T-64A (1971)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/T-64A (1971)#V5_Comments
Wiki編集
725e6699c4
通報 ...
こいつの''存在価値''
サイドスカートのパタパタ、折り畳めるか取り外せるようにして欲しい。結構邪魔に感じる
火力は良いけどその他すべてが微妙。BR的にもT-62の方が良いかな...
車体は敵対する車両のAPFSDSを防げるほど硬くないからね。西側のどの車両よりも硬いし文句言うなって言う人も多いけど、結局「抜かれる」という事に変わりはないし、そうなると抜かれたら必ず誘爆すると言っても過言では無い64Aの方が必然的に生存性は低くなる。これまでのソ連車両より装填と足が速くなってて、砲塔はカチカチだから上手く頭出し出来るポジションに入れるとめちゃ強いけど、改善されたと言っても西側には劣る俯角と車高の低さでそれもしづらい。結局車体の硬さが変わんなくてレーザー測距もあり火力も高いT-62M-1の方が相対的に強くなる。…あとエラがダサい
車高の低さは敵にバレづらくて撃たれる面積も小さいから個人的にはめちゃありがたいけどなぁ。
真面目な話、このクソダサいエラのせいで位置が露見し易い上に一発で車種と側面見えてることが分かるので剥ぎ取ったほうが強いと思う
逆に車体が小さいことによって車体に対する弾薬庫の体積が大きくなって、車体そのものが弱点になってしまってるんだけどね… 防げるのはT-55とか62とかのAPFSDSぐらいだし。64B乗ったら世界変わるよ。格上のAPFSDSでも防げるのようになるし
今度くるT-64の試作車って自動装填装置あるん?
こいつの累積防護スクリーンって車体を隠せてないから丸で意味が無いんだが いつ折り畳めるようになるんや? ってかこいつ装着してる時は最初から防御状態にしておいて欲しい
上の説明にも書かれてる通り、斜め前方向からのHEAT系弾対策でつけられてるから常に防御状態だよ。斜め前30度くらいから見たら車体が隠れてるのが分かると思う。ただ、見た目ダサいし畳めるor取り外せるようにしてほしい。
こいつかなり足速くない?「ソ連にしては」でなく全体で見ても速い方な気がする。そこらの軽戦車(無限軌道の)とそう大差ない位置走れる。
ソ連系MBTは直線番長です。確かに足は速く、不整地なんかでは変な軽車両よりも良かったり。ただし、方向転換を含む機動力は相対的に劣って見えます。
超信地旋回が出来ないから確かに方向転換含む機動力は低いかもだけど、低車高なのも相まって減速はしにくいんだよね
T-34とほぼ同じ感じ。スピードに乗れば快速だけど出足なんかはやっぱり劣るので細々した路地みたいなのは苦手
今回の改訂で9.3になってて草 しかも72Aは9.3に残留してるおかげで、主力としてこいつを使う意味が完全に消えてしまった(2両目以降ならまだ価値あるけど
そう?体感足はこっちの方が速く感じたし砲塔もこっちの方が硬いから、72Aとはまた違った使い心地で一概にどっちが強いとは言いきれないと思うけど…(性能には関係ないけど64のエンジン音の方が好き) まあどちらにせよ9.3で編成作りやすくなったから悪くはないと思うよ。
確かに火力は同等、足や砲塔装甲に関してはこっちの方が微妙に上ではあるんだけど、レーザーレンジファインダーがないのが痛すぎるんだよね。近距離戦だと何も困らないけど、中距離以降で一気に弱くなってしまうという。あと9.3で編成組みやすくなったとはいえ、72Aは残留でこいつは前9.0だったから、9.3デッキの組みやすさは何も変わらず単に64Aを9.0デッキに入れれなくなっただけなんよね... ただの弱体化だよ。
足回り…は出力重量比で1kgぐらいの違いでしかないね。差はほぼ無いと言ってもいい。砲塔装甲部はどちらもマッチング範囲ではATGMの類以外ならかなりの硬さを誇る一方で一番違いが顕著なのは車体装甲だね。T-64はL7のDM23もスパスパなのに対してT-72AはUFP改修で同じくDM23をシャットアウトできる。その上T-64にはLRFもないので残念ながら同BRならT-64AはT-72Aの完全下位互換と言っていいレベル。
車体上部が柔いのが結構キツいのと、対空機銃が無いのも地味に痛い
スモークランチャー無いのも地味に生存性を下げてるポイントだと思う。べつに9.3でも弱くはないが…。
こいつはBR下げるレベルで弱くないからT-72Aが9.7送りが妥当
T-72Aが9.7!?
