WIKIWIKIユーザー助け合い掲示板

views
7 フォロー
1,124 件中 1 から 40 までを表示しています。
9
名前なし 2025/08/14 (木) 19:55:59 200ef@7aa88

組織的な犯行も考えられます。IPアドレスから地域を調べていっしょでないなら...

7

UAはいまのところ2か3種類です。少しでも共通しているのはUAだけでIP,ホストは全く規則性がありません。この場合はどのように複合ルールを作ればよいでしょうか?

6
名前なし 2025/08/02 (土) 01:22:37 bbcf1@e41b5

6種類なら可能性はいくらでも考えられそうですね。
もしUAにも規則性があるなら複合ルールの設定を検討してみてはいかがでしょうか。

5

続報なのですが現時点で6種類のホスト、IPで同一人物を思われる人から荒らしをされています。これはどういう可能性が考えられるのでしょうか?一番上の人の回答からもさすがにそんなに多く契約してるとは思えませんので

3
名前なし 2025/08/01 (金) 17:40:48 678d2@e506f

Wikiのログイン / ログアウトは、画面右上にある「歯車アイコン」でできます。
ログイン中は緑色に、ログアウト後はグレーアウトになるので、
状況が一目で確認できます。

2
アグニ 2025/08/01 (金) 16:40:12

ログアウト私もできなくて困ってます

4

お二方とも回答していただきありがとうございました

2
名前なし 2025/07/31 (木) 22:40:09 72eb2@b02c7

できました!ありがとうございます!!

1
はやし 2025/07/31 (木) 21:50:36 6d43b@f53e0

多分文書化されていませんが、以下のようにして上付きや下付きを記述する方法があります。

test1&sup(){uetsuki};
test2&sub(){shitatuki};
3
RTI-KLIsT(新・Pump It Up Wiki管理者) 2025/07/31 (木) 16:05:01

ホストまで変えて荒らしをするとしたら法的手段をするしかありません。

1
小6年 2025/07/31 (木) 15:02:16

どこのWikiですか?私が前編集していたWikiと同じかもしれません

2

それがなぜか変えて荒らしてくるのです。
以前にも同じようなことがありましたがその時はワイルドカードの規制でうまくいきましたが、今回はホストまで変えて荒らしてきます。

そして一方的な情報発信を望んでいるわけではなく情報提供者からの情報も求めているのでブログなどのほかのサービスはあまりしたくないです

1
名前なし 2025/07/30 (水) 15:44:40 678d2@c7a30

個人でプロバイダーや携帯キャリアをいくつも契約している人は稀でしょうから(普通は各1ずつ)、
次々にホストを変えて荒らすというのは考え難いです。
ピンポイント規制が上手くいかない(ヒットしない)のであれば、広域規制をかけ、
SMS認証して荒らしたユーザーのトークンを規制していけばいいと思います。

1次規制の巻き込まれはSMS認証で回避できますし、
全面編集禁止よりマシでしょう。

尚、特定の人(例えば管理ユーザー)のみ編集可能にすることはできません。
一方的な情報発信がお望みであれば、
無料ブログサービスなど、他サービスの検討もお奨め致します。

2
さきちび 2025/07/27 (日) 18:13:19

それzawazawaちゃうん

1
はやし 2025/07/27 (日) 09:35:31 6d43b@f53e0

wikiwikiのシステムに、モデレーターの制度は存在していません。
ここは「WIKIWIKIユーザー助け合い掲示板」ですが、本当に質問したいことはwikiwikiではなく、もっと別なことではありませんか?

1
はやし 2025/07/26 (土) 20:24:41 6d43b@f53e0

よそのwikiと同じことをやりたいのなら、そのwikiのソースを読むのが確実です。

例として、このページのソースを見たい場合:
https://wikiwiki.jp/sample/font

このURLを使えば、ソースを読むことができます:
https://wikiwiki.jp/sample/::cmd/source?page=font

2
名無し 2025/07/22 (火) 19:10:20 4166a@1b8ab >> 1

直りました。ありがとうございます。

1
はやし 2025/07/22 (火) 10:09:35 6d43b@f53e0

regionプラグインが使われているページをincludexで取り込もうとすると、sectionオプションが正しく機能しないという報告が以前にありました。
取り込まれる側(今回の場合は「アップデート履歴/ウェポン・ギアパワーごとのアップデート」のページ)のなかで使われているregion~endregionを、foldプラグインに置き換えてみてください。

region~endregionは古い書き方で、foldへの置き換えが推奨されています。
foldの使い方は、マニュアルを参照してください。

2
tidu_cha 2025/07/21 (月) 07:07:46 >> 1

それは知りませんでした。ありがとうございます。

1
名前なし 2025/07/20 (日) 18:05:38 678d2@69fca

勘違いされていませんか?
ページ削除=添付画像削除ではありません。
添付画像が個別に削除されていない限り、
ページを復旧すれば元通りになります。

1
はやし 2025/07/18 (金) 23:48:44 6d43b@f53e0

REST APIという、投稿を自動化する仕組みがあります。
それを使って多数のページを一斉に更新した可能性があるので、投稿時間が集中していることだけを理由にバグと断言することはできません。

4
名前なし 2025/06/27 (金) 05:20:17 867ff@022eb >> 3

返信ありがとうございます
そんな機能はないんですね、面倒だけど警告して従わない時はクッキーbanにでもしてみます

3
名前なし 2025/06/26 (木) 09:45:50 678d2@c19d8 >> 2

かつて(2020.3.31以前)はそれができましたが、
現在はできない仕様です。
理由はコチラに示した通りです。

実際私は過去に、コメントの改ざん防止目的でコメントページを凍結して運用し、
仕様が変わったことに気づかず数か月経過(その間、新規コメント投稿が不可になっていた)、
偶然気づいて修正(凍結解除)し、利用者からお叱りを受けたことがあります。

