Spitfire LF. Mk.IXコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Spitfire LF. Mk.IX
個人的にスピットファミリーの中で一番使いやすい気がする。もちろん性能的な強さでいえばグリスピだけど修理費やBR諸々含めるとこっちだと思う
私もBR考えるとLFが一番使いやすい。Mk.22、Mk.24のBRが低かったときはそっちを多く使ってたけど今はもうLF
うーん、ステルスでも当たるようになってきたけどやっぱヒット!だらけでしんどい。米独20mmは全く問題ないからpingの問題でもないだろうし…ほんとにカスパノ治ってる? 機体はHタンク完封できる超性能で激アツエンジン以外不満点ないんだけど、武装のせいで1キルにかかる時間が長い… こいつの20mmがマウザー AN/M2 今のshvak並だったら6.0,6.3になっても使うくらい最強なんだけどな…
BRが同じグリスピとLF9、どっちがおすすめですか?スピット初心者でよくわからなくて…
人によるからなんとも言えない...マリスピは旋回性と上昇性能はピカイチだけどドン引きするレベルでE保持が悪い。グリスピは旋回、上昇は落ちてるけど速度性能がマシになってるぶんE回復しやすい。個人的にはグリスピの方が扱いやすい
ありがとうございます、どっちにしろ両方購入せねばならないので両方使ってみることにします
ただのMk.IXならそうかもしれないけどLF Mk.IXは低空での馬鹿力が凄いので高高度で戦わない限りはE回復が非常に容易で扱いやすい。圧倒的旋回力も持ち合わせてるので日本機以外に対しては中低空でかなりのアドを持てる
好き♡
こいつの改修を進める順番のおすすめがあったら教えてほしい 関係ないけどファストバックタイプのスピットってかっこいいね
とにもかくにも150オクタン燃料目掛けてやるのが一番やりやすいと思う
ご助言の通り150オクタンまで一直線に開発したらかなり機体性能が良くなったわ ありがとう!
乗ってみたらめちゃくちゃ安定性良くなってて少し残念。前までのスピットのあの不安定さをなんとかするのが好きだったので少し物足りない。(SB)
今更だけど、こいつ変更入ったの?
相変わらずトリムの変化が激しく離陸する時にも頭から浮き上がるしそんなに変わってない気がする。
ありがとう
誰かリアリスティックの立ち回り欄にMECについて我流でいいから書いていただけませんか?スピット系のMEC、エンジン事にいろいろあって難しいから書いといたら助かる人多いと思うんです(自分も)
引退勢ではありますが一応知ってる(覚えてる)範囲で書きました。若干古めの知識なので間違ってたら修正お願いします…
私の場合、ピッチ100、ラジエーター100、ミクスチャ高空約80、低空約90、過給機変速を2500mにしてる。編集方法は分かるけどやったことないし、報告もよう分からんから誰かオナシャス...
一応公式Wikiの記述を信じるとプロペラピッチは基本100%だが水平最高速を出すときは70-80%のほうが数kph稼げるのと、ラジエーターは30%でOKというのと、過給器切り替えは2000mって書いてあるな。こいつは他のスピットと違ってプロペラピッチ90%でなくてもいいのかぁ。
ペラピッチを100%から80%まで落とすと高度600mで対地速度が12km/hほど落ちましたね…あと過給器切り替えは2130m付近がベストだったので2000mという記述は合っているようです。ラジエータ30%というのは意外でしたが、少なくとも4分50秒間はWEPでも油温・水温共にオレンジを維持していました。短時間でソーティを済ましてしまうのであればこれが一番良いようですね。
ペラピッチ100までやっていいのか、そこまでやると上げた時若干エンストしない?俺だけかな
ここ3ヶ月LF乗ってないから変わってるかもしれんけど、それまでずっと100%でやっててエンストした覚えがないからしないはず。
変た紳士の皆さん、ありがとうございます!めっちゃ詳しくて助かる!混合比は上の人が言ってるけど、高空80低空90って結構高めなんですね。
実はスピットLFはWTによくいる混合比バグってる族の一つなので、混合比1-100まで一切の馬力変化が無い。100を超えると急に混合比が仕事しだして高空だとエンストする。なので初期値の60から弄らないでいいぞ。
なるほど!混合比いじっても効果ないなぁって思ってたらガチのバグだったとは。今までの努力を返して、、、
まあ混合比に限って言えばソ連機はざっくり60%固定、日独米英は一部の機体除き6000mまでは96%、6000m以上は80%から高度上がるにつれて下げるって感じにしてる。ガチガチに合わせたところでそこまで恩恵感じないから取り敢えずエンジン止まらなければOKの感覚でやってるわ。
めっちゃ勉強になりました みんなありがとう!つ☕
登ってる間に味方が全滅してて楽しいね!どうしろってんだよ
枢軸はそもそも味方に戦闘機がほぼいないからイーブンだな(脳死)
飛行場の対空砲も上手く使いつつやれそうな敵何機かやってからハンガーバック、状況によっては補給後に攻勢に出るのも可。
なんかこいつってもう格闘戦敵無しなんか?烈風とかはやてとかかてるん?
