みんなで作る世界 Wiki* 会議場

【誰でも閲覧可】管理人・副管理人会議

282 コメント
views

管理人・副管理人のみ書き込みできる会議場です。

会議の内容についてご意見やご質問がある場合は、こちらへお願いします。

あさかはじゅん
作成: 2025/07/09 (水) 18:25:18
最終更新: 2025/07/09 (水) 18:50:00
通報 ...
11
maririon 2025/07/09 (水) 23:45:31

賛成です わかりやすい上にページ作成も滞らない

12
ジバロ 2025/07/09 (水) 23:48:08

😃

13
あさかはじゅん 2025/07/09 (水) 23:49:18

ほんでもって、あと
・規則の理解度を測るテスト的なものは出すか、出すとしてGoogleフォームでやるか、直接やりとりするか
・これ以外に参入の動機などを聞く面接は行うか
個人的には前者はGoogleフォームでの実施に賛成、後者は実技試験などでページの作成能力が判断できるならやらなくても問題ないと思う

19
雑子 2025/07/09 (水) 23:53:29 >> 13

両者ともしていいのでは?フォームでまとめて簡易的にやってしまえばいいと思います。

23
あさかはじゅん 2025/07/09 (水) 23:56:02 >> 19

まあフォームなら手間はかからないですね
ただ動機とか聞き始めると若干威圧感を与えかねないんじゃないかと懸念していた

14
maririon 2025/07/09 (水) 23:49:38

>> 12リプテス

15
Mauro 2025/07/09 (水) 23:51:02

前者は賛成です 出すのであれば基本テンプレートのような物を用い、問題がありそうなら直接のやり取り、が良いと考える
後者の動機は必要に応じてですかね

16
maririon 2025/07/09 (水) 23:51:06

>> 13フォーム型が良いと思われます 直接では無人の時対処ができない
面接も同じです

17
ジバロ 2025/07/09 (水) 23:51:27

>> 13
動機なんて人それぞれだし聞く意味があんまない

18
雑子 2025/07/09 (水) 23:51:58

一応賛成します。が、一応聞きますけど「体裁」には投稿者のリテラシーやページの内容も含むんですよね?
例えば、幼稚な言葉遣いだったり、ルールにそぐわない内容だったりがあった場合は利用者を通さないという認識でよろしいです?それともテンプレに合っていればそれだけで大丈夫なんですかね?

20
あさかはじゅん 2025/07/09 (水) 23:53:31 >> 18

さすがにそういう場合は通しません。15歳以下的な投稿を容認してしまうことになるので

24
Mauro 2025/07/09 (水) 23:56:32 >> 18

後者はそれはそれで問題なので、前者の方でないなら厳しい

21
ジバロ 2025/07/09 (水) 23:53:43

>> 18
そこらへんはもう認証以前の問題のため弾く想定

22
雑子 2025/07/09 (水) 23:55:42

>> 21一応聞きました。多分元々の発案者は「精神年齢15歳未満」の編集者を落とすためにテストを提案していたはずなので。

25
ジバロ 2025/07/09 (水) 23:57:10

>> 22
WIKIWIKIの規約やルールのみでは必ずしも精神年齢が低いとは言えないものの、みんつくではそう見なされる可能性が高いものを測る目的です

26
雑子 2025/07/09 (水) 23:58:04

で、何回も繰り返してしまって申し訳ないのだけれど、あさかはさん「問題点と解決策の対応表」作成上手くいってます?
本当に重要

27
あさかはじゅん 2025/07/09 (水) 23:59:26 >> 26

表にするとわりとめんどくさいということが判明したので、箇条書きで可能な限りきれいな形を探ってます
明日の会議までには絶対に作る

32
無味無臭 2025/07/10 (木) 00:03:45 >> 27

助かります

28
雑子 2025/07/09 (水) 23:59:46

>> 25なるほど..?
ん?
逆に「WIKIWIKI的に低年齢に当たる」利用者はどうやって防ぐんです?認識に齟齬がありそう

29
あさかはじゅん 2025/07/10 (木) 00:00:39 >> 28

そちらもそちらで弾くのでは?
両方の観点から判断するのは可能なはず

34
Mauro 2025/07/10 (木) 00:05:20 >> 28

そもそもの本サービスに関する利用のルールに触れている利用者はこれで弾いてしまえるので問題なく防げます

30
ジバロ 2025/07/10 (木) 00:03:17

>> 28
目的は先ほど言ったものだが、そういう利用者も内容で弾くことはできる
認証後に創作内容が変わってもテンプレ準拠技術は変わらないので後者を重視したというだけで、手段としてはどちらの防止にも使用してよいという認識

