T-55Aコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/T-55A#V5_Comments
次こいつを作るか駆逐ルート育ててIT-1作るか悩み中だが駆逐ルートは6.0から作らにゃいかん どっち優先がいいかね?
乗りたいって思う方にしたほうがモチベ上がるんじゃね? 強いて言うなら今T-64もあるし、ただ性能云々だけ見ると中戦車はもう飽和気味よな。
T-54でランクV3両稼げてたからT-64はもう開発したんだ()
Br上がってるみたいだね。買う意味あるかなあ?
T-64のお供として
こいつとt62の0.7の差は何なのかな?
装填速度と対空機銃?
ほら、T-62から7引いたらT-55になるじゃん?(意味不
いやそれならT-61.3だろ
ドロースト乗せてAM化するくらいがいいんじゃないか?
ごめん、AM化はやりすぎだね。9.0ぶっ壊れになるわ。ほかの性能見てなかった。
チャレンジャー1が出るから案外出たりしてな・・・・
T-55のバージョンアップするくらいなら普通にT-64の派生やT-72/T-80で済ますんでは…
こいつの弾薬庫の設計T-72も使ってるんだねぇ 燃料以外にも水いれたりとか自由だったみたいね
T72やレオ2は安全面から現場では車体弾薬庫使用禁止なってると聞いてる。特にT72は戦闘中に自動装填装置に手動で弾補充するの不可能だしね。こいつの場合「主弾薬庫がここ」だからどうにもならんのよ。
こんな性能で8.7はおかしいだろ。
まぁチフ10の砲塔みたいに極端に堅くなけりゃ基本的にどこでも抜けるんだから贅沢言いなさんな。APDSorHEATFSだけで複合装甲と闘わされてる奴だって居るんだから
レオA1「よく分かってるじゃないか。(8.3だけどね)」
炸薬入り砲弾撃てる
なお使いみちはない模様
1.77DEV鯖でのデータだけどT-55のひどすぎない?
あっこれBR上がって使い物にならないT-541951かと思ったらAPFS-DSあるのな(無きゃおかしいが)
なおWT内で最低性能の模様
コイツの最大の救いはBR10.0のバケモン達に遭遇しないこと。
尚T-55AM
br下がったみたいなのでセーフ
新しい方のDev鯖パッチノートを見るとBRが8.3になったな。https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/425113-update-181-the-valkyries-preliminary-notes-for-08092018/
機体解説の防御面はえらい言われ様だな、、湿式弾薬庫になって斜めとか側面から見れば危険個所減ってるし、ミサイルの破片とかで爆散しにくくなったのは大きいと思うのだけど。
当たり前っちゃ当たり前だけどT-54から乗り換えたときに何も慣れも練習も必要なくすんなり戦果あげられて笑った
なんでコイツ燃料タンクに弾薬収納してるのに、燃料タンク炎上しても弾薬庫爆発しないんだろう。
単純に考えて弾薬庫が損傷&炎上していても中の弾薬が損傷していなければすぐに誘爆することはないでしょう。炎上を放置してれば弾薬庫に引火するのは一瞬だろうけど。
なんでこいつT62の後にいるn(おや、誰だろうこんな時間に
信地旋回が酷すぎる。履帯切られたら全く動けない。
普通に使いやすい。機動性悪くないおかげでそれというほど扱い難くないし最近入ったRP調整のおかげで3戦程度で修理キットと消火器改修できた。(装甲は)ないです。
APDSFSと徹甲榴弾両方持てるから色んな状況に対応できて実質上位のT-62よりも使いやすいな
戦闘中に内部モジュール見ると内張みたいなのついてるけど前は無かったよね?
こいつのキューポラにヤクトラの砲弾ぶちこんだのになんかよくわからん内部装甲に防がれたんですが仕様ですか?
