管理人・副管理人のみ書き込みできる会議場です。
会議の内容についてご意見やご質問がある場合は、こちらへお願いします。
やはり難しいか...どうしても、二次創作を断固拒否した場合創作のハードルを上がる点と創作幅が狭まる点が心配でありますが
正直二次創作はいろいろな面で面倒なので一括禁止したいです
同感です 必要な労力が一気に増えて他に回す余力が減る
民意に添えず申し訳ない気持ちですが了解です。
とりあえず現状管理陣の内部では全面禁止が優勢ですかね? ただ民意には背く形になるので、明日の会議でどう提案しどう納得していただくかは考える必要がある
でも私・雑魚・Mauroだけか 少々早とちりしたかもしれない 水色さんやジバロの意見も聞いておいてから決めようと思います
参考になるかどうかは分かりませんが、wiki側の会議で水色さんは二次創作部分許可派でしたね
私は認可するなら一次創作と扱いの差はつけなくするべきだと思うが、現実的には全部不可の方がいいと思う。
「管理陣の意向としてはこうです〜。こうこうこうなのでそうなりました〜。これを踏まえて、どう思いますか?また、二次創作を容認するメリットはなんですか?」みたいな形で建設的な提示をすればいいのでは。 正直、傍から見ると相当のことがないと変わらないので独裁政権が民主主義しぐさしているだけのように見えなくもないんですが。
まだ早計ですね 意見が出揃うまで待ちたい
ここまでの勢いなら私は折れます 納得させるならやはりここまでで議論された、手間及び例外の存在による違反者の発生可能性の点でしょうか
テスト
識別記号に関して、これは従来「国」や「水属性」などのようにつけられていたタグと同じように各ページにつきます。 大きく違うのは、これが編集したユーザーが誰であるかを表すということです。 認可されたユーザーは認可期日や役職の有無に基づいた文字列と、自分の好きな文字列を組み合わせて識別記号とすることを想定しています。
一例 役職記号 副管ならS 管理人ならA ないならつけない 認可年記号 西暦下二桁 認可月記号 認可月(一桁の月は0~で表す) 認可順 その月に認可された順にA~Z
一例の例 S2509B-yayaya →西暦2025年9月に2番目に認可された副管のyayaya
2611J-ukiwa →西暦2026年11月に10番目に認可された通常ユーザーのukiwa
認可した時期を記すことでどのぐらいの編集歴なのかを一目瞭然にし、諸対応を円滑に行えます。 また、この識別記号は創作ページ以外にもタグ付けするため、誰が関わったページなのかもすぐにわかります。
なるほど
なるほど 管理しやすそうでいいアイデアだと思います。
助かります 特に問題点は見当たらないです
あえて言うなら一月に26人以上承認することになった場合(とくに再始動初月)に対応できない問題はある
Excel方式でZ→AAにする感じはどうでしょうか
それもいいですね
全面的に賛成します
ただ、選挙等で役職が変更になった場合にタグを全変更しなきゃいけないのはちょっと面倒かもしれないとは思いました まあしゃあないか
この識別記号は告知特設ページなどにも追加する想定なので、そのページが「管理陣としてなされたものかどうか」を判断する材料にもなります。
【運営体制改革案】
1 利用者認証システム導入
利用者認証を実施し、認証済み編集者に識別記号を与える。
識別記号は「ABBCCD-name」の形式とする。 Aには役職を入れる。Aが管理人、Sが副管理人、一般利用者は何もつけない。 BBには認証年、CCには認証月、Dには認証順(A→Z→AA→...)を入れる。nameは自由に指定可能。
2 全ページの削除
3 二次創作の禁止
4 管理陣の改選
5 クリーンな運営体制の構築
6 15歳以下向けコミュニティ化の防止
7 規則の全面改正と周知
8 その他
話は変わりますが、「言動が幼稚で15歳以下に見える利用者には、利用をやめるよう促す。」で催促を無視した場合の罰則なども明記すべきです。全体的にルール違反に対する処罰が軽い問題がありそうなので、規則違反に対する罰則の強化を盛り込むべきだと思います。
22時までに方針を確定させたいです。
また、これらの取り組みが4以外すべて完了した時点での緊急大権の解除を提案します。
選挙、早急に行うんですか?
