BlueArchive_team_fandom

理想の文体について考えるページ / 3

8 コメント
views
0 フォロー
3
BlueArchive_team_fandom 2025/07/22 (火) 00:41:53 >> 2

昨年の私が撒き散らしたページも自省から逃れられない。

ネタ

いわゆるゲーム外ミームの参照を含む文ですね。
かなり好き嫌いが激しく割れる要素。

昨年夏に試みた手法……自由帳空間/静的なデータベース空間のセクション分け……は、自由帳内部の緊張について未考慮でした。
きっともっと細かく分けないといけない。

サブパスワード

個々人の負担を減らす意味でも、管理ユーザーのリスクを分散する意味でも、惜しまないメリットが大きいようです。
Wiki機能が備える復元力は十分に強力なので、どんどん増やせば堅牢性につながる。
昨年私が心配していた話(個人情報としてのIPアドレスとか)はちょっと焦点がズレていましたね。

強調

好みとして

教科書にどんだけマーカー引くか問題になりそう。私は完全無マーカー派でした。
まあ公式に用意されている機能機能ですから、一切使用禁止!とかやらない限りは好みの問題に留まりますよね。定量的な目安は作れない。

マークダウン特有の話として

ボタンから比較的気軽に装飾できてしまう手軽さがついつい過剰装飾に繋がりがちです。

文体の癖

実はこれ、生成AIがかなり得意としている処理です。ガイドさえ作ればいくらでも清書やってくれる。
のちのち要検討かも。

通報 ...
  • 4
    サトタ 2025/07/23 (水) 21:45:51 >> 3

    ここでしている話をつきつめると、単なる文体どうのを飛び越えてどこまでどう触れるか、という話にも関わってきそうな気もします。
    何(ページ/トピック)を設けるか考えるためのトピックも関係しそう。

    ネタの取り扱いにしても、例えば管理人がプリプリ言うのを私は鳴き声だと認識してますが……、まあこれをいうと私もメガネメガネしつこいわという話にもなるので、縛ればいいというものでもないとはおもいますが……

    管理ユーザーが利用者の個人情報(に類するものと言ったほうが正確?)を閲覧できるのも確かなので、その点で慎重になっていたのは間違いではないと思います。
    Wiki運営の面から見れば管理権限を持つユーザーがそれなりに居るほうがむしろ堅牢性を高めることになるのも事実ですが、責任が分散するわけではない。