why did they kill the SKX?で笑ってしまいました(笑)
世界中の愛用者が同じような意見を持っているんですね。マニアに国境はないんだなと実感しました。
ハードレックスガラスも未だに使っていることに疑問符がある海外勢は多い気がします。
youtubeなんかでは「サファイヤクリスタルにしても値段あんまり変わらないだろ!?」ってよく聞く気が・・・
私が調べた限りでは、潜水中はぶつけることが多く、衝撃で割れやすいサファイヤよりもハードレックスの方が割れにくいとか?実際はどうか分かりませんが(汗)
凄い金額ですね・・・でも、海外のコレクターからすればそこまでの出費とはならない金額なのでしょう。
日本はどんどん可処分所得が減っていますが、海外は所得が増えていますからね。
話は逸れますが、あるアパレル関係者から聞いた話ですと「日本製の生地」というのは最早「安いから」という分野に突入しているみたいですね。「日本製」というと、なんだか安心感とか高品質といったイメージがあったのですが、生地に関しては安いから選ばれている部分も結構あるんだとか。縫製工賃は高いそうなので、生産は中国などが多いんですけど、中国の縫製技術は下手な日本製より凄いですから、今や日本製神話も崩れてしまっているんだなと。
そう考えると、高度経済成長期の工業製品が高騰しているのは当たり前なのかもしれません。
私も詳しくないので分からないのですが、落札価格のバラつきが凄いですよね。
セイコーに限らずでしょうが、クロノグラフの自動巻きは厚いので持っていても着ける機会は少なそうです。
それと、オールドセイコーのクロノグラフは整備が難しいらしく、懇意にしている時計店では受けたくないと言っていました。結果、専門店と謳っているお店にお願いすることになるでしょうから、整備代も高くつくと思うのです。
セリタなどが7750系統のローターを外した手巻きクロノムーブを作っていますが、いまひとつ薄くないのですよね。欲しいけど使わないだろうし、高いし・・・やはり庶民にはクオーツクロノが安心です(笑)
私は珍しい時計を所持はしていないので、出品したらとんでもないお宝だった!!という事にはならなそうです。まあ、SARB035くらいでしょうか・・・普通に使っているので売るつもりはありませんが、持っている時計の中では購入金額より高く売れそうな時計です。投資に興味はありませんが、知識とお金があれば購入→オク出品で少し稼いで欲しい時計の購入に充てる・・・なんてこともできるかもしれませんね。まあ、原資無いので無理な話ですけど(笑)
もうここまで来ましたか・・・コレクターの執念すごすぎ!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1059379218
ただのカラバリだし不人気カラーだったのですけどね。数が少ないというだけでこの価格ですから。
その他カラーは3万あれば落札できるのになあ。
ああ。これ私も持ってたのですよ。あまり付けないから売っちゃったけど、持っとけばよかったなあ。(T_T)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1058477666
しかし入札履歴もすごい。5桁評価ばかりですね。やっぱり日本は貧乏なんだなあ。
今も価格高騰しているのですね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1059539379
でも出品数もかなり多いですね。ピンからキリまであります。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=セイコー パンダ&va=セイコー パンダ&b=1&n=50&select=2
やっぱりそのメルカリ出品はお買い得ですね。というかそういうマニア垂涎の品はオークションのほうが出品者にとっては良いですね。まあ海外に流れていく可能性が高いですけど。
どうやらコレクターの方みたいですね。他の出品物も恐らく状態の良い物だと思われます。
確かに写真があまり上手でないと、隠しているのかな?と疑ってしまいますね(汗)
これは後期モデルで夜光が無く、販売期間も1年と短いのでレアな時計のようです。
ヤフオクでも過去の落札価格を見ると20万~30万程。しかも中古でこの落札価格ですから、この個体はシールも付いたままですし海外のコレクターならもっと出して買いそうですよね。
国産のクロノグラフにも興味はあるものの、やはり維持費が高くて躊躇します(もちろん購入金額も高い)。買うならパーツ供給も安定しているETA7750系統が維持費も含めて楽かな・・・ちょっと分厚くなるので、普段使いにはスマートさに欠けるかもしれませんけどね。機械式クロノも沼らしいので、あまり調べないようにしています(汗)
やはりは写真は上手くないとしても丁寧にピント合わせたほうがよいですね。ピントが合ってないとマニアは見られたくない部分があるのかな?と疑心暗鬼になってしまいがちです。
今の相場からは安いとは言え。私もこの金額では買えません(泣)
復刻チャレンジダイバーのレビュー記事をブログに書き始めました。相変わらずクソ長いので3つに分けています。後編はただいま執筆中です。乞うご期待!
