Chi-To Lateのコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Chi-To Late
チトと何が違うんですか?もう違いがわからん。
車体の傾斜がキツくなったのと砲塔の小型化
なお紙なのは変わらない模様
中距離以上ならたまに弾くぞ
解説ありがとうございます。謎が解けた。
こんな硬いのを薄いどころか紙だなんて、さすが日本専
誰もツッコまないけど、なんでこいつだけChi-To Lateのままなん?
雑談とかじゃ結構突っ込まれてるぞ。多分後期型にするか量産型にするかで迷ってんじゃね?
チトでも、試合にかっちり填まれば強いなあ。ティーガーやスターリン2が一撃爆散したのは感動した。
ただし防御は紙なので被弾しない運用を心掛ける必要がある
別に紙では無くね?頼りにはできないのは確かだけど弾くときは弾くし
チトよりよく見かける印象
こっちのがイケメンだしな!……と言いつつ色々見てくるとチトの方も砲塔が寄ってたりと日本戦車面を感じてかっこよく感じたりな
独ツリーやってから日ツリー進めてて、Ⅳ号と一長一短ぐらいの性能だなーと感じてたけど、実際比べてみると機動力結構違うし機銃の有無もわりとでかい・・・俯角も若干優位だったけど-10度に戻っちゃったからなぁ
日本はスモークもないから、そこもきつい
量産型ってなったね
"late"だったら「後期型」になると思ってた
なんで量産型は砲塔角ばってるんだろう。試作型の方が丸っこいから弾きそうなイメージだけど
史実の欄に載ってるじゃん。鋳造じゃなくなったって。
当時の日本にはソ連みたいに砲塔丸ごと鋳造で造る技術がなくて試作型の鋳造砲塔は色々トラブル続きだったので諦めて普通の造り慣れた溶接砲塔にしたから
量産型の方が(ホントに若干)固いけどな。砲塔の75ミリ正面装甲が面積小さくなって、正面から見ると砲塔左右の傾斜部分は安定して140ミリ程度の厚さがある
多分戦中日本戦車の中で最強はこいつだろうな。若干固いし高貫通力もってるし
砲塔をよく狙わずに撃つと弾かれるし、乗っててもよく弾くように感じる。
強い。発見されにくい・撃たれにくい位置取りと動きをしていればとにかく強い。火力は十分だし、貧弱だと思ってた装甲も「あ、これは死んだ」と思ったら意外と弾くことも多い。これと試作チト、チヌⅡデッキが捗る。ただし、スコアはいくらでも伸ばせるが、前線を支える車両ではないので勝つには味方次第なところもある。
ジャンボ「せやな」IS-1「確かに」虎「一理ある」
IS-1はわかるがジャンボと虎(虎は限定的だが)は前線もはれるだろいい加減にしろ!
やったねチトちゃん!機銃が増えたよ!😄
強い...楽しい...かっこいい...乗る理由しかねえ...前線でも丁寧に乗れば耐えれて、膠着したらそれなりの足を使ってそろりそろりと側面攻撃。最高かな?
こいつハルダウンして遠距離狙撃に徹するとそこそこ撃破取れるし、5、600m離れてたら虎1の弾大体弾けるのも良いね。
こマ?遠距離ハルダウン中に撃たれると大体車体上面中央か砲塔抜かれるんだが…弾けたら奇跡くらいの印象(敵に狙われてる状態で顔出す時点でnoobなのは許して)
油断した相手じゃないとどうにもならんな
ここまで日陸やってて気づかなかったのか・・・といってもこれ以前よりはだいぶ戦いやすいと思うけど
傾けりゃそこそこ弾くしな。謎の跳弾しまくりで最初は困惑したけど
兆弾しまくりで、一発外せば死ぬ。 100m以内で、シャーマン系の正面から撃って弾かれた時は目を疑ったわ。
ただのAPHEだからな…差っ引いたら装填長い代わりに炸薬が多い4号って感じ
待ち伏せして側面にしっかり砲弾叩きこまないと即死する代わり、機動力がまだある方だから楽ではあるね
最強の戦車ではなく最強の日陸戦車ってことだね。横を取れればワンパンだから強い。
他の車両と比べてボトムマッチが多く感じられてつらい 虎豹はもう十分堪能したよ・・・
こいつのBR4.7は実質5.3とか5.7みたいなとこあるからめっちゃ辛いよな…市街地じゃ特にKVとか虎と機動力かわらんし
久々に乗ったら、跳弾率上がった?ってくらい弾かれるんだけど、これじゃ貫通上がったて意味ないよ。流石に側面至近でkv撃って弾かれたらふざけんなと思ったわ。
修理キット最優先で開発しよう→開発のために乗ってたら砲身つぶされて燃やされてなすすべもなく、っていう感じで遅々として進まない…岩陰に隠れて砲塔付き自走砲運用してるけど無開発の状態ででイチバンRP稼げる運用ってなんでしょうか…
そもそも一撃でやられるから関係ないね
コテハンに半年前のコメに返信とか…
このゴミ箱がドイツの4号と同BRじゃない理由ってGaijinの嫌がらせ以外に何なんだ
ドイツの4号が低すぎるだけ
シャーマンが何か言いたそうにこっち見てるぞ
シャーマンくんチト車よりは恵まれてない…?(馬鹿でかいけど)
キャップを被せていないからどんなに貫通力が似たり寄ったりのシャーマンでもコレのAPHEはツルツル滑りまくりで数値以下の貫通力しかないよ。なぜ旧陸軍はキャップを付けなかったのか...
