なにわ138事・・・6(137)
市川309自・・・1(308)
札幌509れ・1**(R7.1上旬)
横浜369自・113(367) 横浜397自・115(391) 横浜377自・300(374) 横浜395自・320(393) 横浜319自・707(316)
静岡480り90**
【修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 依頼内容:題名の誤植修正
(依頼その1) 対象箇所:1933(昭和8)年11月1日 6項目中の5番目(2項目ある長崎県の1番目) 〔修正後〕自動車運輸事業並に運送事業取締規則 〔掲載中〕自動車運輸事業ならびに運輸事業取締規則
(依頼その2) 対象箇所:1933(昭和8)年11月14日 〔修正後〕自動車運輸運送事業並に自動車取締法令取扱規程 〔掲載中〕自動車運輸事業ならびに自動車取締法令取扱規程
神戸34C自・・・7(34A) 神戸756自2525(755) 神戸31X自7007(31P)
春日部543自・・・6(542) 品川345自・・82 品川362自・108(360) 足立548自・117(547) 品川31C自・358(31A)
【加筆依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 依頼内容:様式に関する項目を追加
(依頼その1) 1927(昭和2)年 ●自動車取締令施行細則〔三重県〕(1月19日公布、即日施行)。1924年10月公布の自動車取締令施行細則の全部を改正 【様式】車両番号は第一号様式による(見本は横一列で「三123」)。標板は金属板で、大きさの定めはない。冠字(地名にあたる部分)・数字の大きさは車両の前面後面で違いがある。前面は縦9cm(2寸9分7厘)×横7cm(2寸3分1厘)・太さ2cm(6分6厘)・間隔2cm(6分6厘)、後面は縦12cm(3寸9分6厘)×横10cm(3寸3分)・太さ2.5cm(8分2厘5毛)・間隔2cm(6分6厘)。
(依頼その2) 1933(昭和8)年 ●自動車取締令施行細則〔三重県〕(10月30日公布、11月1日施行)。1927年1月19日公布の自動車取締令施行細則の全部を改正 【様式】車両番号標板は第六号様式による(見本は横一列で「三2.856」)。標板は金属製アルミニューム板で、普通自動車は黒地に白文字、特殊自動車は青地に白文字、小型自動車は橙黄色に黒文字とする。標板の大きさの定めはない。地名の大きさは、普通自動車が車両前面で縦8cm×横7cm、後面で縦9cm×横8cm、特殊自動車が縦8cm×横7cm、小型自動車が縦8cm×横5cm。数字の大きさは、普通自動車が車両前面で縦9cm×横5cm・太さ1.2cm・間隔1cm、後面で縦12cm×横6cm・太さ1.8cm・間隔1.5cm、特殊自動車が縦9cm×横5cm・太さ1.2cm・間隔1cm、小型自動車が縦8cm×横4.5cm・太さ1cm・間隔1cm。コンマはその直径が文字の太さと同じとする。一時運転許可標板は第四号様式による(見本は横一列で「三456」右下に「津」)。標板は金属製で、白地に黒文字、右上から左下への斜線は赤色。標板の大きさは縦18cm×横36cmで、斜線の幅は3cm。標板の右下に警察署の略名称を記載(見本の津は、津警察署であり、津市ではない)。文字の大きさは、地名・数字が縦10cm、警察署略名称が縦5cmで、それぞれ横の定めはない。
姫路100え18**
大阪482り17**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1940~)】 1947(昭和22)年 ●交通取締規則〔三重県〕(5月2日公布、5月3日施行)。1922年11月14日公布の道路取締令施行細則・1936年4月28日公布の自転車取締規則は廃止
1948(昭和23)年 ●道路交通取締令施行規則〔鳥取県〕(4月2日公布、3月7日から適用) ●道路交通取締規則〔鳥取県公安委員会〕(4月30日公布、3月7日から適用) ●長崎県道路交通取締規則〔長崎県〕(7月20日公布、即日施行) ●長崎県道路交通取締規程〔長崎県公安委員会〕(8月13日公布) ●長崎県自動車運転者試験規程〔長崎県公安委員会〕(8月13日公布)
