NH34として外販されると色々なマイクロブランドから出てきそうですね。 あるいはボーイのケースに収まるのでしたらパーツを寄せ集めて自分で組み立てるのも面白そうです。厚みが気になるところですが。
今度原宿のお店に行って実物見てこようかな…見本でもいいのであればですが💦
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=ANVK1V97TN17J ストア登録はそのままですが、定期的に出品を引き下げているようです。 何がしたいのかよく分かりませんね。
時計好きならば、このGSを購入しても本物は絶対に届かないことは分かります。偽物が届くかいつまでたっても届かないのどちらかです。でも一般の方には判別できませんよね。Amazonだからと安心してポチってしまう人が出てくると思います。しかも今のAmazon仕様だと最安価格がトップ表示されてしまいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000OI1BHY これは実際にありそうな設定なので時計好きでも騙される人もいるかもしれません。 出品業者は常にチェックするようにして、判断が難しいならマーケットプレイスではなく、Amazonから発送されるモノだけしか買わないようにするしかありません。
https://www.amazon.co.jp/グランドセイコー-GRAND-SEIKO-メカニカル-SBGM221/dp/B071XTF3XQ/ref=sr_1_20?m=ANVK1V97TN17J&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1657594980&s=merchant-items&sr=1-20
このGSヤバイですね。桁がもうひとつ小さかったら買ってみたかったです。4万は流石に遊びで捨てられませんが(汗)こんな詐欺会社、増えてきましたよね。ボーイも新品で3万くらいのを見かけますが、出所が怪しいモノばかりです。逆に本物の場合、強気すぎる金額でそれはそれで詐欺っぽい気もしますが・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B092VCGBS8 この商品はヤバい。インスタでも指摘されていました。
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=ANVK1V97TN17J https://www.amazon.co.jp/s?me=ANVK1V97TN17J&marketplaceID=A1VC38T7YXB528 この業者、他の商品も異常に安いのでいわゆる詐欺販売サイトと思ってしまうけど、ここAmazonなんですよね。 ストア審査も甘々なんでしょうね。そのうちアカウント停止されると思うけど。
オルフィナかっこいいですよね。私も見た目が大好きです。しかし厚すぎる時計は装着感が悪くて使い勝手は良くない・・・ヴァルジュー7750系が機械式ですとポピュラーですが、自動巻きのクロノグラフは厚くて私の細腕に似合わないのです。以前、セイコーアウトレットでSARK011が10万円で売られていたのですが、あの時計も大きくて厚いのでそれだけ安くなっていても食指は動きませんでした(まあ10万円って普通に高いんですけど)。手巻きクロノグラフで40mm以下、厚さ13mmくらいで10万切って発売されたら欲しいですけどね(笑)そんな都合の良い時計はシーガルくらいしかありません。なんにせよクロノグラフはオーバーホールが高いですから気軽に増やせるものではないんですよね。そうなると、やはりクオーツクロノは使い勝手がよくていいですよね。
手持ちの時計がラグ幅18mmと20mmが多く、22mmだとあまりベルトを持っていないのです。ボーイは凄く好きな時計なのですが、しっくりくるベルトを未だに探し中・・・ミニツナ缶の装着感が良くてついつい夏場はそればかり着けてしまいます。相場が高騰しても売るつもりはありませんが、私のボーイはまだピカピカのままです、、、
確かに、下位互換はありますね。 ダンヘンリー1972は、オリジナル(オルフィナ)が買えないから購入しました。オリジナルは機械式なので、クオーツレプリカは薄くて軽いメリットもあります。オリジナルには憧れるけど、レマニアに強いこだわりもないので、デザイン重視で楽しめます。オリジナルはトップガン(新旧とも)でトム・クルーズも使っていてるのもポイント高いです。カッコいいは正義であります。
ボーイはこれから値上がっていくでしょう。状態の良いまま保存しておけば、それなりの資産になると思います。私は2本持ってますが、どちらも普通に使っています。元々12000円の実用時計ですから。 チャレンジダイバー早く実物が見たいですね。
細い棒でも慣れたら外れますけど、最初はたいてい失敗して傷つけます(私もやらかしてます) 板バネはずしプライヤーが確実ですよ。
もし自分で行う場合は板バネはずしプライヤーを購入すれば良いのですか!?
ありがとうございます!時計屋さんに持っていこうと思います(^^)
すいません。 HN SIDでした。
おめでとうございます! SNXS79良いですよね。 私も本日腕にまき、仕事をこなしていました笑 ブレスレット調整、普通のピンやネジ式とは違い板?のような部品を外すのですけれど、615さんのおっしゃる通り硬いです。 コツをつかめばいけるのですけど。 私もキズ、やっちゃいました。 汎用の安価なブレスレットもこの方式のタイプがあります。 それで練習されてもよいかもしれません。
ご購入おめでとうございます。私は自分でバンド調節しましたが・・・とにかくピンが硬いので傷つけてしまいました・・・(まあ、実用時計なのでいいんですが)傷つけたくないのであれば時計屋さんでお願いするといいと思います。良い時計ですよね!
