BlueArchive_team_fandom

何(ページ/トピック)を設けるか考えるためのトピック / 6

7 コメント
views
0 フォロー
6
サトタ 2025/07/10 (木) 02:31:43

長くなってしまったかも、とりあえず置いておきます。

理想とするWikiスタイル

おおむね同意という感じです。私の副管理人立候補の理由の一つもそう、参加者に増えてほしいしまずは自分から、みたいな話だったはず。
でもネームドキャラが増えてやる気のある人たちのムラみたいになるのもちょっと違う気もしますし、コラムとして独立してればまあセーフかという気もします。←実質何も言ってないですねこれ。現状の延長線上だとこうなると思いますが、とりあえずこの方向でとりあえず進んでいって良いんじゃないでしょうか。とりあえずとりあえず。

編集掲示板

あんまりルールを作るのは良くないというのは前提で
ソシャゲWikiで編集掲示板があるのは、表とかのスタイルを崩すな(改良できるなら良いよ、ともなる)という話がほとんどだと思います。こういう記事を作りたいけどどうだろ?という意見出しにはあまり使われていなさそう。
→なぜなら、とりあえず作るほうが早いから身も蓋もない、なんなら作ったから見て(調整して)くれ報告場所になってるWikiもありそうです。

とはいえ、老舗のソシャゲWikiとこことは前提があまりにも違うのであまり参考にならないと思います。
管理人や私とのメールやマシュマロでの細いやりとりではなく、
広く利用者にも意見を募りたい場合には総合コメント欄と別の場所があるほうが、別の話題で埋もれさせないためにもよさそうだよなあとはぼんやりと。
……どういう状況なんだそれ、という気持ちもあります。

新設カテゴリー候補

コンテンツ産業/業界の話(建設中の『ゲーム開発に対する素人的考察』ページもそういう流れかも)

大学の座学でやるさらにその導入部分ぐらいの話をまとめる価値はあるかもです。
桜井政博のゲーム作るにはで良くね?
でも探せばそういう話いくらでも転がってるじゃないですか、で済ませられるほど知られていない気もします。
利用者間の知識セット共通規格化?という方便が適用……できるか?
いろんなページでちまちま触れている程度で十分足りている気も……

『気持ち良く読めるライン』について

分かりやすくするにも限界がある。と思う、わかりやすいってそもそもなんなんでしょう……
小テストでも作ります? ← 思い付きとしては悪くないと思っていますが、ボランティアでやるには重すぎる

個人的な(文体の)話

最近はっちゃけすぎだったなと思うのでちょっと抑えます。
総合コメント欄は多少はっちゃけてもいい気はします(気軽にコメントしてほしい)が、だとしてもちょっとお茶目になりすぎでした……

通報 ...
  • 7
    BlueArchive_team_fandom 2025/07/10 (木) 19:45:51 修正 >> 6

    編集管理運営

    昨年の議論やアンケートも踏まえると、マンション形式の運営(=まず目に入る小ぎれいな共用部分/各自好きにやる私的空間 の二重構造)が折衷点かなとか薄ぼんやりと思っています。

    講座系コンテンツ

    現代に至るとレベルの高い講座が各分野無償公開されていますから、
    ①ホンマに高品質な情報への導線となる(繋ぎの)内容
    ②レベルの高い講座が拾えない層に届く内容
    が隠れ家的Wikiにとって突きうる需要かな?

    文体

    私はもっと雑に書きたいくらいです。
    雑を究めると絵文字飛び交いし治安の悪いインターネット空間まで一直線であるため、この意見は聞き流してください。

    わかりやすさ

    限界を突き詰めるときりがない・所謂足切りラインを設けるわけにもいきませんから(旧コンテンツ作成中の私は設けていましたが機能した覚えはない)、「まずChatGPTあたりに質問しろ!」を旨としつつ具体的な定型プロンプトを並べておく処方箋がアリかなと思っています。
    短い文章程度ならもうAIの方がよく咀嚼してくれる気がする。