでも十分強いが
この機体使ってる人が心なしかいつもより多く感じるのはダンケルクの影響だったのか BR5戦場にもいてびっくり
いやあ強い。おばけ上昇力とおばけ旋回半径、そして7.7mm8門の火力が合わさり最強に見える。見た目も美しくて文句なしですよ!
流石にBR4.0帯でダンケルクごっこするのは無謀だろと燃やされた敵のこれを観て思った(小並感)
小口径強いし上昇と旋回でなぶり殺しにできるから燃えてるのがダメやっただけやで。
うーん駄目だ音がダサい。ダンケルク見た後だと発射音がね・・・
わかる。あれの曳光弾が赤色なのもあって、イスパノかと思ったくらいに重い音だった。なのにこのゲームのは…
音madとか有ったらいいんですけどねー
いや、探したら有りましたわ!
エネルギー保持力は劣悪だけど、同BR帯と比べて機体性能のほぼ全てで勝ってるお陰で全く気にならない。一部の日本機以外は余裕を持って突き放せる、何だこれ
アプデで隼以上の旋回性能になったゾ
隼どころか零戦並に曲がるぞ今のコイツ
日本進めてたから7.7ミリか…とか思ってたけどワンクリックで粉砕できるしパイロット殺しまくりで草
未改修だとハリケーンに毛が生えた程度の性能だが、魔改修によって別物に化ける。強いw
何故このbr
空の調整やってるゴミ社員がスピカスだーーーいすきらしくてめっちゃ優遇されてる。もともと強かったmh24が超絶バフ受けたのもこいつのせい
速くて曲がって急降下もそこそこで7.7mmもBuff受けて以来高火力で尚且つBRが2.3~2.7と好条件が揃い踏みやね。まあ、日本に鍾馗とかいう壊れ戦闘機がいるから日英での釣り合いはとれてるな(白目)
RBだと爆熱オイルやマイナスGで息づくエンジン、もっさりロールにさほど良くないE保持と弱点も多いから2.7は妥当だと思う。
7.7mmが貧弱だった時代に決めたから。よくある性能の調整を受けたがBRの梃入れはまだ来て無いって状態(結構散見するパターン)
7.7mmは昔の方が火力高かったんだよなぁ。Ver1.57までの話だから火力は関係ない。急降下耐性は断然上がったね。昔450km/hで急に引き起こしたら即羽ポキだったのが今は550km/h付近でも余裕で耐える
このBR帯でこいつに旋回勝てる機体ってありますかね?
日本機と複葉機。旋回戦では負けるけど、格闘戦なら負けない。
格闘戦と旋回戦の違いとは?
旋回戦→くるくる回るだけ 格闘戦→いろんな機動を混ぜて敵を前へ出すことみたいな意味だと思ってた。同じ意味なのか……?
手も足も出ないじゃないですかあああ!
日本機ならシザースとか誘われても無視して旋回続けた方がいいと思うよ、曲がり勝てるから。あと速度出る機体には追いつかないとか普通にあるからBf109とかも一撃離脱やりやすいと思う。
先にうえ取られたらどうしましょうか
端的に言って神機体。上昇いいし加速も悪くないし火力も十分。あとベルトを曵痕にしてばら撒くとすかっとするのもまたいい。格闘機として名高いスピットなだけあって喧嘩売ってくるやつも少ないし好きに攻撃できるから本当に大好き。鍾馗以上に使いやすかった。
スピカスは贔屓されているように見えるのはなぜか?と考えてみたが低ランクでスピット以上の旋回性を持つ零戦なんかBRが水戦以外一つくらい上で零戦以外には旋回で勝てるし零戦より速度も速い。一撃離脱機に転換する前から上昇も高く設定されてて、本格的に一撃離脱をしてくる機体も少ないしランクが上がる毎に最高速度も上がり、ライバルのドイツ機は軒並みnerfもしくはBR差をつけられてる。急降下加速も全てが同じくらいに抑えられて速度で引き離すには速度を乗せたまま逃げるしかないからBf109やらFw190は適当に軌道されたら追従不可能。異論があったらドーゾ。
単純にMk24みたいなガチOPがBRも上げられず放置されてるから、そのまま芋ずる式にスピットシリーズが贔屓されてるように見えるんだと思う。…まあMk24はどう見ても贔屓されてるが
こいつで鍾馗に勝てるもんなら勝ってみろ
