ピュグマリオーン掲示板

7月20日第1回卒業研究中間発表④へのリスポンス

15 コメント
views

7月20日第1回卒業研究中間発表④へのリスポンスを自由に書いてください。

Mickey
作成: 2020/07/19 (日) 09:18:42
通報 ...
1

ゼミお疲れ様でした!
発表者のみんなもお疲れ様です!
今回も発表を聴く側でしたが、3人の発表は分析がかなり細かいところまで進んでいてびっくりしました。準備に時間をかけて取り組んだことがわかる素晴らしいプレゼンでした。自分の卒論も、今日の発表者たちの3人のように読み応えのあるものにしたいので、もっと頑張らないといけないなと思いました。これからも卒論を書く上で何度も生みの苦しみを味わうことがあると思いますが、苦しんだ分生まれたときの喜びも大きいはずなので、時間をかけて取り組みたいです。
前期のオンライン授業もあっという間に終わってしまって信じられない気持ちです。後期の授業が対面でできることを祈りつつ、夏休み中も卒論頑張っていきましょう。
来週はりなこ発表頑張ってください!

2

ゼミお疲れ様でした。
今日は第1回中間発表最後の回でした。今回も発表内容が一人一人充実していてとても驚きました。根拠を挙げた上で何を論じたいかまで明確に示すことが重要であると改めて感じました。私は、映像分析や歌詞分析をする中で、so what文になってしまうことが多いなとよく感じるので、分析した上で何を明らかにしたいのかをしっかりと考えていきたいと思います。現在、1.2章で何をどのように論じるのかについて苦戦していますが、まいちんも言ってくれているように、産みの苦しみを味わった分だけ乗り越えた時の喜びは大きいと思うので、谷あり山ありだと思って頑張っていきたいです。
今回で前期最後のゼミでしたが、本当にあっという間でした。このまま、後期も全てオンラインで4年生のゼミ、学生生活が終わってしまうのは悲しすぎるので、後期は対面授業が復活してほしいなぁととても思います。夏休み中も定期的にzoom卒論相談会を開いて意識を高めながら取り組んでいきたいと思っています!
りな子来週発表頑張ってください!!!応援してます!!

3

おつかれさまです! 末廣先生 講評ありがとうございました! 他の発表者もおつかれさまです! 今週は自分の発表の番でしたが、オンラインでもやっぱりすごく緊張しました。 音声の調子が悪く聞き取りづらいところがあったと思います。ごめんなさい。 まだまだ修正が必要な箇所が多いですが、方向性がやっと見えつつあるので、挫けずにがんばっていきたいです。 分析したい画像や場面はいくつもあるのですが、「このことを通じて何を議論したいのか」まで持っていくのが難しいと感じています。 あと2回の個人相談で夏休みに入ってしまうので、出来る限り進めて夏休みに入りたいです。 夏休み中もみんなとzoomで相談会が出来れば良いなと思っているで、協力し合ってがんばりましょう! 来週りなこ発表がんばってください!

4

ゼミお疲れ様でした。
今回の中間発表はレベルが上がっていたように感じました。特に、私はしほの発表に刺激を受けました。同じグループなので、私ももっと自分の卒論を進めなければいけないと焦る気持ちと同時に、今までは誰とも相談せずにやってきましたが、同じグループ内で相談してみるのもありかもしれないとも思えました。とりあえず、夏休みまでに私は1回相談する機会を設けているので、第3章を考えることと、箇条書きではなく、きちんとした文の形に変更し、本来の中間発表までに完成させなければいけなかったレベルまで持って行けたらと考えています。
来週はりなこ発表頑張ってください!

5

ゼミお疲れ様でした。今回は中間発表の最終回というのもあって、発表者全員がレヴェルの高い内容に仕上がってたという印象を受けました。特にしほの内容は、卒業論文としての流れや内容がよくまとまっていたと思います。私はいま流れや明確な根拠を述べることに苦戦しているので、これからたくさん相談すると思いますが、どうぞよろしくお願いします。私自身はそろそろ本気で卒論に集中しないと後悔しそうなので、早く追いつけるように頑張ります。あと少しで前期が終わってしまうことに驚きですが、後期が対面授業であるように祈りつつ、夏休み中も怠けずにやっていきたいです。来週は授業後のオンライン飲み会でいろいろお話しできることを楽しみにしています!

6

ゼミお疲れ様でした!
今回がいよいよ中間発表の最終日だったのですが、最初に発表した僕よりもはるかにレヴェルの高い発表しかしていなかったので、本当に焦りしかありませんでした。。3人とも論じたいことが明確にされていて流れができていたのは見習わなければいけないと思いました。そして、まいちんの独走態勢を崩せるしほの発表は、特に論じたいことが具体的に挙げられていて中間発表といえど、完成度の高さに驚きました。僕自身は今の時点でやっと章立てをまとめられるようになってきたという段階でみんなとはかなり差がついてしまったので、夏休み前の目標を達成できるように、しっかり取り組んでいきたいと思います。
来週はりなこ1人の発表になってしまいますが、頑張ってください!

