Chi-To Lateのコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Chi-To Late
砲塔から弾薬なくなるの42発じゃなくて40発じゃない?
砲塔デカイからイギリスの17ポンド砲とかに撃たれても案外生き残ることが多い気がする。謎弾きもたまにするし。ボコスカ抜いてくる17ポンド砲相手なら狭いソ連よりもこっちのほうが良かったりして…
こいつの砲塔は正面の垂直に近い部分以外は傾斜きつすぎて17ポンド程度の口径じゃ貫けんのや
ソ連(特にT-34系列)は被弾面積の小ささと機動性の高さでそもそも敵の弾を喰らいにくい上に、曲面形状で数値以上の防御力を発揮するので…。
遅い抜ける火力が低いでダメ
それは君が下手なだけ
~おわり~
最近4.7マッチが増えた気がする。そのおかげでこの子の装甲も以前と比べたら頼りになる場面が増えて嬉しい。
ドイツのIV号とほぼ同じスペックなのに、BRがたかいなぁ
砲塔正面はアハトアハト0距離射撃でも弾くから4号よりはマシかもしれん。。。
そらBRが1.0上だし…
日本は薄い薄い言われがちだけど一応前75mmはあるんでⅣ号とかに比べたら硬いよ。まあほんの気休め程度やけど…
チトと74式って何か似てる気がするんだよな…
なんか足回りを61式設計時に参考にしていなかったっけ?その関係で似ているのかもしれない
装甲も貧弱だし砲も敵と真正面でタイマン張れないし弱いだろって思ってたのに、なぜかキルが取れるんよな。悪くても2、3両良くて5両ほど。大和魂よりも、貧弱装甲で培った戦術面の向上のおかげかな。
火力は傾斜にやや弱いところがあるが、4.7の中では貫通力も炸薬量もかなり高い。5.0のKV85より初速・貫通・炸薬量に勝る。また、前にもあったが砲塔正面の装甲はきつい傾斜になるので85mm以下の砲弾だと貫通できる範囲が少ない。(防盾は砲に吸われがちになるので頭出しが強い)
ガチ強い 狙う場所によってはKVなんかも正面抜けるし、ISもそこそこ対処できる
試作が4.7ならこいつは5.0行きかな(絶望)
試作共々4.3に戻ってくれんかなあ。5.7に吸われまくってあの辺の戦車相手にすんのが辛すぎる。いくら貫通高くてもキャップないから妙な非貫通が多いんじゃ
格上には弱いけどそれでもある程度は元取れるのでヨシとされる
ボトムになると全然活躍できんな。トップだとバシバシ撃破できるし弾いてくれるんだが...キャップついてくんねぇかなぁ
そりゃあ、3.7(F2)4.0(G)の貫通力と大差ない砲で4.7だもの。(BR昔の記憶だから間違ってたらごめん)
やはり4式もBR下げるべきでは...?
今はF2とG型が3.7、H型が4.0だぞ(絶望)
チトチヌの四式甲とナトの四式APCRってどっちが強いの?
APCRは現状近距離の貫通力以外取り柄がない故に使い道が無さすぎるから大人しくAPHEでおk
APCRで仕留めきれないよりは炸薬マシマシの四式で確殺した方が良いので四式使おう
量産車の図面を見ると砲塔旋回用のモーターが削除されてるという分析を見たが、生産簡略化と防御戦闘への注力から手動旋回に直されたってあり得る話だろうか
まんまIV号戦車J型じゃん
4号戦車「J」型…4式中戦車…。なるほど
加害力減った?
800mからISの防楯抜いて声出たんだけど、抜けるんだ...
なぜ性能差そこまでないⅣ号Jが4.0でこいつが4.7なんですかね...
