個人的に、今の環境も相まってマジでドイツ最弱だろうと思ってる車輛。開発弾が優秀(優秀だけど、逆に言えばやっとまともに戦えるかなというレベル)なのは認めるが、相対する車輛が堅いソビエト戦車か、足の速い快速対戦車自走対空砲を同時に相手する必要があるので、それが辛すぎる。どれだけテクニックで補っても、一瞬で殲滅される無力さ、虚しさはすさまじい。BR8.0帯以降を好かないのはこれが理由で、まぁ史実ドイツのことくらいは知ってるので、装甲の薄さとか、性能の微妙さはしょうがないと思うが...これ使うくらいなら、BR8.0のDF105か、ちょっとBR上がるけど、BR比で無類の火力を誇る開発弾のAPFSDS弾を射撃可能なM48A2 G A2をとっとと開発した方が良い。これら車輛の開発まで戦中に籠ってた方が良いまであるかも、私はそうした。もしくは、ドイツ連邦軍が本気出せる9.0帯以降まで開発を頑張るか、それでも装甲は紙だけどね
レオパルト1のどこが弱いか教えてくれ〜
おはよう!日曜の朝からご苦労さん!暇つぶしにわざわざ荒らそうと蒸し返さなくていいんだよ!友達と遊びに行って来な!じゃね!
開幕5分いないにこいつら全員消えてるの笑う
amx使った後にこいつ使うとゴミすぎ
嘘でしょ?20mmあること以外はコイツの下位互換じゃん
木はAMXとしか書いてないからBRENUSかもしれないしSurbaiseかもしれない
50-100とかかもしれんし13-75とかかもしれんよな
なんならAMX-56(ルクレール)の可能性すらある
もしかしたらM4かもしれん
ワンチャン、ジェットのAMXの可能性もあるかもしれない
いーやFochと見たね
AMX-10Mかもしんねぇなぁ。いや、もしかしたらAMX-10Pの可能性も?
AMX13-M24かもしれない、奇抜さで言えばレオパルトなんてゴミだ!
AMX-30だとしても、明確な下位互換にはならんだろ… 装甲面では向こうの方がだいぶ優れてるし、後退速度も高いから向こうの方が近接適性が高い。無論、火砲・俯角・直線速度などの差で丘陵ではこっちの方が強いが。
ぶっちゃけこいつ7.3、AMX7.7時代のイメージ引きずってない?ルクレールかもしれない(AMX表記の名前がある)
この子の弱さ?はスタビなし故の近距離遭遇戦適性の低さなんじゃないかと思う。カタツムリの裏とりルート潰しや市街地戦ごり押しのせいで辛い立場にある気がするわ。まともに遠距離戦とか裏とりできるマップなら全然強いもんこの子
そんなマップがこの先残るかどうか、だな。
戦中と違ってなぜか機銃が弱くなってるせいで廃工場とかで壁壊さないのがマジで辛い……。APDSだから壁貫通しない、壁は機銃で壊さない。ガチめに何もかもない
こいつの装甲が薄いのは鉱物資源の枯渇のせいらしくて笑ったわ😂 そんなわけないだろ
個人的に、今の環境も相まってマジでドイツ最弱だろうと思ってる車輛。開発弾が優秀(優秀だけど、逆に言えばやっとまともに戦えるかなというレベル)なのは認めるが、相対する車輛が堅いソビエト戦車か、足の速い快速対戦車自走対空砲を同時に相手する必要があるので、それが辛すぎる。どれだけテクニックで補っても、一瞬で殲滅される無力さ、虚しさはすさまじい。BR8.0帯以降を好かないのはこれが理由で、まぁ史実ドイツのことくらいは知ってるので、装甲の薄さとか、性能の微妙さはしょうがないと思うが...これ使うくらいなら、BR8.0のDF105か、ちょっとBR上がるけど、BR比で無類の火力を誇る開発弾のAPFSDS弾を射撃可能なM48A2 G A2をとっとと開発した方が良い。これら車輛の開発まで戦中に籠ってた方が良いまであるかも、私はそうした。もしくは、ドイツ連邦軍が本気出せる9.0帯以降まで開発を頑張るか、それでも装甲は紙だけどね