出品者様とは過去お取引をした事がありますが、とても気さくな方で梱包も丁寧でとても良い印象でした。
画像で損をしている印象がありましたが、これは文字盤が綺麗に撮れてますよね。
近頃ヤフオクでは調べれば分かるのに的な面倒な質問や取引ナビ内のコメントのやり取りも一切無しで取引を終了する事が多く、それはそれで楽で良いのですが、メルカリ内では雑談まじりのコメントのやり取りが盛り上がった後に感謝のコメントをいただく事もあり結構楽しんでやってます。
出品してから15分経ってもいいねが3でしたか。
張り付き職人の方は昼寝中だったのかな?(笑)
僕だったらケースとベルトを別々に、オク内で売るなぁ。
遅くなりましたが私も購入しました。
発売日~週末は受け取りにいけず明けた月曜日に受け取りました。
最初の印象は「軽い!」と「安っぽい」かな(笑)
あと60クリックのベゼルは文字盤とのズレが無かったので「これはこれで有りかな」と思いました。
今のところ+5秒くらいで動いています。他に持っているマイクロブランド製の9000番台搭載の時計はもう少し良い精度なので、ここはちょっと残念ですかね…
やっぱりこのサイズいいですね~
また珍しい時計のほぼ未使用品が出てきましたね。
https://jp.mercari.com/item/m77380728125
中古でも結構高い時計なので、探されていた人はラッキーだと思います。
特に欲しい時計ではありませんが、世界初の自動巻きクロノグラフと言われているのでマニア垂涎の1本でしょう。
まあ、この金額でも私には買えませんけどね(泣)
個人的にGA-B001にはちょっと期待していた部分がありまして、
GA-2100なんかはダイヤル部分は細かい造形や塗装などで質感を高めているのですが、針が見るからにペラペラで「型抜きした平らな金属板の上に面塗装しましたよ」みたいな安っぽさがあります。
でGA-B001は発売前の宣伝からして力を入れてるみたいなので、針の処理も良くなってるかな?ということなのですが...
GA-B001の製品ページの拡大画像を見ると針の黒く塗装された部分に白い縁取りが見えますが、これがGA-2100でもあったサイド部分の僅かなバリ(切り口)の見え方と同じなんですよね。
マットな処理で全体的にデザインされているモデルで針のサイドが切りっぱなしのままだと、またモロに型抜き金属板感が出てしまうので浮いてしまいます。
まあ実物を要確認ですね。
いまのところ私は買いませんが、GA-B001のサイバーなデザインは良いと思います。デザイナーの想いが素直に伝わってきます。カシオ営業としては第二のGA-2100を狙っているのでしょうけど、開発はそんなの関係ねえとばかりに好きなモノつくっている感じがしますね。
数本しか時計を持ってないなら買えば良いと思うのですが、数十本も所有していると使わない時計がでてきますよね。難しいところですが、私はコレクターではないので使いそうにない(手持ちの時計とかぶっている)時計は買わないようにしています。もちろんそれ以上にビビッときた時計(一目惚れした時計)に出会ってしまったら手持ちの時計なんて考えませんけど(笑)
チープカシオのデジタルはAE-1200WH-1Aを所有しています。これ以上のモノがない限り買い足すことはありません。安くて良い時計がたくさんあるのは理解してますが、ケースの肥やしになることが目に見えてるからです。
しかしAQ-800Eは新製品なんですよね。私の父親が仕事でアナデジ時計を使っていて、当時は完全な実用時計でファッション的にはダサいモノだったのです。スタイリッシュにアレンジはしてますが時代も変わりましたね。
前に流行ったGA-2100の黒には全く興味が無かったですが、このGA-B001の黒はちょっと欲しいです。
おもちゃみたいな時計が好きなんですよね。
アカツメ時計研究室的にはAQ-800Eとかどうでしょうか?