私が持っているマイクロブランドは基本的に「下位互換」か「オリジナリティ」ですね。 オリジナルはとても手が出ないが、デザインも悪くないし魅力的な価格(ここ重要)だと購入に至る。という感じです。ですが実際に購入するとどこか物足りなさを感じてしまい、あまり使わなかったりするんですよね(汗)
ROUEのクロノはよく使っていますが、これはクオーツで気軽だからです。やはり機械式を使うとなると、どうしてもお気に入りを使いたくなります。廃番になってからもったいなくて使いにくかったボーイを、今年はちゃんと使ってあげるないとなぁ・・・しかし、チャレンジダイバーが気になっていますので、早く実物を見てみたいです。目移りばかりしてしまいますね。
BALTICは既視感があり、マニアの好みや過去モデルを勉強してオマージュしているブランドだとは思うのですが、買うまでは至らない感じです。オーナーの方は申し訳ありません。単純に好みの話です。 歴史が無いのはマイクロブランドの弱点ですよね。なんだかんだ言ってセイコーやシチズンなどは長年築き上げたブランドを買っている部分があります。余程デザインが優れているか、他にはないスペックがないとマイクロブランドは選びません。
こんにちは!SNXS79購入しましたが、バンドはどのように調節すればいいんでしょうか💦自分でやるのかお店でやるのか、、、
4R34=NH34 https://www.timemodule.com/en/product-and-download.php?ds_product=2 上記のページから諸元・テクニカルガイドなどをダウンロードできます。
まだ出回ってませんが、おおむね$95程度のようです。 https://shop.diywatch.club/products/seiko-gmt-nh34-movement-tmi ebayなどに販売され始めるともう少し価格は下がるでしょう。今現在NH36は6000~8000円程度で売買されてますから、おそらく同等か少し高めの価格(9000円くらいかな?)で取引されると予想します。
私はGMT機構を必要としていないので、あまり興味はありません。このムーブメントにボーイの外装で5万円は割高な気がしますが、時計趣味は価格ではありませんから欲しい人が買えば良いと思います。
そのうちこのムーブメントを使った時計が、マイクロブランドから出るでしょう。安いところは3万円代でまとめてくると予想します。
例のSEIKO5のGMTが金曜日に発売になりましたね。 初回生産数が少ないのか人気なのかわかりませんが、通販は軒並み完売のようです。特にブルーのモデルは。オレンジは多少残っているようですが…
次回入荷は11月だか12月らしいのでしばらく様子見です🤔
BALTICがチタンダイバーズを出してきましたね。 ノンデイトなのがすっきりしていて良いです。まあ、本物のダイバーズではないのですが・・・普通の生活に支障は無いのでこっちも選択肢としてはアリなのかもしれません。私は結構好きです。
https://baltic-watches.com/en/products/aquascaphe-titanium-black
セイコー 前期セカンドダイバー復刻が発売されました。 https://www.seiko-online-store.jp/ja/Watch/SBDC171/p/SBDC171 上記公式オンラインはまだ8日発売予定、予約購入になっています(午前10時現在)が、 他のショップでは売られ始めていますので、もう買えるのかな。
気になっていたシリコンベルトモデルSPB317(SBDC175)は結局発売されませんでした。 HODINKEEの日本語版でも日本未発売となっています。 https://www.hodinkee.jp/articles/seiko-circles-back-on-a-classic-design-with-another-killer-prospex-re-interpretation-spb313-spb315-a
さすがに発売日までには日本でも売られると予想してましたが、本当に売らないとは驚きました。黒/銀シリコンベルトはセイコーダイバーズ一番の定番モデルでしょう。必ずしも設定されるわけではありませんが、海外では設定があるのに日本で売らない理由が分かりません。今回の3カラーの中では一番の売れ筋なのは素人でも分かります。
やはり最初に考えていた、シチズンに対する価格調整なんでしょうか。戦略として考えれば、早めに売って欲しい人に売り切ってしまえばよいのです。しかしマニアは時計アンテナを張ってますから他メーカーの発売情報も確認します。あらかじめ比較検討しますから価格も重要になるわけです。今のセイコーは定価販売しばりですから、簡単に価格調整はできないのです。
メタルバンドモデルは$1100 日本価格は132,000 円 (税込) 1ドル120円換算です。現在のレートは1ドル136円ですから、日本版はかなり価格を抑えています。日本国内では定価販売なので、海外モデルは割引分上乗せしているとも言えます。同じ計算をするとシリコンベルトモデルは$900なので、日本価格は108,000円 (税込)と予想できます。これを更に価格抑えて10万以内 例えば99,800円 (税込)くらいにしてくると予想しています。ちなみにシチズン チャレンジダイバー復刻は96,800円(税込)です。シチズンはおそらく割引販売しますから実売価格では勝負できません。
時計は価格ではありませんが、ここらへんの価格になると庶民のお父さんにはギリギリになってくるので、内容の割に高いと思われたら買ってくれません。今まではセイコーダイバーズというブランドもあり昔からの愛好家がたくさん買っていました。この価格帯の機械式ダイバーズはほぼ独占していたのですが、セイコーもいつまでも過去の人気モデル資産があるわけではありません。他メーカーが魅力的なモデルを出してくるとセイコーも対策をしなくてはなりません。
早速の回答ありがとうございます。 やっぱり初心者には厳しいんですね。近場の老舗時計店を探してみます。 ありがとうございました。
こんにちは。 一応、専用工具(セイコー S-822)がありますが、あまり使いやすいとはいえません。 私は2つ爪オープナーを使って下記サイトのようにして開閉しています。 https://repair.ephana.co.jp/2018/05/11/seiko-2/
電池は SR44SW です。
時計の裏蓋を開閉したことがあるならば、簡単な作業です。 やったことがない、自信がなければプロに任せたほうが無難だと思います。 電池蓋にパッキンがついています。状態にもよりますが、劣化していれば交換したほうがよいです。このパッキンを調達するのも初心者は難しいと思います。
こんにちは。 最近オールドクオーツにも目覚め始めて、セイコー38-7030を入手しました。 電池部分が出ベソみたいになってるやつですが、電池交換に専用の工具があるんでしょうか? (ノギスじゃダメ?) 電池についての情報などもあるとうれしいです。(SR927SW?)
