セイコーのインスタで気になる投稿がありました。 https://www.instagram.com/p/CY0wNXOJABA/ 海外フォーラムでもKSと言われてますが真相やいかに。 25日が楽しみですね。
いつのまにか10万アクセス超えてました。 こんなドマイナーな掲示板に皆様ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
今年は・・・どんな時計が欲しくなるのか、その欲にどう対処していくのか、自分との戦いに備えて倹約に努めます(笑)
コアな情報ばかりでいつも閲覧だけでお腹いっぱいにさせてもらってます。本年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始でやっていたようですね。 建前上リファービッシュにしないと大幅値引きできないのでしょうけど。こんなことメーカーがしてしまうと真面目に売っている販売店はたまらないでしょうね。販売店には割引制限かけているのでしょうし。販売原価とか、ネームバリューのないモデルの限定・復刻商法の難しさとか色々考えました。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年はインスタばかりではなくブログ記事も・・・と思っております。 オオカミ少年と言われそうなので断言はできませんけど。(^^;)
アカツメさん。皆様。 今年もありがとうございました。 ロードマチックと共に年を越そうと思います。 皆様良いお年を!
あまり安値を追いかけるのもアレですが、リファービッシュ品から更に割引クーポン! 14,000ですよ。 通常販売に影響無いのかな...
かっこいいですね! でもTIMEXだから急にどうしたんだろうと思ってしまう(笑)
5スポーツにレディースサイズが出ました。 https://www.seikowatches.com/global-en/products/5sports/sre003k1 なぜかメンズと記載していますが、28mm径・ラグ端-端33mmは、平均的日本男性サイズの腕には明らかに小さい。流行りのジェンダーレスなのかもしれませんが、やはり腕のサイズに対する時計の見え方・バランスはいつの時代も変わらないと思うのです。勝手なオジサンのイメージですが、小ぶりで可愛らしいサイズの時計は女性がつけるから似合うと思うのです。
さて気になるのは中の機械です。 cal.2R06 です。海外フォーラムの情報では、これの外販用ムーブメントがNH06のようです。 https://www.timemodule.com/upload/PDF/NH06_SS.pdf
セイコー5レディースのムーブメントが、4206(4207)でした。これに手巻き機能を追加した機械のようです。 7S→4Rのようなバージョンアップでしょうか。
最近は、プレザージュカクテルや、ミニツナダイバーズなどのレディースサイズが追加されています。5スポーツにも女性のユーザーを増やしたいのでしょうね。女性が注目してブームになると男性も群がるのが世の常ですから。
かっこいいですよねコレ!私は洋服がグリーン系統ばかりなので、ブルーダイヤルが気になります。「アトランティックブルー」というネーミングにグッと来ているというのもありますが(笑)
41mmのS1もすでに販売されているにも関わらず、日本では取り扱いは無さそうですね・・・ 今の所は本家の公式通販か、海外のサイト、もしくはホディンキーのサイトで購入できます。 何かと出費の嵩む年末年始ですから、ゆっくり悩みたいところですが、早くも公式サイトではブルーが売り切れ・・・うーん、この「売り切れ」となると物欲が増す現象・・・
タイメックスの時計はどうしても「安いもの」という印象があるので、450ドル(約5万)となると割高感がありますね。ですがそれを差し引いてもよく出来たデザインだと私も思います。気になるのは中国で製造しているという点・・・品質管理ちゃんとしているかちょっと気になってしまいました(汗)まだ発売されて間もないので、あまりちゃんとした画像(屋外でどう見えるか等)が無く、判断材料は少なめですね。S2も気になりますが、なんとなくこの38mmが一番になりそうな予感。S1,S138mmと同じデザインで来ているので、恐らくS2は違うテイストで来るのではないかなと。
とまあ、昨晩から気になって調べまくってます(笑)
というか、S1も公式以外で売られてないのですね。(怪しい激安サイトはありますけど・・・) USAmazonにもありません。ということは割引販売はしないということですね。 ネットにアップされる写真のみで判断するしかなさそうです。
https://www.ablogtowatch.com/designer-giorgio-galli-discusses-his-celebrated-timex-galli-s1-automatic-watch/ S1(41mm)はミネラルガラス風防だったのですね。この段階でS138(38mm)が発売されることがアナウンスされています。これは女性用というよりは腕の細いアジア市場を狙っているのでしょう。さらにS2も進行中とのことです。TIMEX気合入ってますね、
おおっ!これはカッコ良いですね。 ラグの肉抜きは高級舶来時計で見られる手法ですが、当然コストがかかります。この時計のメインディテールはフィン溝でしょう。裏蓋・リューズ、そしてラグ肉抜き穴から除くケース側。デザイナーの力量ですね。素晴らしい。 文字盤にムーブメントの石を覗かせるのも中々良いですね。オープンハートはこれ見よがしで好きではないのですが、このさりげなく機械式を主張するのはにくい演出だと思います。これまで他の時計でもあった手法かもしれませんけど。素直に良いと思いました。