76㎜のっけたシャーマンよりBR2つも下ならマシな気がしない?というよりシャーマンが高すぎる気がしないでもない。 キャップに関しては当時主力だった小口径砲だと付けても付けなくとも大差なかったらしく、その認識のまま75㎜級を超特急で作った弊害よ…試作はしてたらしいけど量産されてないあたりで察してください
まあ本来ならこれでシャーマンはともかくパーシングとかとやり合う時代だと考えたら…だめか。
どの道正撃禁止、側面厳守なのはどの世代の戦車でも他国でも求められる技術だからBRや貫徹力は大きな問題じゃない。正面で安定してガンガン弾いて戦えるドイツとかアメリカとかイギリスのあいつらがおかしい。そう考えるんだ……
こいつは日陸の中でも扱いやすい方だぞ…そう…日陸の中では……
BR比で言ったらチヘが一番強い気すらするぞ同格なら弾けるし
チヘはまあ強いんだけど敵に105mmシャーマンとかがけっこういるからきつい場面もあるよね
シャーマン105は榴弾強化のおかげで、ヤバイほど強いからなぁ
海軍はちゃんと徹甲弾にキャップ付けてたのに、なんで陸軍はキャップを付けなんだ…
資源がないのが悪い。風防に使う希少金属は優先的に海に回されてしまったのさ
資源が無いってのもそうだけど、それまで対戦車戦はキャップの有無の影響を感じにくい初速の遅い砲だったり小口径高速弾だったりで陸軍もいまいち有効性を分かってなかったって話も聞くね。現に中国戦線じゃあキャップなんて無くても問題無かったし太平洋戦線の対M3中戦車や対M4中戦車相手にゃあ傾斜のある正面装甲を撃ち抜くだけの貫通力がないから垂直な側面を待ち伏せで撃ってたし。逆に正面から撃ち抜けるだけの貫通力を持ったからこそキャップの有効性が初めてわかったという
これって持っていく砲弾を何発以下にすると一撃爆散しずらいとかあります?どうせ抜かれるのはわかってますが。
砲塔後ろが最後まで残ってるから減らすだけ無駄じゃなかった?
抜くのは気休みって感じ。まあ,完全に無意味ではないし,全弾撃ち切ることはないから使いたい分だけで良いんじゃない?
(「史実」を読んだ上で)量産できましたか(小声)
あくまで量産「型」なのでせーふ
マジレスすると「量産型」ってのは便宜的な呼称みたいなもんで、実際量産型だったのかわからん
試作型での問題点を洗い出した上での量産(に適した製作)型と考えれば納得できなくもないから…
ホリプロよりは...
これみてふと思ったけどこいつは1台も作られてないんよな 実装基準アウトじゃね?