これも見るたびに買いたくなるのですが、買っても仕方ないくらいチープカシオは持ってて無駄な気がするし...
https://www.casio.com/jp/watches/casio/product.AQ-800E-1A/
https://gshock.casio.com/jp/products/analog-digital/ga-b001/
さすが時計業界トップのカシオですね。新しい商品を定期的に出してきますね。カシオの素晴らしいところは定番モデルをずっと生産して自社のブランド(G-SHOCK)を大事に育てながらも、新しいモデルの開発をやめないところです。
もはや世界のG-SHOCKになりましたが、それに胡座をかくこともなく我が道を行くところにファンは陶酔するのでしょう。
しかも上代20000円以下のモデルばかりなんですよね。いくら世界ではインフレが続いているとは言え、日本国内では30年給料は変わらない。特に若者はお金がありません。今の若者もオジサンも時計に興味がないわけではありません。趣味に使えるお金が少ないだけなんです。そんなユーザーに合わせたものづくりをするのはメーカーとしては当然ですよね。海外で高く売ったほうが儲かるのかもしれませんが、日本のメーカーですからまず日本人が買うべきだと思います。
シチズンは新しいことはしますが、昔から作り続けている歴史あるモデルがありません。長くつくらないから固定ファンも少ないしマニアの記憶にも残りません。セイコーは歴史あるモデルがあり、そのモデルのファンも多く、マニアも多くのモデルについて考察しコレクションします。中古相場も高いです。しかし最近は過去のモデルに頼ってばかりで目新しいモデルはありません。
素人が見たって、カシオが業界トップを走るのは当たり前ですよね。
実際には社内政治やら、大人の事情ばかりなのかもしれません。デザイナーも開発もやりたいことがやれないのかもしれません。ともかく他メーカーもユーザーがワクワクするようなモノづくりをして欲しいですね。
私もセンター針が永久秒針のクロノは違和感しかなく苦手です。それが理由でオービタックスはダメでした。このモデルはちゃんとセンター針がクロノ針なので良いんですよね。クロノグラフ機能を使う事はほぼないのですが、どうしてかこう、クロノグラフ好きは治りません(笑)
メルカリはチェックしちゃいますよね。誰にでもわかる人気時計は出物に出会っても24時間張り付いてるのか、システム組んで自動買い付けしてる転売ヤーにやられますが、こういったマニアな時計であれば出会えれば購入できるのが魅力です。とはいっても、早々掘り出し物には出会えないんですけどね。
これはマニアでないと分からないでしょう。
品番も間違えてますが、再販モデルがAmazonで17000円で売られているから、この価格にしたのだと思います。
よく見ればケース形状も違うし、ムーブメントも違います。知っていれば丸Lマークですぐに分かります。ガチ納入品ですし最近は出物も少なくなりました。出品者には申し訳ないのですが、こういうラッキーがあるからメルカリ巡回がやめられないのです。
私は軍納入品にはあまりこだわりはないのですが、再販はVD57なので買う気になれません。まあGEN1がV657だったのでその流れの復刻なんでしょうけど。クロノグラフでセンター針が永久秒針なのが好きになれないのです。
うわー、この金額なら出物だなぁ・・・積極的に探してはいないけど欲しい時計です。
https://jp.mercari.com/item/m19650595566
出品者はどうやらあまり知らない方だったようですね。買えた人はラッキーだなぁ。
70年代のスポーツ5のようなチェックベゼルといい、細かい目盛りといい、オッサンの私には目がチカチカします(汗)タイムソナー自体は好きな時計なので、普通の復刻が出れば欲しいですね。こちらはコラボ商品のようなので、また違った層に向けているのでしょうけど。
タイムソナーモデルがアップされてました。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsa177
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/srpj43jt
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000412.000010826.html
リーク写真を見たときから、チグハグ感・ツギハギ感があったのだけど、なるほどそういうことですか。コラージュアートなんですね。どうしてこのベゼルとの組み合わせなんだろう??オリジナルのタイムソナーはクロノグラフだから、4Rモデルにつかうと辻褄が合わないデザインだよなあ。と思ってました。しかしそれは、あくまで機能は関係なくアートとして図柄を見てるのですね。タイムソナーという時計の成り立ちは関係ないのです。時計好きならどうしてもオリジナル時計を考察しちゃうから勘違いしていました。よく考えたら今の5スポーツも既存の組み合わせばかりですものね。メーカー公認のカスタム時計でしたね。
近場に豊富な展示がある環境が羨ましいです。地方だと新モデルの展示になかなか出会えませんからね。
ローターの回転音が目立つのはチタンとステンレスの材料の違いですかね?
