lightning screw:+2 10にしては厳しい乱打だが、詐称ほどでもない heavensdoor(BYD):0(個人差) 高速ゲーなので個人差、アークが意外と抜けやすいので-1はない ただ+1には及ばない PRAGMATISM(BYD):0 細分化は反対 曲数が少ないのにこれ以上の細分化はしたくないっていうのと、そもそも0の他のメンツと分けるほどの難易度差は無いと思う 初見は難しいが慣れたら簡単な方
数曲しかない11でテンペ/それ以外以上の分け方をするってどうなんだ、と思います...
PRAGMATISM(BYD)を+1、Tempesttisimo(BYD)を+2なら反対。 PRAGMATISM(BYD)を+2,Tempesttisimo(BYD)を+1なら賛成。 正直どっちが難しいかは個人差だと思うから、どっちも+1でいい気もする。
ちなみに自分はテンペクリア済みだけど、プラグマは譜面研究してもイージーも無理だしスコアも500,000差がある
PRAGMATISM:+1 他の方と同様にテンペを+2に移動
私の場合はLink-Playでもポテンシャルがダウンしたので偶然かと思われます………
新曲の評価(BEYOND除く) ・First Snow : +1 ラストの畳み掛けが強め。 ・Blocked Library : +1 リズム難とアークが強め。 ・Blue Rose : -1 BPM変化もありリズム難だが、他の要素は抑えめ。 ・nέο κόsmo : 0 中盤の脳トレアーク+リズム難地帯が強め。 ・Lightning Screw : +2 乱打とアークが激しく、10の中でも難しめ。 ・彩る夏の恋花火 : 0 迷える音色は恋の唄を純粋に強化したような感じの譜面。
一通り解禁が終わったため評価します First Snow : +1 7にしては強めかと感じた。取りにくい配置もちらほら Blocked Library : 0 脳トレ要素も少なめで、一般的な9という感じ。 Blue Rose : 0 リズム難であるが、クリアに影響するほどではない。 neo cosmo : -1 中盤のアーク地帯以外は9上位でも通用する配置だと感じた。さすがに-2よりは強い Lightning Screw : +2 弱くなったアメマイ 速いしリズムも覚えるまでは分かりにくい 彩る夏の恋花火 : +1 24分(?)が忙しくて追いつくのに大変だと思いました 神奈川電脳暗渠[B] : +1 同時押し+始点付き下げおろしアークが難点。あとは交差も多めで取りにくい qualia[B] : 0 初見では理解に苦しむが、慣れれば一発でEX+乗るような譜面。FARも出にくいと感じた。人体構造無視アーク許すまじ Antithese[B] :+3 スカイノーツが思ったより取りにくい。色が変わるアークも妙に抜けやすいため9の中では最上位レベルであると感じた Heavensdoor[B] : +2 (超個人差) 自分は筋肉が弱いのでトリルでゲージがゴリゴリ削れる。得意な人は逆詐称に感じるため、上で提案されていた「超個人差」枠に入れても良いような気もします PRAGMATISM[B] : +1 (+2新設、そこにテンペを移動) Aegle、最強よりは強いがテンペほどきつくは感じなかった。低速に四点押しに初見殺しギミックましましで初見難易度は全譜面中最高だと思います。
First snow +1 7に慣れて、8に挑戦してる人には適正と感じたから。所々8下位の配置がちらほら。 Blue rose +0 9に挑んでる人には適正。複雑な交差や分かりにくい乱打がなく、触りやすい譜面。 Blocked library +0 Exschwasion譜面の入門編。極端な交差がなく、取りやすめ。 neo cosmo +1(アーク主体より個人差) 脳トレの如くアークが配置されている。個人差が大きい配置。 Lightning screw +1(個人差大) コンスタントに襲いかかる乱打に対処出来るかで出来が大きく異なる。 神奈川(BYD) +1 スカイでの始点が付いた振り下ろしが厄介か。交差や可動域ギリギリのスカイやアークはBeyondに頻出であるが、そこまでTC難易度には影響しないと思われる。 Antithese(BYD) +2 指押し推奨な部分もあるが、箇所的には他でしっかり取ればTCに大きな影響は与えないだろう。