31
雑子 2025/07/10 (木) 00:03:21

>> 27
箇条書きでもいいんですが、一応聞いておくと「問題点と解決策・それに対する提案」は対応しているんですよね?そうでないとただ今の見出しを全部ひとつにまとめるだけになって一切見やすくならないので
てか元々「どの問題にどういう解決策が出てどれが洗い出されてないか」をはっきりさせるためにやることですし

どうも議事している問題点が固まっているような気がして、何か肝心なことを忘れているような、と

35
あさかはじゅん 2025/07/10 (木) 00:06:45 >> 31

それは対応しています
ただ、一部重複する部分もあるので、そこは省略するなり二回書くなりします
また、会議の過程で取り下げられた提案は省略します

36
雑子 2025/07/10 (木) 00:07:36 >> 35

了解しました
よかったです😌

33
雑子 2025/07/10 (木) 00:03:48

>> 30理解

37
あさかはじゅん 2025/07/10 (木) 00:12:19

あと我々が決めないと(絞らないと)いけないのは
・ページ再作成時の個別審査の有無(投票では事後チェックのみが優勢)
・二次創作の許可(投票では部分許可が優勢)
ですかね

38
あさかはじゅん 2025/07/10 (木) 00:13:38 >> 37

そもそも何をもってして規則適合とするか、何をもってして規則違反とするかも、曖昧だけどある程度決めておかなきゃならない

42
雑子 2025/07/10 (木) 00:21:15 >> 38

個人の主観では
結局落としたいわけでもなんでもなくて、とりあえず良さそうなら通せばいい感がある

人の感想ってある程度正しいですから、2人程度のフィーリングでよしとされたならもうそれでいいと思います
もちろん明らかな形式上のミスだとか、wikiwiki規約やルール、みんつく規則に反してたらそりゃ通せないけど
それは多分ちょっと読めばはじける

39
無味無臭 2025/07/10 (木) 00:15:20 >> 37

後者に関しては元コンテンツごとのガイドラインを随時読み込む必要があるとはいえ無理は無さそうですね

40
maririon 2025/07/10 (木) 00:17:04 >> 39

ですが、万が一の事を考え自体が収束するまでは二次創作は解放を遅らせることを検討しもいいかもしれません

43
Mauro 2025/07/10 (木) 00:23:21 >> 39

事態が終息してから解放した場合、再度問題が起こる可能性に関してはどう考えてますか?終息したからと言って二次創作に関する問題が消えた訳ではない(低年齢層の少なくない流入等)と思ってます

41
Mauro 2025/07/10 (木) 00:18:35 >> 37

二次創作は部分許可でも賛成は出来ないです 例外を認める事になると問題が付随する(これが許されるならこれも)
尤もその類は審査や巡回で防げますが、その上で予防的な措置を取る方が確実だと考えます 現状を見ても危険を残すべきではないのかなと

44
雑子 2025/07/10 (木) 00:23:26 >> 37

同じく
ガイドラインの確認やら二次創作であるかのチェックはガイドラインの貼り付けと二次創作であることの明記で何とかなりますが、創作レベルの低下による見かけ上の年齢層の低下といった二次的被害が起こりうるので断固として反対したいです