その際、運営に問い合わせて仕様変更の理由を知り、納得しました。
(どちらが優先されるかという話なので、納得するしかないです)

2
名前なし 2025/06/26 (木) 07:42:42 867ff@022eb

これは気になっていた他人のコメントを編集する人がいるからコメントは書き込めるけど編集はできないようにならないかなって

3
名前なし 2025/06/23 (月) 14:27:26 67772@6acfd >> 2

相手が遅いとwikiも重くなるので、恒久的に設置するのはあまりよろしくないと思います。

2
ペンギン 2025/06/23 (月) 14:23:33 02b7f@57868

返信ありがとうございます。
そもそもRSS自体が遅かったんですね…
ありがとうございました。

1
名前なし 2025/06/23 (月) 14:18:36 8d224@6acfd

 相手先のURLのレスポンスが悪いからです。

2
名無し 2025/06/22 (日) 08:44:43 02b7f@57868 >> 1

アドバイスありがとうございます。
CSSを使って見出し風にするというのは目から鱗でした。
Menubarは#CONTENTSで表示する事は無いと思うので、思い切ってCSSに切り替えてみようかと思います。
ありがとうございました。

1
01v 2025/06/21 (土) 17:19:47

menuにおける見出しを左寄せにする方法は、おそらくないです。

代替え案としてはcssboxを使って枠と背景指定して見出し風に見せる。
ただし見出しではないのでcontentsには反応しないです。

あるいはそもそも見出しを使わない。
Menuの区切りとして、簡易的に見出しを使いたい状況がありますが
見出しにリンクを埋め込んだとき、背景色との兼ね合いで見づらくなるケースがあります。
Menu上の区切りは水平線----、#hr、cssboxなどを使う手もあります。
私は左寄せと背景色の問題があるので見出しは使ってません。

2
名前なし 2025/06/04 (水) 20:58:26 1bb4a@1c41a >> 1

そのようにしてみたところ、「太郎チーム」に対してAutoAliasが正しく機能するようになりました
その代わり、カギ括弧無しの太郎チームの太郎部分にはAutoLinkが発動してしまいます。

そこでIgnoreListに以下のように書くと、望む挙動が得られました。

|「太郎チーム」|
|太郎チーム|
挙動が一段深く理解できた気がします。ありがとうございます

1
01v 2025/06/04 (水) 18:38:23

IgnoreListには以下のように書いてください。

|「太郎チーム」|

リンク

1
名前なし 2025/06/01 (日) 18:00:31 678d2@d255c

コメントフォームのスクリーンショットを見せられても分かりませんが、
コメントページが凍結されていたら投稿は不可ですし、
pcommentの場合、コメントページの生成前にコメントフォーム設置ページを凍結していても投稿不可になります。

2
名前なし 2025/05/28 (水) 01:07:23 397a7@39314 >> 1

全く変わらないですね…試しにPCでもやってみたんですけど同じ症状ですね

1
ドット 2025/05/27 (火) 19:56:00

Braveブラウザの広告ブロックをオフにすると改善しないでしょうか?

5
ドット 2025/05/27 (火) 19:52:21

ご回答頂きありがとうございます。

私の認識が間違っておりました。
復旧は不可能と理解しております。

他のwikiも利用させていただいてますので、今後は定期的にバックアップを取得するように致します。

今後ともよろしくお願い致します。

4
WIKIWIKI運営 2025/05/27 (火) 19:19:14 >> 3

管理権限の譲渡につきましては、
こちらをご確認ください。

管理権限譲渡のご案内
https://wikiwiki.jp/pp/admin_change

3
WIKIWIKI運営 2025/05/27 (火) 19:18:03

本サービスに関する利用のルール
https://wikiwiki.jp/pp/rules

5. 管理権限の不適切な扱い
管理権限が譲渡されたWIKIの私物化行為

このルールは管理権限が譲渡されたWIKIに適用されます。

ご確認いただけたら幸いです。

4

foldに差し替えたところ、想定通り動作しました。

本当に助かりました!ありがとうございます。

3
01v 2025/05/26 (月) 16:16:13

#region~#endregionの使用をやめて#fold(){{~}}に置き換えてください。

どういう動作になってるかはわかりませんが
#regionが使われているとsectionカウントがおかしくなってそうです。
#foldに置き換えれば期待通りに動作すると思います。

発生のタイミングと内容から以下の件の修正の影響だと思います。
https://zawazawa.jp/wikiwiki-help/topic/245
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/358

/#areaeditも開始と終了がセットのプラグインですが、これは大丈夫でした。

2

ありがとうございます。該当ページは以下になります。
2024年(S33・真髄1)の1段下の「背景」~「参考ページ」だけを抽出したいと思っております。

【呼び出し先】
https://wikiwiki.jp/story5/夏休み/2024年
【呼び出し元】
https://wikiwiki.jp/story5/シーズン33

numによる指定も試してみたのですが、「num=2:3」までは想定通りの見出しだけを抽出できるのですが、「num=2:4(もしくは5)」で試すと、ページ全体が表示されてしまいます。
「衣装」見出しに何かあるのではと考えていますが、具体的な原因が分からず……

また、同じ形式で作っていたページの中には、見出しの抽出そのものが失敗している場所もあります。
【呼び出し先】
https://wikiwiki.jp/story5/運動会/2020年
【呼び出し元】※真髄2「荘園運動会」(2020・運動会)の1段下の「背景」~「参考ページ」を抽出したい
https://wikiwiki.jp/story5/シーズン12

宜しくお願い致します。