ミヨタ9039でノンデイト。セイコーも早く4Rでもノンデイトつくって外販すればよいのになあ。 針がもう少しボリューミーでも良い気がしますが、オーソドックスで美しい文字盤デザインです。 私はグリーンが良いです。現物はもちろん見てませんが写真の色は素敵です。
41mmモデルが昨年発売されているのですね。41mmだと少し間延び感ありますね。 針も38mmモデルのほうが良くなっています(個人的好み) https://www.timex.com/giorgio-galli-s1-automatic-41mm-soft-synthetic-rubber-strap-watch/Giorgio-Galli-S1-Automatic-41mm-Soft-Synthetic-Rubber-Strap-Watch.html
https://www.hodinkee.jp/articles/the-timex-giorgio-galli-s1-automatic
わざわざ新規ケースで38mmを作り直しているわけですから、この時計にかけているのでしょう。 ブランドイメージ的に同価格のセイコーやシチズン相手だと厳しいかもしれませんが、私は今の4Rプレザージュ買うくらいならこの時計買いますね。もちろん今すぐ買うお金はないのですけど。 これはお店に現物見に行きたいですね。どっかのセレクトショップで売らないかな・・・
タイメックスが新作を出しましたね。38mm、ミヨタムーブでサファイヤ風防。 私は結構好みです。バーインデックスは使いやすいので使用頻度高め。 タイメックスらしからぬお値段ですが、450ドルでこのスペック。マイクロブランド並みで悪くないかなと。 ちょっとラドーっぽい雰囲気もありますが、特徴的なデザインもあり、日本で発売されたら実物を見てみたいです。
https://www.timex.com/browse/collections/giorgio-galli/
おお手巻も出たのですか。 ただ、アカツメさんも言っている通り中身がシーガルなのが残念です。
そんなことを言いながら実はメカニカルキャンパーは持ってます。 初期の情報だと中身はミヨタという事で、だからと買ったというわけではないですがTIMEX直販の先行発売で買いました。 ちなみに1ヵ月くらいでリューズがすっぽ抜けて新品交換になっています(笑)
やっぱり普通のクォーツキャンパーでサファイア風防のモデルが出て欲しいですね。
私もそこまで大好物なデザインではありませんが、サブマリーナ一辺倒のダイバーズも見飽きてきて・・・そこであの太いベゼルに目新しさを感じているのです(笑)もちろん本家は無縁ですが、スクワーレとブランパンは歴史的に繋がりがちゃんとあるので「アリかも?」と思っています。
と、いいつつも結局はセイコーのダイバーズ最高!って思っているんですけどね(笑) SBDC101についてホディンキーの記事を見たのですが、海外からはセイコー称賛されているんですよね。 https://www.hodinkee.jp/articles/looking-back-on-one-year-with-the-seiko-prospex-spb143
日本人からすれば舶来品に魅力を感じるように、海外からすればセイコーは舶来品ですからお互い無いものねだりでしょうか。すっかり値引き規制が入って家電量販店でもあまり安く買えなくなりましたが、近場の時計屋さんでは年末セールとして割引して売っていました(笑)おお!っと思いましたが、割り引かれても高いことに変わりはないのですよね(汗)
フィフティファゾムスもレプリカやオマージュがつくられてますが、私はあまり欲しいとは思わないのです。あくまで私の好みの話なので気にしないでください。数年前多くのマイクロブランドからもフィフティファゾムスオマージュがつくられていましたが、最近はあまり見かけませんね。やはりサブマリーナのようなカリスマ性はないのかな。どちらにしてもオリジナルは、私には縁のない世界です(笑)
https://www.timex.com/expedition-north-field-post-mechanical-38mm-eco-friendly-leather-strap-watch/TW2V00700JR.html これですね。チャプターリングは好みが分かれるとおもいますが、gg-w-113を比較的忠実に再現しているモデルなのでカッコいいと思います。サイズも38mmと許容範囲です。 ただ・・・機械がシーガル(中華コピームーブメントメーカー)なんですよね。 おそらくメカニカルキャンパーと同じムーブメントが入っているのでしょうね。
そう考えると https://www.amazon.co.jp/dp/B09HRMSR6Q この価格は安くないなあ・・・と思えてしまいます。
もう少し頑張って本家ハミルトンを購入したほうが満たされる気がします。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07WYY4RJ5
謗法とは(笑)これまた仏教用語にそんな言葉があるとは知りませんでした。醍醐味とか、何気なく使っている仏教用語は多いですよね。案外、本当に由来がそれだったら面白いですね(笑)
ところで、ダイバーズ好きな人は知っている事が多い「ブランパン・フィフティファゾムス」ですが、イタリアの「スクワーレ」という会社が製造していたり、何やら逸話が多すぎてニワカファンの私にはよく理解できていません。そのスクワーレですが、通常ラインとは別に韓国の時計屋さん?とコラボしてなかなかかっこいい時計を出してきました。
