了解です。 話は変わりますが、長丁場で疲れそうなので 私の講座の後、30分ほど休憩したいのでよろしくお願いします。
実は、私は名札シールを75枚持っていますが、 今のところ、使い道が余りないので本日持っていきます。 もしよろしければ、ご活用いただければと思います。
そのあたり、新規の方が多そうなタイミングで考えてみたいと思います。
その線で行きましょうか。プログラム開始時に、そのプログラムに参加する人の簡単な紹介をする感じで、とりあえずやってみましょう。
S.Sax-manです。 レギュラー陣(ギターSさん、ベースTさん)や常連さんで了解の取れた人は、譜面台にハンドルネーム、担当楽器等を記載したフリップを下げておくのもいいかもしれないですね。
名札はいいかもしれませんね。HMCをはじめたころは名前だけは間違えちゃいけないと思って、譜面台に参加者の名前の表を置いていました笑
また、大きなホワイトボードが使えると幅が広がるかもしれませんので、区の方に申請してみます。
S.Sax-manです。 新来者や中途来場者が来た時点でなく、その後の区切りの良い時点、例えば、休憩明けの新プログラム開始前に、ハンドルネーム、出身地、担当楽器、ジャズ歴等を軽く紹介するのはどうでしょうか。
実は同じようなことを考えてました。 い〇ともみたいに名前のフリップを置くとか(立派な物でなくとも…手書きみたいなのとか) あとは名札を付ける?とか、本名は映像録る時とか困りますが^^;
これはなかなか難しい問題ですよね。新規の人が来る時間帯も既存の人が来る時間帯も確実ではないので、やるとしたら自己紹介を何回かしてもらわないといけなくなるような気がするので難しいと思います。
確かにそうなんですよね、勇気を出してセッションに行ってみたものの内輪でやってる感じで1人でポツーンだった、、、みたいなことってありますもんね、、、そういうのは避けたいですね。
改めて自己紹介というのは難しいと思いますが、できるだけ皆さんがうまくコミュニケーションできるよう心がけていきたいと思います。
わかりました、それでは特に準備しないで行きます(^^)/
S.Sax-manです。 もしかしたら、やっているかもしれませんが、その日のプログラム開始時に、参加者の(自己)紹介をしたらどうでしょうか。 特に新来者や久しぶりの参加者がいる場合、常連組との垣根がなくなり、お互いに直ぐ打ち解けることができると考えます。 又、中途時間からの参加が多い私などは、新来者とのお互いの紹介があると助かります。
無理してまで、AU PRIVERVEのリズムをいれなくて大丈夫ですよ。(^_^) Fjambluesのリズムでできれば問題ない想定ですので
お知らせありがとうございます。今回も楽しく練習できればと思います。よろしくお願いします。
ダイナミックなプレイ楽しみにしています。ちなみにギターは何をお使いですか?あとアンプはスタジオ備え付けのJC-120で大丈夫ですか?もし可能でしたらアンプ持参していただけると更に面白くなってくると思います。
最近恥をかきにいけてないので、大恥かいて練習の刺激にしたいです。よろしくお願いします!
Jazz Basic Exerciseでは、リズムガイドに合わせて、スケール練習とパターンの練習をします。ご参加の際は、ぜひ、以下をご参照の上、ご自身のキーの譜面をプリントアウトしておいていただけるとありがたいです。 https://drive.google.com/file/d/0Bw1QRBiS6urOYm52a294Wi1YVE0/view?usp=sharing 時間の残りは、黒本のテーマ練習/課題曲を中心にします。詳しくは、 http://ameblo.jp/dynacomp/entry-12260425849.html
ご連絡ありがとうございます。色々な方が来てくれて面白いですね〜!よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。一応18:00まではいるので、来られる時間帯に来ていただければと思います。ご参加楽しみにしています!
リズム縛りですか!どうなるか楽しみですね。AU PREVERVEのリズムは難しいですね~。練習しておきます。
一人Pfさんが参加されるかもしれません!
初めましてのぶといいます。funk好きですがjazz的な要素が欲しくジモティーを見て参加させていただきました。ひょっとすると土曜日ですが仕事が休みになれば、参加できるかもです。よろしくお願いします。
私の講座(案)をお知らせします。 前回のCジャムブルースを移調してFジャムブルースにしたいと思っております。 Fジャムブルースのテーマのリズムを活かして、 理論無視で色々な音に変えて演奏するエクササイズを考えております。 余裕のある人は、AU PREVERVEのテーマの一部分のリズムを使って、 リズムを変えないで理論無視で音を変えて演奏してもよいことにしたいと思います。 自分で上記の内容を試してみたけど、案外奥深かったです。 当日はどうなるかほんとに分かりませんが、試してみたいと思っています。 みなさん、何かアイディアがあればお寄せ下さい!