直ちに実施する内容に入ってないし、それより重要なことがいっぱいあるのでせかせかすることではないと思われますがね
異議なしです
「選挙によって新管理人を選出する。任期は1年とする。(要議論)」 について。WIKIWIKIのシステム上、管理人の交代はきわめて煩雑で、WIKIWIKI運営にとっても面倒な業務です。選挙からのタイムラグや任務遂行方法の伝達など、任期終了から交代までの所要時間が極めて長くつく可能性があります。かといって、任期を三年だとか五年だとかにすると想定外の事態も起こりうることと思います。これらのことから、管理人に任期をつけることは反対です。 しかし、任期をつけないと独裁になったり、WIKIWIKIからの要請に対する応答がおろそかになったり、管理陣の団結が緩んだりといった問題が考えられ、これも好ましくありません。さらに言えば、管理人によるwikiの私物化が発生した場合、WIKIWIKI利用ルール違反でwikiごと消される危険すらあります。よって、任期を設定する代わりに管理人に以下の条件を付けることを提案します。 ・浮上率要件 本体WikiおよびZAWAZAWAの双方にアクティブ状態(ZAWAZAWA会議に積極的に出席し、みんつくで週1以上の編集があると見受けられる)で浮上しており、その他TwitterまたはDiscord、Gmailといった予備の外部サービスに浮上している、または最低でもできる状態にある ・不信任決議の可能性 何らかの不祥事や信頼の欠落があった際に、利用者のグループ(5名程度?)は会議コーナーにて不信任の議決をとることができる。不信任が多数で、投票に正当性が認められる場合、管理人は罷免される。また、副管理人は総意による場合のみ管理人を罷免できる。
また、信頼要件として立候補に係る条件なども吟味すべきでしょう
管理人って間接選挙じゃダメなの
いや別にいいと思うけど
バイトで遅くなってしまいすみませんでした ただいま確認しました
さて、これ以降のことですが 明日から「バックアップ済み自作ページの削除」を、水曜か木曜あたりから「全ページの削除」をしたい それと並行して新規則の草案作成、ZAWAZAWAの整備、利用者認証システムの詳細の確定、「『15歳以下』利用者」のリストアップまでやりたいです ただ私は木曜日以降数日間低浮上になります。申し訳ないです
了解です。平日は水曜〜金曜日の夕方から23時あたりまでは浮上できません。
了解しました。
管理補佐官立候補者 ・北城 ・弾幕中将 ・万年課長 ・不知火 ・レオス ・XYZ ・グランドスラム ・もみじ ・白神雪
この中から数名選定したいです 個人的にはレオス・もみじを推します
(枠を順に埋めていく形で)グランドスラムさん、不知火さん、レオスさん、もみじさん、弾幕中将さんを推薦します。
グランドスラムさん、レオスさん、もみじさんを推薦します
・北城 ・弾幕中将 ・万年課長 ・不知火響 を推薦する 理由は個人的な信頼と活動量 XYZ・グランドスラム・白神雪は活動不足のため反対
レオス・もみじは賛成 人数不足と感じるならグランドスラム・不知火を推薦します
推薦数を考えて、まずレオス氏・もみじ氏を補佐官とし、さらに必要になれば不知火氏・グランドスラム氏・弾幕中将氏からまた選ぶのでどうでしょう
補佐官を2人とするのであれば、一先ずはそれでいいと思います
大丈夫かと思われます
了解です
もみじ氏・北城氏・グランドスラム氏を推します 遅れてしまい大変申し訳ありません
本日から毎日会議を実施します(明日からは21:30開始です)
今日の議題 ・削除の進捗状況 ・管理人選挙の実施方法
まず削除の進捗状況から各自ご報告お願いします
今日は多忙につきあまりこちらに触れられていないことを許し下さい ほとんど触れられていないページ(最終更新が800dを超えるもの)を中心に削除及びバックアップを行いました、が、まだまだ多いです
ありがとうございます
1年以上前のページを中心に削除を行いました。引き続き削除を行います。
本日多忙であまり削除活動を行えておりません。重要な時にこうなってしまい、心よりお詫び申し上げます。
・名称順に早いものから数百ページ削除しました。
ありがとうございます。私も削除を実施しています。 また、バックアップは基本的に省略しております。
さて、管理人選挙の件ですが
・直接選挙 ・各3日間の立候補と投票 ・浮上率要件の設定
を考えています どうでしょうか?