今史実読んだけどペーパープランかこいつ…。惑星に実装されてるから試作車くらい作られてるもんだと思ってたわ…。ホリプロといい、日本ツリーはあまりに層が薄いから実装されてる感じかね。
ホリプロに関しては捏造疑惑ある分タチ悪い
疑惑というか確実に捏造よ ホントなら一般向けに資料公開したらいいのに消して逃げてる時点でお察し
ホリプロは複数プランあったーとか主砲自体は実際に開発されていたらしいとか、正直情報に信頼は無い。ただあいつがいないとまともな戦力が…(なお修理費)
こやつはプランはあったかもしれない、だが実車が完成してない?そもそも製作に取り掛かってすらないのか、分からないですね。
設計図面は実在したっぽいけど実車はないし、確定した案なのか複数案の一つでしかないのかもわからない。
日陸はGaijinの有情で捏造ツリー化してるからな…実在車両に絞るとスカスカどころか完全に禿げ上がる
量産に間に合わせるにはちょっと遅かったね。Chi(ち)-To(と) Late(遅い)だけにね(ドヤ顔)
寒すぎてチトがソ連戦車になったりしねえかな
それはちと無理がある
シベリアに家を建てた覚えは無いんだけどな…
藁の家、木の家、レンガの家、チト車のどれか好きなのを選んでね
意外とはじいたりするから撃たれそうなときは祈ってます
チトラテ…何かカフェラテに通づるものがある…
苦渋の味がしそう
チョコレート()
相手からすれば甘いから…ね?
クッキー缶か…
茶色塗装にしてたらchoco lateって言われたことはあるわ
センス良すぎ
戦中の日本戦車の中で一番イケメンに見える、性能も良いしね
弾数による弾薬庫の位置を記述……一番かっこいい車両まであるからもっと使いて増えて?
チト兄弟とチヌ2orチャーフィーの4.7デッキ組むけどタスクで回数こなす際には悪くない。それでもチト兄弟(とチヌ2)はBR下げろと思わざる負えないけど。
AB民だけどチヌ2が便利過ぎてあえてチトを入れてまで4.7にするのは悩むんだよねパンターとか出てくると面倒だし。これ4.3にならないのかね
4.3にならねぇかなぁ...使えなくはないし普通に戦えてしまうけどなんかこう他国と比較すると不平等感を感じるというか...悪い戦車じゃないばかりになんだかなぁ。
性能的には明らかに4.3くらいが丁度なんだけど、戦績がそこまで酷くないのかなんなのか4.7で放置されてる…本当に4.3に下げて欲しいよね…
炸薬量だけはあるから仮にトップマッチ引いても抜ければ何とかなる状態なのがもうね…
チヌ2が4.7になったんだから、装甲が強化されてるチトも4.7なのはおかしい=5.0行きへ…っていうドイツとは逆方向の調整がされる可能性
砲塔から弾薬なくなるの42発じゃなくて40発じゃない?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
チトと何が違うんですか?もう違いがわからん。
車体の傾斜がキツくなったのと砲塔の小型化
なお紙なのは変わらない模様
中距離以上ならたまに弾くぞ
解説ありがとうございます。謎が解けた。
こんな硬いのを薄いどころか紙だなんて、さすが日本専
誰もツッコまないけど、なんでこいつだけChi-To Lateのままなん?
雑談とかじゃ結構突っ込まれてるぞ。多分後期型にするか量産型にするかで迷ってんじゃね?
チトでも、試合にかっちり填まれば強いなあ。ティーガーやスターリン2が一撃爆散したのは感動した。
ただし防御は紙なので被弾しない運用を心掛ける必要がある
別に紙では無くね?頼りにはできないのは確かだけど弾くときは弾くし
チトよりよく見かける印象
こっちのがイケメンだしな!……と言いつつ色々見てくるとチトの方も砲塔が寄ってたりと日本戦車面を感じてかっこよく感じたりな
独ツリーやってから日ツリー進めてて、Ⅳ号と一長一短ぐらいの性能だなーと感じてたけど、実際比べてみると機動力結構違うし機銃の有無もわりとでかい・・・俯角も若干優位だったけど-10度に戻っちゃったからなぁ
日本はスモークもないから、そこもきつい
量産型ってなったね
"late"だったら「後期型」になると思ってた
なんで量産型は砲塔角ばってるんだろう。試作型の方が丸っこいから弾きそうなイメージだけど
史実の欄に載ってるじゃん。鋳造じゃなくなったって。
当時の日本にはソ連みたいに砲塔丸ごと鋳造で造る技術がなくて試作型の鋳造砲塔は色々トラブル続きだったので諦めて普通の造り慣れた溶接砲塔にしたから
量産型の方が(ホントに若干)固いけどな。砲塔の75ミリ正面装甲が面積小さくなって、正面から見ると砲塔左右の傾斜部分は安定して140ミリ程度の厚さがある
多分戦中日本戦車の中で最強はこいつだろうな。若干固いし高貫通力もってるし
砲塔をよく狙わずに撃つと弾かれるし、乗っててもよく弾くように感じる。
強い。発見されにくい・撃たれにくい位置取りと動きをしていればとにかく強い。火力は十分だし、貧弱だと思ってた装甲も「あ、これは死んだ」と思ったら意外と弾くことも多い。これと試作チト、チヌⅡデッキが捗る。ただし、スコアはいくらでも伸ばせるが、前線を支える車両ではないので勝つには味方次第なところもある。
ジャンボ「せやな」IS-1「確かに」虎「一理ある」
IS-1はわかるがジャンボと虎(虎は限定的だが)は前線もはれるだろいい加減にしろ!