ミヨタ8203のステンレス製ダイバーと、9051のチタン製ダイバーだと後者の方が音が大きく感じます。
why did they kill the SKX?で笑ってしまいました(笑)
世界中の愛用者が同じような意見を持っているんですね。マニアに国境はないんだなと実感しました。
ハードレックスガラスも未だに使っていることに疑問符がある海外勢は多い気がします。
youtubeなんかでは「サファイヤクリスタルにしても値段あんまり変わらないだろ!?」ってよく聞く気が・・・
私が調べた限りでは、潜水中はぶつけることが多く、衝撃で割れやすいサファイヤよりもハードレックスの方が割れにくいとか?実際はどうか分かりませんが(汗)
私はPSXマークはカッコいいとは思えないけど、そこまで嫌いではありません(個人的意見です)
昔の亀戸・諏訪マークと同じくらいの存在感です。ただしモデルによっては変な位置にあったり、いらないなあと思うことはあります。SBDL085とか。
2行目はリーチでした(笑)
あとPSマークはFREEと同義ですよね?(個人的意見)
watchuseekの書き込みの『セイコークレームビンゴ』笑ってしまった。

私はビンゴ!!にはならなかったけど、日本も海外もマニアの感じることは同じなんだなあ。
https://www.watchuseek.com/threads/new-and-upcoming-seiko-watches.2393034/page-1373
ツノクロノは発売4か月後にネットショップで購入しましたが、その時点ではまだ各店に少しずつ入荷してはすぐに売り切れる状況でなかなか市場の在庫が安定しませんでしたね。
復刻チャレンジダイバーは転売の状況と価格帯が多少上なのを鑑みてもツノクロノよりは余裕ができるのももう少し早そうな気がします。
ギザギザさま
私が購入した所で青を見せてもらいましたよ。615さん他皆様が仰るようにあまり目立たない青で正直予約していた黒と悩みました…。
ここで言っていいのかわかりませんが、豊島区の個店有名店かと思います。クレドールとかGSとか。。
入手した皆様おめでとうございます。
私も早く欲しいなあ…実物見たいけど近場で仕入れているところ無さそうなのでSNSで情報収集です。
色は黒狙いでしたが青も良いなとどちらにしようか本当に悩みます。
ツノクロノ復刻に続きチャレンジダイバー復刻もあり最近のシチズンは熱いですね。
私も今日入手しました。良いやイヤ位しか語彙力が無いのが残念ですが、とても気に入りました!
開発チーム曰くの敢えてのケースのエッヂを立たせない、ベゼルも然りも気に入りましたし、秒針や分針がインデックスに届いていないのも何か意図的に感じます。でも、積んでる機械や耐磁性能は現代的なのも○。あ、パワリザは旧世代でしたね汗
これから長袖になってから袖口が傷みにくいと予想できるのも嬉しいです。
無けなしの小遣いを貯めてきた甲斐がありました!
ようやく?メルカリに転売品のNB6021が出てきていますね。誰も見向きもしていませんが・・・
チャレンジダイバーは私もオリジナルについてよく知りませんし、今回のNB6021は本当のマニアにだけ刺さった。といった結果なのでしょうか。とりあえず、特に転売ヤーが儲けるような動きが無くて嬉しい限りです。
なるほど詳細なレビュー大変参考になりました。私もおおむね同意見です。

私は NY0125 を所有していないので細かいところは分かりませんが、NB6021はシンカと言いながら結局チャレンジダイバー『復刻』の呪縛から逃れられなかったのだと思います。確かにチタニウムケースでデュラテクトコーティングは圧倒的に軽くシンカしていると言えます。
しかし回転ベセルの滑り止めは、オリジナルのチャレンジダイバーのビンビンのエッジに比べて、ぬるぬるで確実にタイカしています。これは研磨方法が異なるためですが、ポリッシュ仕上げにこだわらなければ少ないコストでもエッジを残すことができたと思うのです。
また反射防止コーティングの有無は不明ですが、角度や環境によって見にくいと感じますね。
自己レスですが、ベゼルの回し難さは時計の軽さがどうのというより回し始めの抵抗が大きいように思います。
特に1クリックだけ回そうとした時はしぶいですね。
舞い上がっていた気持ちも数日たって落ち着き、
色々と見えて来ましたので愚言を溢させてもらいます。
・軽量チタンの肌当たりはザラッとしつつも粘り感がある。
その為ステンレス時計より汗が拭きにくい。
・60クリックタイマーベゼルのゴリゴリしたタッチは質感が高いと言えず、