プロテクションアナリシスで再現したスクショと一緒に出直してください
お分かりいただけるだろうか...? ハンガーでのX-ray/テストドライブ中のX-ray
防護分析でもしっかり
not木主さんありがとう!!そうそうそのよくわからん内部装甲です。
いや見ても内部装甲がX線で見ても見えないのに試射をすると写るんですよ。だから、「よくわからん内部装甲に防がれた」とコメントしたのですが。
ANSELでみるとうっすい装甲が内部に見えるね。何mmかはわからんが
内張装甲あるみたいだぞ
どうやら内張装甲は放射線を遮断する鉛分を混入させたプラスティック樹脂製のもので、取り付け部に合わせて成形しネジ止めし防護カバーは車長用キューポラとハッチ、装填手用ハッチの全体に盛り上がるように取り付けられ、操縦手用ハッチの前半部にも盛り上げた形で追加され、砲塔や車体の内部にも、防護カバーと同じ材質のライナーが内張りし、この対放射線防護カバーを取り付けたタイプを「T-55A」として1962年7月16日にソ連国防省命令によって制式採用が決定されたらしいね。
でもなんでそんなものでどうやったらヤクトラの128mm徹甲榴弾が防がれるん?
破片の設定がどうなってるか詳しくは知らないけども、当たったモジュールの厚さに関係なく貫通せずに止まるって設定とかなのでは?
ソ連のマジカル装甲か....
ソ連マジカルでも何でもなく「破片はモジュールを貫通しない」のがWT陸の仕様だったような
この手の内張装甲ってT-55A特有のもので他の戦車に似たようなものって付いてなかったりするのかな
てことはイギリスの粘着榴弾はこいつにほぼ効果が無いのか
内張自体はHESH対策とか諸々の理由で今の戦車では標準装備になってるはず(なおゲーム内ではなし)
試したけどhesh普通に通ったよ.内張りのダメージモデル?はeraっぽかった
この内張り、≪Подбой≫(ポドボイ)と言うヤツで、ホウ酸で加工されたポリエチレン樹脂製のプレートなんだとか。他にもT-72、T-64の車内にもあるはずだけど、ゲーム内では確認できず。BMP-3にはこれの外張り版のНадбойっぽいモノが装甲としてモデリングされてますね。長文失礼しました
装填補助装置あるって言うけど何が変わってるんだこれ
これのAPFSDSってT54のAPDSより加害力大きかったりするん?それともただ貫通力が増えただけ?
基本的にAPFSDSはAPDSの上位互換。貫通後の加害範囲も奥までずぶずぶ刺さってく距離も伸びてる。
br8.0でもいい気がする
この子以外にも他国のT95E1やチフテン、M48A2GA2やM60A1(AOS)、59式&69式、AMX-30達といったこの子と近いBRの中戦車達を乗ってきたけどこの走攻守でBR8.0は流石に無いと感じる…
こいつはここで妥当でしょ、APSFDSがあるけどスタビのないM48A2G2とスタビがあるけどAPSFDSのないM60A1ははやくBR下げろ脳ミソかたつむり
こいつのAPFSDSはAPDSと同程度の性能しかないクソ雑魚砲弾なんですが。こいつは8.3のくせに7.7のSTB-1の下位互換みたいな性能してるんだよ
やめて!そもそも同じBR8.3でAPSFDSがない子もいるんです! それはさておきこのT-55AのAPSFDS「3BM25」は至近垂直で335mm、これがクソ雑魚砲弾かどうか同じくらいのBRの同じ条件で他国のAPSFDSと比べてみよう。ドイツのレオ1A1A1(BR8.7)の「DM23」が337mm、アメリカのM60A1RISE(BR8.7)の「M735」が353mm、比べてみたらほとんど差がない、あれ?全然弱くないね。APDSと比べても(そもそも加害が段違いなので比べるのがおかしいが)貫徹300mmこえてるようなのはイギリスくらいしか持っていないしそれも320mm止まり。なにをもってクソ雑魚砲弾と判断したの?教えて?そもそもこのBR帯は複合装甲なしでAPSFDSとか撃ち合ってるBRだからお互いほぼどこ撃っても抜き抜かれのワンパンゲーのはず。別に車両性能も極端に劣るわけでもないのにHEATFSまでしか使えないSTB-1の下位互換とか感想を抱いちゃうあたり君が使いこなせてないだけでは?wちゃんと弾薬庫狙ってる?これだからかたつむりの大祖国判定の大容量炸薬砲弾に慣れきった祖国ッパリは…w