https://whatawatch.es/portfolio/?idx=3&utm_source=Watchuseek&utm_medium=organic-social&utm_campaign=Watchuseek-forum
39mmというサイズとノンデイト。針がもうちょっと長ければ・・・という気もしますが、そもそも高くて買えません(汗)ただ、コラボ時計としては良い出来栄えだと思います。韓国人も腕周りが欧米人より細いので、ラグ-ラグを短く別注したみたいですね。何気に時計ケースが豊岡クラフトだったり、凝ってる1本です。誰かくれないかなぁ・・・(苦笑)
先に名前無しさんが紹介されていたんですね、大変失礼しました。 お詫びになりますかは判りませんが、amazonの腕時計ジャンルで 「TIMEX TW2V00700」と入れて検索して下さると同デザインの機械式モデルが見つかります。
こんばんは。 上の方でも紹介していただきましたが、gg-w-113デザイン、ノンデイト、36mm径でかなりカッコいいと思います。ただソーラーなんですね・・・普通のクオーツでこの価格なら購入したと思います。
失礼します。こういうモデルはどうでしょうか? https://timexjournal.jp/article/001934.html
リアル時計店はワクワクしますよね。どうせ買えない時計ばかりなんですけど。わはは。 ネット写真では実物の雰囲気は分かりませんから、たまにはお店に行くことも大事ですね。
なるほど。そうですね。皆が皆オリジナルにこだわるわけではありませんし、知的財産権をクリアしていればなんでもありですね。Amazonで売られている中華製品もコピーばかりですけど、私もたまに購入します。まあオリジナルを主張しなければ何とも思わないのです。hoboって謗法なのかもしれませんね。わはは。 https://ja.wikipedia.org/wiki/謗法
久しぶりにオンライン店舗ではなく、リアル店舗で時計を見てきました。 オラァ、ワクワクすっど!でした。
カタログを頂けたらと思いましたけど、今どきはいくつかのメーカーが、紙媒体では出していないですね。 コスト換算したら、紙媒体は厳しいのかな。 有料(安価で望む)でも良いから、紙でカタログが欲しいです。 でもそれより、実機が欲しいです(笑)
Disるつもりはありませんが、どうしても「元ネタがバレバレ」というのを堂々と売っているのが凄いなと。 別にGG-W-113のように「どこで作ってもいい」的なデザインなのでいいですが、ブランドとしてのプライドみたいなものが見えない気がするのです。
https://www.essence-web.jp/blog/2019/12/15_1857317.php なんの変哲もない革製の巾着「hobo製」
https://rix.stores.jp/items/5c31c25f7cd36171e7453bd6 こちらは革製品では唯一無二といったセンスで有名な「エンダースキーマー製」
https://ray-onlinestore.ray-inc.com/?pid=165204705 革製ではありませんが、使い勝手に特化して値段もお手頃。私も愛用している「ナプロン製」
上記3点比べても、私にはどうしてもエンダースキーマーの二番煎じ感があり、使い勝手を考慮したわけでもなく食指が動かないのです。 巾着バッグは日本的な元ネタなのかと思いきや、実は軍用のヘルメット入れが元ネタになっていたりする事が多いみたいです。私の使っている「ナプロン」というメーカー(日本)も大型の巾着を作っており、確かにヘルメットも入りそう。時計と全然関係ない話になってしまいました(汗)まあ、どれが良いかを選ぶのは消費者ですから、好みの問題ですけどね。
1万以上のエンゲージメント率は0.5%程度なのでありえるのですね。邪推してしまいました。失礼しました。
インスタもフォロワーが1.2万もいるのに、いいね!はいつも150くらいなんですよねえ・・・ありえねえ。 あんまり書くと怒られそうですけど、色々察してしまいました。
私の記憶では確かhoboの創始者は靴を作っていた人だったはず。 そのうち革の鞄やら作り始めて、私の中では「鞄屋さん」。しかし、どの商品も既視感があり購入に至ったことはありません。
どうも昔から「他人のふんどしで相撲をとる」という感じが拭えず、食指の動かないブランドです。
CITIZEN × hobo https://thathobo.com/topics/hoboxcitizeneco-drive-watch/ 37mm径でエコドライブか。なるほど。
より多くの人々のライフスタイルに溶け込むよう、ミニマルかつ汎用性の高いモデルとしてデザインされました。ケースには艶消し加工を施し、文字盤はよりシンプルに削ぎ落としたオリジナルデザイン。カラーも汎用性の高いブラックをチョイス。24時間表示もあり、軍用時計のような雰囲気を醸し出しています。
いやいやGG-W-113やん。ハミルトンカーキやん。それオリジナルって言うたらいかんでしょ。軍用時計のような雰囲気って・・・普通に古い軍用時計の引用ですと売ればいいのにね。
ベースモデルはこれです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B000EQS1JW 貴重な37mmケースなんだけど、エコドライブを差し引いたとしても、どうも食指が動きません。 ゴツく厚いケースと奥行き感のない華奢な文字盤のバランスが良くないのかな。 私の好みの問題ですね。
皆様、購入御報告ありがとうございました。