時計店のプロに任せたほうが無難ですかねぇ。。
↑すみません615です。名前抜けていました。
モノタロウカタログめっちゃ分かります(笑)知り合いのバイク屋さん(60代)も「こんなの見ないよ~」って言っていましたので、年代関係なく見にくいカタログなのだと思いました。紙も薄くてヘロヘロなのでめくりにくいんですよね・・・私もいつもビニールだけ分別して捨てています。あのカタログ無くして、その分を還元してくれた方が嬉しいです。
499円(税抜き)って普通に書いてあるのですが、急ぎで必要だったのでよく確認せずに購入してしまいました・・・赤文字で価格を大きく表示させて、販売価格(税抜き)と別欄に記載しているところが確信犯ですよね。それでも、珍しい規格のネジをばら売りしていたりするので助かります。難点は日時指定ができないところでしょうか。
リアルフリマは、お客さんとのやり取りが醍醐味だとは思いますが、変な人をあしらうのはネットよりも大変ですよね。準備・片付けも大変なです。すべてをひっくるめて楽しめる人でないと無理ですね。
モノタロウは定価より1割高い商品もありますから注意です。全品10%オフのときにも損しないようにしているのだと思います。ネットで購入するときはどんなモノでも他店と比較することが鉄則ですよね。私はモノタロウでないと売ってないモノや、それなりに安いモノをまとめて買うときに利用しています。探すと結構面白いモノまで扱っています。年間で個人としては結構な金額を突っ込んでいるので、定期的に紙の分厚いカタログが数冊届くのが困ります。読まずに廃品回収に出しますが、これ無駄なコストだと思いませんか?希望者だけにして欲しいです。あの膨大な量をいまどき紙で見ないです。
リアルフリマは、ちゃんとした会場での開催であればオープン前に準備ができるのですが、公園など野外で開催するタイプのフリマだと荷ほどきする途中から人が群がるんですよね(汗)勝手にまだ出してない商品を段ボールから勝手に出して「これいくら?」って聞いて来たり・・・そう考えると、メルカリにも利点はありますね。商品の強奪はあり得ませんので。
限界ギリギリ・・・わかります。特別高価なわけでもない日用品だと、怪しいサイトでも「最悪騙されてもいいか」って買ってしまったります。今の所、詐欺に引っ掛かった事はありませんが、せいぜい数千円までですね。私の場合(怖がり)。最近はモノタロウの「税抜き表示」に引っ掛かって高い買い物をしてしまいました・・・それでも、サイトを見ているだけで面白いので、ちょくちょく見ちゃうんですけどね(笑)
同じく私もスウォッチ×オメガは忘れ去ってしまった時計です。もう別に定価でも欲しくない。 狙っているのはシチズンのチャレンジダイバーです。ちょくちょく時計を手放していますが、なかなか購入できるまでの目標金額まで到達できません・・・
スレチですが「スウォッチ×オメガ」はいまだにオンライン販売されてないんですね。もう私の中では完全に忘れ去られた存在です。本家スピードマスターならロングスパンで販売戦略できますが、こういう限定ネタモノは鮮度が命だと思います。ユーザーが熱いときに一気に売るように準備しないとダメだと思います。
500円しか払えないお前のほうが価値分かってないやん。リアルだとマイルールをゴリ押しすることができてしまうのが難点ですね。もちろん犯罪なので通報案件ですが、ネット販売だとシステムを覆すこともできないし現品を触られることはありません。良し悪しですね。
信頼度が低くなるほど価格も下がるのも悩むところです。最悪、詐欺サイトに引っかかって商品が届かないですが、限界ギリギリを探りたくなることもあります。価格.comでは決済サービスを始めました。怪しい個人事業主から購入する場合も、価格.com決済ができれば万が一商品未着時でも返金されます。 レビューも重要ですよね。新品時計なんてどこで購入しても同じモノが届きますから、評価が低いだけで敬遠されてしまいます。だから最近は格安サイトでも最低限レベルの梱包・伝票・発送スピードですね。
ヨドバシ・Amazon・モノタロウは、不良品の返品も受け付けてくれるし安心して買えるので多用しています。
リアル店舗は、現品に触れられること(在庫確保コスト)店員のサービスが価格に含まれます。私の場合、衣料や靴は実店舗で定価買いすることが多いです。ネットだと採寸くらいしかできないのでサイズは博打になります。特に専門的な登山靴などは店員のアドバイスが大事だったりします。どうせサービスにお金払うなら気持ちよく買い物がしたいですよね。
HODINKEEの記事がアップされてました。 https://www.hodinkee.com/articles/seiko-circles-back-on-a-classic-design-with-another-killer-prospex-re-interpretation-spb313-spb315-a
メルカリ=転売。という図式が刷り込まれてしまっていますよね(汗) 私はメルカリのオススメに時計以外が出てきませんが、家の者に頼まれて売り切れてしまった限定品など探すと大量に出て来て驚きます。最近、時計では「スウォッチ×オメガ」のコラボが良く出ていますね。初期よりも4割くらい安くなりましたが、それでもまだ定価以上で売り買いされていて「なんだかなぁ・・・」と思います。
厳密に言えば私もメルカリで購入した時計を「最近使ってないし、他に欲しい時計があるから売ろう」と言ってヤフオクで売る行為も転売になってしまいますけどね(汗)まあ、元々が数千円程度の時計なので大幅な利益が出ることは稀ですが。それでも3000円で購入した時計に1万円くらいの値段が付く時もありますから、ヤフオクは相場もですがタイミング(運)次第だと思っています。反対に1万円くらいで購入したけど3000円くらいで終ってしまうケースもあります。時計は趣味なので、手放す時はトントンくらいになってくれればいいなーと思っていつも出品しています。しかし転売ヤーは早く法規制かけて欲しいですね・・・
リアルフリマ良いですよね。学生時代が一番旺盛に参加していましたが、社会人になっても割と見て回ったり出店したりしました。ここ数年は色々ありましたし情報収集もしていませんが・・・また機会があればフリマやりたいなと思います。
思い出してみれば学生時代、趣味の釣り具やアウトドア用品を出品していたら突然「こんないいモノ、お前みたいな価値も分かってないようなガキが使ってたなんて勿体ない。俺がちゃんと使ってやるから貰って行く」と言われて、ビンテージのランタンを強奪されたことがありました。確かコールマンとかのだったと思いますが、3000円くらいで出品していたら結局500円だけ置いて逃げられたんです(ひとりで出品することが多いので、場所を離れられない)リアルでは珍しいケースですが、ネットだと多いですよね(汗)
コロナの影響もあり通販を多用しているのですが、通販で購入する決めては「そのお店の信頼度(レビュー)と値段」です(個人的に)。なので、納得して購入しているにも関わらず、梱包が酷かったり、不良品だった場合の対応が悪かったりするとどうしても心象悪くなってしまいます。相手が見えない欠点ですね。やはりリアル店舗で店員さんとお話して購入した方が満足度が高いです。リアル店舗だと、お祝い用の菓子折りを購入した際に梱包作業があまりに乱雑だったので途中でお断りしたこともありましたし、逆に定価で売られていて「ネットだと確か2割くらい安かったな」と思っても、店員さんがとても良い人だと「その人から買いたい」と思い、定価でもとても満足します。結局は「人」ですね。
615さんが指摘されている通り、本来はポジティブな部分を期待しての値段交渉文化なんでしょうね。 やっぱりメルカリはヤフオク以上に儲ける為のツールとして有名になり過ぎた気がします。 時計だけではなくあらゆる物に関して中古買いからほぼ足を洗っている自分からすると、転売と犯罪以外は文句を言えるわけではないのですけども。 転売は本当にやめて...