サビのスカイが広く、抜けやすいのもあるが、以上の点を鑑みても+3相当ではないと考える。 Heavensdoor(BYD) +0(個人差) 前半のカクカクアークや逆手トリル、後半のひたすらトリルといった、得意不得意が激しい要素を集めた譜面である。一応+0評価だが、人によっては逆走後のトリルでゲージが削られる懸念もあり、個人差はかなり大きい。 PRAGMATISM(BYD) +2を新設し、+1にPRAGMATISM(BYD),Tempesttisimo(BYD)を+2に割り振ること提案 光サイドでの比較をすると、FR,Aegleよりも厳しい。先述2譜面は認識が当楽曲に比べてしやすく、また鋭利なアークの判定やギミックが少なめなため、落としにくい。だが当楽曲は低速の多さやギミック、アークの厳しい判定など、一線を画す正にBeyond譜面である。対立サイドも加えて考えると、テンペには及ばないもののGL,最強よりもかなりの歯ごたえを感じたので+1評価。テンペはまた+2に隔離が望ましい。
Live Fast Die Young (PRS) −1 Ascent +2 フロア・スカイ上下乱打だけでなくアークも結構暴れてたり脳トレ配置に加えかなり認識難であり個人的に詐称に感じてます。
iPadPro5(12.9) SEなし iPadOS15.2 USB-C接続DAC→AirPodsMax/BeatsStudio3Wireless有線モード・内蔵スピーカーで80 Bluetooth接続のAirPods(第2世代)・AirPodsPro・AirPodsMaxで220 全てヘッドフォン調整有効
H1チップは大体同じような数値ですね W1だと遅くなりますが 120Hz表示・ノートパソコンスタンドで角度付けてのプレイです なのでアークとスカイはズレあるかも iPadProは12.9第2世代でもほぼ同じ設定でした そちらはイヤホン端子で使っていたのでDACはほぼ遅延に影響していないみたいです
ポテンシャル12.19を持っている状態で友人とlinkplayしていた時にEX以下を出してハイスコアでもないという状況でポテンシャルが下がらないという事がありました(同じ事が2回) Linkplay時は変動しないというのがあるかどうかは不明ですが
Antithese:+2 Heavensdoor:0 個人差大 (筋肉譜面なので)
>> 1972。 PRAGMATISM -RESURRECTION- に関して、現+1枠の分割 (新+1 上位 / 新+2 最難関) を提案します。
PRAGMATISMが新+1、Tempestが新+2という形です。
やはりTempestほどの脅威ではないのですが、PRAGMATISMはノーマルに要求される地力が最強、Aegleの2、3回り上に感じました
Prgmatism +1 テンペほどクリアが難しい訳ではないが確実にAegle最強よりは上
PRAGMATISM +1 個人的には(傾向こそ違えど)テンペに比肩すると感じました。 前半は交差させながらかなり動かしてくるのが大変で、ラスサビの乱打は叩き方もなかなか見えず、ラストは判定がかなり詰まったアークで、少し離れるだけでゲージが大きく減ってしまいます。全体的にゲージが貯めづらいと感じました。 久々にTCまで歯ごたえがあったなぁ…
PRAGMATISM +1 テンペに比べれば易しい方ではあるがアイグレ、最強と比べると要求レベルが明らかに高い
彩る夏の恋花火→-1
彩る夏の恋花火→+1 9+の中でも個人的に比較的簡単である「迷える音色は恋の唄」に配置は似てるけど(続編だから当然と言えば当然か)、それを強化した感じの譜面。リズム難やアーク等で抜けやすく、ラスト発狂もあるためノマゲ基準でもそれなりに厳しい。ただ、+2に行くほど理不尽な配置は無いか
PRAGMATISM:0 序盤から脳トレ配置、全く新しい3点地帯、初見56し過多によりGL、FRよりは明らかに難しく人によっては最強、アイグレよりも難しく感じる可能性がある。が、やはりテンペBYDほとではないので0。
Lightning ScrewなどJoy-Con操作を含む攻略情報について細かすぎるとは思いますが指摘させていただくと、 "タッチ/Joy-Con共通"の中にタッチ操作のみの攻略も含まれているのが気になります。なのでタッチ/Joy-Con共通という表記そのものを無くした方がいいのではと思うのですが、いかがでしょうか。 "Joy-Con操作用"の区分はそのままでいいと思います。