異議なし
浮上率要件、個人的には1週間の中で3日か4日以上の浮上且つそれが認識されている辺りを置きたいです。
mauroさんの提案の通り、浮上率の具体的な情報を置く形であれば全面賛成です
間接選挙でもいい気はしますが 現に利用者について最も知っているのは私達ですし
たった5名でですか? ものごとが管理陣の独断で進む閉鎖的な環境になっていることがWikiでの議論でも指摘されていましたし、同数になった場合などを除いて直接選挙としないと選挙の意味がないように思います また、管理人は任期がありませんので、余計慎重な選定が必要かと
そういえば任期ないんでしたね。 ただ、「Wiki側利用者が投票する人について十分な知識を持っているかどうか」を懸念しています。最近は利用者の素性がわからないということも多発していますし、分からないで投票することもよく見られます。ですから、副管理人の間で精査できる間接選挙にもそれなりの魅力があると思うんですよね。
なるほど。 では、対策として「管理陣による一次選考で明らかに問題のある立候補者を弾く」「投票時に各利用者の情報や公約などを読ませる構造にする(公約ページの一番下に投票を置くなど)」ではどうでしょうか?
いいと思います。
賛成します。
同意
賛成です
その考えはちょっとおかしいのでは たとえ現副管理人であっても考えの偏りなどがありますでしょうしましてや5名しか居ないので リーダーを決めるわけですから様々な考えを取り入れられる直接選挙の方が良い気がします。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
やはり難しいか...どうしても、二次創作を断固拒否した場合創作のハードルを上がる点と創作幅が狭まる点が心配でありますが
正直二次創作はいろいろな面で面倒なので一括禁止したいです
同感です 必要な労力が一気に増えて他に回す余力が減る
民意に添えず申し訳ない気持ちですが了解です。
とりあえず現状管理陣の内部では全面禁止が優勢ですかね?
ただ民意には背く形になるので、明日の会議でどう提案しどう納得していただくかは考える必要がある
でも私・雑魚・Mauroだけか
少々早とちりしたかもしれない
水色さんやジバロの意見も聞いておいてから決めようと思います
参考になるかどうかは分かりませんが、wiki側の会議で水色さんは二次創作部分許可派でしたね
私は認可するなら一次創作と扱いの差はつけなくするべきだと思うが、現実的には全部不可の方がいいと思う。
「管理陣の意向としてはこうです〜。こうこうこうなのでそうなりました〜。これを踏まえて、どう思いますか?また、二次創作を容認するメリットはなんですか?」みたいな形で建設的な提示をすればいいのでは。
正直、傍から見ると相当のことがないと変わらないので独裁政権が民主主義しぐさしているだけのように見えなくもないんですが。
まだ早計ですね 意見が出揃うまで待ちたい
ここまでの勢いなら私は折れます 納得させるならやはりここまでで議論された、手間及び例外の存在による違反者の発生可能性の点でしょうか
テスト
識別記号に関して、これは従来「国」や「水属性」などのようにつけられていたタグと同じように各ページにつきます。
大きく違うのは、これが編集したユーザーが誰であるかを表すということです。
認可されたユーザーは認可期日や役職の有無に基づいた文字列と、自分の好きな文字列を組み合わせて識別記号とすることを想定しています。
一例
役職記号 副管ならS 管理人ならA ないならつけない
認可年記号 西暦下二桁
認可月記号 認可月(一桁の月は0~で表す)
認可順 その月に認可された順にA~Z
一例の例
S2509B-yayaya
→西暦2025年9月に2番目に認可された副管のyayaya
2611J-ukiwa
→西暦2026年11月に10番目に認可された通常ユーザーのukiwa