あっちは砲塔前面50mmで炸薬量も少ないから… まあこっちもツルツル滑るAPで数値上の貫通力が信用ならないけども
けど20mmの履帯装甲が付いてるから実質厚は70mmぐらいになるんだよね謎のノーダメ判定も期待できるし
見かけの厚さに騙されがちだが、こいつの砲塔正面左右は60度近い傾斜になるので90mm以上の砲じゃないと弾かれる。車内まで貫通可能な部位は砲周辺と傾斜部分の間のみで、同格中戦車の中ではかなり少ない。あとは見方が逆で、なぜ4号が3.7なのかかもしれんが。
試作共々砲性能上がったね これで豹相手に少しは戦いやすくなっただろうか
こいつの至近まで近づいておいて弾かれる間抜けが謎に多い。使う側としては助かるが。
日本戦車なんてSTAみたいにどこ撃っても抜けると思ってたから……………相手してて意外と弾くんだなぁと思った。
最初乗ったとき、切欠き隠して傾けとけばそこそこ耐えてくれるのびっくりした 個人的に中ランク日陸のオアシス
こいつクソ強くて感動した。弾道も良いし。
車体隠してイキり散らしてたらM4A3(105)からキューポラに榴弾投げつけられてやられて草 105mmでもそういう使い方できるんだ
榴弾砲の格上に対する戦法として常套手段の一つだね。150mmクラスでも5.7とかあの辺りの重戦車相手にやる戦法でもある…
なんかよくこいつで突撃して戦果上げて戻ってくる猛者おるんやけど…
そりゃ日陸の星ですし。火力装甲はクラス相応足回りも及第点、まあ俺はチリの方が好きだけど
戦中の日本中戦車の中で最高クラスでBR比での性能が良いから、それまでの面々で鍛えに鍛えられた猛者が乗ったらそりゃあ・・・お前・・・
ここまで日陸開発という剣山を体験してきたプレイヤーが弱いわけないんだよなぁ...
アプデで砲塔の寸法変わった?それとも細かいディティールがいじられただけ?いずれにせよちょっとだけスタイル良くなって嬉しい♪
映画初出演か?最近真面目に復帰してリハビリで乗り回してて嬉しくなっちゃった。エース目指すぞ!
この海外版予告のやつに出てるのチトだよなリンク
チトって史実では2両しか生産されてないはずだけど国会の前には4両いたから残りはどうやって作ったんだ...
円谷マジックだろ、多重露光で増やしたんだよ
高雄がピカピカの状態、某エンテ翼機が初期生産型を配備、そもそも四式の量産計画型は設計図上の存在だから-1.0はある意味仮想戦記と言われてるんや。
1945年8月に先行生産される予定だった量産型5両のうち4両だと思う。
このチト、溶接車体の量産型な上に車体の傾斜が深くなってるらしいから、映画の日本はより高性能なチトの量産を実現してたのかもしれん
日陸の最終兵器チリ君は何処へ行ってしまったのか...
チリ君は試験車両的な側面もあるから…
チリ君は終戦間際に「開発中止」ってことになってたから量産されなかったと思う。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
砲塔から弾薬なくなるの42発じゃなくて40発じゃない?
砲塔デカイからイギリスの17ポンド砲とかに撃たれても案外生き残ることが多い気がする。謎弾きもたまにするし。ボコスカ抜いてくる17ポンド砲相手なら狭いソ連よりもこっちのほうが良かったりして…
こいつの砲塔は正面の垂直に近い部分以外は傾斜きつすぎて17ポンド程度の口径じゃ貫けんのや
ソ連(特にT-34系列)は被弾面積の小ささと機動性の高さでそもそも敵の弾を喰らいにくい上に、曲面形状で数値以上の防御力を発揮するので…。
遅い抜ける火力が低いでダメ
それは君が下手なだけ
~おわり~
最近4.7マッチが増えた気がする。そのおかげでこの子の装甲も以前と比べたら頼りになる場面が増えて嬉しい。
ドイツのIV号とほぼ同じスペックなのに、BRがたかいなぁ
砲塔正面はアハトアハト0距離射撃でも弾くから4号よりはマシかもしれん。。。
そらBRが1.0上だし…
日本は薄い薄い言われがちだけど一応前75mmはあるんでⅣ号とかに比べたら硬いよ。まあほんの気休め程度やけど…
チトと74式って何か似てる気がするんだよな…
なんか足回りを61式設計時に参考にしていなかったっけ?その関係で似ているのかもしれない
装甲も貧弱だし砲も敵と真正面でタイマン張れないし弱いだろって思ってたのに、なぜかキルが取れるんよな。悪くても2、3両良くて5両ほど。大和魂よりも、貧弱装甲で培った戦術面の向上のおかげかな。
火力は傾斜にやや弱いところがあるが、4.7の中では貫通力も炸薬量もかなり高い。5.0のKV85より初速・貫通・炸薬量に勝る。また、前にもあったが砲塔正面の装甲はきつい傾斜になるので85mm以下の砲弾だと貫通できる範囲が少ない。(防盾は砲に吸われがちになるので頭出しが強い)
ガチ強い 狙う場所によってはKVなんかも正面抜けるし、ISもそこそこ対処できる
試作が4.7ならこいつは5.0行きかな(絶望)
試作共々4.3に戻ってくれんかなあ。5.7に吸われまくってあの辺の戦車相手にすんのが辛すぎる。いくら貫通高くてもキャップないから妙な非貫通が多いんじゃ
格上には弱いけどそれでもある程度は元取れるのでヨシとされる
ボトムになると全然活躍できんな。トップだとバシバシ撃破できるし弾いてくれるんだが...キャップついてくんねぇかなぁ
そりゃあ、3.7(F2)4.0(G)の貫通力と大差ない砲で4.7だもの。(BR昔の記憶だから間違ってたらごめん)
やはり4式もBR下げるべきでは...?
