正式リリース以降、推奨スペック丁度くらいで動作は安定してるのにめちゃめちゃラグい現象に出くわしている。ネットで調べた感じTN(タイムナッジ)ラグというのが発生しているらしい。これは公式のマッチングサーバーの周波数とCPUの相性が悪いみたいな話で、コミュニティーサーバーでは起こらないらしい。時間的に現段階では試せていないんだけど、おそらく信じられるかなという印象。今後公式サバが満員になってラグが出たタイミングでコミュニティサーバーに行ってみたりして検証してみようと思っているけど、忘れてしまうかも。同じ症状で困っている人がいたら助けになるかもしれないので書いておく。気になる人は「bf6 time nudge issue」とかで検索すると出てくるから自分と同じか調べてみてほしい。同時に、pcにコマンド入れたりしない方法で解決できる方法を知っている人がいたら教えてほしい。xmpでメモリをオーバークロックするとかcpu動作をコマンドで制御するみたいな方法はあるらしいんだけど怖くて試せていない。
こっちでいいのかわからんけど、Ryzen5 3500 rtx2070 メモリ16gb fhd モニターfps60まで、ベータではグラ設定オートにしたら低項目ばかり、製品版なら高項目多い。報告までに
pc版で動作が重い人はアップスケーリング技術とフレーム生成とアンチエイリアシングをオフにすると、安定して高FPSが出せておすすめ。
フレーム生成は体感できるほど遅延するので性能的に問題なくてもオススメできない
合わせてReflex 低遅延はパフォーマンスに影響を及ぼさないが遅延改善効果もないことも覚えたほうがいいかもしれない
なんでPCを巻き込んでクラッシュするんだよ、出来悪いなぁ
重いという人があんがい多いみたいなので、どのゲームでもよくある動作を軽くする定番の方法だが解像度をモニターのサイズより少し下げるのもアリ。動画配信ソフトを同時に起動する人などにも。
その後いろいろ試してみた。画面解像度の設定を変えるより、固定解像度スケールの値を下げたほうが手っ取り早いし楽かも(GPUメモリのゲージを見ながら下げるのがおすすめ)。解像度そのものを小さくすると配信ソフトが誤検知して録画や配信の映り方がおかしくなることがあるみたいだ
正式リリース以降、推奨スペック丁度くらいで動作は安定してるのにめちゃめちゃラグい現象に出くわしている。ネットで調べた感じTN(タイムナッジ)ラグというのが発生しているらしい。これは公式のマッチングサーバーの周波数とCPUの相性が悪いみたいな話で、コミュニティーサーバーでは起こらないらしい。時間的に現段階では試せていないんだけど、おそらく信じられるかなという印象。今後公式サバが満員になってラグが出たタイミングでコミュニティサーバーに行ってみたりして検証してみようと思っているけど、忘れてしまうかも。同じ症状で困っている人がいたら助けになるかもしれないので書いておく。気になる人は「bf6 time nudge issue」とかで検索すると出てくるから自分と同じか調べてみてほしい。同時に、pcにコマンド入れたりしない方法で解決できる方法を知っている人がいたら教えてほしい。xmpでメモリをオーバークロックするとかcpu動作をコマンドで制御するみたいな方法はあるらしいんだけど怖くて試せていない。
なんかアホみたいに重くなる時あるのはこれか……?
メモリのOCはXMP非対応でも手動でイケる(DDR4だけど2666を3600にしてる。有名なガイド)。電圧上げすぎない限りはミスってもまず壊れないけど、CMOSクリアしないとPCが起動しなくなることはある
全く同じ現象に悩まされてる 2042の時からずっと直ってないらしいね
4K解像度で9700K+4070Sだと、最高(オーバーキルではない)+DLSSクオリティ+フレーム生成なし で大体60fpsは安定して超えてる感じだった。CPUは骨董品でも割と大丈夫そう
EA版で何試合も連続してできてたのに、突然エラーコードなしでゲームが終了することがある現象。謎すぎて対策のしようがない。スペック足りないなら分かるんだけど、スペックは十分足りてるし、40時間以上プレイしてそれはちょっと考えにくい。今の感じアプデ来てから起き始めた様子なんですけど、似たような事象の方いますか?
AWSで鯖落ちたりとか?
鯖落ちではなくゲームごと落ちてます。再起動後普通にオンラインに接続はできています。ちなみにredditでも同様の問題が確認されているのを把握済みです。biosの更新とかスペックを確認したりとかできることは全部しましたが、相変わらず続いている状態です。
同じ現象起きてますわ… ブラウザ×閉じした様にスンッて消える…
discord繋いでる時だけ発生することがわかった
この問題のEA Forumsスレにあった「コア電圧上げるといいゾ」で直った。アプデ後CPU負荷が上がってる模様
おま環だろうけどWindows update後steamからbf起動したら プレイ→停止→プレイでゲーム起動できなくなったんだけど同じ人いる?
発売直後からWindowsDefenderが起動する度にトロイの木馬をtmpフォルダから検知してたけど、シーズン1来てからVulnerableDriver:WinNT/Winring0に変わった…他にも検知してる方居るかな?一応公式のスレッドにも同じ症状の人は居るけどもし対処法が判る方居ればご享受お願いします
これは全世界のBF問わずガチゲーマーも同現象が起こっていてゲーミングPCのみ検知するみたい。OHMと連結しているサポートが終了したintelStudioにWindowsDefenderが反応している?らしい。OHMを除外すると検知はしなくなるけどバックグラウンドでOHMが稼働してしまうというヲチ。なのでintelStudioをアンスコするのがよいらしい
書き忘れた。。。自分は最新のノートガレリアだけど同症状は起きてないです。相性もあるのかな?ただ海外のコミニュティー色々あさって見てると↑のように修正めんどくせえとアメリカもヨーロッパもガチアニキ達は言ってます。
返答ありがとうございます。とりあえず危害は無いみたいなので安心しました!
BFを起動してる状態で、YouTubeとか見ると音がくぐもった感じになってしまうのですが、解決策はありますか?
S1になってからFPSが出にくくなった人は オプション>システム>インストール/アンインストール から高解像度テクスチャをアンインストールするといいゾ〜これ