First Snow:0 .0と.5しかない7で細かく考察するのは難しかった、普通って感じがしたので0 Blocked Library:0 アークが難し目かもしれない Blue Rose:-1 リズム難はFARに影響するのみと思ったので nέο κόsmo:+2 中盤にわけのわからない配置がある。休憩があるとはいえ9+にしては難しいと思った Lightning Screw:+2 乱打の始点を見きれるかどうかの勝負、あとはリズムを覚える 定数的にもここかなーと ポテ12.50目線
First Snow +1 Blocked Library -1 Blue Rose -1 neo kosmo 0 Lightning Screw +2 神奈川BYD +1 QualiaBYD +1 (個人差)
BYD譜面の評価 神奈川→±0(人によっては難化) BYD特有の前衛的な譜面だが、譜面を理解すればそこまで難しくはないと思われる Quaila→+2(個人差大) Arcaeaの仕様を知らなければ対処できない配置が多く、認識も難しいため+2相当、ただし見切れる人は普通に対処できるので、個人差枠 Antithesis→+2 配置は単純だが今までArcaeaではあまり見られなかった露骨な指押し配置が9適性者にはしんどいかと。ただ、2本指でもゴリ押し可能なので+3ほどではない Heavens door→±0(物量耐性があれば大きく易化) 結局は最後の物量についてこれるかどうかなので、物量耐性の有無。正直-1でもいいかもしれません PRAGMATISM→±0 初見難易度こそ尋常じゃないが、きちんと研究すればある程度対処可能。ただし、クリアを目指すくらいのレベル帯の人には研究して譜面理解しても指が追いつかないような配置が多く、なんだかんだ要求地力は最強程ではないにせよ±0相当かと。
Blocked Library:0 アーク主体の9の中だと優しめ
Blue Rose:-1 FARが出やすい譜面だけど、クリア難易度には影響しない
nέο κόsmo:0 厄介なアークが多いが、回復もある
彩る夏の恋花火:-1 物量は多めだが、全体を通して9+の要素がほぼない
神奈川電脳暗渠 (Beyond):+2(人によって難化) 中盤から徐々に難しくなり、最後らへんは10+くらいの難しさ 前半からBYD特有の配置が多く、10だとしても上位クラス
qualia -ideaesthesia- (Beyond):+3(個人差大) 理解すれば押せるようになるって意見が多いけど、個人的にはこれを押せるようにレベルってなると10+辺りがクリアできないと無理な気がする テンペBYDまでクリア済みだけど、初クリアまでに7回くらいかかった
Antithese (Beyond):+3(人によって難化) 9+どころか10でいいよってくらい難しい
Heavensdoor (Beyond):+2(人によって難化、個人差大) 筋力譜面だけど、同じくらいアークも難しい 特に終盤のアークが一度抜けると一気にゲージが持ってかれる しかもそのアークは乱打をやらされた後という鬼の配置 でも初クリアだけなら他11と同じくらいに感じた
PRAGMATISM (Beyond):+2 テンペBYDがギリギリクリアできるレベルだと、イージーですらゲージが地を這うくらい難しい まだしっかり譜面研究してないけど、現状はテンペBYDより明確に上に感じる
Faint snow +1(易化) Blue rose -1 Blocked library 0 neo kosmo 0 Lighting screw +2 彩る夏の恋花火 0 神奈川電脳暗渠BYD +1 qualiaBYD +2(個人差) AntitheseBYD +2(難化)
Heavensdoor、pragmatismは未プレイ
他のマップでもマップの長さによってパフォーマンスレートの計算式が違うと私は思っています。
業とアトラクから始まりAegle、光速、overwhelm,LFDY,プラグマリザレクと相当追い上げてきたね。対立サイドも負けじとアメマイ、Seclusion、GENOCIDER、HeavensdoorBYDと光ほどでは無いにしろ喰らいついて来てるし、運営の周年コメントにあった「心して着いてきて下さい」が納得できたなぁ。