今はF2とG型が3.7、H型が4.0だぞ(絶望)
チトチヌの四式甲とナトの四式APCRってどっちが強いの?
APCRは現状近距離の貫通力以外取り柄がない故に使い道が無さすぎるから大人しくAPHEでおk
APCRで仕留めきれないよりは炸薬マシマシの四式で確殺した方が良いので四式使おう
量産車の図面を見ると砲塔旋回用のモーターが削除されてるという分析を見たが、生産簡略化と防御戦闘への注力から手動旋回に直されたってあり得る話だろうか
まんまIV号戦車J型じゃん
4号戦車「J」型…4式中戦車…。なるほど
加害力減った?
800mからISの防楯抜いて声出たんだけど、抜けるんだ...
なぜ性能差そこまでないⅣ号Jが4.0でこいつが4.7なんですかね...
あっちは砲塔前面50mmで炸薬量も少ないから… まあこっちもツルツル滑るAPで数値上の貫通力が信用ならないけども
けど20mmの履帯装甲が付いてるから実質厚は70mmぐらいになるんだよね謎のノーダメ判定も期待できるし
見かけの厚さに騙されがちだが、こいつの砲塔正面左右は60度近い傾斜になるので90mm以上の砲じゃないと弾かれる。車内まで貫通可能な部位は砲周辺と傾斜部分の間のみで、同格中戦車の中ではかなり少ない。あとは見方が逆で、なぜ4号が3.7なのかかもしれんが。
試作共々砲性能上がったね これで豹相手に少しは戦いやすくなっただろうか
こいつの至近まで近づいておいて弾かれる間抜けが謎に多い。使う側としては助かるが。
日本戦車なんてSTAみたいにどこ撃っても抜けると思ってたから……………相手してて意外と弾くんだなぁと思った。
最初乗ったとき、切欠き隠して傾けとけばそこそこ耐えてくれるのびっくりした
個人的に中ランク日陸のオアシス
こいつクソ強くて感動した。弾道も良いし。
車体隠してイキり散らしてたらM4A3(105)からキューポラに榴弾投げつけられてやられて草 105mmでもそういう使い方できるんだ
榴弾砲の格上に対する戦法として常套手段の一つだね。150mmクラスでも5.7とかあの辺りの重戦車相手にやる戦法でもある…
なんかよくこいつで突撃して戦果上げて戻ってくる猛者おるんやけど…
そりゃ日陸の星ですし。火力装甲はクラス相応足回りも及第点、まあ俺はチリの方が好きだけど
戦中の日本中戦車の中で最高クラスでBR比での性能が良いから、それまでの面々で鍛えに鍛えられた猛者が乗ったらそりゃあ・・・お前・・・
ここまで日陸開発という剣山を体験してきたプレイヤーが弱いわけないんだよなぁ...
アプデで砲塔の寸法変わった?それとも細かいディティールがいじられただけ?いずれにせよちょっとだけスタイル良くなって嬉しい♪
映画初出演か?最近真面目に復帰してリハビリで乗り回してて嬉しくなっちゃった。エース目指すぞ!
この海外版予告のやつに出てるのチトだよなリンク
チトって史実では2両しか生産されてないはずだけど国会の前には4両いたから残りはどうやって作ったんだ...
円谷マジックだろ、多重露光で増やしたんだよ
高雄がピカピカの状態、某エンテ翼機が初期生産型を配備、そもそも四式の量産計画型は設計図上の存在だから-1.0はある意味仮想戦記と言われてるんや。
1945年8月に先行生産される予定だった量産型5両のうち4両だと思う。
このチト、溶接車体の量産型な上に車体の傾斜が深くなってるらしいから、映画の日本はより高性能なチトの量産を実現してたのかもしれん
日陸の最終兵器チリ君は何処へ行ってしまったのか...
チリ君は試験車両的な側面もあるから…
チリ君は終戦間際に「開発中止」ってことになってたから量産されなかったと思う。