エッジの甘い滑り止めは親指と人差し指でしっかり挟みながら
押さえつけるように回さないと簡単に指が滑る。
・ブレスレットは若干コマの角が強いと感じるが丁寧に作られており、
長さ調整後の装着感は悪くない。
8段調整スライドバックルはタッチの遊びが多くイマイチ。
・サファイア風防のカッティングは人によって時間の分確認がし辛いと感じる。
また、反射防止コーティングがされていないらしく光反射が眩しい。
・手持ちのプロマスターNY0125の方が総合的な作りが勝っていると感じた。
理由として
1:NY0125の風防は内面反射防止コーティングがされているらしく
反射率がNB6021より明らかに低い
2:ブレスレットの柔軟性、装着感、バックルの調整タッチが上
3:一回り大きな文字盤は時刻視認性が良く目盛りが細かい
4:タイマーベゼルのタッチが遥かに良い
5:一回り大きいグリーンゴールドの指針とインデックスは
NB6021より色合いが綺麗で蓄光を反射しやすく暗所での光量が上
6:8204ムーブメントは秒針停止機能&曜日機能付き
日差も+6~7秒で、現状+14~+12秒の9051ムーブメントより性能が上
振動数が多ければ高性能と言う訳でも無い(あくまで個人所有品での日差
NB6021の凝縮デザインはとても好きだけど、
格下のNY0125より劣る部分が見えてきたのが残念。
逆に言えば不人気不認知のNY0125こそシチズン最大の隠し玉だと実感。
タイマーベゼルのタッチや滑り止めの悪さに
曖昧で遊びの多いバックルのラチェット感は要シンカ。
SSとチタンの違いがあるとは言え、もう少しコストを掛ければ良くなったのか。
とは言えデュラテクトコーティングチタン、耐磁2種、サファイア風防
小振りに見える凝縮されたデザイン、何より実売10万円以内で
これらの性能素材を備えた本格ダイバーズウォッチが買えるのは企業努力の賜物。
これには素直に感謝しなければならない。
長文駄文本当に申し訳ございませんでした。
不快に感じる方々もおられると思いますがご容赦下さい。
やっぱりサムライの明るさが飛び抜けていますね。
自分も夜光はセイコーが特に明るい印象を持っています。
ベゼルが滑るのは滑り止めの刻みが甘い事もそうですが時計自体が軽いのも影響してそうですね。
ウレタンベルトだと回す時にぐいっと時計ごと持っていかれる感じがします。
個人的にはクリックの「シャッ」といった音や感触がイマイチでした。
それにしても軽さとサイズ感とレトロかつさっぱりとしたデザインは普段使いに最高ですね。
過去にタートルのネイビーを持っていましたが(重くて使わなくなったので手放した)、それよりもトーンは明るめの青です。サンレイ仕上げではないので落ち着いていますし、照明の暗い室内だとほぼ黒く見えます。二面性があって私は凄く気に入りました。
ベゼルはセイコーの方が良いですね。ガタも少ないですし。NB6021はベゼルのガタも割とあります。これらを考えるとSKX007って本当に凄い時計だなと感じますね。手持ちのボーイと見比べましたが、色々なダイバーズを所持する度に完成されたデザインと機能性に気が付きます。デイデイトなので結構面倒がって、つい他の時計を使ってしまうのですが、ボーイは手放さないと決めている時計のひとつです。
夜光は既出ですが、私の持っているシチズンも青い夜光だったので青かと思ったら緑なのですよね。青い夜光はほぼ使い物にならない程度でしたが、NB6021の夜光はセイコーと比較しても同等かなと思うくらいよく光ります。
ご賛同いただき嬉しいです。私もリンク先の記事を読みました。「シンカ」させるのであれば、雰囲気はそのままに滑らないような加工をしていただきたかったですね。
男子は「オーバースペック」にロマンを見出す生き物ですよね。スポーツカーの300km/h以上なんて日常では使う事はありませんし、そもそも法律上そこまでスピードを出せません。数百馬力のパワーも別に必須では無い。ですが「これはいざとなったら(いつ来るんだ)300km/h以上出せて数百馬力で3.8リッターで水平対向エンジンで云々・・・」というのが好きなのですよ(笑)その昔、「オーバースペックカタログ」なるムック本があって、好んでよく読んでいました。その中にセイコーの1000mダイバーも入っていましたね。
話が逸れましたが、機械も含めシチズンがこのチャレンジダイバー復刻版でかなり好きになりました。ローター音も私も使っている分には気になりません。ETA7750のローターは腕に振動が伝わる程に揺れましたが(汗)ローター巻き上げに関してはマジックハンドのセイコーの方が効率が良いのでしょうか?比べると確かにセイコーの方がローターは静かですかね。同じく、4R、6Rよりも好印象です。90系にハマりそうです(笑)