格闘戦が旋回戦闘や低速になってわちゃわちゃするという意味なら烈風には勝てないし敵なしでもないよ
疾風もフラップ使われると厳しいよ、長引けばエネ保持悪いこちらが不利だし、日本機には格闘戦は避けた方が良い
やはり日本機にはかなわんか・・・かなったら最強なんやけどな・・・
Re2005によく負けるんだけどどう戦ったら良いんだろう。
正味サジタリオとか日本機には上のとうり格闘戦勝てないから上昇力を生かした一撃離脱や速度の押し付けで戦うべきアメリカやドイツには格闘戦
出せるタイミングで必ずフラップ出すくらいしか
でもこいつってフラップ3段使えたっけスピットは着陸しかないイメージやけど
壊れるからパタパタ開閉して疑似戦闘フラップにする
なるほどパタパタ運用か
こいつで試製雷電相手にする時格闘戦して勝てる?
高度有利から始めれば、ずっと弾を外し続けるみたいな余程のことがない限り勝てます
確かに加速良くて曲がるけど、正直グリスピの旋回性能で充分満足してたからエネ保持のさらに悪いこっちは少し使いづらいな。グリスピもBR最高クラスの加速と上昇あるし。
こいつ300km/hで単純横旋回したら13秒丁度ぐらいで零戦とほぼ同じなんやな(零戦もフラップ無しで)
400〜500ならスピットはどんな感じ?零なら7〜9秒くらいだけど。
めちゃ遅で申し訳ない。400〜500は11〜13秒くらい。WTの零高速域でも曲がりすぎワロタ。
調べてくれてありがとう やっぱ旋回王の座で揺るがないんやな。
このページの豆知識欄で初めてWEPとエンジン過熱の関係を知った。後半になるにつれて100%でも過熱してたのはこれが原因だったのか……。黄色状態でのOHダメージといい、ほぼ全機で関係する事だから基本情報として知りたい内容だった。
wepを一定時間以上使えば強制的にOHの閾値が下がっていくのか。自分は冷却水やオイルが黄色表示以上になり続けるとOHの閾値が下がるのかと思ってたから、上昇中はラジエーター全開で白表示を維持して、戦闘開始まで閾値の低下を抑えているつもりになってた。時間での制限なのであれば意味なかったのかな。
検証によるとwep時間では無く、運転時間と温度の複合の可能性が高い。なので白で飛ぶのは無意味ではないと思われ
なるほど、複合的な感じなら無意味ではないのね。教えてくれてありがとう。あとその木の889、自分が白表示を意識するようになるきっかけになったコメだわw889以降も枝葉が続いて検証してくれた人さえいたのは全く知らなかった
こいつクソ強いからトップランクでズタズタになった心を癒してくれる。ちゅき♥️
久々に使ったら滅茶苦茶弾当ててるのにさっぱり敵が落ちなかった…。イスパノ弱体化でもされた?
多分ブローニングの方しか当たってなかったんじゃない?