戦中から来て、初めて戦後車輛に乗るドイツ民よ、安心せよ。このBR帯(8.0)のドイツは微妙だ。少なくとも、このレオパルトを主力に添えるのは止めた方が良い。確かに、戦後ドイツの雰囲気と、「アァ―こういう感じかぁー^^」というのを掴むには良い車輛かもしれない。このwikiのドイツツリーのトップページに「カッチカチだった戦中と比べて、戦後は基本紙装甲」と書かれてるし(立ち回りを大きく変える必要があるとも書かれている)、「私個人としては」装甲の薄さの代わりに機動力を活かす戦い方を学ぶなら、DF105とか、その辺りの車輛をおすすめする。どうせレオパだろうがDF105だろうが瞬殺されるので
既存のマップの侵入禁止エリア増やして全体的にマップ自体を狭くされたのが致命傷だと思う。昔は快速を活かして狙撃ポイントを先に押さえるって戦術で猛威を振るったが、今はそれができるマップがほとんどない。チート級に強かった7.3時代が懐かしい
他国の車両を引き合いに出すのは違うかもしれないけど、この車両と基本的な性能は変わらないけど溶接構造によってより弾きやすく、さらにLRFを持っているOF-40が同じBRにいるのがなんだかなぁという感じ。
あっちには次のアプデで1A2が来るけどそれでも申し訳程度の空間装甲ついてくるしな...
弱い弱い言うなら謎弾き繰り返す照準器付近どうにかしてからにして欲しい。この辺りのドイツは弱いと思わん(レオ2PSOまで開発済み)。足速くて装甲ないと割り切ってしまえば、逆に思い切って裏取りや暗殺!って立ち回りがはっきりするし、扱いやすい。
現環境その足がそんなにアドバンテージにならんのが辛いところ 2年前だったらその通りだったんだけど
それはそうだけど、ドイツデッキなら足が活きるマップだけレオ出せばいいじゃんと心の中のイタリア兵がぶつくさ言い始める。
うん、俺もその点は同意するし、装甲の判定がおかしいのはよくわかる、惑星クオリティ。その車輌が優秀か無能かなんて個人差があるから何とも言えないのよ、その点は。ただ、強いて言うなら…DF105を初乗りした時の感動は今でも覚えてる、とだけ言っておきます……
現環境だとHEAT撃ってるだけだとそれM46の方が良くね?ってなるんだよな… 少なくとも500m以遠で撃ち合えるマップが欲しい
ソ連戦車の相手はまだいいんだが、XM800Tがきつすぎてなぁ。XM800T実装されてからドイツ8.0帯はやらなくなった
鮫で見ると対空戦車と大差ない勝率と戦績って時点でお察し(というか勝率ワースト10を独BR8.0付近6両で総なめしてる辺りお察しください)
見ましたよ、いや草ァァァ!!!マジかよ、私の勘と考えは間違っていなかったか。そこまで史実再現しないでもろて...
そこら中を走り待っている超高速機関砲車両に楽々抜かれるのが痛い。戦線構築が不可能なんだから勝てるわけはない。
あかん………心折れそう……。
なんかせっかく戦後戦車が憧れで「開発終わった!」でRBで乗ってみたけど(ABだと活躍できなさそうだし)なんか微妙。ブルドックみたいな立ち回りをすればいいのかな?
そんな感じ。機動力が上がって、105mm APDSの素敵加害力を得て、開発が進むとレンジファインダーで1km~2kmの狙撃が得意になるが、90mm APCBC相手でも耐えられない程度の装甲なので相手の視界に入らないように動こう。
amx-30乗るとこいつがゴミに見える。せめて20mmでも付いてたらゴキブリxm800に牽制できるのに
ここから8.7あたりまでの独はスタビなし紙装甲ばっかだから機関砲持ちとの遭遇戦に滅法弱いんよね。さっさと通り抜けるしかない
8.0〜8.7のドイツ駆け抜けるとか勿体無い事するね
まともに戦線構築できる奴が居ないのに陣営の主力にならざるを得ないんだからそら勝てる訳ないわな
逆にAMX30乗っててAPDS「も選べる」ことの有り難さを思い知ってる
逆にSBだとそこそこ強かったりする。まぁそっちではPZHとか、DF105乗ることが多いから出番少なかったりするけど。少なくともSBではT-54(スタビなし)よりは明確に強いと思える
もう言わせてくれ。これはゴミカス これのせいでレオパ1A1の開発が遅々として進まない。しかも同BRのラケーテンアウトマートもだいぶGMKS
6.7組でランク5全て飛ばせば?