7

発表お疲れ様でした!
私自身最後の日の発表は、だんだんとハードルが上がってきていてとても不安でした。とりあえず無事に終わることができてよかったです。
先生に指摘された通り、一章がどうしても説明的になってしまったりするので自分なりの工夫をもう少し取り入れていきたいと思います。章や節の題を付けることが苦手なのでもう少し引き付けられるような言葉を探したいです。
やはりみんなと意見交換をしたり、話し合ったりしたいので後期は対面でできるようになることを祈ります。
来週と夏休みの相談会もよろしくお願いします。

8

ゼミお疲れ様でした!末廣先生、講評ありがとうございました。中間発表4回目ということもあり、勝手にプレッシャーを感じていましたが、先生から頂いたアドバイスやメンバーとの相談を通じて、なんとか発表できる形にできて良かったです。しかし、思い付きで書き上げてしまった部分もあったため、深掘りできていない部分の修正や挿入歌"Into the Unknown"の意味を考え直すことが今後の課題だと思いました。まいちんより4週間も時間があったとは言え、まだ追いつけていないことが悔しいので、夏休み前の個人相談で案を固め、同じラインに立てるよう頑張ります。
今回中間発表をするにあたり、時間を気にせず気軽に集まれるというオンラインの良さを実感しました。夏休み期間もメンバーと相談し合えたらいいなと思います。次回発表のりなこ、準備大変だと思いますが頑張ってください!オンライン飲み会に参加する人は楽しみましょう!

9
辰巳 昂太郎 2020/07/22 (水) 13:40:21

ゼミお疲れ様でした。
最後の中間発表の場だったので、全員がレヴェルの高い発表ができていて、非常に焦りを感じました。とくにしほの発表を聞いて、まいちんに次ぐレヴェルの高さを感じました。論じたいことがしっかりとまとめられていて完成度がとても高く、見習わなければならないことが多くありました。僕は、まだ論旨文さえしっかりとまとまっていないので、映画のセリフやカメラ・ワークをもう一度見直して自分の意見を考え直し、夏休みまでの目標をなんとか達成させたいと思います。
今回自分もWi-Fiの調子が悪かったので、聞き取りづらいときが何度かありました。はやく対面で授業ができるようになって欲しいと思います。

10

ゼミお疲れ様でした。
発表者の皆さんお疲れ様でした!
まだ時間がある、挽回できると思っていた中間発表も最終週になり、前期授業が終わることに驚きと焦りを感じています。
発表者の講評を聞いて、教科書的、映画解説にならないようすること、単にカメラワークについて論じないように注意することが自分の卒論にも言えると思いました。
後期もオンラインの可能性が大きくなったということで、このまま大学にほとんど行けないまま卒業してしまうのではと不安です。コロナが落ち着いて、また対面授業がしたいなと思います。

11

ゼミお疲れ様でした!
中間発表も最後の週ということでレベルの高さを感じました。中でもしほの発表は論じたいことの内容が具体的であり、流れもしっかり出来ていたのでまいちんに匹敵すると思いました。私自身はまだ全体の流れが曖昧で、章立ても考え直さなくてはいけないという段階なので、まいちんやしほを参考にしながら頑張りたいと思います。前期のうちにできるところまで進められるよう頑張りたいです。リモートだとやはり意見を共有し合ったりすることが難しいので後期は対面で授業ができることを願っています。
来週はりなこ1人だけど頑張ってください!

12

ゼミお疲れ様でした。
今回の発表は4回目ということもあり、それにふさわしい内容の充実した発表だったと思いました。今回の発表者からは、三人に共通する歌詞分析についてや、しほの論文の流れを参考にしたいと思いました。
私は論旨文の方向性は大体決まっていたのですが、月曜の個人相談で第三章で論じたいことに大きくが変化あり、論旨文の方向性もだんだん定まらなくなってしまい、これから先が不安になりました。しかし、そんな不安も自信に変えられるような研究が、目前に迫った夏休みもできるようにしたいです。来週の発表はりなこ、頑張ってね!

13

ゼミお疲れ様でした。
発表した3人もお疲れ様でした!
今回の中間発表は3人とも、どのように論じていきたいか軸がしっかりしてまとまっていて、とても良い刺激になりました。個人相談のときから思っていたのですが、ももりんがもうすでにだいぶ細かくミュージカル・ナンバーの分析が進んでてすごいなと思いました。また、しほの発表はまいちんと並ぶくらい論文の流れが出来ててレヴェルが高いなと思いました。異性愛中心主義や過去のディズニー映画の伝統からの脱却など、私が卒論で論じたいことと少し似ているのでとても参考になりました。進んでいる人と比べると、私のはだいぶ差があると思うので、夏休み入る前には追いつけるように進められたらなと思います。直接会ってみんなと相談したいので、後期は対面授業になってほしいです。。

14

ゼミお疲れ様でした。今回は中間発表の最終ということで、内容が深くまで議論されている段階であったり、しっかりと軸があり、自身も追いつかなければと思いました。自分自身、論旨が弱く全体として引き込むような論文にはまだ到底及ばないので、進んでいるみんな、構成や章立てを見習わせてもらいながら作っていけたらと思います。
後期もオンラインということで、大学生活最後の一年がキャンパスで終えられないことが非常に残念ですが、うまく工夫しながら意見交換などを通して卒論執筆していきたいと思います。

15

ゼミお疲れ様でした。
みんなの中間発表を聞いて、みんながどんどん進んでいくのを見ていてとても焦っていますがどうしても自分の納得のいける考察がうまくできません。みんなと会って相談しあったりできたらなあとつくづく思います。
特に聞いてて興味の引く内容の人達はやはりレヴェルが高いなと感じました。論旨文だけでも面白そうだなと思います。遅れはかなりとっていますが諦めずに私らしい論文ができるよう頑張ります!!