振り返ると光側のインフレが凄まじかった一年だったな…
光のBeyond11が追加されてしまったから、次回のメインストーリーはどっちサイドの11が来るか分からなくなったな…完全復活して対立に反撃する光サイド曲なのかこのまま光に追撃をかける対立サイド曲なのか…
神奈川電脳暗渠: 0 - +1 Qualia: +2 - +3
Heavensdoor -1〜0 個人差極大
全く関係ない話かもしれないけど、非公式表の待機中譜面が全レベルである状態って初めてかな………? Live Fast [PRS] / Ascentもまだ投票やってるのでそちらも入れていただければ助かります
神奈川電脳暗渠:+2 qualia:+1 新しい譜面傾向に慣れるかが鍵。密度はあまりないので+1程度。 Antithese:+2 Dropdead(PRS)ほどでは無いが9+にいても違和感ない。 Heavensdoor:-1~0 筋肉があれば逆詐称になるレベル。
First Snow:0 Blocked Library:-1 Blue Rose:0 neo kosmo:0 Lightning Screw:+2 彩る夏の恋花火:-1 BYD 神奈川電脳暗渠:+2 qualia:+2 個人差大 Antithese:+2 Heavensdoor:0 個人差大のため、人によって0~+2 PRAGMATISM:0
Heavensdoor +2 もしくはその上 圧倒的物量
この感じだと今後それぞれのパックに1曲ずつBYD追加されそう
Lightning Screwのパケ見た当初、白姫って多重人格的なやべーキャラなのかと思ってたけど普通に感情が豊かそうな子だったな……
lightning screw:+2
10にしては厳しい乱打だが、詐称ほどでもない
heavensdoor(BYD):0(個人差)
高速ゲーなので個人差、アークが意外と抜けやすいので-1はない
ただ+1には及ばない
PRAGMATISM(BYD):0
細分化は反対
曲数が少ないのにこれ以上の細分化はしたくないっていうのと、そもそも0の他のメンツと分けるほどの難易度差は無いと思う
初見は難しいが慣れたら簡単な方
数曲しかない11でテンペ/それ以外以上の分け方をするってどうなんだ、と思います...
PRAGMATISM(BYD)を+1、Tempesttisimo(BYD)を+2なら反対。
PRAGMATISM(BYD)を+2,Tempesttisimo(BYD)を+1なら賛成。
正直どっちが難しいかは個人差だと思うから、どっちも+1でいい気もする。
ちなみに自分はテンペクリア済みだけど、プラグマは譜面研究してもイージーも無理だしスコアも500,000差がある
PRAGMATISM:+1
他の方と同様にテンペを+2に移動
私の場合はLink-Playでもポテンシャルがダウンしたので偶然かと思われます………
新曲の評価(BEYOND除く)
・First Snow : +1
ラストの畳み掛けが強め。
・Blocked Library : +1
リズム難とアークが強め。
・Blue Rose : -1
BPM変化もありリズム難だが、他の要素は抑えめ。
・nέο κόsmo : 0
中盤の脳トレアーク+リズム難地帯が強め。
・Lightning Screw : +2
乱打とアークが激しく、10の中でも難しめ。
・彩る夏の恋花火 : 0
迷える音色は恋の唄を純粋に強化したような感じの譜面。
一通り解禁が終わったため評価します
First Snow : +1
7にしては強めかと感じた。取りにくい配置もちらほら
Blocked Library : 0
脳トレ要素も少なめで、一般的な9という感じ。
Blue Rose : 0
リズム難であるが、クリアに影響するほどではない。
neo cosmo : -1
中盤のアーク地帯以外は9上位でも通用する配置だと感じた。さすがに-2よりは強い
Lightning Screw : +2
弱くなったアメマイ速いしリズムも覚えるまでは分かりにくい彩る夏の恋花火 : +1
24分(?)が忙しくて追いつくのに大変だと思いました
神奈川電脳暗渠[B] : +1
同時押し+始点付き下げおろしアークが難点。あとは交差も多めで取りにくい
qualia[B] : 0