いったい何があったのか気になりますね。 あと文字盤が白と黒/金の二種類のみっておかしいですよね…
そうです。なんだったのでしょうね。よくわかりません。 sbdc175は相変わらずアップされてませんし、予約も始まってません。 スタンダードカラーの黒/銀を売らないなんて今までなかったことなので、イレギュラーなことには間違いありません。
考え方使い方はそれぞれで良いと思います。 リアルのフリマにもひどい人いるようですけど、面と面を突き合わせての交渉なので、無茶言う人も少ないのだと思います。ネット弁慶は結構いますよね。 私も値引きOKなら値引き交渉はします。モノや値付けにもよりますが、おおむね1割引きをMAXとしてキリのよい値引き額を提示します。時間が経過したモノだと大概希望価格にしてくれます。もはやメルカル出品者も値引きありきの価格設定だったりするようです。人気あるものはそれでも即行で売れますよね。 自分が欲しいモノの上限価格を想定できれば良いのです。それには新品時の価格・中古相場価格を知る必要があります。これが面倒臭い人は、激安価格で出品したり(掘り出し物になります)、無茶な価格で値引き交渉したりすることになります。 結局は損したくないと思う心なんですよね。それが強すぎると100円以下単位で値引き交渉したり、値引き絶対不可で相場よりも高値にしていつまでも売れなかったり。古物商(本業)の方ならともかく、素人のフリマなんて捨てるはずのモノが売れちゃったくらいの感覚のほうが楽しめると思うのですよ。手間・時間を考えると利益なんてほとんどないはずなんです。 とは言え、私もヤフオクで不用品や時計を売って、資金をつくっています。損したくない気持ちもないわけではないけど、本業ではないのであまり期待もしていません。高値がついたら嬉しいし、売れなかったら価格下げて再出品するだけです。 そう言えば、ランクルの不要部品をイベントで売りました。価格もヤフオク相場よりも安くしていたら、値引き交渉もなく即行で売り切れましたよ。まあ当たり前の結果だけど、面と面と合わせた販売だし買った人もすごく喜んでたので私も嬉しくなりました。フリマの醍醐味・原点ってこれだよね。売る人も買う人も笑顔になることが大事だよね。ネット売買(特に最近のシステム)だとこれが希薄なんですよね。
あれ?今見てみると表示されますね🤔
「フリーマーケット」という大枠があるので、やはり値段交渉ありきだとは思っています。私はリアルのフリマ歴が結構あるので、それのネット版。と捉えています。やはり交渉がある方がフリマらしくて楽しいのかなと。あくまで私の感覚ですけどね。ですが、1万円で出品しているものを「2000円いいですか?」などと恐らく日本人ではない人が失礼な値下げ要求をしているのも散見しますし、1200円の出品に対して「1000円で!」「あ、じゃあ1100円で!」などと100円単位での交渉はなんだか時間がもったいないとは思います。
私は例えば56系のデイトだった場合は「リューズで日付変更可能ですか?」などの質問はします。値段交渉もしますが、値引きNGだと言われた場合は提示されている金額で購入します。10万円で出品されている時計を「5万円になりませんか?」などの無謀な交渉はしませんね(汗)交渉もフリマの醍醐味と捉えているので、その辺は個々人の感覚によりますね。リアルフリマでも「値引き交渉は受け付けません」と掲げている人もいますし。
そうですね。初期のヤフオクは手間がかかったのでテンプレを作ってよくコピペしていました。アカウント作成だけでも書類提出してヤフーからの承諾が必要だった(今もそうなのでしょうかね)ので、アカウントを取得するまでも手間でしたし。落札される→挨拶する→気が合う方だとちょっと雑談も入る→いい人だとこっちまで嬉しい。という流れも良かったです。今は味気ないですが、落札いただいた場合は必ずご挨拶するようにしています。まあ、ほとんど返事がありませんけどね(汗)
メルカリは「フリマ」という感覚で始めたので、最初は使わなくなった鞄などを「フリマ価格」で売っていました。その為、どれも瞬殺で売れて驚きました(笑)私もメルカリは買う専門ですね。たまに古本など出すこともありますけど。おっしゃる通り、犯罪の温床になっているので、ちゃんとしたテコ入れをしないとそのうち行政処分など重い処分が待っているかもしれませんね・・・マイナンバー必須になると、こっそり副業感覚で稼いでる人は税務署から目を付けられるのでいい対策かもしれません。
まあ、それでもメルカリは凄い掘り出し物が出る時があるので、どうしてもチェックしてしまいます(笑)
NH34として外販されると色々なマイクロブランドから出てきそうですね。
あるいはボーイのケースに収まるのでしたらパーツを寄せ集めて自分で組み立てるのも面白そうです。厚みが気になるところですが。
今度原宿のお店に行って実物見てこようかな…見本でもいいのであればですが💦
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=ANVK1V97TN17J
ストア登録はそのままですが、定期的に出品を引き下げているようです。
何がしたいのかよく分かりませんね。