(レオ1A1って8.7じゃ?)あの辺の105mmより口径小さいのに装填2秒くらい長い+この辺から戦う遠距離(500mの時点)で貫通が3BM25 335mm→307mm DM23 337mm→330mm とか1000mから300mm貫通ないのと2000mでも300mm貫通あるとかそこらじゃねぇの東APFSDS加害も毛が生えた程度しかないし 使ったことないから数値でしか見れないんだろうな
傾斜に対する貫徹力見てみような
レッテル貼りしてるところすまんが米独蘇英日でランク6まで進んでるんだ。とりあえずT-10Mの車体に対してT-62の初期APFSDSとこいつのAPFSDSとで比較してみようか。俺は君みたいにゲームのメカニズムも調べずにガタガタ言ったり他人にレッテル貼りできるほど恥知らずじゃないんだよ。とりあえずその暴言は通報しとくね
こいつより69式とか下げてやれよ、とは思う(AB)
BRに関しては特に意見ないけど過去ログにdevの入射角ごとの貫通グラフがあるよ。なかなか複雑なんだなと思う。
なんでこんなガバガバ長文をドヤ顔で打てるんだろう
今回はBR下がらなかったみたいですね RIP
課金戦車とドイツ戦車だけBR下げやがってよぉ…
ドイツ下げるのは正直納得いかない
62の方でも書いたけどこの子らはリロ比火力の以外は8.3の中では高水準でまとまってるから下げるのは厳しかったと思う。55AM?典型的な課金優遇っすね…下がるに越したことはないけど8.0に下げちゃうと多分バイアスと2K/CM11並みに叩かれたり、修理費増額とかになるんでねーかな…。
CM11叩かれてるのってフォーラム?
あっいや叩かれるって程じゃないんかな?※でちょっとネタになってたので。あの子が生放送で初披露された時に9.0で出てたんだけど、あまりに強すぎてフォーラムやここでも批判が多く、実装時は9.3に落ち着いたって経緯がある。当時と比べると貫徹こそ落ちたもののベースに変化はないので9.0下げは荒れそうな…?
遂にT-62と順番が入れ替わった
まあ色々おかしかったから当然だよな…
コイツそのものは弱くないがなぜか被発見距離が劇的に伸びた気がする。まぁBRが上がって中の人の性能が向上したということなのだろうが。
うん…明らかにT-54シリーズより性能良いし、BR的にも文句ないけどなんかよく撃たれる。勿論、中身だけど多分IR持ちMBTとかの奴等が居るからかな?
こいつのAPFSDSってやたらと跳弾や非貫通になるなー。他国のAPFSDSは大抵は余程変な場所撃たなけりゃ刺さるんだけど、こいつはびっくりするぐらい弾かれる。レオパルト1も正面からだと跳弾ばかりする。もしかして、開発順からしてもHEATFSの方が安定する感じ?
傾斜に対して弱いからはじかれやすいし、余剰貫通力も少ないので加害力も西側に劣る。それでいて機動力も劣るし、電子系も劣ってるからソ連8.3MBTはきついなあと感じてる
やっぱりかぁ。前にも正面に2両出てきた時に、両方撃ったけどどちらも跳弾して絶望した事がある。
今やったらレオパルト2Kの砲塔側面を撃ってもヒット止まりだったわ。APFSDSはサブとして、HEATFSメインで運用する事にした。
ガチで一撃で倒したいならAPCBCだけどエイムに自信ないならHEATorAPFSDSといったところか。
BMP-1にAPFSDS正面から弾かれたンゴ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
次こいつを作るか駆逐ルート育ててIT-1作るか悩み中だが駆逐ルートは6.0から作らにゃいかん どっち優先がいいかね?