45
雑子 2025/07/10 (木) 00:28:25

運営は急進的な措置を求めてるので、そもそも一部ユーザーの救済のために措置を甘くするのは見当違いなのかなと

もちろん民意ガン無視は私物化なのでアウトですが

46
maririon 2025/07/10 (木) 00:30:09

やはり難しいか...どうしても、二次創作を断固拒否した場合創作のハードルを上がる点と創作幅が狭まる点が心配でありますが

47
あさかはじゅん 2025/07/10 (木) 00:30:42

正直二次創作はいろいろな面で面倒なので一括禁止したいです

48
Mauro 2025/07/10 (木) 00:33:05 >> 47

同感です 必要な労力が一気に増えて他に回す余力が減る

50
無味無臭 2025/07/10 (木) 00:34:18 >> 47

民意に添えず申し訳ない気持ちですが了解です。

49
あさかはじゅん 2025/07/10 (木) 00:34:03

とりあえず現状管理陣の内部では全面禁止が優勢ですかね?
ただ民意には背く形になるので、明日の会議でどう提案しどう納得していただくかは考える必要がある

52
あさかはじゅん 2025/07/10 (木) 00:37:41 >> 49

でも私・雑魚・Mauroだけか
少々早とちりしたかもしれない
水色さんやジバロの意見も聞いておいてから決めようと思います

54
maririon 2025/07/10 (木) 00:39:15 >> 52

参考になるかどうかは分かりませんが、wiki側の会議で水色さんは二次創作部分許可派でしたね

56
ジバロ 2025/07/10 (木) 21:45:45 >> 52

私は認可するなら一次創作と扱いの差はつけなくするべきだと思うが、現実的には全部不可の方がいいと思う。

53
雑子 2025/07/10 (木) 00:39:00 >> 49

「管理陣の意向としてはこうです〜。こうこうこうなのでそうなりました〜。これを踏まえて、どう思いますか?また、二次創作を容認するメリットはなんですか?」みたいな形で建設的な提示をすればいいのでは。
正直、傍から見ると相当のことがないと変わらないので独裁政権が民主主義しぐさしているだけのように見えなくもないんですが。

55
Mauro 2025/07/10 (木) 00:39:50 >> 49

まだ早計ですね 意見が出揃うまで待ちたい

51
maririon 2025/07/10 (木) 00:36:25

ここまでの勢いなら私は折れます 納得させるならやはりここまでで議論された、手間及び例外の存在による違反者の発生可能性の点でしょうか

57
雑子 2025/07/10 (木) 22:43:43

テスト

58
ジバロ 2025/07/10 (木) 23:01:58

識別記号に関して、これは従来「国」や「水属性」などのようにつけられていたタグと同じように各ページにつきます。
大きく違うのは、これが編集したユーザーが誰であるかを表すということです。
認可されたユーザーは認可期日や役職の有無に基づいた文字列と、自分の好きな文字列を組み合わせて識別記号とすることを想定しています。

59
ジバロ 2025/07/10 (木) 23:08:05 >> 58

一例
役職記号 副管ならS 管理人ならA ないならつけない
認可年記号 西暦下二桁
認可月記号 認可月(一桁の月は0~で表す)
認可順 その月に認可された順にA~Z

一例の例
S2509B-yayaya
→西暦2025年9月に2番目に認可された副管のyayaya

2611J-ukiwa
→西暦2026年11月に10番目に認可された通常ユーザーのukiwa

60
ジバロ 2025/07/10 (木) 23:10:02 >> 58

認可した時期を記すことでどのぐらいの編集歴なのかを一目瞭然にし、諸対応を円滑に行えます。
また、この識別記号は創作ページ以外にもタグ付けするため、誰が関わったページなのかもすぐにわかります。