時計好きならば、このGSを購入しても本物は絶対に届かないことは分かります。偽物が届くかいつまでたっても届かないのどちらかです。でも一般の方には判別できませんよね。Amazonだからと安心してポチってしまう人が出てくると思います。しかも今のAmazon仕様だと最安価格がトップ表示されてしまいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000OI1BHY
これは実際にありそうな設定なので時計好きでも騙される人もいるかもしれません。
出品業者は常にチェックするようにして、判断が難しいならマーケットプレイスではなく、Amazonから発送されるモノだけしか買わないようにするしかありません。
https://www.amazon.co.jp/グランドセイコー-GRAND-SEIKO-メカニカル-SBGM221/dp/B071XTF3XQ/ref=sr_1_20?m=ANVK1V97TN17J&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1657594980&s=merchant-items&sr=1-20
このGSヤバイですね。桁がもうひとつ小さかったら買ってみたかったです。4万は流石に遊びで捨てられませんが(汗)こんな詐欺会社、増えてきましたよね。ボーイも新品で3万くらいのを見かけますが、出所が怪しいモノばかりです。逆に本物の場合、強気すぎる金額でそれはそれで詐欺っぽい気もしますが・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B092VCGBS8
この商品はヤバい。インスタでも指摘されていました。
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=ANVK1V97TN17J
https://www.amazon.co.jp/s?me=ANVK1V97TN17J&marketplaceID=A1VC38T7YXB528
この業者、他の商品も異常に安いのでいわゆる詐欺販売サイトと思ってしまうけど、ここAmazonなんですよね。
ストア審査も甘々なんでしょうね。そのうちアカウント停止されると思うけど。
オルフィナかっこいいですよね。私も見た目が大好きです。しかし厚すぎる時計は装着感が悪くて使い勝手は良くない・・・ヴァルジュー7750系が機械式ですとポピュラーですが、自動巻きのクロノグラフは厚くて私の細腕に似合わないのです。以前、セイコーアウトレットでSARK011が10万円で売られていたのですが、あの時計も大きくて厚いのでそれだけ安くなっていても食指は動きませんでした(まあ10万円って普通に高いんですけど)。手巻きクロノグラフで40mm以下、厚さ13mmくらいで10万切って発売されたら欲しいですけどね(笑)そんな都合の良い時計はシーガルくらいしかありません。なんにせよクロノグラフはオーバーホールが高いですから気軽に増やせるものではないんですよね。そうなると、やはりクオーツクロノは使い勝手がよくていいですよね。
手持ちの時計がラグ幅18mmと20mmが多く、22mmだとあまりベルトを持っていないのです。ボーイは凄く好きな時計なのですが、しっくりくるベルトを未だに探し中・・・ミニツナ缶の装着感が良くてついつい夏場はそればかり着けてしまいます。相場が高騰しても売るつもりはありませんが、私のボーイはまだピカピカのままです、、、
確かに、下位互換はありますね。
ダンヘンリー1972は、オリジナル(オルフィナ)が買えないから購入しました。オリジナルは機械式なので、クオーツレプリカは薄くて軽いメリットもあります。オリジナルには憧れるけど、レマニアに強いこだわりもないので、デザイン重視で楽しめます。オリジナルはトップガン(新旧とも)でトム・クルーズも使っていてるのもポイント高いです。カッコいいは正義であります。
ボーイはこれから値上がっていくでしょう。状態の良いまま保存しておけば、それなりの資産になると思います。私は2本持ってますが、どちらも普通に使っています。元々12000円の実用時計ですから。
チャレンジダイバー早く実物が見たいですね。
細い棒でも慣れたら外れますけど、最初はたいてい失敗して傷つけます(私もやらかしてます)
板バネはずしプライヤーが確実ですよ。
もし自分で行う場合は板バネはずしプライヤーを購入すれば良いのですか!?
ありがとうございます!時計屋さんに持っていこうと思います(^^)
すいません。
HN SIDでした。
おめでとうございます!
SNXS79良いですよね。
私も本日腕にまき、仕事をこなしていました笑
ブレスレット調整、普通のピンやネジ式とは違い板?のような部品を外すのですけれど、615さんのおっしゃる通り硬いです。
コツをつかめばいけるのですけど。
私もキズ、やっちゃいました。
汎用の安価なブレスレットもこの方式のタイプがあります。
それで練習されてもよいかもしれません。
ご購入おめでとうございます。私は自分でバンド調節しましたが・・・とにかくピンが硬いので傷つけてしまいました・・・(まあ、実用時計なのでいいんですが)傷つけたくないのであれば時計屋さんでお願いするといいと思います。良い時計ですよね!