探している時が楽しい。わかります。わかりますよ(笑) 届いて開封する時テンション爆です。わかります。わかりますよ(笑) 中古買って自分の見立てが合っていた時、震えが止まりません。わかります。わかりますよ(笑) やっぱり時計って良いですね(笑)
今年は。。。 何もまだ買っていません💦 延々と探す日々でしたね。 まぁ、探してる時も楽しくていいんですが(笑 現在はロードマチックを物色中です。 ちょっと前までは。。。 1.クロノグラフとか複雑機構系とか本格ダイバー系欲しいなー。 2.お、値下がりしてるからウォッチしとこ 3.あー、でもメンテ代結構かかるしなー 4.複雑系とか気軽に使えない気もするなー 5.やっぱシンプルな三針かなー。 6.三針だったらセイコー5最強だからなー。 7.でもこれ以上セイコー5増えたらなー💦 8.セイコー以外でなにがいいかなー 1に戻る みたいな感じでぐるぐる回ってました(笑
私は今年一番の収穫は「44キングセイコー(前期型)」ですね。 力強いラグのデザインにしびれました。 ただ、前期でカマが生きている個体なので、怖くてあまり使えないという・・・
今年一番使った時計は仕事ではG-SHOCKですが、 プライベートですとマイクロブランド「ROUE」のクロノグラフです。 結局急いで出かける時はクオーツになってしまいます。 色に一目ぼれして購入したのですが、満足しています。
流石、ご存知でしたか。私は最近知りました(汗) おっしゃる通り、気が付くと増えてしまうんですよね。 それと、私だけかもしれませんがデジタル時計の時刻合わせ、面倒なのですよね。。。 竜頭をまわす方が分かりやすく簡単だと思っています。
これはいいなと思っていました。 パックマンコラボもTIMEXの方が騒がれていた印象ですが、こっちの方がよりゲーム機っぽくて好きです。 ただ所謂チープカシオはアナログ時計よりも更に無尽蔵にバリエーションが増えていくので買うまでは至っていない...
持ち運び用のケースのついでに必要も無いのに買ったMTP4500D-1AVが今年の最後の時計です。 まだ届いてませんが。 https://www.amazon.com/gp/product/B06XJPVH7N https://www.amazon.com/gp/product/B00134OJYA
私は今年あまり時計を購入しませんでした。 一番大きな出来事は、初デジタル時計購入したことですね。 カシオのAE1200WH-1A https://www.hodinkee.jp/articles/casio-ae1200wh-1a-world-timer-value-proposition 特別見やすいわけでもありませんし、多機能は全く使いこなせませんが。見た目のカッコよさと軽さで使用頻度は高かったです。
カシオから、また気になる時計を発見してしまいました。 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1339090.html
70年代ブームなのでしょうか。バンドが「爪やられる」やつなので交換必須でしょうが、刺さるデザインです。
もう師走ですね。 皆様にとっては、どんな一年でしたか。 そして、どんな時計を迎え入れたり、送り出したりされましたか。 いや、まだ買っちゃうよ。という御方もいらっしゃるかも。
私にとっては、やはりロードマチック。 これにつきます。 5606−7000を迎え入れ、かつてのセイコーにひれ伏す日々です(笑) これは良い時計を買った。と自分自身を褒めて一年を締め括りたいと思います(笑)
私もそのモデルを狙っていました。文字盤は白が視認性がよくて好みですが、夜光がドットになるので悩んでます。
今回のブラックフライデーを期待したのですが、このモデルは売れているのでしょうね、対象外でした。残念。 レビューを読んでも高評価ですし、何よりも価格が適正。変な歴史的付加価値とかついていないのでいいですよね。他のマイクロブランドはどこかとコラボしたり、極端な限定商法で値段を釣り上げていて嫌になります。 UNIMATICなんて同じ機械ですが10万超えですから・・・
セイコーのインスタで気になる投稿がありました。
https://www.instagram.com/p/CY0wNXOJABA/
海外フォーラムでもKSと言われてますが真相やいかに。
25日が楽しみですね。
いつのまにか10万アクセス超えてました。
こんなドマイナーな掲示板に皆様ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は・・・どんな時計が欲しくなるのか、その欲にどう対処していくのか、自分との戦いに備えて倹約に努めます(笑)
コアな情報ばかりでいつも閲覧だけでお腹いっぱいにさせてもらってます。本年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始でやっていたようですね。
建前上リファービッシュにしないと大幅値引きできないのでしょうけど。こんなことメーカーがしてしまうと真面目に売っている販売店はたまらないでしょうね。販売店には割引制限かけているのでしょうし。販売原価とか、ネームバリューのないモデルの限定・復刻商法の難しさとか色々考えました。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年はインスタばかりではなくブログ記事も・・・と思っております。
オオカミ少年と言われそうなので断言はできませんけど。(^^;)
アカツメさん。皆様。
今年もありがとうございました。
ロードマチックと共に年を越そうと思います。
皆様良いお年を!