乗りたいって思う方にしたほうがモチベ上がるんじゃね? 強いて言うなら今T-64もあるし、ただ性能云々だけ見ると中戦車はもう飽和気味よな。
T-54でランクV3両稼げてたからT-64はもう開発したんだ()
Br上がってるみたいだね。買う意味あるかなあ?
T-64のお供として
こいつとt62の0.7の差は何なのかな?
装填速度と対空機銃?
ほら、T-62から7引いたらT-55になるじゃん?(意味不
いやそれならT-61.3だろ
ドロースト乗せてAM化するくらいがいいんじゃないか?
ごめん、AM化はやりすぎだね。9.0ぶっ壊れになるわ。ほかの性能見てなかった。
チャレンジャー1が出るから案外出たりしてな・・・・
T-55のバージョンアップするくらいなら普通にT-64の派生やT-72/T-80で済ますんでは…
こいつの弾薬庫の設計T-72も使ってるんだねぇ 燃料以外にも水いれたりとか自由だったみたいね
T72やレオ2は安全面から現場では車体弾薬庫使用禁止なってると聞いてる。特にT72は戦闘中に自動装填装置に手動で弾補充するの不可能だしね。こいつの場合「主弾薬庫がここ」だからどうにもならんのよ。
こんな性能で8.7はおかしいだろ。
まぁチフ10の砲塔みたいに極端に堅くなけりゃ基本的にどこでも抜けるんだから贅沢言いなさんな。APDSorHEATFSだけで複合装甲と闘わされてる奴だって居るんだから
レオA1「よく分かってるじゃないか。(8.3だけどね)」
炸薬入り砲弾撃てる
なお使いみちはない模様
1.77DEV鯖でのデータだけどT-55のひどすぎない?
あっこれBR上がって使い物にならないT-541951かと思ったらAPFS-DSあるのな(無きゃおかしいが)
なおWT内で最低性能の模様
コイツの最大の救いはBR10.0のバケモン達に遭遇しないこと。
尚T-55AM
br下がったみたいなのでセーフ
新しい方のDev鯖パッチノートを見るとBRが8.3になったな。https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/425113-update-181-the-valkyries-preliminary-notes-for-08092018/
機体解説の防御面はえらい言われ様だな、、湿式弾薬庫になって斜めとか側面から見れば危険個所減ってるし、ミサイルの破片とかで爆散しにくくなったのは大きいと思うのだけど。
当たり前っちゃ当たり前だけどT-54から乗り換えたときに何も慣れも練習も必要なくすんなり戦果あげられて笑った
なんでコイツ燃料タンクに弾薬収納してるのに、燃料タンク炎上しても弾薬庫爆発しないんだろう。
単純に考えて弾薬庫が損傷&炎上していても中の弾薬が損傷していなければすぐに誘爆することはないでしょう。炎上を放置してれば弾薬庫に引火するのは一瞬だろうけど。
なんでこいつT62の後にいるn(おや、誰だろうこんな時間に
信地旋回が酷すぎる。履帯切られたら全く動けない。
普通に使いやすい。機動性悪くないおかげでそれというほど扱い難くないし最近入ったRP調整のおかげで3戦程度で修理キットと消火器改修できた。(装甲は)ないです。
APDSFSと徹甲榴弾両方持てるから色んな状況に対応できて実質上位のT-62よりも使いやすいな
戦闘中に内部モジュール見ると内張みたいなのついてるけど前は無かったよね?
こいつのキューポラにヤクトラの砲弾ぶちこんだのになんかよくわからん内部装甲に防がれたんですが仕様ですか?
プロテクションアナリシスで再現したスクショと一緒に出直してください
お分かりいただけるだろうか...?
