World of Tanks Blitz Wiki 掲示板

総合掲示板 / 19863

79633 コメント
views
19863
名前なし 2021/07/27 (火) 17:51:19 ffa35@fa07c >> 19854

今まさに運営掲示板で議論してる内容ではあるが、野良戦で情報が一切伝わらない味方と組まなければならないのが理由の一つ。
もう一つ、タイマンつまり単体の性能が強ければ、サポートは極端な話不要であり、弱点に着目して、それを味方でどう補うかってときに初めて連携という発想に至るからってのがある。
だから単体性能が弱い=弱いから乗らない、って人は見向きもしないし見えもしない。仮に彼らが支援という言葉を知ってても、それは自分の(無謀な)突撃を守ってくれるとか、芋してる自分に誘い込んでくれるとか、自己中心的な期待に過ぎない。

通報 ...
  • 19869
    木主 2021/07/27 (火) 18:44:05 修正 d92b9@9d58e >> 19863
  • 19879
    名前なし 2021/07/27 (火) 20:53:09 4fda8@cfaa5 >> 19863

    そもそも連携云々はプレイヤーの技量の話であって戦車単体の性能とは別の話だからでしょ。タイマン性能が低い車輌がいくら連携しようとタイマン性能の高い車輌同士の連携には敵わない。

  • 19886

    いやいや、そんなことないって。さっきも言ったけど、1番わかりやすい独重で言うとmausやらe100の2両の壁をe5,is-4で突破するのは無理だし、そうして時間稼いだところでMTやらltがクロスとってくれたりする。なんでか、って言うとそれは良くも悪くも装甲形状が素直で素の装甲厚がかなり有るから、多少多方向から撃たれた所で大きな弱点となることは無いから。逆に、is-4やe5らなんかは確かにタイマン性能は高いけど、傾斜とかで装甲厚を稼いでるから多方向からの射撃に弱いのよ。あとは……jge100もそう。アレも何故かE3やらと比べられてよわい論調時々見るけど、jge100は駆逐ポジで攻撃する車両。クソ広い弱点を、"素の装甲厚"と"距離"で誤魔化して、約15秒に1発、単発の割にクソ早いレートで撃ってく奴。jge100もE3と比べてタイマン性能低いけど、じゃぁそれが弱いかって言われると違うのよ。結局の所、私が言いたいのは"味方から支援してもらうために、或いは自分が支援する為にはどう動けばいいのか、自分が相手より有利な環境を作るにはどうすればいいのか。" それをほんの少しだけ考えて動くだけで味方が支援してくれるし、もし支援してくれなかったんならそれは手前の腕が悪いのであって車両のせいでは無い"のよ。

  • 19934
    名前なし 2021/07/28 (水) 20:12:49 93f3b@adc5a >> 19863

    個人的な意見を挙げると、wotbの戦車は平均より上の強い点と平均より下の弱い点があると思ってて(装甲は単純な厚みの数値じゃなくて薄い部分や傾斜込みかつ相手の貫通力や自身の戦闘距離も考えて強い弱いを出さないといけないけど)そこから強い点を活かしつつ弱い点をカバー出来る動きはどういう動きなんだろうって考えた時にこの子は1v1で押せる戦車(虎ⅡやKV1)この子はクロスレンジする戦車(クロムやMT25やVK30p)この子は遠距離からぶち込む戦車(STEmilやSU152)って考えれる、この時、強い点が多ければ(虎ⅡやスマカスやT-54のような基本車体スペックに物を言わせる動きをする奴)ならタイマン最強、弱い点が明確にあって(大抵が装甲面)タイマンを挑めず動きが味方に縛られるのに分かりやすく抜きん出た強い点が存在しない(上記の100凸とかインパンとかソ連バ火力駆逐を除く大抵の駆逐とか紙装甲MTとか)のは味方が弱い時に足引っ張られるから弱い戦車ってなってるんじゃないかなと思う。だから連携かタイマンかの2択じゃなくて“この戦車ではこれが強くてこれが弱いからこういう動きをするのが最適解、あとこれとこれができるよ、けどこれは出来ないよ“っていう戦術の択からの観点が欲しい。例えばE100(最近開発したからニワカだけども)なら単発と装甲が薄い部分あるけど強い点で、機動力とDPMが弱い点、だから敵HTと相対して壁になって味方MTLTのクロスレンジを待つのが最適解、単発を活かしてHTを削る動きも出来るけど前身のE75や虎Ⅱのようにラッシュの起点になるような動きはは出来ないよ。という感じで、そしたら今までのカタログスペック(とバイアス)の見比べと実際の使用感から得られたタイマン最強is最強の風潮が少し変わるんじゃないかなと思う。あくまで平均ティア6程度のトーシローの意見だから的外れだったらごめん