ピュグマリオーン掲示板

第10回6月30日授業リスポンス

8 コメント
views

 第10回6月30日の授業リスポンスを7月2日(水)23時59分までに書き込んでください。

Iagomickey
作成: 2025/06/28 (土) 14:50:18
通報 ...
1

 今日は実習明けの授業で、私が講評をいただく日でした。まず、今回の課題の目的であったトピックセンテンスとコンクリューディングセンテンスがつながっていなかったことが一番課題だと感じました。振り返ってみると各段落で自分が伝えたかった内容がわかりやすく、そして意味が通りやすく表現できていなかったので、まずはそこの改善が最優先だと感じました。そして、私が理由2で述べていた内容はそもそも内容の解釈を誤っていたため、トピックセンテンス以前に解釈のやり直しから行っていくべきだと感じました。さらに、主張の弱さやコンクリューディングセンテンスの弱さも同時に課題として感じられたため、他のゼミ生のレポートを参考にして自分のレポートを見直していきたいと思います。まだ、本文が過去時制になっており、日記文、感想文になっていたり、繰り返し表現を多用していたりと書き方の問題点も多数存在しているため、全体的に改善していきたいと思います。

2

ゼミナールお疲れ様でした。
今までの講評を経て、トピックセンテンスを効果的に立てるためには主張と問題提起の筋が通っていることが大切だとわかりました。また、ゼミ生の良い点と改善点から自分にも活用できるよう自分の文章を分析し、次に繋げていきたいと思います。

3

タイトルから考え直す必要があると感じた。タイトルを薄いものにしてしまうと、レポート自体も薄くなってしまい、議論が発展しにくくなってしまうと、今回強く感じた。さらに、主題が誰でも言えるようなことであるとSo whatになってしまい、独創性のないレポートになってしまうことも理解できた。卒業研究に向けての自分の課題は、主題を研究するに値するものに設定し、それらの根拠を明確に示すことである。今回のレポートでは、二つの根拠を挙げたが、違う人物の視点からの考察であったが、結局のところ同じようなことの繰り返しになってしまっていたため、それらを一つの理由としてまとめられるようになり、主題に対する明確な根拠を新たに考える必要があると感じた。

4

今回のゼミの講評からトピック・センテンスがパラグラフ・ライティングの構成において重要であり、映画を読み解いて整理しなくてはいけないと思った。これまでのパラグラフ・ライティングの講評を聴いて、トピック・センテンスをうまく設定できなければ、論文の主張と結論が崩壊してしまうことを改めて学んだ。来週の中間発表までに構成を整理して、良い卒業論文を執筆できるようにしたい。

5

ゼミナールお疲れさまでした。
今回の講義においても、トピックセンテンスとコンクルーディングセンテンスの一貫性がないと、段落全体の説得力が弱まってしまうという点は、自分の文章でも注意すべきだと感じました。また、主張に対して根拠が重複してしまったり、曖昧な表現が多くなることで、読み手に意図が伝わりにくくなるという点も印象に残りました。これからは、主張と理由が明確につながるように意識しつつ、言葉選びや構成の面でも工夫していきたいと思います。

6

ゼミナールお疲れ様でした!
問題提起のwh〜?How〜?に合わせた主張、文末の形にするのが自分でも間違えそうなので気をつけようと思いました。内容を繰り返し(言い換えて)書くことを字数が足りない時にやりがちだったので、主張の根拠となる部分を多く準備して、一貫性を持って書いていこうと思いました。
全員分の講評が終わって、3年のゼミで忘れてたこと(副詞や表記の仕方)や気をつけていたのに間違えてしまったこと(両端揃えなど)の再確認ができた。自分のレポートで指摘されたことが他の人のレポートでも指摘されてる時は間違えやすいから気をつけようと気を引き締められました。

7

第10回ゼミナールお疲れさまでした。
 今回の講義では、段落の冒頭と締めの文がしっかりつながっていないと、全体の説得力が弱くなることに気づかされました。また、理由や根拠が重なってしまったり、言い回しが曖昧だと読み手に伝わりづらいという指摘も印象に残っています。映画を分析する場面でも、論理の流れが整理されていないと理解されにくいのだと感じ、文章の構成の重要性を改めて実感しました。来週の中間発表までに、構成を見直して論旨がぶれないよう準備を進め、より完成度の高い卒業論文につなげたいと思います。

8

書き込みが遅れてしまいすみません💦ゼミ、お疲れ様でした!全員分のレポートが今回で出揃いましたが、映画の内容を整理整頓しながら熟考していくことが必要だと強く感じました。考えていく中でズレや認識違いが生じてしまうこともあると思うので、書き出して整理整頓する方法を必ずやるべきだなとも思います。そして、早めの書き出しOKをいただいて、文章構成も書きながら確実に習得していくようにしていきたいです。