私が持っているマイクロブランドは基本的に「下位互換」か「オリジナリティ」ですね。
オリジナルはとても手が出ないが、デザインも悪くないし魅力的な価格(ここ重要)だと購入に至る。という感じです。ですが実際に購入するとどこか物足りなさを感じてしまい、あまり使わなかったりするんですよね(汗)
ROUEのクロノはよく使っていますが、これはクオーツで気軽だからです。やはり機械式を使うとなると、どうしてもお気に入りを使いたくなります。廃番になってからもったいなくて使いにくかったボーイを、今年はちゃんと使ってあげるないとなぁ・・・しかし、チャレンジダイバーが気になっていますので、早く実物を見てみたいです。目移りばかりしてしまいますね。
BALTICは既視感があり、マニアの好みや過去モデルを勉強してオマージュしているブランドだとは思うのですが、買うまでは至らない感じです。オーナーの方は申し訳ありません。単純に好みの話です。
歴史が無いのはマイクロブランドの弱点ですよね。なんだかんだ言ってセイコーやシチズンなどは長年築き上げたブランドを買っている部分があります。余程デザインが優れているか、他にはないスペックがないとマイクロブランドは選びません。
こんにちは!SNXS79購入しましたが、バンドはどのように調節すればいいんでしょうか💦自分でやるのかお店でやるのか、、、
4R34=NH34
https://www.timemodule.com/en/product-and-download.php?ds_product=2
上記のページから諸元・テクニカルガイドなどをダウンロードできます。
まだ出回ってませんが、おおむね$95程度のようです。
https://shop.diywatch.club/products/seiko-gmt-nh34-movement-tmi
ebayなどに販売され始めるともう少し価格は下がるでしょう。今現在NH36は6000~8000円程度で売買されてますから、おそらく同等か少し高めの価格(9000円くらいかな?)で取引されると予想します。
私はGMT機構を必要としていないので、あまり興味はありません。このムーブメントにボーイの外装で5万円は割高な気がしますが、時計趣味は価格ではありませんから欲しい人が買えば良いと思います。
そのうちこのムーブメントを使った時計が、マイクロブランドから出るでしょう。安いところは3万円代でまとめてくると予想します。
例のSEIKO5のGMTが金曜日に発売になりましたね。
初回生産数が少ないのか人気なのかわかりませんが、通販は軒並み完売のようです。特にブルーのモデルは。オレンジは多少残っているようですが…
次回入荷は11月だか12月らしいのでしばらく様子見です🤔
BALTICがチタンダイバーズを出してきましたね。
ノンデイトなのがすっきりしていて良いです。まあ、本物のダイバーズではないのですが・・・普通の生活に支障は無いのでこっちも選択肢としてはアリなのかもしれません。私は結構好きです。
https://baltic-watches.com/en/products/aquascaphe-titanium-black
セイコー 前期セカンドダイバー復刻が発売されました。
https://www.seiko-online-store.jp/ja/Watch/SBDC171/p/SBDC171
上記公式オンラインはまだ8日発売予定、予約購入になっています(午前10時現在)が、
他のショップでは売られ始めていますので、もう買えるのかな。
気になっていたシリコンベルトモデルSPB317(SBDC175)は結局発売されませんでした。
HODINKEEの日本語版でも日本未発売となっています。
https://www.hodinkee.jp/articles/seiko-circles-back-on-a-classic-design-with-another-killer-prospex-re-interpretation-spb313-spb315-a
さすがに発売日までには日本でも売られると予想してましたが、本当に売らないとは驚きました。黒/銀シリコンベルトはセイコーダイバーズ一番の定番モデルでしょう。必ずしも設定されるわけではありませんが、海外では設定があるのに日本で売らない理由が分かりません。今回の3カラーの中では一番の売れ筋なのは素人でも分かります。
やはり最初に考えていた、シチズンに対する価格調整なんでしょうか。戦略として考えれば、早めに売って欲しい人に売り切ってしまえばよいのです。しかしマニアは時計アンテナを張ってますから他メーカーの発売情報も確認します。あらかじめ比較検討しますから価格も重要になるわけです。今のセイコーは定価販売しばりですから、簡単に価格調整はできないのです。
メタルバンドモデルは$1100 日本価格は132,000 円 (税込) 1ドル120円換算です。現在のレートは1ドル136円ですから、日本版はかなり価格を抑えています。日本国内では定価販売なので、海外モデルは割引分上乗せしているとも言えます。同じ計算をするとシリコンベルトモデルは$900なので、日本価格は108,000円 (税込)と予想できます。これを更に価格抑えて10万以内 例えば99,800円 (税込)くらいにしてくると予想しています。ちなみにシチズン チャレンジダイバー復刻は96,800円(税込)です。シチズンはおそらく割引販売しますから実売価格では勝負できません。
時計は価格ではありませんが、ここらへんの価格になると庶民のお父さんにはギリギリになってくるので、内容の割に高いと思われたら買ってくれません。今まではセイコーダイバーズというブランドもあり昔からの愛好家がたくさん買っていました。この価格帯の機械式ダイバーズはほぼ独占していたのですが、セイコーもいつまでも過去の人気モデル資産があるわけではありません。他メーカーが魅力的なモデルを出してくるとセイコーも対策をしなくてはなりません。
早速の回答ありがとうございます。
やっぱり初心者には厳しいんですね。近場の老舗時計店を探してみます。
ありがとうございました。
こんにちは。
一応、専用工具(セイコー S-822)がありますが、あまり使いやすいとはいえません。
私は2つ爪オープナーを使って下記サイトのようにして開閉しています。
https://repair.ephana.co.jp/2018/05/11/seiko-2/
電池は SR44SW です。
時計の裏蓋を開閉したことがあるならば、簡単な作業です。
やったことがない、自信がなければプロに任せたほうが無難だと思います。
電池蓋にパッキンがついています。状態にもよりますが、劣化していれば交換したほうがよいです。このパッキンを調達するのも初心者は難しいと思います。
こんにちは。
最近オールドクオーツにも目覚め始めて、セイコー38-7030を入手しました。
電池部分が出ベソみたいになってるやつですが、電池交換に専用の工具があるんでしょうか?
(ノギスじゃダメ?)
電池についての情報などもあるとうれしいです。(SR927SW?)