認可した時期を記すことでどのぐらいの編集歴なのかを一目瞭然にし、諸対応を円滑に行えます。
また、この識別記号は創作ページ以外にもタグ付けするため、誰が関わったページなのかもすぐにわかります。
なるほど
なるほど 管理しやすそうでいいアイデアだと思います。
助かります 特に問題点は見当たらないです
あえて言うなら一月に26人以上承認することになった場合(とくに再始動初月)に対応できない問題はある
Excel方式でZ→AAにする感じはどうでしょうか
それもいいですね
全面的に賛成します
ただ、選挙等で役職が変更になった場合にタグを全変更しなきゃいけないのはちょっと面倒かもしれないとは思いました
まあしゃあないか
この識別記号は告知特設ページなどにも追加する想定なので、そのページが「管理陣としてなされたものかどうか」を判断する材料にもなります。
【運営体制改革案】
1 利用者認証システム導入
利用者認証を実施し、認証済み編集者に識別記号を与える。
識別記号は「ABBCCD-name」の形式とする。
Aには役職を入れる。Aが管理人、Sが副管理人、一般利用者は何もつけない。
BBには認証年、CCには認証月、Dには認証順(A→Z→AA→...)を入れる。nameは自由に指定可能。
2 全ページの削除
3 二次創作の禁止
4 管理陣の改選
5 クリーンな運営体制の構築
6 15歳以下向けコミュニティ化の防止
7 規則の全面改正と周知
8 その他
話は変わりますが、「言動が幼稚で15歳以下に見える利用者には、利用をやめるよう促す。」で催促を無視した場合の罰則なども明記すべきです。全体的にルール違反に対する処罰が軽い問題がありそうなので、規則違反に対する罰則の強化を盛り込むべきだと思います。
22時までに方針を確定させたいです。
また、これらの取り組みが4以外すべて完了した時点での緊急大権の解除を提案します。
選挙、早急に行うんですか?
直ちに実施する内容に入ってないし、それより重要なことがいっぱいあるのでせかせかすることではないと思われますがね
異議なしです
「選挙によって新管理人を選出する。任期は1年とする。(要議論)」
について。WIKIWIKIのシステム上、管理人の交代はきわめて煩雑で、WIKIWIKI運営にとっても面倒な業務です。選挙からのタイムラグや任務遂行方法の伝達など、任期終了から交代までの所要時間が極めて長くつく可能性があります。かといって、任期を三年だとか五年だとかにすると想定外の事態も起こりうることと思います。これらのことから、管理人に任期をつけることは反対です。
しかし、任期をつけないと独裁になったり、WIKIWIKIからの要請に対する応答がおろそかになったり、管理陣の団結が緩んだりといった問題が考えられ、これも好ましくありません。さらに言えば、管理人によるwikiの私物化が発生した場合、WIKIWIKI利用ルール違反でwikiごと消される危険すらあります。よって、任期を設定する代わりに管理人に以下の条件を付けることを提案します。
・浮上率要件
本体WikiおよびZAWAZAWAの双方にアクティブ状態(ZAWAZAWA会議に積極的に出席し、みんつくで週1以上の編集があると見受けられる)で浮上しており、その他TwitterまたはDiscord、Gmailといった予備の外部サービスに浮上している、または最低でもできる状態にある
・不信任決議の可能性
何らかの不祥事や信頼の欠落があった際に、利用者のグループ(5名程度?)は会議コーナーにて不信任の議決をとることができる。不信任が多数で、投票に正当性が認められる場合、管理人は罷免される。また、副管理人は総意による場合のみ管理人を罷免できる。
また、信頼要件として立候補に係る条件なども吟味すべきでしょう
管理人って間接選挙じゃダメなの
いや別にいいと思うけど
バイトで遅くなってしまいすみませんでした
ただいま確認しました
さて、これ以降のことですが