ミックスマッチなら勝利をほぼ約束されるが、対日マップに飛ばされた途端カモと化す機体。味方のアメ機が連携してくれないと超厳しい
個人的には日本機も充分相手に出来ると思うけどなぁ。この辺で快適する雷電疾風には曲がり勝てるし、高度優位で降ってきても水平で逃げれば逃げれるし。日本機よりもエネルギーファイト仕掛けてくるBf109K4とかP-51Hが嫌だなぁ
通常マップなら充分勝てるんだけどね…低高度向け機体には厳しい海マップかつ空母にしか降りられない状況がめちゃんこ厳しい
あ、対日マッチじゃなくてウェークとかミッドウェーとかの対日マップか。思い違いしてたスマン。そりゃ辛ぇわ...。あのマップって少人数な上に高確率でB-17とワイバーンが味方に来るから、陣営的に弱いのよな
こいつで疾風と格闘戦する時気をつけることってある?
上方向に引っ張られそうになっても無理に追従しようとしないことかな。
なるほど、疾風によく乗るんで参考になる。ありがとう。
きも。その情報書く必要あったか?一応ためになることも書いとくと、失速耐性は高い方なんで距離1km未満で釣り上げ機動する際は注意が必要。
対人ゲームではきもいは褒め言葉定期
掲示板は対人ゲームだったのか。斬新なとらえ方だな。
エネ保持悪いのに旋回しすぎで損傷してないのに空中で停止してる奴たまに見る
エネ保持悪いけど失速耐性は高いからな・・
スキン沢山あるの嬉しい
SBのBR5.0さすがに低すぎる気がするイスパノはもう弱くないし12.7mmも全体的に強化された今の時代なら5.3か5.7でも良いくらい
このゲームご祝儀BRで事前に大暴れとかを除いて性能調整に合わせてBR調整される事ないから…(戦績参照)
暴れた結果いつまでもBR上がり続けたり大昔にナーフされて環境が変わって周り強くなっても懲役食らったままの奴とかいるもんな(血涙
そしてBR比でカス性能になり、手練れしか乗らなくなり、戦績が上がり…のループになる地獄ルート(AB日後期レシプロ等)
WEPの制限時間ってのは通算?
まずこの機のWEPに制限時間はなく、エンジン温度の許す限り焚き続けることができる。問題は、WEPを続けるとエンジンの過熱温度が下がってきてすぐ過熱するようになること。これは単純なWEP時間だけでなくエンジン温度も関わるので時間は決まってない。通算と言われれば、そうと言えなくもない。
WEPの項目にWEPはたいてい擬似的な運転時間制限が設定されており~って書いてあるくない?
それは決まった時間のWEP制限のことではく、徐々にオーバーヒート(温度が赤表示)しやすくなってしまうために実質的にWEPが制限される仕様のことだが、WEPは何分しか使えないという制限ではない。エンジン温度を低く保つことで比較的長時間WEPを使うことができる。だから「制限時間は通算か?」と聞かれたらまず質問の前提から間違っているのである。あと◯を押して繋がろ。忘れてたのならすまん
オーバーヒートしやすくなるまでの時間は存在する?
そーだよ。「徐々にオーバーヒートしやすくなる」ってのはそのつもりで書いたんだが。でもその時間は決まってなくて、エンジンをいじめると短く、いたわると長くなる。
じゃあWEPをこまめに切ってもエンジンの負担の総量は変わらず、WEPをしばらく切ってもOHしやすくなる時間が回復するわけでもないって認識で合ってる?
マジで機体性能はOPレベルなんだが、榴弾ナーフで火力が終わってる。早く戻してくれ...
今のイスパノって火力は十分優秀では?件のマウザーやNR-23の糞雑魚化環境でもイスパノは普通に羽根ポキ出来てたけどMkVとMkIIって弾も違うんだっけ?
