公開することで「お、いいじゃん自分も買っちゃお」ってなるかもしれないトピック。
規範整備人 942ed95c29
ナチュラル
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
「持ってないとここまで紹介できないだろ!」ってレベルの紹介で草生える
コナンは推理モノだと大手中の大手よね。キャラも人気だし
主に腐女子受け?ミームもそれなりにあるのが個人的にはすこ。津川館長だったりターボ歩美なんかは偶然視界に入ってきて知ってる人もいるんでないか?
ところで何故他の推理漫画(有名なところで言えば金田一とかネウロ?)があったのに、コナンがここまでヒットしたのか少し掘り下げたいところではある。ま、スレ違いになるな。
「テイルズ・オブ」シリーズ①:ファンタジア
Wikipedia
Pixiv百科事典
ゲーム本編
色々と移植版が出ているが、一番新しく出た「ファンタジアなりきりダンジョンX」で良さそうだ。何かしらの限定版とかもないようだ。
小説
・真紅の瞳
・紺碧の絆
・琥珀の回廊
・瑠璃の夢
・語られざる歴史
・魔剣忍法帖
ドラマCD『テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.1』および『テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.2』に収録のミニドラマ「ふじばやしすずのにんじゃにっき」を膨らませて小説化したもので、ドラマCDとリンクしたエピソードもある。
「はるかなる時空」というゲーム本編、それもオリジナル版(SFC版)に準拠したものらしいけど、そんなもんいらん。普通に前述の「なりきりダンジョンX」の本編をやれ。
ドラマCD
・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.1
・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.2
・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.3
・テイルズ オブ ファンタジア 〜ANTHOLOGY.1〜 4192年の紙飛行機 / ミントのドキドキ大作戦!
・テイルズ オブ ファンタジア 〜ANTHOLOGY.2〜 レイニーデイ・ブルー
・キャラトークCD テイルズ オブ ファンタジア 〜パニック・ワールド〜(仮)
OVA(全4巻)
恐らくゲーム本編に相当する内容。小説「はるかなる時空」と同様、ゲーム本編をプレイすれば事足りる...と思いきや、これに合わせたドラマCD(前述とは全く別で「)が6巻出ている。
それに、純粋にアニメはアニメでクオリティーが高い。
OVA”だけ”を見るだけなら、各種サブスクサービスで今でも見られる。それで不満なら、DVD版やら、ブルーレイ版やら、○○エディションやらあるけど、買うなら「Blu-ray Disc BOX」でいいと思う。全話完全収録絵コンテ集とかはこれでしか見られない。詳しくはこちら。
ドラマCD(単品で発売されている)
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第1巻 クレス・アルベイン編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第2巻 ミント・アドネード編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第3巻 クラース・F・レスター編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第4巻 アーチェ・クライン編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第5巻 チェスター・バークライト編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第6巻 藤林すず編
それぞれ初回限定版でピクチャーレーベル仕様(要するにパッケージが豪華になってるだけ)がある。どうせ買うならそっち買っちゃおう。
サントラ(OVA)
何でも未使用曲があるらしい。
ゲーム本編のサントラじゃないので、そこは注意だ。
イラスト集(OVA)
「読む画集」 TALES OF PHANTASIA THE ANIMATION Art Graphy
その他CD
実は当初はOVAは1巻ずつのリリースだった。その時、それぞれ「コレクターズエディション」「ユグドラシル・エディション」がある。前者には出演キャストによるラジオトークが収録されている。
恐らく、これは前述の「Blu-ray Disc BOX」にすらないため、この商品でしか入手できないと思っていいだろう。
問題は後者だ。OVAを基にしたドラマCDが付属とある。全4巻であることを考えると、前述の2種のどちらでもない、また別のドラマCDなのかもしれない。ただそれがどうしても分からなかったので、いつか買う時が来たら実際に買って調べてみようと思う。
なお、OVAの公式サイトはこちらから。
関連書籍
ドラマCDシナリオワークス
「どのドラマCDだよ」と思うだろうが、一番最初のchapter1~3についての資料集。未収録分についても言及している。あくまでも資料集であって、CDではないので重複購入の心配は無用。
テイルズ オブ ファンタジア イラストレーションズ
前述の「読む画集」はOVAのものだったが、これはそれとは別だろう。
攻略本
ゲーム本編は「なりきりX版」をオススメしたが、となれば攻略本も同じく「なりきりX版」でいいだろう。というか、それしかないだろう。
漫画
・本編
・4コマ
・アンソロジー全4巻(3巻とThe Best)
これらのうち本編のものは小説版と同様、ゲームをやればよし。
PSPのソフト(UMD)の吸い出しにPSP本体が必要とのこと。
え、PSPがなくても遊べるようにエミュレーターを使おうとしてんのに?
