性能評価において、タイマン性能しか見られないのなんでなんだろうね。よくあるFPS系のゲームじゃないんだから、どういう戦況を作り出すことが出来るか、って言うのもかなり大事なのに、"タイマンで○○に勝てないからこの戦車は雑魚だ!"とか、"タイマンでどんな戦車にも勝てるからOPだ!"みたいな話が結構なページで言われてる。 勿論タイマン性能が高いのも重要だけど、性能評価ってそれだけじゃないじゃん? 例えば、タイマン性能最も高い国家はソ連。逆に、集団戦性能が高いのはドイツ。で、それらのバランスが取れてるのが米。 ソ連は確かにタイマン性能が高いけど、例えば相手からクロスを取られたりすると、傾斜で装甲を稼いでる分傾斜が殺されて抜かれやすくなる。逆に、ドイツはそうこう状況になっても、装甲形状が素直だし、素で装甲が分厚い事も多いから、どうにでもなることが多い。米はやっぱ中間。だから、ソ連は"いかにタイマンに持ち込むか"、ドイツは"いかに味方が動きやすい戦況をつくるか"、米は"自分がどっちの役目をするべきか"を考えながら戦う必要があると。もちろん例外はあるけどさ。でも、毎回タイマンの状況ができ上がる訳でもないのに、そればっかり語るのもどうかと思う。長くてごめんね
通報 ...
今まさに運営掲示板で議論してる内容ではあるが、野良戦で情報が一切伝わらない味方と組まなければならないのが理由の一つ。
もう一つ、タイマンつまり単体の性能が強ければ、サポートは極端な話不要であり、弱点に着目して、それを味方でどう補うかってときに初めて連携という発想に至るからってのがある。
だから単体性能が弱い=弱いから乗らない、って人は見向きもしないし見えもしない。仮に彼らが支援という言葉を知ってても、それは自分の(無謀な)突撃を守ってくれるとか、芋してる自分に誘い込んでくれるとか、自己中心的な期待に過ぎない。
で、ちょっとでも敵に連携能力があったらタイマン重視の車両……例えばT-22とか252Uは不利になる訳だし、IS-4とE5は確かに重戦車トップクラスに強いけど、じゃぁ、MausやらE100のようなストッパーになれるか、敵の突撃を防ぐ能力があるか、って言われたら流石にmausやE100程ではないわけで。"味方が弱いかもしれないから、タイマン性能が低くて戦略的能力の高い車両の性能は無いものとして扱う"のは違うと思う。 てか運営掲示板行った方がいいかな?
そもそも連携云々はプレイヤーの技量の話であって戦車単体の性能とは別の話だからでしょ。タイマン性能が低い車輌がいくら連携しようとタイマン性能の高い車輌同士の連携には敵わない。
いやいや、そんなことないって。さっきも言ったけど、1番わかりやすい独重で言うとmausやらe100の2両の壁をe5,is-4で突破するのは無理だし、そうして時間稼いだところでMTやらltがクロスとってくれたりする。なんでか、って言うとそれは良くも悪くも装甲形状が素直で素の装甲厚がかなり有るから、多少多方向から撃たれた所で大きな弱点となることは無いから。逆に、is-4やe5らなんかは確かにタイマン性能は高いけど、傾斜とかで装甲厚を稼いでるから多方向からの射撃に弱いのよ。あとは……jge100もそう。アレも何故かE3やらと比べられてよわい論調時々見るけど、jge100は駆逐ポジで攻撃する車両。クソ広い弱点を、"素の装甲厚"と"距離"で誤魔化して、約15秒に1発、単発の割にクソ早いレートで撃ってく奴。jge100もE3と比べてタイマン性能低いけど、じゃぁそれが弱いかって言われると違うのよ。結局の所、私が言いたいのは"味方から支援してもらうために、或いは自分が支援する為にはどう動けばいいのか、自分が相手より有利な環境を作るにはどうすればいいのか。" それをほんの少しだけ考えて動くだけで味方が支援してくれるし、もし支援してくれなかったんならそれは手前の腕が悪いのであって車両のせいでは無い"のよ。
個人的な意見を挙げると、wotbの戦車は平均より上の強い点と平均より下の弱い点があると思ってて(装甲は単純な厚みの数値じゃなくて薄い部分や傾斜込みかつ相手の貫通力や自身の戦闘距離も考えて強い弱いを出さないといけないけど)そこから強い点を活かしつつ弱い点をカバー出来る動きはどういう動きなんだろうって考えた時にこの子は1v1で押せる戦車(虎ⅡやKV1)この子はクロスレンジする戦車(クロムやMT25やVK30p)この子は遠距離からぶち込む戦車(STEmilやSU152)って考えれる、この時、強い点が多ければ(虎ⅡやスマカスやT-54のような基本車体スペックに物を言わせる動きをする奴)ならタイマン最強、弱い点が明確にあって(大抵が装甲面)タイマンを挑めず動きが味方に縛られるのに分かりやすく抜きん出た強い点が存在しない(上記の100凸とかインパンとかソ連バ火力駆逐を除く大抵の駆逐とか紙装甲MTとか)のは味方が弱い時に足引っ張られるから弱い戦車ってなってるんじゃないかなと思う。