予定変更しました。エクササイズは13:00から1時間半になります。
Jazz Basic Exerciseで基本のメロディーを習得、サラ先生の講座でリズム的なアイデアを習得、それらをセッションで活かして、最後はバトルロイヤルで遊ぶ感じの全体像をイメージしています。結果どうなるかは分かりませんが、楽しい時間を過ごせればなと思います。よろしくお願いします。
本当、何が起こるか分かりませんね、、、血で血を洗う激戦になると思います笑 音楽は本来皆で作り上げていくもので、優劣とかつけられないですよね。
でも、今回は、、例えば、Cのコードの中で、Bを出せばメジャーセブンで切ない感じ、Bbならセブンでかっこいい感じ、Aならシックスで懐かしい感じ、、、うーん、みんな違ってみんないいよ!なんでもありだよジャズは!みたいな生ぬるいやりとりじゃなくて、
「オラオラ!!このフレーズはどうだ!!」 「ぐはー!なかなかやるな!だがこれはどうだ!!」 「うおー!やられたー!!」
みたいな会話が音でできると面白いかなと思って、こんな企画を考えてみました。
色々セッション経験してますが、バトルロイヤル形式は初めてです。 いい意味でハラハラドキドキですね。
私の講座がバトルロイヤルの後に入るのは今一かなと思っていたので 変更後の順番の方が良い感じだと思います。 ラストにおいしいものが入る感じで・・・
また予定変更しました。エクササイズが14:00からになります。
すみません、ソフトリーやっぱりやりましょう。バトルロイヤルはちょっと分かりにくいかもしれませんがこんな感じです。
wikipediaによると
バトルロイヤル 3名以上の個人またはチームが同時に戦い、自分または自分たち以外はすべて敵という状況の中で、失格にならずに最後まで生き残った個人またはチームを勝者と認めるというもの。(中略)多数のレスラーが入り乱れるので、細かい攻防などは望むべくもないが、見た目の派手さとレスラー間の駆け引きが味わえるため、初見の客が多い地方における興行でよく行われる。
とのことです。ちょっとこういうのも普通のジャズセッションではありえないと思うので、やってみてどうなるかは分かりません。
一応最初は様子見ということで制限時間を5分にして生き残った人を勝者としてみようと思います。
これは本当にそうなんですよね。自分の場合結構チェックしてるのですが、それでも見逃すことがあります。 一応運営側とはこんなやりとりになっています。
http://zawazawa.jp/official_request/topic/98
RSSリーダーを使えばチェックできるとのことですが、それも面倒なんですよね、、、 他にいい掲示板があれば引っ越ししてもいいと思います。
現状では掲示板への書き込みに対して、 レスがあった際にすぐに把握できない状態だと思います。 私も書きこんでから大分時間が経ってから、 本日思い出して掲示板を見に来ました。 レスのお知らせ機能があると便利だと思いますが、 どうなっているのでしょうか?