岐阜504つ5***
宮城503め8***
高崎584軽2112
尾張小牧400の31** 京都800そ50**
四日市312自・・38(311) 名古屋393自・818(388) 一宮333自・828 三重345自・828 一宮333自1881
1静岡に69**
松本580わ41**
成田402自・・・1(401) 市川307自・・・7(306) 松本540自・・23 市川311自1210 横浜712自1212(711)
高松800さ10**
姫路787軽3588(786) 岡山586軽5963(584) 岡山487軽7788(486) 福山590軽7788(589) 高松586軽8008(585)
岐阜597軽・808(596) 岐阜587軽・813(586) 岐阜589軽・815(587) 岐阜587軽・826(586) 岐阜485軽・830(484)
福岡100き81** 福岡800か60**
福岡582ね4***
大宮34K自・・・1(34H) 熊谷33H自・・・1(33F)
船橋500す8***
湘南31F自・・・5(31A) 湘南30K自・・・7(398)※ 湘南345自1228 姫路431自5050 板橋311自7788
※30A登場時期:2024年7月以前
宮崎581ね3***
大分486軽・・・8(485) 大分593軽・・39(591) 大分590軽・118(589)
三重349自・・70(348) 湘南394自・・77(391) 京都366自・・78(363) 横浜368自・・81(367) 名古屋352自・・82(350)
大分301す・*** 大分501ほ・***
山形340自・・21 所沢385自・・88(382) 宇都宮348自5005(347) 宇都宮354自8000(351) 所沢321自8008(320)
名古屋303わ40** 豊橋300わ38** 所沢501わ15** 足立504わ19** 熊本502わ66** 沖縄507れ75**
宮城580わ81** 秋田580わ45** 相模580わ37** 静岡580わ53** 岡崎580わ16** 久留米580わ58** 宮崎580わ50**
名古屋560自1221(559)
横浜382自1023(380) 練馬374自1118(371) 練馬355自1129(353) 名古屋376自1203(373) 熊谷349自7007(347)
名古屋34M自・・77(34H)
名古屋394自・321(393)
姫路787軽・・・8(786) 姫路591軽1124(590) 姫路485軽8080(484)
軽自動車(分類番号なし二段)、確認済み、二輪の軽自
大つ449* 種類:軽二 出典等:ランブレッタ
リスト上、ひらがなは官公署用四輪「つ」ですが、一般の方らしき人がランブレッタに乗ってました(写真あり、自賠責の青ステッカーも貼ってある)。
名古屋317自・・38(315)
札幌303む7***
札幌525自7777(524) 札幌396自9999(395)
名古屋487軽・・18(486)
相模352自・808(349) 鈴鹿334自・818(333)
あれこれ/ナンバープレートの歴史(1897~)】 1904(明治37)年 ●荷車取締規則〔三重県〕(2月26日公布)
1909(明治42)年 ●自転車取締規則〔三重県〕(11月22日公布)
1921(大正10)年 ●自転車取締規則〔三重県〕(8月2日公布)。1909年11月22日公布の自転車取締規則の全部を改正
1922(大正11)年 ●道路取締令施行細則〔三重県〕(11月14日公布、12月1日施行)。1887年6月公布の街路取締規則・1904年2月26日公布の荷車取締規則は廃止
1927(昭和2)年 ●自動車取締令施行細則〔三重県〕(1月19日公布、即日施行)。1924年10月公布の自動車取締令施行細則の全部を改正 ●自動車運転手試験規則〔三重県〕(1月19日公布、即日施行)
1933(昭和8)年 ●自動車取締令施行細則〔三重県〕(10月30日公布、11月1日施行)。1927年1月19日公布の自動車取締令施行細則の全部を改正 ●自動車運転免許及就業免許試験規則〔三重県〕(10月31日公布、11月1日施行)