それはそれでAVのBRが近くて出すのがバカらしく感じる
AVに近くなるのもそうだけど通常ツリーにいるT-64B、T-72Bの完全下位互換にもなるから9.7も無し
周り回ってこのままが一番いいのでは…
今回BRの上がったこいつが1971年、同格となったT-72Aは1979年。冷戦期における恐竜的な7年間の進歩をざっくりで同格に収められた不憫な子。まあもともと0.3しか違わなかったので9.3デッキに入れてたし変わらないといえば変わらないのだが…
こいつめちゃくちゃ弱くない..?後退速度、抗堪性が終わってる割に秀でてるとこが何もない
俯角が6度取れてソ連MBTの中じゃT-62と並んで一番良いから…
そうなんだよ。正直このBRはお互い貫徹されること前提みたいなとこあるから抜かれたときに被害が出にくく後退速度の速い装輪車とか車体の大きい西側戦車のほうが強くない?自分で西側、東側どちらも使ったうえでそう思ったし、事実ここら辺のソ連の勝率は低いんだよな。この戦車を始めとしたこの辺のBRのソ連MBTのどこが強いのか教えてほしい。煽りとかじゃなくて
車高の低さと弾薬の配置と砲塔装甲からくるハルダウン性能の高さ、自動装填装置による装填手死亡時のペナルティ0の恩恵、それなりに使えるAPFS-DS、まぁ、弱くはないんだが乗り手が結構、後退速度が遅いの忘れてんのか諦めてんのか知らんけど突っ込みすぎて壊滅していくところ多いから多分勝率に関してはもはや乗り手の問題だと思う。
実装当初からMBT-70にいじめられてたし乗り手の腕はあんまり関係ないと思う。
この辺りのソ連MBTの強さをって言われたからBR9.3全体で見た話しをしてるのであってこいつ単体の話ではないんだが・・T-72もT-64も足がそれなりに速いからみんなガンガン行くんだけど西側と比べて車体撃たれたときの生存性の低さがあるから突出した奴から各個撃破されてってるのを見ると乗り手の問題もあると思うよ・・・?
9.7まではソ連MBTはシンプルに弱いだけ
防御性はそもそも9.3~9.7は西側の殆どが多重空間装甲止まりで複合装甲持ってても砲塔のみとかで砲弾に関しては同格のイギリスMBT程度の傾斜貫徹で泣きたいのは解るけれども足回りは中々に良好で旋回が鈍いくらいで俯角と後退速度が絶望的だけどそれでもソ連MBTは弱い部類じゃないよねって思うんだけど・・・
流石にデッキの厚さと個々の仕上がり的にシンプルに弱いはない(少なくとも中位よりは上)9.0〜11.0の勝率悪いのは某課金戦車のせいかな
このゲームは微妙な複合装甲より速い脚のほうが有利なのよ。9.7のT-64BとかT-72Bまでくると足回りそのままで強い複合装甲という長短がハッキリ出てくるけどT-64AとT-72A筆頭の9.3デッキは中途半端を地で行く。T-64に至ってはLRFもないからT-55AMDの方が強いまであるし
微妙な複合装甲(せめて同格からほっぺた抜かれるM1、レオ2、オリファントmk.2レベルになってから出直せ)、足が速い方が有利(私感)…うーんこの…
M1もオリファントも被弾する前にさっさと引っ込めるよね。このゲームで足の速さが有利というのを私感にしたがるのも流石に逆張りが過ぎる。足の速さは関係ないというならM18は今頃3.7ぐらいにいるはずだよ。
秀でるとこが何もない?遅い後退速度を補うほどの優秀な主砲にめちゃクソに硬い装甲があるじゃないか...