初見では理解に苦しむが、慣れれば一発でEX+乗るような譜面。FARも出にくいと感じた。
人体構造無視アーク許すまじAntithese[B] :+3
スカイノーツが思ったより取りにくい。色が変わるアークも妙に抜けやすいため9の中では最上位レベルであると感じた
Heavensdoor[B] : +2 (超個人差)
自分は筋肉が弱いのでトリルでゲージがゴリゴリ削れる。得意な人は逆詐称に感じるため、上で提案されていた「超個人差」枠に入れても良いような気もします
PRAGMATISM[B] : +1 (+2新設、そこにテンペを移動)
Aegle、最強よりは強いがテンペほどきつくは感じなかった。低速に四点押しに初見殺しギミックましましで初見難易度は全譜面中最高だと思います。
First snow +1
7に慣れて、8に挑戦してる人には適正と感じたから。所々8下位の配置がちらほら。
Blue rose +0
9に挑んでる人には適正。複雑な交差や分かりにくい乱打がなく、触りやすい譜面。
Blocked library +0
Exschwasion譜面の入門編。極端な交差がなく、取りやすめ。
neo cosmo +1(アーク主体より個人差)
脳トレの如くアークが配置されている。個人差が大きい配置。
Lightning screw +1(個人差大)
コンスタントに襲いかかる乱打に対処出来るかで出来が大きく異なる。
神奈川(BYD) +1
スカイでの始点が付いた振り下ろしが厄介か。交差や可動域ギリギリのスカイやアークはBeyondに頻出であるが、そこまでTC難易度には影響しないと思われる。
Antithese(BYD) +2
指押し推奨な部分もあるが、箇所的には他でしっかり取ればTCに大きな影響は与えないだろう。サビのスカイが広く、抜けやすいのもあるが、以上の点を鑑みても+3相当ではないと考える。
Heavensdoor(BYD) +0(個人差)
前半のカクカクアークや逆手トリル、後半のひたすらトリルといった、得意不得意が激しい要素を集めた譜面である。一応+0評価だが、人によっては逆走後のトリルでゲージが削られる懸念もあり、個人差はかなり大きい。
PRAGMATISM(BYD) +2を新設し、+1にPRAGMATISM(BYD),Tempesttisimo(BYD)を+2に割り振ること提案
光サイドでの比較をすると、FR,Aegleよりも厳しい。先述2譜面は認識が当楽曲に比べてしやすく、また鋭利なアークの判定やギミックが少なめなため、落としにくい。だが当楽曲は低速の多さやギミック、アークの厳しい判定など、一線を画す正にBeyond譜面である。対立サイドも加えて考えると、テンペには及ばないもののGL,最強よりもかなりの歯ごたえを感じたので+1評価。テンペはまた+2に隔離が望ましい。
Live Fast Die Young (PRS)
−1
Ascent
+2
フロア・スカイ上下乱打だけでなくアークも結構暴れてたり脳トレ配置に加えかなり認識難であり個人的に詐称に感じてます。
iPadPro5(12.9) SEなし iPadOS15.2
USB-C接続DAC→AirPodsMax/BeatsStudio3Wireless有線モード・内蔵スピーカーで80
Bluetooth接続のAirPods(第2世代)・AirPodsPro・AirPodsMaxで220 全てヘッドフォン調整有効
H1チップは大体同じような数値ですね W1だと遅くなりますが
120Hz表示・ノートパソコンスタンドで角度付けてのプレイです なのでアークとスカイはズレあるかも
iPadProは12.9第2世代でもほぼ同じ設定でした そちらはイヤホン端子で使っていたのでDACはほぼ遅延に影響していないみたいです
ポテンシャル12.19を持っている状態で友人とlinkplayしていた時にEX以下を出してハイスコアでもないという状況でポテンシャルが下がらないという事がありました(同じ事が2回)
Linkplay時は変動しないというのがあるかどうかは不明ですが
Antithese:+2
Heavensdoor:0 個人差大 (筋肉譜面なので)
>> 1972。
PRAGMATISM -RESURRECTION- に関して、現+1枠の分割 (新+1 上位 / 新+2 最難関) を提案します。
PRAGMATISMが新+1、Tempestが新+2という形です。