あらゆる機体のなかで最も鍾馗に追従できるからそれは結構簡単やろ。
鍾馗で500キル近くしたけど正直スピットMk.Iは敵じゃないな
spitがBias呼ばわりされる理由であって、スピットが強い、鍾馗が強いとかの話ではないのですまん。ところでその鍾馗はnerfされるようだが。
nerfについてkwsk
nerfされると告知されたらしいがどこがどのように修正されるのかは分からん。
この辺もガセnerf情報の補強になったんかな…
モード書け定期
基本的にBRやら性能での偏りが出やすいのはAB,RBだからモードはそれ。SBはパイロットの索敵の仕方やら視界の制限やなんかで操作が慎重になってフルスペック出す立ち回り自体難しいだろうし。書かなくてすまんな。
RBならよく訓練されたc202やBf109F-1のオヤツ。MEC操作しないと出力100%でもラジエーターフラップが開かない上に、それでもなおオイル冷却に欠陥抱えてるから頭抑えて一撃離脱で低空に叩き落せばオーバーヒートで自滅する。mk.1は初心者向けの良機体だとは思うけど、特性を理解してれば手強い相手じゃない。
スペック上の速度は速いがこいつ一部の速い機体と比べると遅いからなぁ。強いけど弱点がないわけじゃない。これから先のmk9までは割と機体性能あまり上がらないし
コイツは低空に追い込まれると辛いよね。
オイル過熱やばすぎでしょ!史実でもこんなかんじなの!?
こいつとハリケーン、どっちの開発優先すればいいんですか?ぱっと見ではスピットの方が扱いやすそうな印象なんですが
ハリケーンiiBのことだよね? 好みじゃないかな。スピットは旋回半径を除く運動性と上昇力で勝るけど武装はハリケーンのが優秀。
なるほど、ありがとうございます。スピットの方が好きなのでスピットにします
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こいつ上のBRでやっても十二分に戦えた(瞬間火力以外では)。
スピットファイアだから警戒してたけど、簡単に火を噴くんだな
ハリケーンからコイツに乗り換えて改修進めて思った事、ハイオクガソリンスゲー!
映画「ダンケルク」に出てましたね。
そりゃああそこがスピットファイアの初仕事だからなー。映画よかったねー
えっ…そうなの?バトル・オブ・ブリテンが初仕事だと思ってた
本土防衛のために温存したいけど、ここで30万の兵士失ったら元も子もないってことで15の飛行中隊が投入されてるよ
私も見に行きましたよ…MK1a、メッサー、スツーカをもっと使いたくなった…この初期型は見事に機体性能が優秀
欲を言えばハリケーンも出てほしかったなぁ
名前だけなら一応出てなかったこともないが...
あの場面でハリケーンが出てたらあんなにがんばれなかったと思う
マイナスGでエンジン停止→再始動するシーンがあって感動した
そこに気付く紳士が俺だけじゃなくて安心した
7.7㎜とは思えない音でイスパノ持ちかと思って混乱したゾ…
IL-2BoSのスピットの機銃音参考程度に。WTの機銃音がショボすぎるのもある
あんなスピットファイアの巧妙なPV見たらコイツ使いたくなるよな。機銃音があのくらい良ければなぁ…
最後の夕陽をバックに不時着するシーンは映画史に残るくらい美しいと思う
不時着前の大写しになったとこで、「あ、これスピットの映画じゃん」って思ったわ笑
ダンケルクの影響で乗ってるけどキャノピーが開かないのがちょっと残念
キャノピーが開かないのなら着水すればいいじゃない!
着水してもキャノピーが歪んで脱出出来ないのですが...!(ネタバレ)
民間の徴用船にキャノピー割って助けてもらわなきゃ!
CMで思いっきりネタバレしてるのでセーフ
ダンケルクを見た人がどんどん紅茶に染まっていく…これはMI6とgaijinの陰謀か…?
Gaijin全く関係ないし
ダイナモ作戦時だと木製固定ピッチペラの初期生産型がかなりの割合だったキガス。コイツの前に実装されないもんかね。
つまり70機くらいのスピットがかなりの割合だったってこと?