ラケーテンまでゴミカスは草。流石っすねドイツ乗りは
最近のL7はカス加害だからねぇ。勝てるものも勝てないのは分かる
チームとしての戦績が悪すぎて個人成績にまで影響出るからな、このへんのドイツは。
コイツが弱いのもそうだけど比較的強いラケーテンもDF105も前線構築できるわけでもない(というかできる奴ほぼいない)のに陣営の主力にならざるを得ないからこの辺のドイツはまぁ勝てん
この辺のドイツは勝ち負け気にせずに、主戦場じゃなくて脇道にラッシュかけるとか、場のコントロールが大事だよね。局地戦が花よ。このBR抜けるとその辺理解し始めた層が出てくる。そして10.7でまた戻る
jugend issue
この辺のドイツが前線張れなくて勝てないのは確かだが弱いとかいうのははマジでわからん。レオパがゴミとかいってるやつは王虎みたいに正面突撃して死んでるのか?側面とって被弾せずに殴る立ち回りをⅣ号やブルドッグ、ボトムの虎や王虎で身に着けなかったのか?
俺も「レオが弱いはないわぁ…」といつも思ってたんだけど、つい先日「OF-40(レオ互換)乗るのメンドクセ…」ってなってスペード諦めた経緯がある。出戻りで現環境やると昔と違って機関砲持ちが爆増したのが思ったより響いてるね。"弱いはない"けど"強くもない妥当な車両"って感じだとは思う。現環境ならソ連系の方が多分戦果は安定すると思う
この辺の機関砲持ち筆頭はドイツなんだけどね。正面装甲は必要十分ある方だし。てか正直、前線張れる車両ガーとはいうが、この辺で前線張れる車両って何だよとは思うね(マウスやチーフテンくらい?)どの国も頭出してたらHEATFSやらにズバズバ抜かれるし、機動力高いレオ1のが撃って隠れやすいし弱くないわな。(砲塔おでこの結構な範囲照準器ガード発生するし)
やたら弾くISシリーズとかT–54/55シリーズとかは雑な狙いとか機関砲にやられにくいから正面からも戦いやすいとは思う。ただレオパは機動性が高いしわざわざ正面から殴り合わずに横から殴れるんだなよな。
今思ったけど、レオ1弱いと思ってる人足回り改修終わってない説ないか?改修終わったら化ける車両の一つだよねこいつ
その側面に回るという動きが実質的に封じられるマップも多いんだな、これが。小型快速の機関砲持ちに絡まれることも多いし。
正直8.0ドイツが敵側だったらめっちゃうれしいし、かわいそうと思う。脇道が強いMAPなんてもうほとんどないし、貨物倉庫みたいな一拠点縮小MAPも多い。XM800やFOXなら正面からでもこいつを倒せるんじゃないか?自分はつらすぎて8.0はレンタルTAM2で無理やりBR上げて飛ばしたなあ。
良い戦車だよねパットン、使いやすいからレオ1のお供にして良し、7.7トップでマウスと組んでも良し。
ぶっちゃけM48より、M46の方が強くね疑惑があって、M48って本国だとほぼ使われないんだよね
48パットンの良さに気付くのはドイツかイスラエルなんだよな・・
英独伊位でパットンに乗って思ったのは、一両あると便利だけどそれ以上はいらんわ。及第点の機動装甲火力だかや、汎用的な乗り方するには便利かも知れないけどやっぱレオパくらい尖ってくれないとつらい。
ドイツのM48A2Cは本家M48A1より機動力少し上がってるし発煙弾発射機も付いてたりと完全上位互換性能だから乗らないのは勿体無いねぇ…もっと乗ってあげて…。後よくここらBR帯ドイツは装甲がと不満が挙がるけど仮に東ドイツのT-54やT-55実装したらこの絶望的勝率改善したりするんかな?個人的には変わらないだろうし来たら装甲がという言い訳が出来なくなるけど…来て欲しい…。
長年の疑問なんだけど、ドイツM48の足回りってアメリカM48よりも良いのかな?アメリカM48が44.9トンに810馬力で出力重量比は約18、一方のドイツM48は47.8トンに825馬力で出力重量比は17.2594142...で、数値上はアメリカのM48の方が足回りは良いっぽいのよね。自分はずっと出力重力比が高い方(アメリカM48)が足が早いと思ってたけど、やっぱり出力重量比が低くても馬力が高い方(ドイツM48)の方が足が早い?