今の時代にまともに動くPSPが入手できるかって、結構怪しくないか...。
ブクオフとかオフハウスなんかの中古屋さんの、それなりに遊べるかと(充電の持ちの悪さは少し気になりますが🧠💭)
PSPの値段気になって調べたらまだ最低でも5000円とかするんやな。
pspってなんかゲーム機で一番好きな形してる。理由はうまいこと言語化できんけど…
スマブラ早く出んかな……
たかが傘と侮るなかれ。
四季折々に様々な気候が訪れる日本、そんな土地に生きるからこそ選び抜きたい。
傘職場に忘れたこと今思い出した
>> 26
キャラ何使うん?
言っとくけど俺のクラウド魔境だよ。
>> 29
カズヤ・ミシマ
>> 30
クソキモ野郎じゃねーか
>> 31
どりゃ!!
てかスマブラ2はよ出てほしい
敷き布団派はとりあえずコレにしとけ。
DEATHSMILES I・II https://city-connection.co.jp/deathsmiles/
Iだけは持っていて、かわいい世界観とキャラクター、ゴシックな雰囲気とリンクした素晴らしい音楽、初心者にもほどよい難易度、と欠点のないゲームで今更IIも気になっています。ちょうど今Steam版はセールもしていて、手を出してしまおうか迷っています…
>> 34
買っちゃえ日産!!!
「FINAL FANTASY 13」シリーズ
Wikipedia
PS3の看板タイトルでありながら、FF人気が崩れるきっかけと言われるほど不評の声が上がってしまった。
色々と変化球を極めてはいるが、ありきたりな王道ファンタジーなんかよりも個性の強い作品が好きだという層からの人気は根強い。事実、発売数は国内で200万本を突破している。
FFシリーズの中では高いとは言えないが、AAAタイトルとしては十分な数だ。
そんな本作は全部で3作ある。FF13、FF13-2、FF13-3。
本編
やるならsteam版一択。
3作とも据え置き機でPS3とXbox360で発売されていたが、後にスマホ版とsteam版が出た。
スマホ版はクラウドからストリーミングする形でプレイできるため、中古のスマホでもプレイ自体は可能だけど、当然ながら色々なところで遊びにくさがある...とエアプながら勝手に思う。
中古でPS3版かXbox360版を買って遊ぶことも、まぁ難しくはないだろうが、画質がフルHDですらないのと、ハード側のオンラインサービスが終了していることで、そっちだとDLCが入手不可。DLCは本編に絡むエピソードが含まれているので、逃したくはない。
となると、消去法でsteam版になる。これはsteamで入手できる。DLCと前作セーブデータがあれば入手できるアイテムが含まれている上、公式modによりフルHD化されている。
小説、ドラマCDなど
各作品ごとに前後日譚として発売されているものがある。
FF13
小説
・episode i
Xbox 360のインターナショナル版が出たとき、同梱された付録冊子にあったもの。
本編の後日談だが、後述のFF13-2の前日譚にあたる小説に同じものが含まれる上に、こっちは新しいエピソードも加えられている。
入手の手間も考えると、これは普通にいらない。
・エピソード0 -約束-
元々、公式サイトに本作の女将となる小説エピソードがあったが、それに新しいエピソードを付け加えた書籍として出されたもの。
ドラマCD
・Episode zero -promise- Fabula Nova A
・Episode zero -promise- Fabula Nova Ω
上のエピソード0の小説にまた新しいエピソードをくっつけて、それをボイスドラマ化したもの。
2段構えの完全版商法とは、なんとも商魂逞しい。
オフィシャルガイドブック
・シナリオアルティマニア
・バトルアルティマニア
・アルティマニアオメガ
スクエニファンにはお馴染みのアルティマニアシリーズ。
攻略情報はもちろん、世界観や設定の詳細、開発時の裏話など、様々な情報が載っている。書き下ろしの小説もあるらしい。
なお、残念ながら、今のところ電子版は出ていない。
その他に、「ワールドプレビュー」という発売前に、当時の情報を集めたプロモーションブックとVジャンプの攻略本があるけど、どちらも買わなくていい。