時計店のプロに任せたほうが無難ですかねぇ。。
↑すみません615です。名前抜けていました。
モノタロウカタログめっちゃ分かります(笑)知り合いのバイク屋さん(60代)も「こんなの見ないよ~」って言っていましたので、年代関係なく見にくいカタログなのだと思いました。紙も薄くてヘロヘロなのでめくりにくいんですよね・・・私もいつもビニールだけ分別して捨てています。あのカタログ無くして、その分を還元してくれた方が嬉しいです。
499円(税抜き)って普通に書いてあるのですが、急ぎで必要だったのでよく確認せずに購入してしまいました・・・赤文字で価格を大きく表示させて、販売価格(税抜き)と別欄に記載しているところが確信犯ですよね。それでも、珍しい規格のネジをばら売りしていたりするので助かります。難点は日時指定ができないところでしょうか。
リアルフリマは、お客さんとのやり取りが醍醐味だとは思いますが、変な人をあしらうのはネットよりも大変ですよね。準備・片付けも大変なです。すべてをひっくるめて楽しめる人でないと無理ですね。
モノタロウは定価より1割高い商品もありますから注意です。全品10%オフのときにも損しないようにしているのだと思います。ネットで購入するときはどんなモノでも他店と比較することが鉄則ですよね。私はモノタロウでないと売ってないモノや、それなりに安いモノをまとめて買うときに利用しています。探すと結構面白いモノまで扱っています。年間で個人としては結構な金額を突っ込んでいるので、定期的に紙の分厚いカタログが数冊届くのが困ります。読まずに廃品回収に出しますが、これ無駄なコストだと思いませんか?希望者だけにして欲しいです。あの膨大な量をいまどき紙で見ないです。
リアルフリマは、ちゃんとした会場での開催であればオープン前に準備ができるのですが、公園など野外で開催するタイプのフリマだと荷ほどきする途中から人が群がるんですよね(汗)勝手にまだ出してない商品を段ボールから勝手に出して「これいくら?」って聞いて来たり・・・そう考えると、メルカリにも利点はありますね。商品の強奪はあり得ませんので。
限界ギリギリ・・・わかります。特別高価なわけでもない日用品だと、怪しいサイトでも「最悪騙されてもいいか」って買ってしまったります。今の所、詐欺に引っ掛かった事はありませんが、せいぜい数千円までですね。私の場合(怖がり)。最近はモノタロウの「税抜き表示」に引っ掛かって高い買い物をしてしまいました・・・それでも、サイトを見ているだけで面白いので、ちょくちょく見ちゃうんですけどね(笑)
同じく私もスウォッチ×オメガは忘れ去ってしまった時計です。もう別に定価でも欲しくない。
狙っているのはシチズンのチャレンジダイバーです。ちょくちょく時計を手放していますが、なかなか購入できるまでの目標金額まで到達できません・・・
スレチですが「スウォッチ×オメガ」はいまだにオンライン販売されてないんですね。もう私の中では完全に忘れ去られた存在です。本家スピードマスターならロングスパンで販売戦略できますが、こういう限定ネタモノは鮮度が命だと思います。ユーザーが熱いときに一気に売るように準備しないとダメだと思います。
500円しか払えないお前のほうが価値分かってないやん。リアルだとマイルールをゴリ押しすることができてしまうのが難点ですね。もちろん犯罪なので通報案件ですが、ネット販売だとシステムを覆すこともできないし現品を触られることはありません。良し悪しですね。
信頼度が低くなるほど価格も下がるのも悩むところです。最悪、詐欺サイトに引っかかって商品が届かないですが、限界ギリギリを探りたくなることもあります。価格.comでは決済サービスを始めました。怪しい個人事業主から購入する場合も、価格.com決済ができれば万が一商品未着時でも返金されます。
レビューも重要ですよね。新品時計なんてどこで購入しても同じモノが届きますから、評価が低いだけで敬遠されてしまいます。だから最近は格安サイトでも最低限レベルの梱包・伝票・発送スピードですね。
ヨドバシ・Amazon・モノタロウは、不良品の返品も受け付けてくれるし安心して買えるので多用しています。
リアル店舗は、現品に触れられること(在庫確保コスト)店員のサービスが価格に含まれます。私の場合、衣料や靴は実店舗で定価買いすることが多いです。ネットだと採寸くらいしかできないのでサイズは博打になります。特に専門的な登山靴などは店員のアドバイスが大事だったりします。どうせサービスにお金払うなら気持ちよく買い物がしたいですよね。
HODINKEEの記事がアップされてました。
https://www.hodinkee.com/articles/seiko-circles-back-on-a-classic-design-with-another-killer-prospex-re-interpretation-spb313-spb315-a
メルカリ=転売。という図式が刷り込まれてしまっていますよね(汗)
私はメルカリのオススメに時計以外が出てきませんが、家の者に頼まれて売り切れてしまった限定品など探すと大量に出て来て驚きます。最近、時計では「スウォッチ×オメガ」のコラボが良く出ていますね。初期よりも4割くらい安くなりましたが、それでもまだ定価以上で売り買いされていて「なんだかなぁ・・・」と思います。
厳密に言えば私もメルカリで購入した時計を「最近使ってないし、他に欲しい時計があるから売ろう」と言ってヤフオクで売る行為も転売になってしまいますけどね(汗)まあ、元々が数千円程度の時計なので大幅な利益が出ることは稀ですが。それでも3000円で購入した時計に1万円くらいの値段が付く時もありますから、ヤフオクは相場もですがタイミング(運)次第だと思っています。反対に1万円くらいで購入したけど3000円くらいで終ってしまうケースもあります。時計は趣味なので、手放す時はトントンくらいになってくれればいいなーと思っていつも出品しています。しかし転売ヤーは早く法規制かけて欲しいですね・・・
リアルフリマ良いですよね。学生時代が一番旺盛に参加していましたが、社会人になっても割と見て回ったり出店したりしました。ここ数年は色々ありましたし情報収集もしていませんが・・・また機会があればフリマやりたいなと思います。
思い出してみれば学生時代、趣味の釣り具やアウトドア用品を出品していたら突然「こんないいモノ、お前みたいな価値も分かってないようなガキが使ってたなんて勿体ない。俺がちゃんと使ってやるから貰って行く」と言われて、ビンテージのランタンを強奪されたことがありました。確かコールマンとかのだったと思いますが、3000円くらいで出品していたら結局500円だけ置いて逃げられたんです(ひとりで出品することが多いので、場所を離れられない)リアルでは珍しいケースですが、ネットだと多いですよね(汗)
コロナの影響もあり通販を多用しているのですが、通販で購入する決めては「そのお店の信頼度(レビュー)と値段」です(個人的に)。なので、納得して購入しているにも関わらず、梱包が酷かったり、不良品だった場合の対応が悪かったりするとどうしても心象悪くなってしまいます。相手が見えない欠点ですね。やはりリアル店舗で店員さんとお話して購入した方が満足度が高いです。リアル店舗だと、お祝い用の菓子折りを購入した際に梱包作業があまりに乱雑だったので途中でお断りしたこともありましたし、逆に定価で売られていて「ネットだと確か2割くらい安かったな」と思っても、店員さんがとても良い人だと「その人から買いたい」と思い、定価でもとても満足します。結局は「人」ですね。
615さんが指摘されている通り、本来はポジティブな部分を期待しての値段交渉文化なんでしょうね。
やっぱりメルカリはヤフオク以上に儲ける為のツールとして有名になり過ぎた気がします。
時計だけではなくあらゆる物に関して中古買いからほぼ足を洗っている自分からすると、転売と犯罪以外は文句を言えるわけではないのですけども。
転売は本当にやめて...