ハンガーでのX-ray/テストドライブ中のX-ray
防護分析でもしっかり
not木主さんありがとう!!そうそうそのよくわからん内部装甲です。
いや見ても内部装甲がX線で見ても見えないのに試射をすると写るんですよ。だから、「よくわからん内部装甲に防がれた」とコメントしたのですが。
ANSELでみるとうっすい装甲が内部に見えるね。何mmかはわからんが
内張装甲あるみたいだぞ
どうやら内張装甲は放射線を遮断する鉛分を混入させたプラスティック樹脂製のもので、取り付け部に合わせて成形しネジ止めし防護カバーは車長用キューポラとハッチ、装填手用ハッチの全体に盛り上がるように取り付けられ、操縦手用ハッチの前半部にも盛り上げた形で追加され、砲塔や車体の内部にも、防護カバーと同じ材質のライナーが内張りし、この対放射線防護カバーを取り付けたタイプを「T-55A」として1962年7月16日にソ連国防省命令によって制式採用が決定されたらしいね。
でもなんでそんなものでどうやったらヤクトラの128mm徹甲榴弾が防がれるん?
破片の設定がどうなってるか詳しくは知らないけども、当たったモジュールの厚さに関係なく貫通せずに止まるって設定とかなのでは?
ソ連のマジカル装甲か....
ソ連マジカルでも何でもなく「破片はモジュールを貫通しない」のがWT陸の仕様だったような
この手の内張装甲ってT-55A特有のもので他の戦車に似たようなものって付いてなかったりするのかな
てことはイギリスの粘着榴弾はこいつにほぼ効果が無いのか
内張自体はHESH対策とか諸々の理由で今の戦車では標準装備になってるはず(なおゲーム内ではなし)
試したけどhesh普通に通ったよ.内張りのダメージモデル?はeraっぽかった
この内張り、≪Подбой≫(ポドボイ)と言うヤツで、ホウ酸で加工されたポリエチレン樹脂製のプレートなんだとか。他にもT-72、T-64の車内にもあるはずだけど、ゲーム内では確認できず。BMP-3にはこれの外張り版のНадбойっぽいモノが装甲としてモデリングされてますね。長文失礼しました
装填補助装置あるって言うけど何が変わってるんだこれ
これのAPFSDSってT54のAPDSより加害力大きかったりするん?それともただ貫通力が増えただけ?
基本的にAPFSDSはAPDSの上位互換。貫通後の加害範囲も奥までずぶずぶ刺さってく距離も伸びてる。
br8.0でもいい気がする
この子以外にも他国のT95E1やチフテン、M48A2GA2やM60A1(AOS)、59式&69式、AMX-30達といったこの子と近いBRの中戦車達を乗ってきたけどこの走攻守でBR8.0は流石に無いと感じる…
こいつはここで妥当でしょ、APSFDSがあるけどスタビのないM48A2G2とスタビがあるけどAPSFDSのないM60A1ははやくBR下げろ脳ミソかたつむり
こいつのAPFSDSはAPDSと同程度の性能しかないクソ雑魚砲弾なんですが。こいつは8.3のくせに7.7のSTB-1の下位互換みたいな性能してるんだよ
やめて!そもそも同じBR8.3でAPSFDSがない子もいるんです!
