編集管理運営
昨年の議論やアンケートも踏まえると、マンション形式の運営(=まず目に入る小ぎれいな共用部分/各自好きにやる私的空間 の二重構造)が折衷点かなとか薄ぼんやりと思っています。
そんな用語は無い
講座系コンテンツ
現代に至るとレベルの高い講座が各分野無償公開されていますから、
①ホンマに高品質な情報への導線となる(繋ぎの)内容
②レベルの高い講座が拾えない層に届く内容
が隠れ家的Wikiにとって突きうる需要かな?
文体
私はもっと雑に書きたいくらいです。
雑を究めると絵文字飛び交いし治安の悪いインターネット空間まで一直線であるため、この意見は聞き流してください。
わかりやすさ
限界を突き詰めるときりがない・所謂足切りラインを設けるわけにもいきませんから(旧コンテンツ作成中の私は設けていましたが機能した覚えはない)、「まずChatGPTあたりに質問しろ!」を旨としつつ具体的な定型プロンプトを並べておく処方箋がアリかなと思っています。
短い文章程度ならもうAIの方がよく咀嚼してくれる気がする。
通報 ...