尺八の件ですが、課題曲が変更になっていて、 参加するとしたら、課題曲の中ではFブルースなのかなと思いますが。 (マイ尺八のキーの関係で)
さすがにサックスを両方持参はキツイので、 リクエストに応じて、ソプラノ持参としたいと思います。 スケジュールを見ると、バトルロイヤルFブルースが追加になってますが、 どんなイメージなのでしょうか? それによって、私の講座内容をどうするか決めたいのですが。 (今のところ、ブルースを使った内容で構想を練っています)
ご連絡ありがとうございます。譜面の件承知しました。銀子さんも何か合同練習のアイデアあればどしどし出していってください(^^)/
お久しぶりです。 5月はこの日だけ行けそうなのでお邪魔させてください。 楽器はテナーサックスで。 フルで参加できると思います。 あとネット環境が悪いので16:00~ので必要なスケールとかのプリントが出来ません。 B♭用のをプリントしてもらえると助かります。
よろしくお願いします。ごゆっくりどうぞ〜
多少時間が前後するかもしれませんが参加します。よろしくお願いします。
Yさん、Tさん、ありがとうございます。他の方も練習だけでよろしければ是非気軽にご参加ください。
ベース参加大丈夫ですよ。一緒にやりましょう。
おはようございます。今日ってベースも参加できるんですか?スケール練習でしたらやりたいです。
了解です。
話は変わりますが、長丁場で疲れそうなので
私の講座の後、30分ほど休憩したいのでよろしくお願いします。
実は、私は名札シールを75枚持っていますが、
今のところ、使い道が余りないので本日持っていきます。
もしよろしければ、ご活用いただければと思います。
そのあたり、新規の方が多そうなタイミングで考えてみたいと思います。
その線で行きましょうか。プログラム開始時に、そのプログラムに参加する人の簡単な紹介をする感じで、とりあえずやってみましょう。
S.Sax-manです。
レギュラー陣(ギターSさん、ベースTさん)や常連さんで了解の取れた人は、譜面台にハンドルネーム、担当楽器等を記載したフリップを下げておくのもいいかもしれないですね。
名札はいいかもしれませんね。HMCをはじめたころは名前だけは間違えちゃいけないと思って、譜面台に参加者の名前の表を置いていました笑
また、大きなホワイトボードが使えると幅が広がるかもしれませんので、区の方に申請してみます。
S.Sax-manです。
新来者や中途来場者が来た時点でなく、その後の区切りの良い時点、例えば、休憩明けの新プログラム開始前に、ハンドルネーム、出身地、担当楽器、ジャズ歴等を軽く紹介するのはどうでしょうか。
実は同じようなことを考えてました。
い〇ともみたいに名前のフリップを置くとか(立派な物でなくとも…手書きみたいなのとか)
あとは名札を付ける?とか、本名は映像録る時とか困りますが^^;
これはなかなか難しい問題ですよね。新規の人が来る時間帯も既存の人が来る時間帯も確実ではないので、やるとしたら自己紹介を何回かしてもらわないといけなくなるような気がするので難しいと思います。
確かにそうなんですよね、勇気を出してセッションに行ってみたものの内輪でやってる感じで1人でポツーンだった、、、みたいなことってありますもんね、、、そういうのは避けたいですね。
改めて自己紹介というのは難しいと思いますが、できるだけ皆さんがうまくコミュニケーションできるよう心がけていきたいと思います。
わかりました、それでは特に準備しないで行きます(^^)/
S.Sax-manです。
もしかしたら、やっているかもしれませんが、その日のプログラム開始時に、参加者の(自己)紹介をしたらどうでしょうか。
特に新来者や久しぶりの参加者がいる場合、常連組との垣根がなくなり、お互いに直ぐ打ち解けることができると考えます。
又、中途時間からの参加が多い私などは、新来者とのお互いの紹介があると助かります。
無理してまで、AU PRIVERVEのリズムをいれなくて大丈夫ですよ。(^_^)
Fjambluesのリズムでできれば問題ない想定ですので
お知らせありがとうございます。今回も楽しく練習できればと思います。よろしくお願いします。
ダイナミックなプレイ楽しみにしています。ちなみにギターは何をお使いですか?あとアンプはスタジオ備え付けのJC-120で大丈夫ですか?もし可能でしたらアンプ持参していただけると更に面白くなってくると思います。
最近恥をかきにいけてないので、大恥かいて練習の刺激にしたいです。よろしくお願いします!
Jazz Basic Exerciseでは、リズムガイドに合わせて、スケール練習とパターンの練習をします。ご参加の際は、ぜひ、以下をご参照の上、ご自身のキーの譜面をプリントアウトしておいていただけるとありがたいです。
https://drive.google.com/file/d/0Bw1QRBiS6urOYm52a294Wi1YVE0/view?usp=sharing
時間の残りは、黒本のテーマ練習/課題曲を中心にします。詳しくは、
http://ameblo.jp/dynacomp/entry-12260425849.html
ご連絡ありがとうございます。色々な方が来てくれて面白いですね〜!よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。一応18:00まではいるので、来られる時間帯に来ていただければと思います。ご参加楽しみにしています!
リズム縛りですか!どうなるか楽しみですね。AU PREVERVEのリズムは難しいですね~。練習しておきます。
一人Pfさんが参加されるかもしれません!
初めましてのぶといいます。funk好きですがjazz的な要素が欲しくジモティーを見て参加させていただきました。ひょっとすると土曜日ですが仕事が休みになれば、参加できるかもです。よろしくお願いします。
私の講座(案)をお知らせします。
前回のCジャムブルースを移調してFジャムブルースにしたいと思っております。
Fジャムブルースのテーマのリズムを活かして、
理論無視で色々な音に変えて演奏するエクササイズを考えております。
余裕のある人は、AU PREVERVEのテーマの一部分のリズムを使って、
リズムを変えないで理論無視で音を変えて演奏してもよいことにしたいと思います。
自分で上記の内容を試してみたけど、案外奥深かったです。
当日はどうなるかほんとに分かりませんが、試してみたいと思っています。
みなさん、何かアイディアがあればお寄せ下さい!