弾薬に違いはないぞ。それに現環境でも1,2斉射で戦闘機の翼をポキれる優秀火力。なんで普通に木が下手くそなだけかと。
①クソAIM ②クソ回線 ③散々様子おかしいと言われてるSA鯖でやってる さぁどれだ
ああよかった適当言っちゃったかと思った…。まぁハイピンだとこっちの蔵で被弾させててもヒットマーカー回るだけ(鯖では当たってない)が起きやすいので、弱いかのように錯覚してしまうのは理解は出来る。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
個人的にスピットファミリーの中で一番使いやすい気がする。もちろん性能的な強さでいえばグリスピだけど修理費やBR諸々含めるとこっちだと思う
私もBR考えるとLFが一番使いやすい。Mk.22、Mk.24のBRが低かったときはそっちを多く使ってたけど今はもうLF
うーん、ステルスでも当たるようになってきたけどやっぱヒット!だらけでしんどい。米独20mmは全く問題ないからpingの問題でもないだろうし…ほんとにカスパノ治ってる? 機体はHタンク完封できる超性能で激アツエンジン以外不満点ないんだけど、武装のせいで1キルにかかる時間が長い… こいつの20mmがマウザー AN/M2 今のshvak並だったら6.0,6.3になっても使うくらい最強なんだけどな…
BRが同じグリスピとLF9、どっちがおすすめですか?スピット初心者でよくわからなくて…
人によるからなんとも言えない...マリスピは旋回性と上昇性能はピカイチだけどドン引きするレベルでE保持が悪い。グリスピは旋回、上昇は落ちてるけど速度性能がマシになってるぶんE回復しやすい。個人的にはグリスピの方が扱いやすい
ありがとうございます、どっちにしろ両方購入せねばならないので両方使ってみることにします
ただのMk.IXならそうかもしれないけどLF Mk.IXは低空での馬鹿力が凄いので高高度で戦わない限りはE回復が非常に容易で扱いやすい。圧倒的旋回力も持ち合わせてるので日本機以外に対しては中低空でかなりのアドを持てる
好き♡
こいつの改修を進める順番のおすすめがあったら教えてほしい 関係ないけどファストバックタイプのスピットってかっこいいね
とにもかくにも150オクタン燃料目掛けてやるのが一番やりやすいと思う
ご助言の通り150オクタンまで一直線に開発したらかなり機体性能が良くなったわ ありがとう!
乗ってみたらめちゃくちゃ安定性良くなってて少し残念。前までのスピットのあの不安定さをなんとかするのが好きだったので少し物足りない。(SB)
今更だけど、こいつ変更入ったの?
相変わらずトリムの変化が激しく離陸する時にも頭から浮き上がるしそんなに変わってない気がする。
ありがとう
誰かリアリスティックの立ち回り欄にMECについて我流でいいから書いていただけませんか?スピット系のMEC、エンジン事にいろいろあって難しいから書いといたら助かる人多いと思うんです(自分も)
引退勢ではありますが一応知ってる(覚えてる)範囲で書きました。若干古めの知識なので間違ってたら修正お願いします…
私の場合、ピッチ100、ラジエーター100、ミクスチャ高空約80、低空約90、過給機変速を2500mにしてる。編集方法は分かるけどやったことないし、報告もよう分からんから誰かオナシャス...
一応公式Wikiの記述を信じるとプロペラピッチは基本100%だが水平最高速を出すときは70-80%のほうが数kph稼げるのと、ラジエーターは30%でOKというのと、過給器切り替えは2000mって書いてあるな。こいつは他のスピットと違ってプロペラピッチ90%でなくてもいいのかぁ。
ペラピッチを100%から80%まで落とすと高度600mで対地速度が12km/hほど落ちましたね…あと過給器切り替えは2130m付近がベストだったので2000mという記述は合っているようです。ラジエータ30%というのは意外でしたが、少なくとも4分50秒間はWEPでも油温・水温共にオレンジを維持していました。短時間でソーティを済ましてしまうのであればこれが一番良いようですね。
ペラピッチ100までやっていいのか、そこまでやると上げた時若干エンストしない?俺だけかな
ここ3ヶ月LF乗ってないから変わってるかもしれんけど、それまでずっと100%でやっててエンストした覚えがないからしないはず。
変た紳士の皆さん、ありがとうございます!めっちゃ詳しくて助かる!混合比は上の人が言ってるけど、高空80低空90って結構高めなんですね。実はスピットLFはWTによくいる混合比バグってる族の一つなので、混合比1-100まで一切の馬力変化が無い。100を超えると急に混合比が仕事しだして高空だとエンストする。なので初期値の60から弄らないでいいぞ。
なるほど!混合比いじっても効果ないなぁって思ってたらガチのバグだったとは。今までの努力を返して、、、
まあ混合比に限って言えばソ連機はざっくり60%固定、日独米英は一部の機体除き6000mまでは96%、6000m以上は80%から高度上がるにつれて下げるって感じにしてる。ガチガチに合わせたところでそこまで恩恵感じないから取り敢えずエンジン止まらなければOKの感覚でやってるわ。
めっちゃ勉強になりました みんなありがとう!つ☕
登ってる間に味方が全滅してて楽しいね!どうしろってんだよ
枢軸はそもそも味方に戦闘機がほぼいないからイーブンだな(脳死)
飛行場の対空砲も上手く使いつつやれそうな敵何機かやってからハンガーバック、状況によっては補給後に攻勢に出るのも可。
なんかこいつってもう格闘戦敵無しなんか?烈風とかはやてとかかてるん?