完全上位互換と書いた者だけど確かに…と思って今どっちもテスドラで乗り比べたけど加速は正直違いが分からんレベル…ただ本家の方は45kmまでしか出ないけどドイツの方は48kmまで出るからそこで差が出るね。後一応ドイツの方が0.1km後退速度も速いらしいがこれも正直違いを感じん。まぁとりあえず本家よりも良いと感じるよ。
ありがとうございます、レオ1のコメント欄にM48の足回りの比較というスレチな話題を書いてしまい申し訳ない...(そしてドイツM48の最高速度がビミョーに本家よりも良いことを今知った...)
実は車長機銃の弾数が米M48とマガフ1は600発で独M48とマガフ2は1400発なのが大きな違い.しかし,パットンがPWR17.3hp/tの48kph,レオは20.8hp/t, 60kphで文句なしに高速,米はM48はともかくM60でPWRが下がったり,T-54が14.5hp/tで50kph,センチュに至っては12.5hp/t 35kphというのを見ると,ドイツってかなり高速MBTデッキだなぁ.
M48に関しては、昔は米のA1のエンジン出力が低くて(確かM60と同値)BRも高かったからアレだったけど、引き上げられた結果、そこまで差がなくなった。最高速度が低いのはその名残だと思う。個人的に後ろ向けるかどうかの違いのがデカい にもかかわらず、いまだに独は上位互換とか騒ぐ輩がいまだにいるのは内緒。
エアプか?これまでパンターとかティーガーの装甲に頼ってツリー開発してきた人にとっては、急に紙っぺらな装甲で足速くされるレオパは辛いものがありそうだな。ツリーの並び的に重装甲から急に紙になるから初めにいるこいつの評価は必然的に悪くなってそう。
これの前に乗っていたであろう王虎やフェルディ、ヤク虎と立ち回りが真逆になる上にドイツ乗りの練度が低いのも相まってボロクソに言われてる感じがあるよな
戦中は練度の為の経験得る前にペロッと死ぬか、爆弾の雨あられで吹き飛ばされて死ぬか、45mmAPHEで脳天ブチ抜かれて死ぬかだから、なんかもうどうしようもない気がする。
①8.0(旧7台組)と8.3(据え置き)の格差がエグい②大ゴキブリ時代において、最早陳腐な機動力にスタビ無しのL7と絶望的に合わない特色③普通に8.0の中でも強くはない性能(OFからLRF抜いた下位互換) まあレオ1冬の時代だわな もっと下はいくらでもいるけど
昔のドイツツリーならわからんでもないが、今や足速く軽装甲な車両ないわけじゃないし...単にドイツが...
強くはないけど特段弱い車両ではないしそれでもゴミゴミ言われるのはそういうことだよなぁ
まあその足速くて軽装甲な車両がほとんどいないし(M41とJPz45くらいか?)、ティーガーパンター差し置いて乗るかと言われても乗らないだろうしな、本格的に装甲がなくなるのはこいつになるんでしょ
問題はですね、ただでさえ溶けやすい大量の頭ユーゲントが足を得たことでさらに早く溶けるようになったことだぞ。カップラーメンより早い!
彼らもナニカを学んでいるので、有り余るレオの機動性を存分に発揮してスポーン地点目の前の丘に陣取って芋砂始めるくらいはやるぞ!もちろんおんなじ丘に3~5両くらい陣取るぞ!突貫して三人称視点でL7振り回してくれた方がマシだ!
遠距離マップはheat、近距離はapでやってるけど普通に使ってて楽しい。df105にはない快感がある
ゲーム本体とは全く関係ない話だが、このページに乗ってる実装済みレオシリーズがレオ1とレオ2をごっちゃにしてるのがとても違和感あるので、ここに載せるのはレオ1とその派生としレオ2とその派生は2A4のページに移行しようと思うのだが如何か
この小ネタもそんなに相談なしに付いてたと思うので、いいと思うよ。レオ2の派生はコチラつって2A4のページの小ネタ欄へのリンクつけとけば迷う人も出ないだろうし。
同感。自分もレオ2への動線をしっかり用意するのであれば良いと思う。文章そのものを削ったり変えなければリスペクトとしても十分。強いて言えばレオ2試作兄弟はどっちにするかってのが難しいかな?