やったねチトちゃん!機銃が増えたよ!😄
強い...楽しい...かっこいい...乗る理由しかねえ...前線でも丁寧に乗れば耐えれて、膠着したらそれなりの足を使ってそろりそろりと側面攻撃。最高かな?
こいつハルダウンして遠距離狙撃に徹するとそこそこ撃破取れるし、5、600m離れてたら虎1の弾大体弾けるのも良いね。
こマ?遠距離ハルダウン中に撃たれると大体車体上面中央か砲塔抜かれるんだが…弾けたら奇跡くらいの印象(敵に狙われてる状態で顔出す時点でnoobなのは許して)
油断した相手じゃないとどうにもならんな
ここまで日陸やってて気づかなかったのか・・・といってもこれ以前よりはだいぶ戦いやすいと思うけど
傾けりゃそこそこ弾くしな。謎の跳弾しまくりで最初は困惑したけど
兆弾しまくりで、一発外せば死ぬ。 100m以内で、シャーマン系の正面から撃って弾かれた時は目を疑ったわ。
ただのAPHEだからな…差っ引いたら装填長い代わりに炸薬が多い4号って感じ
待ち伏せして側面にしっかり砲弾叩きこまないと即死する代わり、機動力がまだある方だから楽ではあるね
最強の戦車ではなく最強の日陸戦車ってことだね。横を取れればワンパンだから強い。
他の車両と比べてボトムマッチが多く感じられてつらい 虎豹はもう十分堪能したよ・・・
こいつのBR4.7は実質5.3とか5.7みたいなとこあるからめっちゃ辛いよな…市街地じゃ特にKVとか虎と機動力かわらんし
久々に乗ったら、跳弾率上がった?ってくらい弾かれるんだけど、これじゃ貫通上がったて意味ないよ。流石に側面至近でkv撃って弾かれたらふざけんなと思ったわ。
修理キット最優先で開発しよう→開発のために乗ってたら砲身つぶされて燃やされてなすすべもなく、っていう感じで遅々として進まない…岩陰に隠れて砲塔付き自走砲運用してるけど無開発の状態ででイチバンRP稼げる運用ってなんでしょうか…
そもそも一撃でやられるから関係ないね
コテハンに半年前のコメに返信とか…
このゴミ箱がドイツの4号と同BRじゃない理由ってGaijinの嫌がらせ以外に何なんだ
ドイツの4号が低すぎるだけ
シャーマンが何か言いたそうにこっち見てるぞ
シャーマンくんチト車よりは恵まれてない…?(馬鹿でかいけど)
キャップを被せていないからどんなに貫通力が似たり寄ったりのシャーマンでもコレのAPHEはツルツル滑りまくりで数値以下の貫通力しかないよ。なぜ旧陸軍はキャップを付けなかったのか...
76㎜のっけたシャーマンよりBR2つも下ならマシな気がしない?というよりシャーマンが高すぎる気がしないでもない。 キャップに関しては当時主力だった小口径砲だと付けても付けなくとも大差なかったらしく、その認識のまま75㎜級を超特急で作った弊害よ…試作はしてたらしいけど量産されてないあたりで察してください
まあ本来ならこれでシャーマンはともかくパーシングとかとやり合う時代だと考えたら…だめか。
どの道正撃禁止、側面厳守なのはどの世代の戦車でも他国でも求められる技術だからBRや貫徹力は大きな問題じゃない。正面で安定してガンガン弾いて戦えるドイツとかアメリカとかイギリスのあいつらがおかしい。そう考えるんだ……
こいつは日陸の中でも扱いやすい方だぞ…そう…日陸の中では……
BR比で言ったらチヘが一番強い気すらするぞ同格なら弾けるし
チヘはまあ強いんだけど敵に105mmシャーマンとかがけっこういるからきつい場面もあるよね
シャーマン105は榴弾強化のおかげで、ヤバイほど強いからなぁ
海軍はちゃんと徹甲弾にキャップ付けてたのに、なんで陸軍はキャップを付けなんだ…
資源がないのが悪い。風防に使う希少金属は優先的に海に回されてしまったのさ
資源が無いってのもそうだけど、それまで対戦車戦はキャップの有無の影響を感じにくい初速の遅い砲だったり小口径高速弾だったりで陸軍もいまいち有効性を分かってなかったって話も聞くね。現に中国戦線じゃあキャップなんて無くても問題無かったし太平洋戦線の対M3中戦車や対M4中戦車相手にゃあ傾斜のある正面装甲を撃ち抜くだけの貫通力がないから垂直な側面を待ち伏せで撃ってたし。逆に正面から撃ち抜けるだけの貫通力を持ったからこそキャップの有効性が初めてわかったという
これって持っていく砲弾を何発以下にすると一撃爆散しずらいとかあります?どうせ抜かれるのはわかってますが。
砲塔後ろが最後まで残ってるから減らすだけ無駄じゃなかった?