だから連携かタイマンかの2択じゃなくて“この戦車ではこれが強くてこれが弱いからこういう動きをするのが最適解、あとこれとこれができるよ、けどこれは出来ないよ“っていう戦術の択からの観点が欲しい。例えばE100(最近開発したからニワカだけども)なら単発と装甲が薄い部分あるけど強い点で、機動力とDPMが弱い点、だから敵HTと相対して壁になって味方MTLTのクロスレンジを待つのが最適解、単発を活かしてHTを削る動きも出来るけど前身のE75や虎Ⅱのようにラッシュの起点になるような動きはは出来ないよ。という感じで、そしたら今までのカタログスペック(とバイアス)の見比べと実際の使用感から得られたタイマン最強is最強の風潮が少し変わるんじゃないかなと思う。あくまで平均ティア6程度のトーシローの意見だから的外れだったらごめん
これは個人的に目から鱗。今までは国別の特性は個人戦技能の使いやすさや火力しか観ていなかったが集団戦における扱い易さという観点で見直すきっかけをくれた記載。この観点でもう一度自分の動きを組み直してみます。
そうするといいよ。結局、このゲームはその辺のFPSと違って個人技能よりも集団戦術が重視されるゲーム。だから、著名なクランは大会とかあると絶対各マップでタクを組んでどういう編成にするか、どう攻め込み、守るか、って言うのを考える。
特にドイツは集団戦性能が高くて、Tier10で言えばグリレはもう何処からでも榴弾が刺さるくらいペラいけど、15cm砲としてはトップクラスの高性能を誇る。戦略を間違えなければ、コイツ程優秀な火力支援車は居ない。jge100は、クソ弱点広いし隠蔽もゴミだけど、htの後方に付随して、ヘイトを稼ぎつつ高火力を叩き付ける、ってのもこいつしか出来ない。mausとE100、vk90上で散々述べてるから省くね。vk72は…うん。あれはね、流石にバフされていいと思う。擁護できない。MT2両は例外的にタイマン性能もそれなり以上に高いから省く。
こういう車輌を、"タイマン出来ないから弱い"で片付けるのは違うの。だって、ほんの初歩の戦略を理解してれば、1ラウンドを1人で戦うんじゃなくて、"味方を利用して"戦えば良いだけなんだから。
それはあくまで見知った相手とチーム組んでチャットでその場その場の作戦組める大会だからできることであって野良だとまず無理じゃん。その大会でさえ使用率はmausやE100よりもE5、IS4の方が圧倒してる時点でわざわざタイマン弱い車輌使わなくてもタイマン強い車輌同士で連携組んだ方が強いのは証明されてる。ましてや連携も糞もない野良ではタイマン性能以上に頼れるモノなんて有るわけないしそもそも連携云々は技量の話であって車輌性能とは関係ない。あと話変わるけど装甲自体は厚くても配置が素直な独重より謎弾き頻発するIS4の方が集団戦性能は上じゃね?
19889に全面同意。
強く無い車両を無理矢理擁護するの、虚しく無いですか?
注目すべきなのはタイマン性能ではなく汎用性の高さ。汎用性が高いが突出した長所がない戦車は器用貧乏で終わるが、汎用性を維持しつつ目立った強さがある車両は環境になる。
TBでMBT系が主力として採用されることが多い理由は走攻守の全てが一定水準確保されてるからであって、壁役を採用するなら超重と相場が決まってる。
ぶっ壊れの4型は無視するとして、純粋なHT同士のタイマンならドイツHTに代表される超重戦車が圧倒的で、E5等のMBT系列は相手になってない。でも超重の多くは性能が偏り過ぎててニッチな場面でしか性能を最大限にしか活かすことが出来ないから主力にはならない。
野良でプラ組まずに単独E5しても味方がゴミだったら痛いところに手が届かずで実は結構キツいし、逆に擬似タイマンが多発する野良でこそマウスやE100が一番光る。木主の主張はある意味合ってるけど、タイマン性能の強弱判定が事実と真逆。
あとドイツメインで色々具体例挙げてくれてるけど大体「それ他車両の方が良くない?」か「わざわざ7枚中の1枚を消費して入れる程の性能ではない」で終わるのよね。
↑言われてみたら師匠(勝率65%くらい)とのタイマンバトルで師匠にE100使われた時は1回も買ったこと無かったわ……特にis-7とか使った時は特に惨敗だった覚えがある。これは確かに私の間違いだ、ごめん。 ただ、タイマン性能が低い=集団戦でも弱いは引き続き違うと思う。
連携やサポート能力をパラメータ化するのは難しいかもね。攻撃面ではオートロじゃない方が連携向き。守備面では正面が強く側面が紙で、形状も複雑でない車両はタイマンには強いが連携にはかなり弱い、というのはあるけど。スパパなんかが典型例かな。
↑まぁたしかにその通りなんだよねぇ……あとamx m4 mle54だっけ、あれもかなりタイマン性能は高いよね。過去のis-7にどこか通じるものを感じる。 極論、何でもタイマン重視で編集してしまうとltか高機動MTが最強でほかは雑魚で終わってしまう。タイマン重視は大概のことはできるけど、特化車両が出来ることは出来ないし。