名無しのアウター
2025/09/19 (金) 22:50:26
ee78f@3cb7a
片手射撃武器の強みってW鳥による火力だと思ってるのですが、盾はともかく近接とセットのシングルトリガー運用することの強みって何があるんでしょうか?
通報 ...
近接武器の火力補助という側面が強い採用になるかな。極力近接火力を重視しつつ射撃も確保したい、速度を維持しつつ耐久も欲しいというアーセナルには良いんじゃないかな。単純に周回に特化する構築にはあまり使われないとは思う。
となると単純な射撃火力を求めるよりは怯み蓄積やアシッドグラビみたいな搦手が有用って感じかな 近接は逆に二刀でも大して火力伸びない(クリ補助併用ミアレピーダとかは例外)から大体盾持ってたけどおかげで視野が広がった、ありがとう。
ついでにもう一つ、AR&MGやAR&LRみたいに有効射程や属性がまるきり違う物同士を左右に持って撃ってる人とかもたまに見るんだけどこの運用法にはどういう意図や強みがあるのだろう?
物理防御、レーザー防御、遠距離、近接なんにでも対応できるようにAR&LR&ブレード&レーザーブレード担いでる。有効属性が分からないとき、遠距離だけで仕留めたいとき、持ち替えがメンドクサイ時にAR&LR両方ぶっ放してる
単純にロボにはレーザー肉には鉛玉と割り切って撃ってるわ。部位ごとの肉質まで考えて撃たないと倒せない敵なんていないし
初見の敵相手にとりあえずどれか一本でも通ればいいやって感じかな 最大効果よりも平均以上を重視する的な 考え方は理解出来たけど自分のスタイルには合わなさそうだ(否定しているわけではないので悪しからず、レーザーW鳥&実弾W鳥をスキャンで確認した相手の部位と弱点属性に合わせて切り替えて戦ってきてたので)。
スキャンして弱点属性把握して持ち替えてる暇があったらするけど乱戦で敵の弱点確認してる暇ないとか(弱点覚えてないのが悪い)、一部のストレイみたいに半々防御ですとか、1ダメージでも入るなら撃たんより撃った方がええやろの精神
両手ガンアームで探索しつつ野良の大型イモータル討伐とかしてたら色んな敵と戦うからAR&LRって組み合わせは結構便利なんよね。それに、いちいち考える必要無くてただ弾を垂れ流してれば相手が溶けていくから結構爽快だよ。
特定のストレイΩとか怯み耐性値があまりにも高すぎる相手の場合、近接武器を素直に通すのが危険なので空からバズーカ数十発撃ち込んでから斬りにかかる、って運用はしてる
小型ならブレ1本で対処出来るし、大型相手だと逃げられた時の火力補助になる。とはいえ、敵に合わせてブレ主体からW鳥にスムーズに移行できるのが一番の強み。