抜くのは気休みって感じ。まあ,完全に無意味ではないし,全弾撃ち切ることはないから使いたい分だけで良いんじゃない?
(「史実」を読んだ上で)量産できましたか(小声)
あくまで量産「型」なのでせーふ
マジレスすると「量産型」ってのは便宜的な呼称みたいなもんで、実際量産型だったのかわからん
試作型での問題点を洗い出した上での量産(に適した製作)型と考えれば納得できなくもないから…
ホリプロよりは...
これみてふと思ったけどこいつは1台も作られてないんよな 実装基準アウトじゃね?
今史実読んだけどペーパープランかこいつ…。惑星に実装されてるから試作車くらい作られてるもんだと思ってたわ…。ホリプロといい、日本ツリーはあまりに層が薄いから実装されてる感じかね。
ホリプロに関しては捏造疑惑ある分タチ悪い
疑惑というか確実に捏造よ ホントなら一般向けに資料公開したらいいのに消して逃げてる時点でお察し
ホリプロは複数プランあったーとか主砲自体は実際に開発されていたらしいとか、正直情報に信頼は無い。ただあいつがいないとまともな戦力が…(なお修理費)
こやつはプランはあったかもしれない、だが実車が完成してない?そもそも製作に取り掛かってすらないのか、分からないですね。
設計図面は実在したっぽいけど実車はないし、確定した案なのか複数案の一つでしかないのかもわからない。
日陸はGaijinの有情で捏造ツリー化してるからな…実在車両に絞るとスカスカどころか完全に禿げ上がる
量産に間に合わせるにはちょっと遅かったね。Chi(ち)-To(と) Late(遅い)だけにね(ドヤ顔)
寒すぎてチトがソ連戦車になったりしねえかな
それはちと無理がある
シベリアに家を建てた覚えは無いんだけどな…
藁の家、木の家、レンガの家、チト車のどれか好きなのを選んでね
意外とはじいたりするから撃たれそうなときは祈ってます
チトラテ…何かカフェラテに通づるものがある…
苦渋の味がしそう
チョコレート()
相手からすれば甘いから…ね?
クッキー缶か…
茶色塗装にしてたらchoco lateって言われたことはあるわ
センス良すぎ
戦中の日本戦車の中で一番イケメンに見える、性能も良いしね
弾数による弾薬庫の位置を記述……一番かっこいい車両まであるからもっと使いて増えて?
チト兄弟とチヌ2orチャーフィーの4.7デッキ組むけどタスクで回数こなす際には悪くない。それでもチト兄弟(とチヌ2)はBR下げろと思わざる負えないけど。
AB民だけどチヌ2が便利過ぎてあえてチトを入れてまで4.7にするのは悩むんだよねパンターとか出てくると面倒だし。これ4.3にならないのかね
4.3にならねぇかなぁ...使えなくはないし普通に戦えてしまうけどなんかこう他国と比較すると不平等感を感じるというか...悪い戦車じゃないばかりになんだかなぁ。
性能的には明らかに4.3くらいが丁度なんだけど、戦績がそこまで酷くないのかなんなのか4.7で放置されてる…本当に4.3に下げて欲しいよね…
炸薬量だけはあるから仮にトップマッチ引いても抜ければ何とかなる状態なのがもうね…
チヌ2が4.7になったんだから、装甲が強化されてるチトも4.7なのはおかしい=5.0行きへ…っていうドイツとは逆方向の調整がされる可能性
砲塔から弾薬なくなるの42発じゃなくて40発じゃない?