あまり安値を追いかけるのもアレですが、リファービッシュ品から更に割引クーポン!
14,000ですよ。
通常販売に影響無いのかな...
かっこいいですね!
でもTIMEXだから急にどうしたんだろうと思ってしまう(笑)
5スポーツにレディースサイズが出ました。
https://www.seikowatches.com/global-en/products/5sports/sre003k1
なぜかメンズと記載していますが、28mm径・ラグ端-端33mmは、平均的日本男性サイズの腕には明らかに小さい。流行りのジェンダーレスなのかもしれませんが、やはり腕のサイズに対する時計の見え方・バランスはいつの時代も変わらないと思うのです。勝手なオジサンのイメージですが、小ぶりで可愛らしいサイズの時計は女性がつけるから似合うと思うのです。
さて気になるのは中の機械です。
cal.2R06 です。海外フォーラムの情報では、これの外販用ムーブメントがNH06のようです。
https://www.timemodule.com/upload/PDF/NH06_SS.pdf
セイコー5レディースのムーブメントが、4206(4207)でした。これに手巻き機能を追加した機械のようです。
7S→4Rのようなバージョンアップでしょうか。
最近は、プレザージュカクテルや、ミニツナダイバーズなどのレディースサイズが追加されています。5スポーツにも女性のユーザーを増やしたいのでしょうね。女性が注目してブームになると男性も群がるのが世の常ですから。
かっこいいですよねコレ!私は洋服がグリーン系統ばかりなので、ブルーダイヤルが気になります。「アトランティックブルー」というネーミングにグッと来ているというのもありますが(笑)
41mmのS1もすでに販売されているにも関わらず、日本では取り扱いは無さそうですね・・・
今の所は本家の公式通販か、海外のサイト、もしくはホディンキーのサイトで購入できます。
何かと出費の嵩む年末年始ですから、ゆっくり悩みたいところですが、早くも公式サイトではブルーが売り切れ・・・うーん、この「売り切れ」となると物欲が増す現象・・・
タイメックスの時計はどうしても「安いもの」という印象があるので、450ドル(約5万)となると割高感がありますね。ですがそれを差し引いてもよく出来たデザインだと私も思います。気になるのは中国で製造しているという点・・・品質管理ちゃんとしているかちょっと気になってしまいました(汗)まだ発売されて間もないので、あまりちゃんとした画像(屋外でどう見えるか等)が無く、判断材料は少なめですね。S2も気になりますが、なんとなくこの38mmが一番になりそうな予感。S1,S138mmと同じデザインで来ているので、恐らくS2は違うテイストで来るのではないかなと。
とまあ、昨晩から気になって調べまくってます(笑)
というか、S1も公式以外で売られてないのですね。(怪しい激安サイトはありますけど・・・)
USAmazonにもありません。ということは割引販売はしないということですね。
ネットにアップされる写真のみで判断するしかなさそうです。
https://www.ablogtowatch.com/designer-giorgio-galli-discusses-his-celebrated-timex-galli-s1-automatic-watch/
S1(41mm)はミネラルガラス風防だったのですね。この段階でS138(38mm)が発売されることがアナウンスされています。これは女性用というよりは腕の細いアジア市場を狙っているのでしょう。さらにS2も進行中とのことです。TIMEX気合入ってますね、
おおっ!これはカッコ良いですね。
ラグの肉抜きは高級舶来時計で見られる手法ですが、当然コストがかかります。この時計のメインディテールはフィン溝でしょう。裏蓋・リューズ、そしてラグ肉抜き穴から除くケース側。デザイナーの力量ですね。素晴らしい。
文字盤にムーブメントの石を覗かせるのも中々良いですね。オープンハートはこれ見よがしで好きではないのですが、このさりげなく機械式を主張するのはにくい演出だと思います。これまで他の時計でもあった手法かもしれませんけど。素直に良いと思いました。
ミヨタ9039でノンデイト。セイコーも早く4Rでもノンデイトつくって外販すればよいのになあ。
針がもう少しボリューミーでも良い気がしますが、オーソドックスで美しい文字盤デザインです。
私はグリーンが良いです。現物はもちろん見てませんが写真の色は素敵です。
41mmモデルが昨年発売されているのですね。41mmだと少し間延び感ありますね。
針も38mmモデルのほうが良くなっています(個人的好み)