やはりTempestほどの脅威ではないのですが、PRAGMATISMはノーマルに要求される地力が最強、Aegleの2、3回り上に感じました
Prgmatism +1
テンペほどクリアが難しい訳ではないが確実にAegle最強よりは上
PRAGMATISM +1
個人的には(傾向こそ違えど)テンペに比肩すると感じました。
前半は交差させながらかなり動かしてくるのが大変で、ラスサビの乱打は叩き方もなかなか見えず、ラストは判定がかなり詰まったアークで、少し離れるだけでゲージが大きく減ってしまいます。全体的にゲージが貯めづらいと感じました。
久々にTCまで歯ごたえがあったなぁ…
PRAGMATISM +1
テンペに比べれば易しい方ではあるがアイグレ、最強と比べると要求レベルが明らかに高い
彩る夏の恋花火→-1
彩る夏の恋花火→+1
9+の中でも個人的に比較的簡単である「迷える音色は恋の唄」に配置は似てるけど(続編だから当然と言えば当然か)、それを強化した感じの譜面。リズム難やアーク等で抜けやすく、ラスト発狂もあるためノマゲ基準でもそれなりに厳しい。ただ、+2に行くほど理不尽な配置は無いか
PRAGMATISM:0
序盤から脳トレ配置、全く新しい3点地帯、初見56し過多によりGL、FRよりは明らかに難しく人によっては最強、アイグレよりも難しく感じる可能性がある。が、やはりテンペBYDほとではないので0。
PRAGMATISM -RESURRECTION- (Beyond) -
0 (適正)→ +1 (上位)、ただしTempest BYDを+2 (最難関)に移動するのも兼ねる
流石に赤テンペほどの絶望感は感じませんでした
し、体感は最強と同じぐらいかと思いました赤テンペほどの絶望感はないのは変わりないのですが、EASYクリアより先が明らかに異様な難易度となっておりまともな地力がないと太刀打ちすら出来ないように感じました
Lightning ScrewなどJoy-Con操作を含む攻略情報について細かすぎるとは思いますが指摘させていただくと、
"タッチ/Joy-Con共通"の中にタッチ操作のみの攻略も含まれているのが気になります。なのでタッチ/Joy-Con共通という表記そのものを無くした方がいいのではと思うのですが、いかがでしょうか。
"Joy-Con操作用"の区分はそのままでいいと思います。
First Snow:0
.0と.5しかない7で細かく考察するのは難しかった、普通って感じがしたので0
Blocked Library:0
アークが難し目かもしれない
Blue Rose:-1
リズム難はFARに影響するのみと思ったので
nέο κόsmo:+2
中盤にわけのわからない配置がある。休憩があるとはいえ9+にしては難しいと思った
Lightning Screw:+2
乱打の始点を見きれるかどうかの勝負、あとはリズムを覚える
定数的にもここかなーと
ポテ12.50目線
First Snow +1
Blocked Library -1
Blue Rose -1
neo kosmo 0
Lightning Screw +2
神奈川BYD +1
QualiaBYD +1 (個人差)
BYD譜面の評価
神奈川→±0(人によっては難化)
BYD特有の前衛的な譜面だが、譜面を理解すればそこまで難しくはないと思われる
Quaila→+2(個人差大)
Arcaeaの仕様を知らなければ対処できない配置が多く、認識も難しいため+2相当、ただし見切れる人は普通に対処できるので、個人差枠
Antithesis→+2
配置は単純だが今までArcaeaではあまり見られなかった露骨な指押し配置が9適性者にはしんどいかと。ただ、2本指でもゴリ押し可能なので+3ほどではない
Heavens door→±0(物量耐性があれば大きく易化)
結局は最後の物量についてこれるかどうかなので、物量耐性の有無。正直-1でもいいかもしれません
PRAGMATISM→±0
初見難易度こそ尋常じゃないが、きちんと研究すればある程度対処可能。ただし、クリアを目指すくらいのレベル帯の人には研究して譜面理解しても指が追いつかないような配置が多く、なんだかんだ要求地力は最強程ではないにせよ±0相当かと。
Blocked Library:0
アーク主体の9の中だと優しめ
Blue Rose:-1
FARが出やすい譜面だけど、クリア難易度には影響しない