世界観の詳細にしても、攻略にしても、どちらもアルティマニアに全て載っている。
FF13-2
小説
・Fragments Before
・Fragments After
前述のepisode iを含む、本作の前日譚を描いた小説。
オフィシャルガイドブック
・シナリオアルティマニア
・バトルアルティマニア
・アルティマニアオメガ
FF13と同様のものが本作にもある。
書き下ろしの小説まであるかは分からない。
残念ながら電子版はない。
本作も前作と同様、「ワールドプレビュー」とVジャンプの攻略本があるが、同じくどちらも買わなくていい。
FF13-3
小説
・追憶 -記憶の追跡者-
後日談にあたる小説。
珍しいことに、公式HPで無料公開されている。
しかもなんと、新しいエピソードを追加したものが書籍で出ていない。
オフィシャルガイドブック
・アルティマニアオメガ
前作までは3冊ずつ出ていたが、本作は1冊のみ。
例によって電子版は出ていない。
また、本作のガイドブックはこれ以外は何も出ていない。
その他
サントラがそれぞれ出ているが、通常版とPLUS版が出ている。
後者はPLUSとあるが、前者に何曲か加えたというものじゃない。というか、全く違う。
内容としては、TGSのPVに流れたものや、海外版限定のもの、諸事情により本編に収録されなかったものなどがある。
こういうものはシアトリズム(FFの音ゲー)にも恐らく入っていない。
どれも各種サブスクサービスで聞くことができる。
最近数年でいろいろ生活状況が変わって、欲しい物を新しく揃えてきた。
①オーディオ機器…全く本格的じゃないけど音響機器は小学生から興味があった。若い頃からONKYOのファンだったのに破産してしまったので、その前に好きだったVictorの製品を購入。約13万。私の理解者だった元上司はSANSUIのファンで新人時代にボーナス全部40万(当時の40万は今ではいくらだろう)散財したとか。気持ちはわかるが私にそこまでの気概はない。
②新PC…ずっとノートPCを使ってきたが今後は本体とディスプレイを別々に更新したくて昨年購入。20年ぶりの本体・ディスプレイ分離型購入となった。約23万。加えて当面必要なソフトウェアをいくつか購入。
そして最後にポータブル電源。雷に気を使わずにそれらを使いたい。雷サージ機能のタップを使ってはいるが過信はできないので電源自体が欲しい。特に新PCはデスクトップタイプ(ミニ)なのでバッテリーを内蔵していない。
ところが↑のポータブル電源にはひとつ問題があって、それはUPS機能がないこと。不意の停電に対応できない。だったらUPSを買えばいいじゃんって話になるが、リン酸鉄系のリチウムイオン電池の安全性や充電サイクル回数も捨てがたい。容量が大きければ大きいほど安全性が必要だし。
これらの製品は10月初めまで値引き中。これ自体が2023年10月発売であることから、10月まで待てば新製品が出るかもしれない。もしも新製品にUPS機能が追加されたらますます欲しい。
ただ、仮に新製品が出てもかなりの値上げが予想される。また、この製品があえてUPS機能を搭載しなかった理由は、バッテリー劣化防止のために充電と放電を同時に行いたくなかったからと考えられる。その考えを引き継ぐならいくら新製品が出てもUPS機能は搭載しないかもしれない。
秋まで待って、UPS機能付きが出たら少々高くてもそちらを、出なければ値段の下がったこちらをと考えている。容量と可搬性と価格のバランスを考えるとBN-RF510が最有力。
ちなみに、別の会社(たとえばAnkerとか)に良いのがあるよという話には聞く耳を持たない。私はVictorブランドが好きだから。したがって、同じ会社じゃんと言われてもJVCも嫌なのである。
札束
これは全人類が潜在的に欲しているものの中の一つだろう。
自由や時間や若さも捨て難いが、それらに実態はなく、例え得たとしても実感がない筈だ。
だが札束だけは違う!!
これを得るためにリスクを冒し、同等に大切な「自由や時間や若さ」を失った者も数知れず。
それほどまでに札束には、まるで魔女みたく人を魅了する力が宿っている。
だがしかーーーし!!