いったい何があったのか気になりますね。
あと文字盤が白と黒/金の二種類のみっておかしいですよね…
そうです。なんだったのでしょうね。よくわかりません。
sbdc175は相変わらずアップされてませんし、予約も始まってません。
スタンダードカラーの黒/銀を売らないなんて今までなかったことなので、イレギュラーなことには間違いありません。
考え方使い方はそれぞれで良いと思います。
リアルのフリマにもひどい人いるようですけど、面と面を突き合わせての交渉なので、無茶言う人も少ないのだと思います。ネット弁慶は結構いますよね。
私も値引きOKなら値引き交渉はします。モノや値付けにもよりますが、おおむね1割引きをMAXとしてキリのよい値引き額を提示します。時間が経過したモノだと大概希望価格にしてくれます。もはやメルカル出品者も値引きありきの価格設定だったりするようです。人気あるものはそれでも即行で売れますよね。
自分が欲しいモノの上限価格を想定できれば良いのです。それには新品時の価格・中古相場価格を知る必要があります。これが面倒臭い人は、激安価格で出品したり(掘り出し物になります)、無茶な価格で値引き交渉したりすることになります。
結局は損したくないと思う心なんですよね。それが強すぎると100円以下単位で値引き交渉したり、値引き絶対不可で相場よりも高値にしていつまでも売れなかったり。古物商(本業)の方ならともかく、素人のフリマなんて捨てるはずのモノが売れちゃったくらいの感覚のほうが楽しめると思うのですよ。手間・時間を考えると利益なんてほとんどないはずなんです。
とは言え、私もヤフオクで不用品や時計を売って、資金をつくっています。損したくない気持ちもないわけではないけど、本業ではないのであまり期待もしていません。高値がついたら嬉しいし、売れなかったら価格下げて再出品するだけです。
そう言えば、ランクルの不要部品をイベントで売りました。価格もヤフオク相場よりも安くしていたら、値引き交渉もなく即行で売り切れましたよ。まあ当たり前の結果だけど、面と面と合わせた販売だし買った人もすごく喜んでたので私も嬉しくなりました。フリマの醍醐味・原点ってこれだよね。売る人も買う人も笑顔になることが大事だよね。ネット売買(特に最近のシステム)だとこれが希薄なんですよね。
あれ?今見てみると表示されますね🤔
「フリーマーケット」という大枠があるので、やはり値段交渉ありきだとは思っています。私はリアルのフリマ歴が結構あるので、それのネット版。と捉えています。やはり交渉がある方がフリマらしくて楽しいのかなと。あくまで私の感覚ですけどね。ですが、1万円で出品しているものを「2000円いいですか?」などと恐らく日本人ではない人が失礼な値下げ要求をしているのも散見しますし、1200円の出品に対して「1000円で!」「あ、じゃあ1100円で!」などと100円単位での交渉はなんだか時間がもったいないとは思います。
私は例えば56系のデイトだった場合は「リューズで日付変更可能ですか?」などの質問はします。値段交渉もしますが、値引きNGだと言われた場合は提示されている金額で購入します。10万円で出品されている時計を「5万円になりませんか?」などの無謀な交渉はしませんね(汗)交渉もフリマの醍醐味と捉えているので、その辺は個々人の感覚によりますね。リアルフリマでも「値引き交渉は受け付けません」と掲げている人もいますし。
そうですね。初期のヤフオクは手間がかかったのでテンプレを作ってよくコピペしていました。アカウント作成だけでも書類提出してヤフーからの承諾が必要だった(今もそうなのでしょうかね)ので、アカウントを取得するまでも手間でしたし。落札される→挨拶する→気が合う方だとちょっと雑談も入る→いい人だとこっちまで嬉しい。という流れも良かったです。今は味気ないですが、落札いただいた場合は必ずご挨拶するようにしています。まあ、ほとんど返事がありませんけどね(汗)
メルカリは「フリマ」という感覚で始めたので、最初は使わなくなった鞄などを「フリマ価格」で売っていました。その為、どれも瞬殺で売れて驚きました(笑)私もメルカリは買う専門ですね。たまに古本など出すこともありますけど。おっしゃる通り、犯罪の温床になっているので、ちゃんとしたテコ入れをしないとそのうち行政処分など重い処分が待っているかもしれませんね・・・マイナンバー必須になると、こっそり副業感覚で稼いでる人は税務署から目を付けられるのでいい対策かもしれません。
まあ、それでもメルカリは凄い掘り出し物が出る時があるので、どうしてもチェックしてしまいます(笑)