明日から「バックアップ済み自作ページの削除」を、水曜か木曜あたりから「全ページの削除」をしたい
それと並行して新規則の草案作成、ZAWAZAWAの整備、利用者認証システムの詳細の確定、「『15歳以下』利用者」のリストアップまでやりたいです
ただ私は木曜日以降数日間低浮上になります。申し訳ないです
了解です。平日は水曜〜金曜日の夕方から23時あたりまでは浮上できません。
了解しました。
管理補佐官立候補者
・北城
・弾幕中将
・万年課長
・不知火
・レオス
・XYZ
・グランドスラム
・もみじ
・白神雪
この中から数名選定したいです
個人的にはレオス・もみじを推します
(枠を順に埋めていく形で)グランドスラムさん、不知火さん、レオスさん、もみじさん、弾幕中将さんを推薦します。
グランドスラムさん、レオスさん、もみじさんを推薦します
・北城
・弾幕中将
・万年課長
・不知火響
を推薦する 理由は個人的な信頼と活動量
XYZ・グランドスラム・白神雪は活動不足のため反対
レオス・もみじは賛成
人数不足と感じるならグランドスラム・不知火を推薦します
推薦数を考えて、まずレオス氏・もみじ氏を補佐官とし、さらに必要になれば不知火氏・グランドスラム氏・弾幕中将氏からまた選ぶのでどうでしょう
補佐官を2人とするのであれば、一先ずはそれでいいと思います
大丈夫かと思われます
了解です
もみじ氏・北城氏・グランドスラム氏を推します
遅れてしまい大変申し訳ありません
本日から毎日会議を実施します(明日からは21:30開始です)
今日の議題
・削除の進捗状況
・管理人選挙の実施方法
まず削除の進捗状況から各自ご報告お願いします
今日は多忙につきあまりこちらに触れられていないことを許し下さい
ほとんど触れられていないページ(最終更新が800dを超えるもの)を中心に削除及びバックアップを行いました、が、まだまだ多いです
ありがとうございます
1年以上前のページを中心に削除を行いました。引き続き削除を行います。
本日多忙であまり削除活動を行えておりません。重要な時にこうなってしまい、心よりお詫び申し上げます。
・名称順に早いものから数百ページ削除しました。
ありがとうございます。私も削除を実施しています。
また、バックアップは基本的に省略しております。
さて、管理人選挙の件ですが
・直接選挙
・各3日間の立候補と投票
・浮上率要件の設定
を考えています
どうでしょうか?
異議なし
浮上率要件、個人的には1週間の中で3日か4日以上の浮上且つそれが認識されている辺りを置きたいです。
mauroさんの提案の通り、浮上率の具体的な情報を置く形であれば全面賛成です
間接選挙でもいい気はしますが
現に利用者について最も知っているのは私達ですし
たった5名でですか?
ものごとが管理陣の独断で進む閉鎖的な環境になっていることがWikiでの議論でも指摘されていましたし、同数になった場合などを除いて直接選挙としないと選挙の意味がないように思います
また、管理人は任期がありませんので、余計慎重な選定が必要かと
そういえば任期ないんでしたね。
ただ、「Wiki側利用者が投票する人について十分な知識を持っているかどうか」を懸念しています。最近は利用者の素性がわからないということも多発していますし、分からないで投票することもよく見られます。ですから、副管理人の間で精査できる間接選挙にもそれなりの魅力があると思うんですよね。
なるほど。
では、対策として「管理陣による一次選考で明らかに問題のある立候補者を弾く」「投票時に各利用者の情報や公約などを読ませる構造にする(公約ページの一番下に投票を置くなど)」ではどうでしょうか?
いいと思います。
賛成します。
同意
賛成です
その考えはちょっとおかしいのでは
たとえ現副管理人であっても考えの偏りなどがありますでしょうしましてや5名しか居ないので
リーダーを決めるわけですから様々な考えを取り入れられる直接選挙の方が良い気がします。