レオ2試作車も全くleo1の要素がない(リターンローラーくらいで、転輪はKpz70の流用だった気がする)から、レオ2側に含めていいと思うよ。
概ね同意が取れたからさぁやるかと思ったら、レオ2A4の頁にしっかりレオ2派生全部乗っ取るやんけ!! ということでレオ2派生を全消しした上でフォーマットを2A4に合わせてリニューアルしましたよっと
切り替えと仕事が早い! 概要欄もあって分かりやすいね
装甲に頼らず速力を活かした場所取りや、優れた火力と精度による狙撃が基本運用となるので、重厚な戦中戦車に慣れてると使うのが難しい。ただ慣れれば脚の速さと重戦車の装甲をぶち抜く火力で楽しめる。けれどマップ構造を覚えたり敵の動向を先読みするスキルが必要になるので、かなり練習が必要になる戦車だと思う。個人的には隠れ潜んで敵を監視するスリルと、上手くいった時の爽快感が強い車両
攻撃面に文句はないけど機関銃で木とか廃工場とかの破壊可能の壁みたいなオブジェクト破壊が出来ないのイライラする
ドイツ車共通の欠点だねいうべきか、それは米ソ供与車両の特権だというべきか
キルは…まあ取れる、機関砲車両相手も先に撃てさえすりゃなんとかなる、ただ勝率が終わってるな…勝てん…
車両性能は悪くないんだけど、気付いたら自分以外いなくなっててリンチに合う。
500m超えてても普通に対空戦車に正面から抜かれる中戦車(軽戦車)。乗る理由も特にないね。中戦車の分類に入ってるだけの、対空自走に正面中距離から余裕で抜かれるデカい軽戦車。かと言って過貫通するほど薄いわけでもない。あとデカい。
研究終わったら買って放置で良い。
それでも使いたいならガン待ち。スタビないから攻めることもできない。デカいから機動性活かしにくい。通路の一箇所とかで敵来るまでガン待ちすれば、1キルくらいは出来る。
50mm penで測距儀抜かれるし、80~はほっぺも抜けるようになるからね。遠距離マップ(500m≦交戦)以外は他の子優先的に出した方がいいよね。最低限ハルダウンぐらいはできないと何も役に立たない。まぁそういうマップは現代組装輪の方が強いんだけどね
こいつの砲昇降遅くなるってマ?ただでさえ他国に対して強い点が1つもなかったのに弱さに磨きがかかるな
毎秒6°だったのが4.8°になるっぽいのかな?
こうして見ると足遅くて装甲もなくて砲の昇降すらナーフ後レオパに負けるセンチュってなんなんだろうな。
ほら...代わりにスタビがついてるから
正直ボトム引いたら相手がフランスでない限りスタビ持ってるから、照準速度負け装甲頼れん勝負する場所も選べんっていう不利な真正面勝負挑むしかない性能なんだよな。脚があれば格上相手だって横取れるからなんとかなるんだが。
遠距離戦や裏取りを封じておいて、更に接近戦能力まで削るのか…。もはや使うと迷惑な車両になりかねん。
ドイツは何使っても迷惑だから、気にせずコイツが好きなら乗れば良い。誰もドイツに期待してない。
まあそういう話になるよな…。このあたりのドイツは車両性能だけ言っても前線構築能力がゼロだし。
AMX-30「砲弾をG弾に置き換えてやろうか」
G弾使うならお隣のDF105に乗るね^^
かわいそうなAMX-30(1972)、砲弾がG弾だったばっかりに...20ミリ機関砲と爆速後退は強みとは思うけど...