初登場の時から全然補えてないんだよなこいつ…
ハマったら強い車両だから車両性能頼りだと微妙になりがちかな。マップとか試合の流れを把握すると鬼強いし、絶望的に足がないチーフテンと違って強い位置どりする前に敵に裏取りされる可能性が低いのが良い
優秀な主砲って言うけど傾斜に対しての貫徹力は正直微妙じゃないですか?、装甲も車体上面装甲ズバズバ抜けれるし、頼みの綱の砲塔も砲身脇を狙えば抜けるし
>頼みの綱の砲塔も砲身脇を狙えば抜けるし 弱点狙撃を強いる時点で強みなのに何が不満なんや…?弱点ないOP戦車にしろってこと…?こいつの装甲と貫徹は十分強みだから微妙に感じるなら大人しく装甲不要論の西側に行ってもろて
わざわざ砲塔撃たなくても俯角6°のせいで基本晒されてる車体撃ったらどうですかね
なんかこれ弱い弱い言う人はプレイスキルとか車両が弱い以前に長所と短所を整理する能力ないのが原因という気がしてきたな。こういう車両は特性理解して長所を活かして短所をリカバリーしてなんぼだと思うけど、短所を叩きまくるならともかく装甲とか貫徹を微妙アピールし始めるのは絶望的にこの車両に向いてない
>> 1274みたいに煽るしかしない人は無視しますよ。>> 1275残骸使ってハルダウンならそれこそどの車両でもできるし、後退早い車両ならそもそも撃った後は下がれるので砲塔すら晒さずに済むんですよ…。なぜ砲塔を晒す必要があるかっていうと後退できないからですよね。いくら硬くても砲塔出してるより砲塔も出さずにさっさと引っ込む方が確実で安全な最強の防御なわけですから。例を挙げると少し上のBRでいうT-80UM-2が10.7にしては強すぎたので11.0まで上がったのに対して装甲だけなら上回ってるまであるT-72B(1989)が10.0でも暴れてるような素振りがないのはやはり出力重量比と後退速度というのがかなり重要な要素であるからだと思いませんか?
葉の方の全体的に性能が駄目すぎて長所を活かそうにも尽くケチがつくから弱いの方が理解しやすいけど、枝の同レート帯では装甲も貫通も優秀な類だからそこを活かす立ち回りは楽しいっていうのを全否定された挙げ句煽りカス扱いは流石に気の毒
どうせ煽り抜きで長所の生かし方や運用方法を教えてあげようにも、どうせ否定しかしないだろうし聞く気も無いだろうからもういいよ・・・
後退速度ある戦車は実質砲塔を晒していないのと一緒は流石にガバガバ理論すぎんか…?その扱いだと英国クロムウェルファミリー乗りの自分が最強戦車乗りになっちゃうじゃん(1番勝利率いいの戦中チャレンジャー)
自分はデッキにも入れてるし弱いながらも好きで使ってんだよ。上に書いてあるハルダウンどうのこうのなんて戦術はそうしなきゃ戦えないからずっとやってるしその上で普通に弱いと言ってるのに今更長所の活かし方だとか運用方法を教えてあげようとか言われても何様のつもりかと。
てかハルダウンできる状況多くないというからハルダウンできる状況提示したのに後退速度速い奴は砲塔晒してないが反論として弱いというかやっぱ謎理論すぎて…こいつの後退速度がうんちでいろんな場面で足引っ張るというのは同意だけど装甲と攻撃力が弱い発言の意図は結局あんまりわからんなぁ
その状況は常にあるわけじゃ無いよねということ。そしてハルダウン以前に射撃後後退してそもそも被弾する確率を0にした方がよっぽど安全ということ。攻撃力の面は少し前にも書いたけどLRFが無い時点でこのBRでは弱いよ
乱入者の物言いなんで気に障ったらスルーして貰いたいが枝も葉もこの車両弱いは共通項の上で、枝が同格(完全同レート)比優秀!に対して葉がその長所尽く欠点付きでおまけに格上からすりゃ完全にカモじゃんって言ったから荒れたように見える 8.3で出会ったとき交戦した経験があまり無くて非貫通にされてコテンパンにされた事がある身としては9.3車両にしては強いんだろうとは思ってたけどどうだろう?
9.3では微妙車両なのは間違いないかな?ただ9.0時代は同格に鈍足チーフテンmk.10が居たし8.7には鈍足+レーザー測距儀なしかつ砲塔ほっぺたですら同格にガンガン抜かれるチーフテンmk.5が居たから嘆くレベルではなかった。チーフテン兄弟とobject279がBR改定逃れてこいつだけ上がったんだよね…
メインソビエト戦車乗りも結構後退速度耐性あると思ったけどこの様子を見ると葉は英国に留学してみるといいかもね。ビーシュマの後退速度も『戦中イギリス戦車では普通だし、初心者がいきなり買って使ってるわけじゃなければ英国戦車民には扱いやすそう』という評価しちゃう程度には紅茶キマるから
ソ連MBTの殆どに言えるけど登乗員の少なさも弱さに直結してると思うよ、正面からの殴り合いで誘爆なしに登乗員の削り合になったとしてこっちは2人気絶でおしまいやから撃ち負けることも多い
T-72Aのお供で使ってるけど、正直9.3にはキツい性能だよね。LRFとか補助装備も貧弱だし、頼みの装甲も車体は9.0連中からも抜かれるので強みはハルダウン時ぐらいかな。戦中で言うなら微妙に装甲が頼りにならない重戦車みたいな運用になりがち。でも好きよ
ぶっちゃけ同じ砲塔カチカチ組のチーフテンmk.10が9.0残留でこいつが上がったのはちょっとおかしい気はするね。チーフテンに足回りは勝れどレーザー測距儀ないのに…
こいつってレーザーレンジファインダー付いてないの?