格闘戦が旋回戦闘や低速になってわちゃわちゃするという意味なら烈風には勝てないし敵なしでもないよ
疾風もフラップ使われると厳しいよ、長引けばエネ保持悪いこちらが不利だし、日本機には格闘戦は避けた方が良い
やはり日本機にはかなわんか・・・かなったら最強なんやけどな・・・
Re2005によく負けるんだけどどう戦ったら良いんだろう。
正味サジタリオとか日本機には上のとうり格闘戦勝てないから上昇力を生かした一撃離脱や速度の押し付けで戦うべきアメリカやドイツには格闘戦
出せるタイミングで必ずフラップ出すくらいしか
でもこいつってフラップ3段使えたっけスピットは着陸しかないイメージやけど
壊れるからパタパタ開閉して疑似戦闘フラップにする
なるほどパタパタ運用か
こいつで試製雷電相手にする時格闘戦して勝てる?
高度有利から始めれば、ずっと弾を外し続けるみたいな余程のことがない限り勝てます
確かに加速良くて曲がるけど、正直グリスピの旋回性能で充分満足してたからエネ保持のさらに悪いこっちは少し使いづらいな。グリスピもBR最高クラスの加速と上昇あるし。
こいつ300km/hで単純横旋回したら13秒丁度ぐらいで零戦とほぼ同じなんやな(零戦もフラップ無しで)
400〜500ならスピットはどんな感じ?零なら7〜9秒くらいだけど。
めちゃ遅で申し訳ない。400〜500は11〜13秒くらい。WTの零高速域でも曲がりすぎワロタ。
調べてくれてありがとう やっぱ旋回王の座で揺るがないんやな。
このページの豆知識欄で初めてWEPとエンジン過熱の関係を知った。後半になるにつれて100%でも過熱してたのはこれが原因だったのか……。黄色状態でのOHダメージといい、ほぼ全機で関係する事だから基本情報として知りたい内容だった。
wepを一定時間以上使えば強制的にOHの閾値が下がっていくのか。自分は冷却水やオイルが黄色表示以上になり続けるとOHの閾値が下がるのかと思ってたから、上昇中はラジエーター全開で白表示を維持して、戦闘開始まで閾値の低下を抑えているつもりになってた。時間での制限なのであれば意味なかったのかな。
検証によるとwep時間では無く、運転時間と温度の複合の可能性が高い。なので白で飛ぶのは無意味ではないと思われ
なるほど、複合的な感じなら無意味ではないのね。教えてくれてありがとう。あとその木の889、自分が白表示を意識するようになるきっかけになったコメだわw889以降も枝葉が続いて検証してくれた人さえいたのは全く知らなかった
こいつクソ強いからトップランクでズタズタになった心を癒してくれる。ちゅき♥️
久々に使ったら滅茶苦茶弾当ててるのにさっぱり敵が落ちなかった…。イスパノ弱体化でもされた?
多分ブローニングの方しか当たってなかったんじゃない?