「ダンケルク」に出演してたスピットファイアは可変ピッチペラのMk1だったけど、史実で投入されたスピットファイアは木製ペラの初期生産型がかなりの数をしめてたってこと。
推敲する前に誤送信しちゃった。日本語崩壊してるんで許して。
メッサーも固定ピッチな時があったしなんかシンパシー(アントンメッサー
ダンケルクを観てきてから急遽スピットファイアを開発して乗り回してる。今まで枢軸ばかりでイギリス空ツリーにほとんど手を付けてなかったのにどうしてくれるw スピットファイア結構楽しいなw
「ダンケルク」みて、スピットファイアが欲しくなり、初めて海外ツリー(今までは侍ツリーonly)を「スピットファイアのためだけ」に進めようと思ったけど、ハリケーンのめっちゃ弾幕貼れる機銃と、耐久性の高さ(零戦比)に惚れてモータ。もう紅茶ツリーしか進めんと思います。ありがとう、ダンケルク。
上とかの木も含めてダンケルクの影響すごいなぁw 目眩く蛇の目の花園へようこそ!
アメ機使うと驚くぞ。翼穴だらけになっても平然と飛んでるからな
ダンケルク観てスピットファイア乗りたくなった人多過ぎかよ...私もその一人です 頑張ってイギリスツリー進める
ダンケルク民ばっかかよ! 開発しとこ
ダンケルクでの勇姿に惚れて久々に引っ張り出したらRBで3killできた。ほんまええ機体やで
ほんとそれな。うまくいけば1連射で両翼にぶち当たって叩き折ることができるし、弾数多いからクソエイムでもなんとかなるのが好きw
1連射とかいうわかるようでわからない謎ワード
ワンタップって意味だろjk
まさかこいつでP-51を落とせるとは思わなかった
零戦の7.7mm2門で落とせてコイツの7.7mm8門で撃墜出来ないはずがない
なんだお前…非表示にしとくね
煽りなしに一体どこが気に入らなかったの?
RBだと高度3000mくらいから出力100%でもオイルの温度が上がっていくから、ちょっと使いづらい。まぁ、それでも十分強いが
この機体使ってる人が心なしかいつもより多く感じるのはダンケルクの影響だったのか BR5戦場にもいてびっくり
いやあ強い。おばけ上昇力とおばけ旋回半径、そして7.7mm8門の火力が合わさり最強に見える。見た目も美しくて文句なしですよ!
流石にBR4.0帯でダンケルクごっこするのは無謀だろと燃やされた敵のこれを観て思った(小並感)
小口径強いし上昇と旋回でなぶり殺しにできるから燃えてるのがダメやっただけやで。
うーん駄目だ音がダサい。ダンケルク見た後だと発射音がね・・・
わかる。あれの曳光弾が赤色なのもあって、イスパノかと思ったくらいに重い音だった。なのにこのゲームのは…
音madとか有ったらいいんですけどねー
いや、探したら有りましたわ!
エネルギー保持力は劣悪だけど、同BR帯と比べて機体性能のほぼ全てで勝ってるお陰で全く気にならない。一部の日本機以外は余裕を持って突き放せる、何だこれ
アプデで隼以上の旋回性能になったゾ
隼どころか零戦並に曲がるぞ今のコイツ
日本進めてたから7.7ミリか…とか思ってたけどワンクリックで粉砕できるしパイロット殺しまくりで草
未改修だとハリケーンに毛が生えた程度の性能だが、魔改修によって別物に化ける。強いw
何故このbr
空の調整やってるゴミ社員がスピカスだーーーいすきらしくてめっちゃ優遇されてる。もともと強かったmh24が超絶バフ受けたのもこいつのせい
速くて曲がって急降下もそこそこで7.7mmもBuff受けて以来高火力で尚且つBRが2.3~2.7と好条件が揃い踏みやね。まあ、日本に鍾馗とかいう壊れ戦闘機がいるから日英での釣り合いはとれてるな(白目)
RBだと爆熱オイルやマイナスGで息づくエンジン、もっさりロールにさほど良くないE保持と弱点も多いから2.7は妥当だと思う。
7.7mmが貧弱だった時代に決めたから。よくある性能の調整を受けたがBRの梃入れはまだ来て無いって状態(結構散見するパターン)
7.7mmは昔の方が火力高かったんだよなぁ。Ver1.57までの話だから火力は関係ない。急降下耐性は断然上がったね。昔450km/hで急に引き起こしたら即羽ポキだったのが今は550km/h付近でも余裕で耐える
このBR帯でこいつに旋回勝てる機体ってありますかね?