nέο κόsmo:0
厄介なアークが多いが、回復もある
彩る夏の恋花火:-1
物量は多めだが、全体を通して9+の要素がほぼない
神奈川電脳暗渠 (Beyond):+2(人によって難化)
中盤から徐々に難しくなり、最後らへんは10+くらいの難しさ
前半からBYD特有の配置が多く、10だとしても上位クラス
qualia -ideaesthesia- (Beyond):+3(個人差大)
理解すれば押せるようになるって意見が多いけど、個人的にはこれを押せるようにレベルってなると10+辺りがクリアできないと無理な気がする
テンペBYDまでクリア済みだけど、初クリアまでに7回くらいかかった
Antithese (Beyond):+3(人によって難化)
9+どころか10でいいよってくらい難しい
Heavensdoor (Beyond):+2(人によって難化、個人差大)
筋力譜面だけど、同じくらいアークも難しい
特に終盤のアークが一度抜けると一気にゲージが持ってかれる
しかもそのアークは乱打をやらされた後という鬼の配置
でも初クリアだけなら他11と同じくらいに感じた
PRAGMATISM (Beyond):+2
テンペBYDがギリギリクリアできるレベルだと、イージーですらゲージが地を這うくらい難しい
まだしっかり譜面研究してないけど、現状はテンペBYDより明確に上に感じる
Faint snow +1(易化)
Blue rose -1
Blocked library 0
neo kosmo 0
Lighting screw +2
彩る夏の恋花火 0
神奈川電脳暗渠BYD +1
qualiaBYD +2(個人差)
AntitheseBYD +2(難化)
Heavensdoor、pragmatismは未プレイ
他のマップでもマップの長さによってパフォーマンスレートの計算式が違うと私は思っています。
Heavensdoor (Beyond) - +2 (最上位)
ヘブカレのラスト追いつかない程度の体力だと100%終わりです 人によっては赤テンペに匹敵するぐらい化けるかもしれない
業とアトラクから始まりAegle、光速、overwhelm,LFDY,プラグマリザレクと相当追い上げてきたね。対立サイドも負けじとアメマイ、Seclusion、GENOCIDER、HeavensdoorBYDと光ほどでは無いにしろ喰らいついて来てるし、運営の周年コメントにあった「心して着いてきて下さい」が納得できたなぁ。
振り返ると光側のインフレが凄まじかった一年だったな…
光のBeyond11が追加されてしまったから、次回のメインストーリーはどっちサイドの11が来るか分からなくなったな…完全復活して対立に反撃する光サイド曲なのかこのまま光に追撃をかける対立サイド曲なのか…
神奈川電脳暗渠: 0 - +1
Qualia: +2 - +3
Heavensdoor -1〜0 個人差極大
全く関係ない話かもしれないけど、非公式表の待機中譜面が全レベルである状態って初めてかな………?
Live Fast [PRS] / Ascentもまだ投票やってるのでそちらも入れていただければ助かります
神奈川電脳暗渠:+2
qualia:+1
新しい譜面傾向に慣れるかが鍵。密度はあまりないので+1程度。
Antithese:+2
Dropdead(PRS)ほどでは無いが9+にいても違和感ない。
Heavensdoor:-1~0
筋肉があれば逆詐称になるレベル。
First Snow:0
Blocked Library:-1
Blue Rose:0
neo kosmo:0
Lightning Screw:+2
彩る夏の恋花火:-1
BYD
神奈川電脳暗渠:+2
qualia:+2 個人差大
Antithese:+2
Heavensdoor:0 個人差大のため、人によって0~+2
PRAGMATISM:0
Heavensdoor +2 もしくはその上
圧倒的物量
この感じだと今後それぞれのパックに1曲ずつBYD追加されそう
Lightning Screwのパケ見た当初、白姫って多重人格的なやべーキャラなのかと思ってたけど普通に感情が豊かそうな子だったな……
Antithese (Beyond) - +3 (最上位、人によっては更に難化)
これのどこが9?????明らかにノーツが端に寄っててやりづらかった………