ないよ、あれば優秀な装甲持ちで遠距離狙撃という強いムーブできてBR相応って感じになりそうなんだけどね
ずっと放置してたけど何度か乗ってみたら半分ぐらい10.3マッチで泣いた。レオ2とエイブラムスばっかりでやってられん
敵に嘆くうちならだいぶマシや…しばらくすると真の敵が誰かわかるぞ…あと10.3マッチはツングースカが居ないから空から一方的に叩かれる糞ゲーも始まる
いくらT72AVが居るとはいえ即抜けが多いのは正直敵も味方もおんなじだと思う 純粋にこの辺のソ連MBTが弱いね
アメリカ勢「我が国は不遇だ。」ドイツ勢「我が国こそ不遇だ。」ソビエト勢「我が国こそ弱い。」とみんな自国弱いアピールするからわからん()ただ単体性能はともかくデッキの厚さ汎用性ではこの三国はどれも上位勢やな
なんかばちくそ荒れてて草 プレイヤースキルじゃないすかねぇ?
再着火させたいとしてもさすがに遅すぎるぜ、ダンナ
ダサすぎて草
結構前の炎上だったわ...すまねぇ
Skill Issue
コイツの燃料タンク、やたらと引火して死ぬんだが・・・?共感求
やっぱ12.7mm欲しいなぁ。同格の72Aは持ってるんだし…
12.7mmを装備し出したのは1972年型からなのでT-64A(1972)に置き換える要望を出すしかないね
LRFさえあればなぁ。あと出来れば普通のスモークも
LRFだけで良いならT-64B(1976)、両方ならT-64A(1981)とT-64B(1981)の実装提案を出すしかないね
後退速度とモジュール配置と車体装甲の微妙な薄さがいい味出してますねぇ……重機関銃もレーザーレンジファインダーもないとか9.0送りでもいいだろこれ T-72AやらKpz-70と同格の性能はないです
すぐ格下いじめるからNG
9.0にしてくれよな格上ばかり
初戦から2試合連続でXM803のHEATの砲塔正面直撃食らってワンパンされて、???って感じだったが、この子車体天板30mmしかないんか(号泣)
強いし見た目もいいしで最高やなこいつ
側面のエラをたたませてくれればいいんやけどなぁ…
自分はエラも特徴的で好きだよ
にしても砲身の昇降遅すぎる
周りの戦車も大して照準速度早くないから楽だよ
こいつだけスコープ画面カスタマイズでレティクルをTPD-2-49って奴に変えられるんだな 他にもそういうオリジナルサイト持ってる車両ねえかな?
t-62ならあるよ(ちゃんと読み方しらないと使えない)
強いっちゃ強いけどキューポラ引っ込め。機関砲に処される。
レーザー測距儀も頂けないか?
正直72のほうが強い。なんでこいつ車体がこんな装甲スカスカなんだ?
こいつは初期のT-64や後に採用されたT-72ウラルと車体の複合装甲が変わらない1971年型、T-72AはT-72から車体の複合装甲が改められた1979年の新参で、尚且つ1983年に実装されたアップリケ装甲を搭載できるから。
T-64Bの史実欄を編集したいのですが、そうするとT-64Aの史実欄も編集したくなる。かと言ってすでにある解説を消すのもなんだかなぁと。サムネみたいに投票とかってできたりするのでしょうか?
しっかり編集報告掲示板で報告すればとりあえずOK(あまりにもあんまりな内容はダメだけど)みたいな感じで、投票は必要無い感じな気がする。10式のページだと史実解説では無いけど、機動性について新しい解説とは別で古い解説が格納?されて「昔はどうだったのか」が見えるようになってるから、T-64もそんな感じにする(古い史実解説を格納して残しておく)のもアリなのかも?自分はここのルールについてぜんぜん把握してないから、有識者求む...
なるほど、以前のものを残しておけば何かあってもとりあえず復旧はできそうなので、やるとしてもそうしたいと思います。
こいつbr上がる可能性出てきた感じ?
上がるって話は聞かないけど、こいつが上がるならその前にT-72Aが上がるんじゃね