wiki見てると感覚が麻痺してくるけど、BFプレイヤーの大半はビークルに荒らされて文句言いながら絶対自分では工兵を出さない他力本願寺だからちょっと弱いくらいでもバランス取れる気がする
通報 ...
wiki見てると感覚が麻痺してくるけど、BFプレイヤーの大半はビークルに荒らされて文句言いながら絶対自分では工兵を出さない他力本願寺だからちょっと弱いくらいでもバランス取れる気がする
BF内の生態ピラミッドだと歩兵が最下層だからねぇ。上位層に手を出すより同層狙うのが大半になっちゃうわね
ビークルは強くて当然だと思ってる派だけど、今までから趣向を変えて今作は弱め調整で様子見てみるってのはアリだと思う
今に始まったことじゃないが、ビークルへの文句聞いてると一人でも壊せるレベルの脆さを求めてる人が多いんだよな。チーム内で出せる数も限られてるビークルがそれだと逆にバランスとしては歪だと思うんだけど、歩兵専が多数派でそもそも破壊意識も低いから仕方ないんやろな。
これなんだよな、1人で簡単に壊せるビークルって複数人に狙われたら即死物だから前に出れなくなって芋砲撃プレイを助長するだけになっちゃうんよね
けど固くなって修理奴隷が付いた状態になったらどうしようも無くなるんじゃない?
BF2042くらいからATランチャーとかAAランチャーをビークルへのメタ=持ち出せば必ず破壊できるべきって考えてる人が増えてる気がするんだよね。個人的にはあくまでも対抗手段の一つって認識だけど他ゲー出身の人とかだと受け入れにくかったりするのかね?
修理奴隷なんて対戦車兵より貴重な存在だからなぁ。ベータだと任務的なのがあったからいたけど、それでも脆かった。まぁそもそも修理奴隷がいるなら先に倒すっていうのがセオリーのはずなんだけどね。
その修理奴隷なんて戦車の真後ろにぴったり隠れてるんだから迫撃砲か空爆でも無いと基本倒せないじゃん
そりゃあBFは全部一人でやろうとするのが本来的には間違いでしかないからな。それこそスポットして空や他分隊の支援貰ったりするゲームデザインだったんだけど、そういう意識が成り立たなくなったって話でしょう
結果や刺激ばかりを求める現代だしもう理不尽や不自由(≒ロールプレイ)を許容し楽しむ事が今風ではないって事だろうね。柔戦車、弱ヘリ、オープン銃種…BF3,4の頃とは真逆だけどこれもまた時代の流れ。
一人で倒させろって意味じゃなくて、βテストの戦車は一人にやられるか不死身かが極端すぎるから、車両は耐久力上げて修理速度下げるor複数人の修理効率低下or被ダメージで修理速度低下デバフが数秒かかるとかで良いと思ってる
すぐ上の木で前作豆ヘリは今はそこまでの強さじゃないって話の中で豆ヘリ強すぎって騒いでる人がいるのが答えな気がする
豆ヘリ目の敵にするマン的にはステルスヘリとかは許せる存在なんかな?フレアとステルス併用できるあっちの方が発狂しそうだけど
俺もBF始めたての昔とかそうだったけど、ビークルって実際に自分で使う経験ないと強さの評価難しいのよな。そういう場合はそもそもステルスヘリの兵装自体知らなかったりするし、そもそもビークルへのヘイト自体がビークルの性能じゃなくて乗り手が上手いだけだろっていう試合で形成されてるパターンも多い
昔からwikiのコメント欄でよく見かけるのがビークル(特にヘリや戦闘機)と歩兵の1vs1で歩兵に勝たせろ的な意見…という名目のつもりの愚痴はずっと多いんだよね。自分1人がやられたから強すぎ!って怒ってるのが多くて、2人3人で同時に立ち向った場合の想定をしていないから自分がやられて悔しいって感情論になっちゃって、ビークルの強さが戦局に与える影響度を考慮できてない。