「脱『愛国カルト』のススメ」掲示板

「脱『愛国カルト』のススメ」の中で、一コメンターが別のサイトで執筆している内容や、そこにおいて公開の面前で行われたアクティビティや、その経緯に触れる事は「告げ口」に当たるのか? / 6

7 コメント
views
6
パッセンジャー 2025/09/04 (木) 22:11:41

このスレッドの巻頭部において、私は

❰「NetrightHunter」は「このHNで投稿してたのは最初のうちだけ」などと主張しておりますが、
私の認識では少なくとも❰半年以上❱もの間は、NetrightHunterは
「アルファポリス」においても「NetrightHunter」名義で投稿をしておりました

NetrightHunterによる「アルファポリス」への投稿歴は僅か数年に過ぎないというのに。これでも最初のうち「だけ」などと言えるのでしょうか?
「最初のうちだけ」というのは、NetrightHunterのただの「主観」に過ぎませんよね。❱

と述べました。

この期間の話が私の単なる印象ではなく「客観的事実」であることをお示しするため、ここに次のサイトからの引用を記載します。

サイト名
「Web小説アンテナ」
tag:アルファポリス

(アクセス先は↓)
https://webnovels.jp/search?q=tag:アルファポリス&type=all&p=3

そのページの最初の項目を御覧戴くと、冒頭に

アルファポリス投稿半年、効果は?
アルファポリス投稿の効能
エッセイ・ノンフィクション 完結 ショートショート 小説 エッセイ アルファポリス
掲載: アルファポリス 作者: NetrightHunter
更新: 2023/12/31 文字数 370❱

という項目が表示されます。(そこからのリンク先であるアルファポリス側の記事は、削除されているようです。)

つまり2023年12月31日当時、NetrightHunterはアルファポリスという文章投稿サイトにおいて、
「嘔吐リバース(←現在の名称の「酩酊猫のモノローグ」に変更する前の名称)」という連載エッセイシリーズの体(てい)をとらず、
文章一件ずつを一作品として投稿しておりましたが、
そのとき既に、アルファポリスへのNetrightHunter名義での投稿は半年に達していたということです。

アルファポリスとしては、当時のNetrightHunterのような投稿方法が蔓延してしまいますと、同一人物による❰超短文❱の作品が極めて❰多数❱投稿・登録されてしまうことになります。そこでアルファポリス側はその種の投稿への対策として、そういう場合は、❰一作品の中での連載記事として投稿❱させるよう、投稿ルールを改めました。
その結果誕生したのが「酩酊猫のモノローグ」の前身である作品名「嘔吐リバース」というエッセイ集(モドキ)です。

そして、「嘔吐リバース」への連載という体(てい)をとりながらも暫くの間NetrightHunterは、著者名(Author Name)=NetrightHunterとして投稿を続けていました。

これが、❰NetrightHunterによるアルファポリスへの投稿期間は約2年3ヵ月ほど、そのうちNetrightHunter名義での投稿は半年以上❱ということの客観的証拠です。

通報 ...