<NetrightHunter 2025/05/25 (日) 20:55:04 >の発言に対するこちらの質問
但し以下においてはNetrightHunter→ネットリと略す。
>あ、キミの読解力じゃK-POPにも好きグループが居るってなったら「コイツK-POP大好きなんでちゅう!」ってなるんですね(笑)これも幼稚園児って言われる所以。
↑
「ちゅう」もしくは「でちゅう」という文字列について、現在までのところこのブログにおいて9ヶ月以上もの長期間にわたり用いてきたコメンターは私の知るところ「ネットリ」のみであり、これは「ネットリ用語」でしかないのですが、依然として意味不明のままですので、具体的説明をお願いします。
①何語ですか?ネズミ語ですか?
②それでは、ネットリは飼育されているわけでもなく野放しのようですので、ネットリの正体は取り敢えず害獣=ネズミということで宜しいでしょうか?イエスかノーかでお答えください。
③これは何らかの語義のある単語でしょうか。それとも助詞や助動詞のように、文中においてなんらかの機能を果たす単語でしょうか。
④以上の3点が不明である以上、人間がコミュニケーションをとるための言語とは思われないため、それはネットリが発する「動物の鳴き声」としか考えられません。
そのことを訝しく感じたスレ主さんである北ウイングさんがネットリによる使用例を観察して「試しにそれを使用してみた」とのことです。
そこで私もその例を借用し、一部を変えた上で試しに使用してみます。
<NetrightHunter(ネットリ)とは「俺が見てないのに、勝手にコメント増えてるでちゅう!!」
と言いたいだけの幼稚園じじいである。>
さて、ここでネットリへの質問ですが、上に示した文例における「ちゅう」もしくは「でちゅう」の使用は正しい用例と言えるでしょうか?イエスかノーかでお答えください。
また、文例に示した内容は正しいでしょうか?こちらもイエスかノーかでお答え下さい。