それはさておきこのT-55AのAPSFDS「3BM25」は至近垂直で335mm、これがクソ雑魚砲弾かどうか同じくらいのBRの同じ条件で他国のAPSFDSと比べてみよう。ドイツのレオ1A1A1(BR8.7)の「DM23」が337mm、アメリカのM60A1RISE(BR8.7)の「M735」が353mm、比べてみたらほとんど差がない、あれ?全然弱くないね。APDSと比べても(そもそも加害が段違いなので比べるのがおかしいが)貫徹300mmこえてるようなのはイギリスくらいしか持っていないしそれも320mm止まり。なにをもってクソ雑魚砲弾と判断したの?教えて?そもそもこのBR帯は複合装甲なしでAPSFDSとか撃ち合ってるBRだからお互いほぼどこ撃っても抜き抜かれのワンパンゲーのはず。別に車両性能も極端に劣るわけでもないのにHEATFSまでしか使えないSTB-1の下位互換とか感想を抱いちゃうあたり君が使いこなせてないだけでは?wちゃんと弾薬庫狙ってる?これだからかたつむりの大祖国判定の大容量炸薬砲弾に慣れきった祖国ッパリは…w
(レオ1A1って8.7じゃ?)あの辺の105mmより口径小さいのに装填2秒くらい長い+この辺から戦う遠距離(500mの時点)で貫通が3BM25 335mm→307mm DM23 337mm→330mm とか1000mから300mm貫通ないのと2000mでも300mm貫通あるとかそこらじゃねぇの東APFSDS加害も毛が生えた程度しかないし 使ったことないから数値でしか見れないんだろうな
傾斜に対する貫徹力見てみような
レッテル貼りしてるところすまんが米独蘇英日でランク6まで進んでるんだ。とりあえずT-10Mの車体に対してT-62の初期APFSDSとこいつのAPFSDSとで比較してみようか。俺は君みたいにゲームのメカニズムも調べずにガタガタ言ったり他人にレッテル貼りできるほど恥知らずじゃないんだよ。とりあえずその暴言は通報しとくね
こいつより69式とか下げてやれよ、とは思う(AB)
BRに関しては特に意見ないけど過去ログにdevの入射角ごとの貫通グラフがあるよ。なかなか複雑なんだなと思う。
なんでこんなガバガバ長文をドヤ顔で打てるんだろう
今回はBR下がらなかったみたいですね RIP
課金戦車とドイツ戦車だけBR下げやがってよぉ…
ドイツ下げるのは正直納得いかない
62の方でも書いたけどこの子らはリロ比火力の以外は8.3の中では高水準でまとまってるから下げるのは厳しかったと思う。55AM?典型的な課金優遇っすね…下がるに越したことはないけど8.0に下げちゃうと多分バイアスと2K/CM11並みに叩かれたり、修理費増額とかになるんでねーかな…。
CM11叩かれてるのってフォーラム?
あっいや叩かれるって程じゃないんかな?※でちょっとネタになってたので。あの子が生放送で初披露された時に9.0で出てたんだけど、あまりに強すぎてフォーラムやここでも批判が多く、実装時は9.3に落ち着いたって経緯がある。当時と比べると貫徹こそ落ちたもののベースに変化はないので9.0下げは荒れそうな…?
遂にT-62と順番が入れ替わった
まあ色々おかしかったから当然だよな…
コイツそのものは弱くないがなぜか被発見距離が劇的に伸びた気がする。まぁBRが上がって中の人の性能が向上したということなのだろうが。
うん…明らかにT-54シリーズより性能良いし、BR的にも文句ないけどなんかよく撃たれる。勿論、中身だけど多分IR持ちMBTとかの奴等が居るからかな?
こいつのAPFSDSってやたらと跳弾や非貫通になるなー。他国のAPFSDSは大抵は余程変な場所撃たなけりゃ刺さるんだけど、こいつはびっくりするぐらい弾かれる。レオパルト1も正面からだと跳弾ばかりする。もしかして、開発順からしてもHEATFSの方が安定する感じ?
傾斜に対して弱いからはじかれやすいし、余剰貫通力も少ないので加害力も西側に劣る。それでいて機動力も劣るし、電子系も劣ってるからソ連8.3MBTはきついなあと感じてる
やっぱりかぁ。前にも正面に2両出てきた時に、両方撃ったけどどちらも跳弾して絶望した事がある。
今やったらレオパルト2Kの砲塔側面を撃ってもヒット止まりだったわ。APFSDSはサブとして、HEATFSメインで運用する事にした。
ガチで一撃で倒したいならAPCBCだけどエイムに自信ないならHEATorAPFSDSといったところか。
BMP-1にAPFSDS正面から弾かれたンゴ