ピュグマリオーン掲示板

後期第1回9月22日の授業リスポンス

11 コメント
views

後期第1回9月22日の授業リスポンスを9月24日(水)23時59分までに書き込んでください。

Iagomickey
作成: 2025/09/22 (月) 12:00:06
通報 ...
1

今日の卒業研究中間発表を終えて、私は夏合宿での評価を受けてどうにかして本論書き出しOKを取ろうと考えていましたが、目標にたどりつけずまだまだ映画と向き合いが足りなかったなと感じました。特に主張・第3章でのTSでは「ターが自身の中に持つモンスターを倒すため」としていましたが、末廣先生から「ターと同じ道をたどった名前だけの登場人物は多く出てきているから、その人物たちにも焦点を当てるように」と助言を頂き、視点の狭さを痛感しました。前回の中間発表資料よりは良い形になってきているので、来週の個人相談の際に本論書き出しOKをもらえるように頑張ります。

2

後期第1回ゼミナールお疲れ様でした!
中間発表をやって自分の詰めの甘さを実感しました。夏合宿で指摘された、仮想敵の批判を踏まえた上で論じていくことと第2章の改善に注力しすぎて他の部分が疎かになってしまったと感じました。
題名が決まっていないことや章の概要(ゴール)について、自分で端的に書こうとすると抽象的になってしまい、具体的に書こうとするとあらすじのように物語に沿って書いているため、具体的に書いて第三者目線から見てあらすじになってないか確認してもらおうと考えました。自分で物語を深く観ようとして、あらすじを書いた上でその先を論じようとして出来てないと思ったので改善していきたいです。
次回の相談までに、題名をさらに具体的な文にして、第3章を中心に今日指摘されたことを自分が論じたいことをあらすじにならずに、順を追って書けているか確認して提出したいと思います。

3

後期1回目のゼミお疲れ様でした!
私は前期からかなり出遅れてしまっているので、自分で書いたものをさらに改善していけるよう、細部まで研究してつくっていきたいとおもいます。
また先生からの授業を通じてのアドバイスも、しっかりといかしていきたいと思います。

4

今回、3人の発表を聞いて、自分自身また見直さなければならないと感じた点がたくさんありました。その中で特に2つ。1つは章はゴールを見据えて書くということです。章は箱であり、その中で自分が何を論じていくのかをしっかりと考えて、設定していくことが大切だと改めて感じました。2つ目は、仮想敵を意見のように書くということです。他のメンバーのアドバイスを聞いて、自分自身はっきりと言い切ったように仮想敵を設けていなかったのでしっかりと見直していきたいです。さらに、仮想敵の批判の部分と主張が重なっていないようにすることも大切だと改めて認識しました。合宿でもアドバイスいただいたように仮想敵の批判の内容から発展させて主張を書いていくように努めていきたいです。

5

今回、3人の発表を聞いて、自分自身また見直さなければならないと感じた点がたくさんありました。その中で特に2つ。1つは章はゴールを見据えて書くということです。章は箱であり、その中で自分が何を論じていくのかをしっかりと考えて、設定していくことが大切だと改めて感じました。2つ目は、仮想敵を意見のように書くということです。他のメンバーのアドバイスを聞いて、自分自身はっきりと言い切ったように仮想敵を設けていなかったのでしっかりと見直していきたいです。さらに、仮想敵の批判の部分と主張が重なっていないようにすることも大切だと改めて認識しました。合宿でもアドバイスいただいたように仮想敵の批判の内容から発展させて主張を書いていくように努めていきたいです。

6

今回のゼミで最終中間発表を聞いて、自分の卒業論文でも取り入れなくてはいけないことに気づくことができた。特に第3章での論の展開によって読者の最も興味をひく構成にすることが重要であり、今回の発表を聞いてどのように展開することで魅力的な卒業論文になるか学び、考え直すことができた。また、仮想的の批判も前回の自分の発表ではできていなかったため、その改善点を三人の発表から見出すことができた。これらを取り入れて自分の卒業論文に活かすようにしたい。

7

今回の発表聞き、三章の盛り上がりの重要性を再確認することができた。アウトラインの時点で、自分の発表したいことをどれだけまとめられているのかが重要で、そこの基盤ができていないと、論文執筆に臨むことはできないのだと感じた。仮想敵や批判、主張が徐々に固まってきているメンバーが多いので自分も負けないように考えをまとめ、読みやすい論文を書くことを心がけたい。

8

今回のゼミでの最終中間発表を通して、自分の卒論に不足している点に気づくことができた。自分は主張と問題提起がまだ弱いのでそれらを具体性を持って説明できるようにしたいと感じた。前回の自分の発表では仮想的に対する批判的視点が十分に盛り込めていなかったが、今回三人の発表を聞く中で、その点をどう改善できるか多くの示唆を得ることができた。第3章における論の展開次第で読者の関心を強く引きつけられることを実感し、構成の重要性を改めて考え直すきっかけとなった。

9

今回の最終中間発表で、3人のフィードバックを聞くことで自分の卒論に足りていないことに気づくことができた。特に第3章での盛り上がりと、TSの明確さは自分自身まだまだ改良の余地があると痛感したため、今後の個人相談や中間発表までに改善していきたい。

10

今回、3人の発表を聞いて、アウトラインの大切さを再確認しました。私はまだ特に第2章と第3章のトピックセンテンスが弱かったため、今回書き出しOK間近であるしょうへいや書き出しOKが出ているじょうのアウトライン、過去の先輩のものを参考にしていいものに仕上げていきたいです。ゼミの中で、「〜でないことを論じる」ということがとても難しいことを学んだので、自分も注意しなければいけないと思います。

11

後期初のゼミお疲れ様でした!

今回は最終中間発表ということもあり、気合を入れて望んだのですが結果はまだ本論書き出しOKには届かず残念でした。しかし、今回も先生からアドバイスを頂きました。それが、仮想敵の批判と主張が重なってしまっているということ、各章のTSがあらすじになってしまっているとの事でした。そこを中心にまた修正して来週の個人相談で本論書き出しOKを貰えるように頑張ります。