日本機と複葉機。旋回戦では負けるけど、格闘戦なら負けない。
格闘戦と旋回戦の違いとは?
旋回戦→くるくる回るだけ 格闘戦→いろんな機動を混ぜて敵を前へ出すことみたいな意味だと思ってた。同じ意味なのか……?
手も足も出ないじゃないですかあああ!
日本機ならシザースとか誘われても無視して旋回続けた方がいいと思うよ、曲がり勝てるから。あと速度出る機体には追いつかないとか普通にあるからBf109とかも一撃離脱やりやすいと思う。
先にうえ取られたらどうしましょうか
端的に言って神機体。上昇いいし加速も悪くないし火力も十分。あとベルトを曵痕にしてばら撒くとすかっとするのもまたいい。格闘機として名高いスピットなだけあって喧嘩売ってくるやつも少ないし好きに攻撃できるから本当に大好き。鍾馗以上に使いやすかった。
スピカスは贔屓されているように見えるのはなぜか?と考えてみたが低ランクでスピット以上の旋回性を持つ零戦なんかBRが水戦以外一つくらい上で零戦以外には旋回で勝てるし零戦より速度も速い。一撃離脱機に転換する前から上昇も高く設定されてて、本格的に一撃離脱をしてくる機体も少ないしランクが上がる毎に最高速度も上がり、ライバルのドイツ機は軒並みnerfもしくはBR差をつけられてる。急降下加速も全てが同じくらいに抑えられて速度で引き離すには速度を乗せたまま逃げるしかないからBf109やらFw190は適当に軌道されたら追従不可能。異論があったらドーゾ。
単純にMk24みたいなガチOPがBRも上げられず放置されてるから、そのまま芋ずる式にスピットシリーズが贔屓されてるように見えるんだと思う。…まあMk24はどう見ても贔屓されてるが
こいつで鍾馗に勝てるもんなら勝ってみろ
あらゆる機体のなかで最も鍾馗に追従できるからそれは結構簡単やろ。
鍾馗で500キル近くしたけど正直スピットMk.Iは敵じゃないな
spitがBias呼ばわりされる理由であって、スピットが強い、鍾馗が強いとかの話ではないのですまん。ところでその鍾馗はnerfされるようだが。
nerfについてkwsk
nerfされると告知されたらしいがどこがどのように修正されるのかは分からん。
この辺もガセnerf情報の補強になったんかな…
モード書け定期
基本的にBRやら性能での偏りが出やすいのはAB,RBだからモードはそれ。SBはパイロットの索敵の仕方やら視界の制限やなんかで操作が慎重になってフルスペック出す立ち回り自体難しいだろうし。書かなくてすまんな。
RBならよく訓練されたc202やBf109F-1のオヤツ。MEC操作しないと出力100%でもラジエーターフラップが開かない上に、それでもなおオイル冷却に欠陥抱えてるから頭抑えて一撃離脱で低空に叩き落せばオーバーヒートで自滅する。mk.1は初心者向けの良機体だとは思うけど、特性を理解してれば手強い相手じゃない。
スペック上の速度は速いがこいつ一部の速い機体と比べると遅いからなぁ。強いけど弱点がないわけじゃない。これから先のmk9までは割と機体性能あまり上がらないし
コイツは低空に追い込まれると辛いよね。
オイル過熱やばすぎでしょ!史実でもこんなかんじなの!?
こいつとハリケーン、どっちの開発優先すればいいんですか?ぱっと見ではスピットの方が扱いやすそうな印象なんですが
ハリケーンiiBのことだよね? 好みじゃないかな。スピットは旋回半径を除く運動性と上昇力で勝るけど武装はハリケーンのが優秀。
なるほど、ありがとうございます。スピットの方が好きなのでスピットにします