昔から札束が一番だと唱えると、必ずと沸いて出てくる「無人島じゃ役にたたねぇ〜 w」なんて言ってくる愚か者がいる。
でも冷静になって考えてみて欲しい。
札束はブツを得る為の手段として使うのがセオリーだが、使いようによっては木炭の代わりとしても代用可能だ。
札束があればそれなりにサバイバルにも役にたつ(はず)という訳だ。
俺が金と言わずに敢えて札束と言っているのは、硬貨は重いし札束よりも明らかに不便だから。
故に札束こそ俺が今最も欲しいものである。
どうやって手に入れようか(・_・;
なんかあれや。
金がないから欲しいものが買えなくて、今一番欲しいもの想像したら札束になったから札束紹介しました
「グランツーリスモ」シリーズ
Wikipedia
言わずと知れたレースゲームの金字塔。
実際のところリアルさに欠ける部分が見られるらしいが、それでもレーシングシミュレーターとして名作であることは間違いない。
さて本シリーズ、各ナンバリングタイトルに日本版と海外版があり、それぞれ収録車種などが違っており、マニアならどちらも触れておきたいところ。
更に体験版関係など、非売品のソフトも多数存在している。
入手困難(不可能とは言ってない)なものになるとオークションサイトなどで20万円以上の値段がつけられるほど。
文字通り入手が不可能なものでは、そもそも存在しているのか分からないが、噂として上がっているものもある。
これら大半のソフトはネット上に出回っていないため、この俺が全て手に入れて内容を紹介する動画をYouTubeにでも投稿してやろうと思う。
グランツーリスモ1
製品版
・日本版
・北米版(v1.0)
・北米版(v1.1)
・欧州版
非売品
・PSプレプレ Vol.8 1997(PCPX 96084-5)
・TEST DRIVE DISC(PCPX 96088)
・店頭試遊版(PCPX 96086)
・体験版(PAPX 90026)
・US DEMO DISC(SCUS-94257)
詳細不明
・previwe1
・preview2
やっぱり私は「若さ」ですな。
ピッコロ大魔王が神龍に頼んだのがそれだった気持ちがよくわかる。
>> 38
10年以上ずっとデスクトップPCだけどプログラム組むなら個人的にはノーパソタイプのキーボードの方が楽だよね
普通のキーボードは十字キーが遠すぎる
ちなみに自分も一時期オーディオ沼にハマって100万くらい入れて際限ないから辞めました
>> 43
日向なら性能的にもノートPCでは物足りないだろうな。私の場合はCore i7にこだわってるけど実際はi3でもいいような使い方しかしない。次回買い換えあたりからi5にしようかと思ってる。i7買うくらいならi5にして差額分をグラボに回したほうがいい気がする。今のやつもCPU内蔵しかないんで。
やっぱりフルサイズは西洋人のでかい手に合わせてるんじゃないかって思う。それに昔と違ってノートのキーの打ち心地も良くなった。
100万…うわ私は13万使うのもかなり思い切ったつもりなのに…。
小学生のころに買った東芝のラジカセが2万円、中学に入った時に買ったVictorのミニコンポが8万円、大学に入った時に買ったSONYのが4万円少々(音悪かった)、就職1年後に買ったONKYOのが11万円(本当は17万円のが欲しかったけど度胸がなくて下位機種を…)、次に買ったONKYOのが6万円(値段の割に11万のよりも音良かった)、さらに次に買ったONKYOのが2万数千円(さすがに音悪かったけどMDに対応してるのがそれしかなかった)、そして今度のVictorのが13万円(悪くないけど6万円のONKYOのよりなぜか劣る)。
もしも100万とか突っ込んだらすごい良いの買えそうだけど私の耳には猫に小判だと思う。マンションだから大して音出せないし。
>> 44
いくら手がデカくてもホームポジションから方向キーに手届かないんじゃないかなぁ
もしかして小指ギリ届くのか・・・?
IntelCPU買うのはどうなんだろう俺としては絶対におすすめ出来ない・・・時限爆弾でしかないから・・・・
スピーカー?俺が金入れてたのはヘッドホンとイヤホンやな
SennheiserのHD800を25万、後継機のHD800Sも25万、JH Audio LaylaⅡで30万とかやな
今でも使ってるのはHD800Sだけだ
>> 45
Intelってそんなにダメになっちゃったの?インテルも地に堕ちたものだな(キシリア・ザビ)
…ってことはRyzenになるのか。
メーカー製だとAMDのは選択肢少ないし私は自作できないから…。
私も実際はヘッドホンで聴くことが多い。3000円の安物だけどかつて1万円のに買い換えたら「3000円のほうが良いやん!」って経験したから安物使いに逆戻りした。
でもオーディオの中心はアンプとスピーカーでしょ。昭和の思考だとそうなるんだ多分。プロは昔からヘッドホン使うけど。
ちょっとHD800S見てみたけどスゴそうだな…このヘッドホン1つで私のコンポ2台分…。どんな音がするんだって思うけどやっぱり私には猫に小判で良さが分からんかもしれん。
ちなみに私のはコレ+スピーカースタンド。
https://online-store.jvckenwood.com/c/audio/jvc-victor-audio/woodcone/ex-hr99
にしても日向って何かをやり始めると徹底的にやるんだな。PC関係はもちろん音響もアニメ・ゲームも。