61
雑子 2025/07/10 (木) 23:12:06 >> 60

なるほど

62
無味無臭 2025/07/10 (木) 23:16:49 >> 58

なるほど 管理しやすそうでいいアイデアだと思います。

63
Mauro 2025/07/10 (木) 23:17:50 >> 62

助かります 特に問題点は見当たらないです

64
雑子 2025/07/10 (木) 23:20:56 >> 62

あえて言うなら一月に26人以上承認することになった場合(とくに再始動初月)に対応できない問題はある

65
無味無臭 2025/07/10 (木) 23:27:47 >> 62

Excel方式でZ→AAにする感じはどうでしょうか

66
雑子 2025/07/10 (木) 23:31:58 >> 62

それもいいですね

67
あさかはじゅん 2025/07/11 (金) 00:35:46 >> 58

全面的に賛成します

68
あさかはじゅん 2025/07/11 (金) 00:37:04 >> 67

ただ、選挙等で役職が変更になった場合にタグを全変更しなきゃいけないのはちょっと面倒かもしれないとは思いました
まあしゃあないか

69
ジバロ 2025/07/11 (金) 08:02:51 >> 67

この識別記号は告知特設ページなどにも追加する想定なので、そのページが「管理陣としてなされたものかどうか」を判断する材料にもなります。

70
あさかはじゅん 2025/07/11 (金) 17:53:31

【運営体制改革案】

1 利用者認証システム導入

  • 利用者認証を実施し、認証済み編集者に識別記号を与える。

    1. 新規参加希望者はZAWAZAWAの専用チャンネルにおいて参加申請をする。
    2. 参加申請完了後、Googleフォームに回答する。規則の理解に関する質問と、参加の動機などをたずねる。
    3. 回答が完了したら、管理陣で確認。必要であれば個別に面接を行う場合もある。
    4. 次に、ページ作成テストを実施する。編集者に仮識別記号を与えて試作ページをいくつか作らせる。なお、ジャンルは複数種から編集者が選択可能とする。(要議論)
    5. これが体裁の整ったものなら本識別記号付与で認証完了とする。
  • 識別記号は「ABBCCD-name」の形式とする。
    Aには役職を入れる。Aが管理人、Sが副管理人、一般利用者は何もつけない。
    BBには認証年、CCには認証月、Dには認証順(A→Z→AA→...)を入れる。nameは自由に指定可能。

  • 認証済み編集者はページ作成時に識別記号をタグとしてつける。
  • 管理陣および監査官(後述)はRecentCreatedを定期的にチェックし、タグがないページの削除を実施する。

2 全ページの削除

  • 規則違反ページを確実になくすため、全ページを削除してから内容の見直しを行った上で再作成する。
  • 各自バックアップをとってもらうことを基本とする。作成者のいない/不明なページは管理陣が行う。

3 二次創作の禁止

  • 二次創作は安全面や低年齢層流入防止の観点から原則として禁止する。
  • ただし、設定の一部をモチーフとして利用した程度であれば二次創作とみなさない。(詳細な定義は規則に記述する)

4 管理陣の改選

  • 選挙によって新管理人を選出する。任期は1年とする。(要議論)
  • また、副管理人は再選挙を実施する。定数はそのままとする。
  • 運営体制改革に伴って仕事量が増えることが予想されるため、管理陣の決議により「監査官」を任命し、管理陣が指示した範囲内のみにおいて適宜職務を補佐させる。ただし、方針決定においては一般利用者と同等の権限しか保持しない。

5 クリーンな運営体制の構築

  • 管理陣会議および一般会議、連絡所などをすべてZAWAZAWAに移設し、そちらで行う。
  • また、管理陣への意見を募る場を設ける。
  • これに伴い、Discord上の会議場は廃止する。

6 15歳以下向けコミュニティ化の防止

  • 言動が幼稚で15歳以下に見える利用者には、利用をやめるよう促す。
  • 16歳以上向けコミュニティであることを各所に明記する。
  • 利用者認証時、15歳以下に見える利用者には認証を拒否する。
  • 幼稚な言動を繰り返す利用者には、以前より規制を強化する。

7 規則の全面改正と周知

  • 規則を白紙化し、再度作成する。
  • 作成にあたっては、WIKIWIKIサービスのルールを全面的に取り入れる。
  • また、本Wiki規則やWIKIWIKIの各種規約をかみ砕いて表示するページを作る。
  • これらのページをHeaderやMenuBarに大きく表示するほか、利用者認証時の同意を必須とする。

8 その他

  • これらの取り組みのうち、2、3、5、6はただちに実施する。
  • それ以外についても、速やかに実施する。
  • これらの取り組みの進捗状況を定期的に報告する。
77
雑子 2025/07/11 (金) 18:48:29 >> 70

話は変わりますが、「言動が幼稚で15歳以下に見える利用者には、利用をやめるよう促す。」で催促を無視した場合の罰則なども明記すべきです。全体的にルール違反に対する処罰が軽い問題がありそうなので、規則違反に対する罰則の強化を盛り込むべきだと思います。