https://www.timex.com/giorgio-galli-s1-automatic-41mm-soft-synthetic-rubber-strap-watch/Giorgio-Galli-S1-Automatic-41mm-Soft-Synthetic-Rubber-Strap-Watch.html
https://www.hodinkee.jp/articles/the-timex-giorgio-galli-s1-automatic
わざわざ新規ケースで38mmを作り直しているわけですから、この時計にかけているのでしょう。
ブランドイメージ的に同価格のセイコーやシチズン相手だと厳しいかもしれませんが、私は今の4Rプレザージュ買うくらいならこの時計買いますね。もちろん今すぐ買うお金はないのですけど。
これはお店に現物見に行きたいですね。どっかのセレクトショップで売らないかな・・・
タイメックスが新作を出しましたね。38mm、ミヨタムーブでサファイヤ風防。
私は結構好みです。バーインデックスは使いやすいので使用頻度高め。
タイメックスらしからぬお値段ですが、450ドルでこのスペック。マイクロブランド並みで悪くないかなと。
ちょっとラドーっぽい雰囲気もありますが、特徴的なデザインもあり、日本で発売されたら実物を見てみたいです。
https://www.timex.com/browse/collections/giorgio-galli/
おお手巻も出たのですか。
ただ、アカツメさんも言っている通り中身がシーガルなのが残念です。
そんなことを言いながら実はメカニカルキャンパーは持ってます。
初期の情報だと中身はミヨタという事で、だからと買ったというわけではないですがTIMEX直販の先行発売で買いました。
ちなみに1ヵ月くらいでリューズがすっぽ抜けて新品交換になっています(笑)
やっぱり普通のクォーツキャンパーでサファイア風防のモデルが出て欲しいですね。
私もそこまで大好物なデザインではありませんが、サブマリーナ一辺倒のダイバーズも見飽きてきて・・・そこであの太いベゼルに目新しさを感じているのです(笑)もちろん本家は無縁ですが、スクワーレとブランパンは歴史的に繋がりがちゃんとあるので「アリかも?」と思っています。
と、いいつつも結局はセイコーのダイバーズ最高!って思っているんですけどね(笑)
SBDC101についてホディンキーの記事を見たのですが、海外からはセイコー称賛されているんですよね。
https://www.hodinkee.jp/articles/looking-back-on-one-year-with-the-seiko-prospex-spb143
日本人からすれば舶来品に魅力を感じるように、海外からすればセイコーは舶来品ですからお互い無いものねだりでしょうか。すっかり値引き規制が入って家電量販店でもあまり安く買えなくなりましたが、近場の時計屋さんでは年末セールとして割引して売っていました(笑)おお!っと思いましたが、割り引かれても高いことに変わりはないのですよね(汗)
フィフティファゾムスもレプリカやオマージュがつくられてますが、私はあまり欲しいとは思わないのです。あくまで私の好みの話なので気にしないでください。数年前多くのマイクロブランドからもフィフティファゾムスオマージュがつくられていましたが、最近はあまり見かけませんね。やはりサブマリーナのようなカリスマ性はないのかな。どちらにしてもオリジナルは、私には縁のない世界です(笑)
https://www.timex.com/expedition-north-field-post-mechanical-38mm-eco-friendly-leather-strap-watch/TW2V00700JR.html
これですね。チャプターリングは好みが分かれるとおもいますが、gg-w-113を比較的忠実に再現しているモデルなのでカッコいいと思います。サイズも38mmと許容範囲です。
ただ・・・機械がシーガル(中華コピームーブメントメーカー)なんですよね。
おそらくメカニカルキャンパーと同じムーブメントが入っているのでしょうね。
そう考えると
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HRMSR6Q
この価格は安くないなあ・・・と思えてしまいます。
もう少し頑張って本家ハミルトンを購入したほうが満たされる気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WYY4RJ5
謗法とは(笑)これまた仏教用語にそんな言葉があるとは知りませんでした。醍醐味とか、何気なく使っている仏教用語は多いですよね。案外、本当に由来がそれだったら面白いですね(笑)