青もカッコいいですねえ…
私も早く欲しいなあ…
シチズンの回転ベゼルはセイコーの滑らかな120クリックからすると改善の余地がありそうです。60クリックでいいので操作感が気持ち良い方がいいなと思いつつツールとしてはあの強度がいると考えたり…
夜光の発光具合を撮ってみました。
左からNB6004、復刻サムライ、復刻キングダイバーです。
キングダイバーは現代規格のダイバーズじゃないのでそこまで視認性が良くないですね。明るさ自体はサムライと同じくらいなのですが。
NB6004も視認性はいい部類だと思います。
レビュー参考になりました。私も同意見です。
サンダルという表現が言い得て妙ですね。私も使わさせていただきます。そうなんですよウレタン・ポリエステルのサンダルは軽くて使いやすいよねと購入したのです。
今回はチャレンジダイバー復刻(企画者はシンカと呼びますが)として、あえて当時の雰囲気を重視した仕上げにしているようです。しかし滑るベゼルはシンカしたほうが良かったですね。私も回すことはないけど、ダイバーズとして優れた機能が備わっていることに価値があります。そもそも200m防水も不要だけど、それも特殊道具としてのロマンですよね。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70922
私のも+6~7秒です。他の方も精度高いと言ってますね。さすがハイビート。ローター音って手で振ってローターをぐるぐる回すとよく分かるけど、実際に装着しているときはほとんど音しませんよね(特に密閉されているダイバーズは)私の耳が良くないのかな?ともかく6R・4Rよりも第一印象は良いですね。
盛り上がってますねNB6021。黒は値段もお手頃ですし、忠実な復刻で初回ロットは売り切れですか。凄いヒットですね。
私は黒が売り切れで青にしましたが、結果的にとても気に入ったので良い買い物だと思っています。
とりあえず適当レビュー。良かった点:
まず何よりも軽い!ボーイやミニツナを夏場は使っていますが、圧倒的に手首への負担?が少ないです。どうしてもダイバーズは重心が上に行きがちなのですが、NB6021は薄いし軽いしで装着感がとても良いです。夜光も十分かなと思います。そもそも、夜光がどうしても必要なシチュエーションになることは早々ありません(汗)ブレスの仕上げも悪く無いと思います。接続部だけ鏡面仕上げになっていて、地味に凝ってます。平置きするとペチャンコにならないので時計置きが必要になりますが・・・まあ、そこは何か適当なウォッチスタンド(私はアマゾンで1000円くらいで買ったやつを使ってます)があれば問題なし。クラスプは大きめなので、ちょっと気になると言えば気になりますね。ただ、エクステンションがワンタッチで伸びるので超便利。セイコーのは爪が折れる程かたいので工具必須ですが、このエクステンションはいいですね。
ちょっと残念な点:
写真の時点で気が付いていましたが、やはりリューズはもっと大きい方が操作性は良いと思います。あとバランス的にももうちょっと大きい方がオリジナルにも近いし良かったなぁ。それとねじ込みが2回転くらいで「ん?浅い?」と思いました。セイコーのねじ込みよりネジ山が少ない??ISO規格のダイバーズなので大丈夫だと思いますが、ちょっと気になりました。
それとベゼルが滑る・・・クリックが60なのは知っていましたので良いのですが、んーーー・・・滑ります。もっとグリップ力アップさせて欲しかったですね。アフターパーツでベゼルがもし出たら交換したいです。まあ、ベゼルを使う事なんて無いんですけどね(笑)陸ダイバーですし。
総合的に:
3日間計測で+6秒!とかなり優秀なムーブメントだと思います。やはりミヨタ系のムーブは好きだなぁ。82系もローター音うるさいですけど好きですし。今回のキャリバーは8振動なので安定感ありますね。そこまで精度に拘りはありませんが(コレクションのアンティークなんてメンテしても日差1分とか普通ですし)新型キャリバーでしたので久しぶりに計測しちゃいました。あまり金属ブレス派では無かったのですが、これは軽いので気軽に装着できて良いです。サンダルみたいな感覚。ちょっとそこまででも、コレを夏場は使いそうです。シリコンベルトも好きですが、金属ブレスは装着が楽でいいですね。腕周り16.5cmですが問題なし。色も嫌いじゃなければ青もさわやかでオススメです。買ってよかった時計ランキング上位に入る時計だと思います。