ミックスマッチなら勝利をほぼ約束されるが、対日マップに飛ばされた途端カモと化す機体。味方のアメ機が連携してくれないと超厳しい
個人的には日本機も充分相手に出来ると思うけどなぁ。この辺で快適する雷電疾風には曲がり勝てるし、高度優位で降ってきても水平で逃げれば逃げれるし。日本機よりもエネルギーファイト仕掛けてくるBf109K4とかP-51Hが嫌だなぁ
通常マップなら充分勝てるんだけどね…低高度向け機体には厳しい海マップかつ空母にしか降りられない状況がめちゃんこ厳しい
あ、対日マッチじゃなくてウェークとかミッドウェーとかの対日マップか。思い違いしてたスマン。そりゃ辛ぇわ...。あのマップって少人数な上に高確率でB-17とワイバーンが味方に来るから、陣営的に弱いのよな
こいつで疾風と格闘戦する時気をつけることってある?
上方向に引っ張られそうになっても無理に追従しようとしないことかな。
なるほど、疾風によく乗るんで参考になる。ありがとう。
きも。その情報書く必要あったか?一応ためになることも書いとくと、失速耐性は高い方なんで距離1km未満で釣り上げ機動する際は注意が必要。
対人ゲームではきもいは褒め言葉定期
掲示板は対人ゲームだったのか。斬新なとらえ方だな。
エネ保持悪いのに旋回しすぎで損傷してないのに空中で停止してる奴たまに見る
エネ保持悪いけど失速耐性は高いからな・・
スキン沢山あるの嬉しい
SBのBR5.0さすがに低すぎる気がするイスパノはもう弱くないし12.7mmも全体的に強化された今の時代なら5.3か5.7でも良いくらい
このゲームご祝儀BRで事前に大暴れとかを除いて性能調整に合わせてBR調整される事ないから…(戦績参照)
暴れた結果いつまでもBR上がり続けたり大昔にナーフされて環境が変わって周り強くなっても懲役食らったままの奴とかいるもんな(血涙
そしてBR比でカス性能になり、手練れしか乗らなくなり、戦績が上がり…のループになる地獄ルート(AB日後期レシプロ等)
WEPの制限時間ってのは通算?
まずこの機のWEPに制限時間はなく、エンジン温度の許す限り焚き続けることができる。問題は、WEPを続けるとエンジンの過熱温度が下がってきてすぐ過熱するようになること。これは単純なWEP時間だけでなくエンジン温度も関わるので時間は決まってない。通算と言われれば、そうと言えなくもない。
WEPの項目にWEPはたいてい擬似的な運転時間制限が設定されており~って書いてあるくない?
それは決まった時間のWEP制限のことではく、徐々にオーバーヒート(温度が赤表示)しやすくなってしまうために実質的にWEPが制限される仕様のことだが、WEPは何分しか使えないという制限ではない。エンジン温度を低く保つことで比較的長時間WEPを使うことができる。だから「制限時間は通算か?」と聞かれたらまず質問の前提から間違っているのである。あと◯を押して繋がろ。忘れてたのならすまん
オーバーヒートしやすくなるまでの時間は存在する?
そーだよ。「徐々にオーバーヒートしやすくなる」ってのはそのつもりで書いたんだが。でもその時間は決まってなくて、エンジンをいじめると短く、いたわると長くなる。
じゃあWEPをこまめに切ってもエンジンの負担の総量は変わらず、WEPをしばらく切ってもOHしやすくなる時間が回復するわけでもないって認識で合ってる?
マジで機体性能はOPレベルなんだが、榴弾ナーフで火力が終わってる。早く戻してくれ...
今のイスパノって火力は十分優秀では?件のマウザーやNR-23の糞雑魚化環境でもイスパノは普通に羽根ポキ出来てたけどMkVとMkIIって弾も違うんだっけ?
弾薬に違いはないぞ。それに現環境でも1,2斉射で戦闘機の翼をポキれる優秀火力。なんで普通に木が下手くそなだけかと。
①クソAIM ②クソ回線 ③散々様子おかしいと言われてるSA鯖でやってる さぁどれだ
ああよかった適当言っちゃったかと思った…。まぁハイピンだとこっちの蔵で被弾させててもヒットマーカー回るだけ(鯖では当たってない)が起きやすいので、弱いかのように錯覚してしまうのは理解は出来る。