ところで、ダイバーズ好きな人は知っている事が多い「ブランパン・フィフティファゾムス」ですが、イタリアの「スクワーレ」という会社が製造していたり、何やら逸話が多すぎてニワカファンの私にはよく理解できていません。そのスクワーレですが、通常ラインとは別に韓国の時計屋さん?とコラボしてなかなかかっこいい時計を出してきました。
https://whatawatch.es/portfolio/?idx=3&utm_source=Watchuseek&utm_medium=organic-social&utm_campaign=Watchuseek-forum
39mmというサイズとノンデイト。針がもうちょっと長ければ・・・という気もしますが、そもそも高くて買えません(汗)ただ、コラボ時計としては良い出来栄えだと思います。韓国人も腕周りが欧米人より細いので、ラグ-ラグを短く別注したみたいですね。何気に時計ケースが豊岡クラフトだったり、凝ってる1本です。誰かくれないかなぁ・・・(苦笑)
先に名前無しさんが紹介されていたんですね、大変失礼しました。
お詫びになりますかは判りませんが、amazonの腕時計ジャンルで
「TIMEX TW2V00700」と入れて検索して下さると同デザインの機械式モデルが見つかります。
こんばんは。
上の方でも紹介していただきましたが、gg-w-113デザイン、ノンデイト、36mm径でかなりカッコいいと思います。ただソーラーなんですね・・・普通のクオーツでこの価格なら購入したと思います。
失礼します。こういうモデルはどうでしょうか?
https://timexjournal.jp/article/001934.html
リアル時計店はワクワクしますよね。どうせ買えない時計ばかりなんですけど。わはは。
ネット写真では実物の雰囲気は分かりませんから、たまにはお店に行くことも大事ですね。
なるほど。そうですね。皆が皆オリジナルにこだわるわけではありませんし、知的財産権をクリアしていればなんでもありですね。Amazonで売られている中華製品もコピーばかりですけど、私もたまに購入します。まあオリジナルを主張しなければ何とも思わないのです。hoboって謗法なのかもしれませんね。わはは。
https://ja.wikipedia.org/wiki/謗法
久しぶりにオンライン店舗ではなく、リアル店舗で時計を見てきました。
オラァ、ワクワクすっど!でした。
カタログを頂けたらと思いましたけど、今どきはいくつかのメーカーが、紙媒体では出していないですね。
コスト換算したら、紙媒体は厳しいのかな。
有料(安価で望む)でも良いから、紙でカタログが欲しいです。
でもそれより、実機が欲しいです(笑)
Disるつもりはありませんが、どうしても「元ネタがバレバレ」というのを堂々と売っているのが凄いなと。
別にGG-W-113のように「どこで作ってもいい」的なデザインなのでいいですが、ブランドとしてのプライドみたいなものが見えない気がするのです。
https://www.essence-web.jp/blog/2019/12/15_1857317.php
なんの変哲もない革製の巾着「hobo製」
https://rix.stores.jp/items/5c31c25f7cd36171e7453bd6
こちらは革製品では唯一無二といったセンスで有名な「エンダースキーマー製」
https://ray-onlinestore.ray-inc.com/?pid=165204705
革製ではありませんが、使い勝手に特化して値段もお手頃。私も愛用している「ナプロン製」
上記3点比べても、私にはどうしてもエンダースキーマーの二番煎じ感があり、使い勝手を考慮したわけでもなく食指が動かないのです。
巾着バッグは日本的な元ネタなのかと思いきや、実は軍用のヘルメット入れが元ネタになっていたりする事が多いみたいです。私の使っている「ナプロン」というメーカー(日本)も大型の巾着を作っており、確かにヘルメットも入りそう。時計と全然関係ない話になってしまいました(汗)まあ、どれが良いかを選ぶのは消費者ですから、好みの問題ですけどね。
1万以上のエンゲージメント率は0.5%程度なのでありえるのですね。邪推してしまいました。失礼しました。
インスタもフォロワーが1.2万もいるのに、いいね!はいつも150くらいなんですよねえ・・・ありえねえ。
あんまり書くと怒られそうですけど、色々察してしまいました。
私の記憶では確かhoboの創始者は靴を作っていた人だったはず。
そのうち革の鞄やら作り始めて、私の中では「鞄屋さん」。しかし、どの商品も既視感があり購入に至ったことはありません。
どうも昔から「他人のふんどしで相撲をとる」という感じが拭えず、食指の動かないブランドです。
CITIZEN × hobo
https://thathobo.com/topics/hoboxcitizeneco-drive-watch/