予定変更しました。エクササイズは13:00から1時間半になります。
Jazz Basic Exerciseで基本のメロディーを習得、サラ先生の講座でリズム的なアイデアを習得、それらをセッションで活かして、最後はバトルロイヤルで遊ぶ感じの全体像をイメージしています。結果どうなるかは分かりませんが、楽しい時間を過ごせればなと思います。よろしくお願いします。
本当、何が起こるか分かりませんね、、、血で血を洗う激戦になると思います笑 音楽は本来皆で作り上げていくもので、優劣とかつけられないですよね。
でも、今回は、、例えば、Cのコードの中で、Bを出せばメジャーセブンで切ない感じ、Bbならセブンでかっこいい感じ、Aならシックスで懐かしい感じ、、、うーん、みんな違ってみんないいよ!なんでもありだよジャズは!みたいな生ぬるいやりとりじゃなくて、
「オラオラ!!このフレーズはどうだ!!」
「ぐはー!なかなかやるな!だがこれはどうだ!!」
「うおー!やられたー!!」
みたいな会話が音でできると面白いかなと思って、こんな企画を考えてみました。
色々セッション経験してますが、バトルロイヤル形式は初めてです。
いい意味でハラハラドキドキですね。
私の講座がバトルロイヤルの後に入るのは今一かなと思っていたので
変更後の順番の方が良い感じだと思います。
ラストにおいしいものが入る感じで・・・
また予定変更しました。エクササイズが14:00からになります。
すみません、ソフトリーやっぱりやりましょう。バトルロイヤルはちょっと分かりにくいかもしれませんがこんな感じです。
wikipediaによると
バトルロイヤル
3名以上の個人またはチームが同時に戦い、自分または自分たち以外はすべて敵という状況の中で、失格にならずに最後まで生き残った個人またはチームを勝者と認めるというもの。(中略)多数のレスラーが入り乱れるので、細かい攻防などは望むべくもないが、見た目の派手さとレスラー間の駆け引きが味わえるため、初見の客が多い地方における興行でよく行われる。
とのことです。ちょっとこういうのも普通のジャズセッションではありえないと思うので、やってみてどうなるかは分かりません。
一応最初は様子見ということで制限時間を5分にして生き残った人を勝者としてみようと思います。
これは本当にそうなんですよね。自分の場合結構チェックしてるのですが、それでも見逃すことがあります。
一応運営側とはこんなやりとりになっています。
http://zawazawa.jp/official_request/topic/98
RSSリーダーを使えばチェックできるとのことですが、それも面倒なんですよね、、、
他にいい掲示板があれば引っ越ししてもいいと思います。
現状では掲示板への書き込みに対して、
レスがあった際にすぐに把握できない状態だと思います。
私も書きこんでから大分時間が経ってから、
本日思い出して掲示板を見に来ました。
レスのお知らせ機能があると便利だと思いますが、
どうなっているのでしょうか?
尺八の件ですが、課題曲が変更になっていて、
参加するとしたら、課題曲の中ではFブルースなのかなと思いますが。
(マイ尺八のキーの関係で)
さすがにサックスを両方持参はキツイので、
リクエストに応じて、ソプラノ持参としたいと思います。
スケジュールを見ると、バトルロイヤルFブルースが追加になってますが、
どんなイメージなのでしょうか?
それによって、私の講座内容をどうするか決めたいのですが。
(今のところ、ブルースを使った内容で構想を練っています)
ご連絡ありがとうございます。譜面の件承知しました。銀子さんも何か合同練習のアイデアあればどしどし出していってください(^^)/
お久しぶりです。
5月はこの日だけ行けそうなのでお邪魔させてください。
楽器はテナーサックスで。
フルで参加できると思います。
あとネット環境が悪いので16:00~ので必要なスケールとかのプリントが出来ません。
B♭用のをプリントしてもらえると助かります。
よろしくお願いします。ごゆっくりどうぞ〜
多少時間が前後するかもしれませんが参加します。よろしくお願いします。
Yさん、Tさん、ありがとうございます。他の方も練習だけでよろしければ是非気軽にご参加ください。
ベース参加大丈夫ですよ。一緒にやりましょう。
おはようございます。今日ってベースも参加できるんですか?スケール練習でしたらやりたいです。