車体装甲とか、他にも強みはちゃんとある… でもやっぱり砲弾が糞過ぎる
1ミリも楽しくないなこれxm800のおやつだしなんやねん
8.0ドイツはすべからくxm800tのエサでしかない。近距離戦マップを引いたら戦果を出すことは諦めるべきなんだよね。遠距離戦マップなら多少はやれるが、上手い800tは狙撃スポットの奴を破壊するために先に構えている。
結局砲弾てどっちかいいんですかね?どっちもカスあたりが多くて
xm800シバくならheshじゃねえか?加圧でやれるじゃろ(エアプ)
弾速の遅いheshで小さくて素早いxm800tをシバくのはきついでしょ。普通にheatfsとapdsを状況に応じて使い分ければいい
ソフトスキンにはHEAT。って言えない惑星物理…
こいつを先日開発して40戦くらい乗った感想。めちゃめちゃ弱いわけではないし、溢れんばかりのポテンシャルは感じる。しかし、なんかサスペンションが硬いのか少し後進しただけで砲の照準が上に傾く。そして砲弾はそこそこ優秀だが遠距離戦になるとめっぽう不利になる。とんでもなく垂れるので105mmシャーマンみたいな気持ちで遠距離戦をしている。多分てか同じデッキにいるpzh2000の方が成績いいのでそっち使ったほうが精神衛生上良いと思う。あとT58とBR一段階しか変わらないのおかしいだろ
48パットン、PzH2000、ラケーテンとかでデッキ組むと正直こいつの出番なくなるよな。遠距離だったらPzH2000の独壇場だし...自分はドイツランクVでいっちゃん開発後回しにしてたわ
サスに関しては改修が終わっているならコイツは加速性能が高いから速度調整することを意識したら結構マシになると思う。砲弾は他の105mm砲と同じ物だからheshでも使ってない限り、照準器の倍率が高すぎて垂れて見えるだけだよ。だから、遠距離戦はLRFが無いけどそこそこやれる方なんだよね。コイツの強みを活かすなら稜線越しの狙撃出来る所からひたすら狙撃して、チャンスがあれば拠点に突入する運用がいいと思う。
運用の仕方教えてくれるのめっちゃ有り難い。遠距離戦はテストドライブで練習します
車長用サイト活用するのもあり。倍率クッソ高いからね
こいつ7.7にならんかな、他の8.0車両より弱いし、8.0で組みにくい。絶対性能的には戦えなくはないんだけど...
そうすると問題になってくるのがラケーテンのBRよなあ...あいつはなんとしてでもデッキに入れたいし。レオパ1・48パットン・PzH2000・ラケーテン・マウスと揃えたいけどねえ...
今の悲惨極まる成績で長らく8.0にいる以上、考えづらいことだな。上を見るとかなり弱いのだが、この成績はドイツプレイヤーの質と同じBRの車両が揃いも揃って軽装甲なことが合わさってのものなので、もはやGaijinは単体での評価をしていないだろう。
こいつとM48ってどっち優先すればいいかな
レオ走A攻B守C M48走B攻B守B+
※個人の感想です。
レオは足の速さで裏・側面取りしようにも機関砲持ちに抜かれやすく、咄嗟の射撃にもスタビ無しがツラいところ。パットンは90mm砲タイプの方?だとすると機関砲には機銃塔以外は抜かれにくく脚はそこそこでストックはキツいが、改修すると炸薬入りAPで側面取りからの確殺とHEATFSで敵重戦車との正面戦闘も出来るようになるあと他の90mm砲持ちよりもちょっと装填が速い
他国から相手してて面倒臭いのはそこそこの装甲と何かしらを抜いてくるHEATFSを両立するM48だからそっちを優先した方がいい、のかも。レオ1は装甲無い、LRF無い、スタビ無い、なのに快速で突っ込んでくるからこのBRだと餌にしか見えない
確実にM48(というかPzH2000のほうがいい
マウスも採用できるデッキバランスのいいBR7.7のM48、レオ1はデッキ揃えた上での平原MAP用だから後でいいよ。
皆さんありがとうございます!とりあえずM48を優先することにしました。
これ好きな人は申し訳ないんやが控えめに言ってこれ作った人の神経疑うね...
生産開始が1964年で運用開始が1965年だから、むしろ上手くやってる方よ。アメリカのM60が1959年に生産開始、T-62は1965年に公開、チーフテンは1965〜1967年、日本に関しては1961年で61式だし。当時は装甲を厚くしても貫通されるような時代だったから...T-64はちょっと例外というか、時代を10年は先取りしてるかもということで...