37mm径でエコドライブか。なるほど。
いやいやGG-W-113やん。ハミルトンカーキやん。それオリジナルって言うたらいかんでしょ。軍用時計のような雰囲気って・・・普通に古い軍用時計の引用ですと売ればいいのにね。
ベースモデルはこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000EQS1JW
貴重な37mmケースなんだけど、エコドライブを差し引いたとしても、どうも食指が動きません。
ゴツく厚いケースと奥行き感のない華奢な文字盤のバランスが良くないのかな。
私の好みの問題ですね。
皆様、購入御報告ありがとうございました。
探している時が楽しい。わかります。わかりますよ(笑)
届いて開封する時テンション爆です。わかります。わかりますよ(笑)
中古買って自分の見立てが合っていた時、震えが止まりません。わかります。わかりますよ(笑)
やっぱり時計って良いですね(笑)
今年は。。。
何もまだ買っていません💦
延々と探す日々でしたね。
まぁ、探してる時も楽しくていいんですが(笑
現在はロードマチックを物色中です。
ちょっと前までは。。。
1.クロノグラフとか複雑機構系とか本格ダイバー系欲しいなー。
2.お、値下がりしてるからウォッチしとこ
3.あー、でもメンテ代結構かかるしなー
4.複雑系とか気軽に使えない気もするなー
5.やっぱシンプルな三針かなー。
6.三針だったらセイコー5最強だからなー。
7.でもこれ以上セイコー5増えたらなー💦
8.セイコー以外でなにがいいかなー
1に戻る
みたいな感じでぐるぐる回ってました(笑
私は今年一番の収穫は「44キングセイコー(前期型)」ですね。
力強いラグのデザインにしびれました。
ただ、前期でカマが生きている個体なので、怖くてあまり使えないという・・・
今年一番使った時計は仕事ではG-SHOCKですが、
プライベートですとマイクロブランド「ROUE」のクロノグラフです。
結局急いで出かける時はクオーツになってしまいます。
色に一目ぼれして購入したのですが、満足しています。
流石、ご存知でしたか。私は最近知りました(汗)
おっしゃる通り、気が付くと増えてしまうんですよね。
それと、私だけかもしれませんがデジタル時計の時刻合わせ、面倒なのですよね。。。
竜頭をまわす方が分かりやすく簡単だと思っています。
これはいいなと思っていました。
パックマンコラボもTIMEXの方が騒がれていた印象ですが、こっちの方がよりゲーム機っぽくて好きです。
ただ所謂チープカシオはアナログ時計よりも更に無尽蔵にバリエーションが増えていくので買うまでは至っていない...
持ち運び用のケースのついでに必要も無いのに買ったMTP4500D-1AVが今年の最後の時計です。
まだ届いてませんが。
https://www.amazon.com/gp/product/B06XJPVH7N
https://www.amazon.com/gp/product/B00134OJYA
私は今年あまり時計を購入しませんでした。
一番大きな出来事は、初デジタル時計購入したことですね。
カシオのAE1200WH-1A
https://www.hodinkee.jp/articles/casio-ae1200wh-1a-world-timer-value-proposition
特別見やすいわけでもありませんし、多機能は全く使いこなせませんが。見た目のカッコよさと軽さで使用頻度は高かったです。
カシオから、また気になる時計を発見してしまいました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1339090.html
70年代ブームなのでしょうか。バンドが「爪やられる」やつなので交換必須でしょうが、刺さるデザインです。
もう師走ですね。
皆様にとっては、どんな一年でしたか。
そして、どんな時計を迎え入れたり、送り出したりされましたか。
いや、まだ買っちゃうよ。という御方もいらっしゃるかも。
私にとっては、やはりロードマチック。
これにつきます。
5606−7000を迎え入れ、かつてのセイコーにひれ伏す日々です(笑)
これは良い時計を買った。と自分自身を褒めて一年を締め括りたいと思います(笑)
私もそのモデルを狙っていました。文字盤は白が視認性がよくて好みですが、夜光がドットになるので悩んでます。
今回のブラックフライデーを期待したのですが、このモデルは売れているのでしょうね、対象外でした。残念。
レビューを読んでも高評価ですし、何よりも価格が適正。変な歴史的付加価値とかついていないのでいいですよね。他のマイクロブランドはどこかとコラボしたり、極端な限定商法で値段を釣り上げていて嫌になります。
UNIMATICなんて同じ機械ですが10万超えですから・・・