1936(昭和11)年 ●自転車取締規則〔三重県〕(4月28日公布、5月1日施行)。1921年8月2日公布の自転車取締規則の全部を改正
1938(昭和13)年 ●自動車運転免許試験規則〔三重県〕(10月11日公布、10月5日より適用)。1933年10月31日公布の自動車運転免許及就業免許試験規則は廃止
石川100す75**
横浜377自・・34(375) 横浜375自・・50(371) 横浜376自・・73(374) 横浜322自・100(318) 横浜360自・107(358)
なにわ138事・・・6(137)
市川309自・・・1(308)
札幌509れ・1**(R7.1上旬)
横浜369自・113(367)
横浜397自・115(391)
横浜377自・300(374)
横浜395自・320(393)
横浜319自・707(316)
静岡480り90**
【修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
依頼内容:題名の誤植修正
(依頼その1)
対象箇所:1933(昭和8)年11月1日 6項目中の5番目(2項目ある長崎県の1番目)
〔修正後〕自動車運輸事業並に運送事業取締規則
〔掲載中〕自動車運輸事業ならびに運輸事業取締規則
(依頼その2)
対象箇所:1933(昭和8)年11月14日
〔修正後〕自動車運輸運送事業並に自動車取締法令取扱規程
〔掲載中〕自動車運輸事業ならびに自動車取締法令取扱規程
神戸34C自・・・7(34A)
神戸756自2525(755)
神戸31X自7007(31P)
春日部543自・・・6(542)
品川345自・・82
品川362自・108(360)
足立548自・117(547)
品川31C自・358(31A)
【加筆依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
依頼内容:様式に関する項目を追加
(依頼その1)
1927(昭和2)年
●自動車取締令施行細則〔三重県〕(1月19日公布、即日施行)。1924年10月公布の自動車取締令施行細則の全部を改正
【様式】車両番号は第一号様式による(見本は横一列で「三123」)。標板は金属板で、大きさの定めはない。冠字(地名にあたる部分)・数字の大きさは車両の前面後面で違いがある。前面は縦9cm(2寸9分7厘)×横7cm(2寸3分1厘)・太さ2cm(6分6厘)・間隔2cm(6分6厘)、後面は縦12cm(3寸9分6厘)×横10cm(3寸3分)・太さ2.5cm(8分2厘5毛)・間隔2cm(6分6厘)。
(依頼その2)
1933(昭和8)年
●自動車取締令施行細則〔三重県〕(10月30日公布、11月1日施行)。1927年1月19日公布の自動車取締令施行細則の全部を改正
【様式】車両番号標板は第六号様式による(見本は横一列で「三2.856」)。標板は金属製アルミニューム板で、普通自動車は黒地に白文字、特殊自動車は青地に白文字、小型自動車は橙黄色に黒文字とする。標板の大きさの定めはない。地名の大きさは、普通自動車が車両前面で縦8cm×横7cm、後面で縦9cm×横8cm、特殊自動車が縦8cm×横7cm、小型自動車が縦8cm×横5cm。数字の大きさは、普通自動車が車両前面で縦9cm×横5cm・太さ1.2cm・間隔1cm、後面で縦12cm×横6cm・太さ1.8cm・間隔1.5cm、特殊自動車が縦9cm×横5cm・太さ1.2cm・間隔1cm、小型自動車が縦8cm×横4.5cm・太さ1cm・間隔1cm。コンマはその直径が文字の太さと同じとする。一時運転許可標板は第四号様式による(見本は横一列で「三456」右下に「津」)。標板は金属製で、白地に黒文字、右上から左下への斜線は赤色。標板の大きさは縦18cm×横36cmで、斜線の幅は3cm。標板の右下に警察署の略名称を記載(見本の津は、津警察署であり、津市ではない)。文字の大きさは、地名・数字が縦10cm、警察署略名称が縦5cmで、それぞれ横の定めはない。
姫路100え18**
大阪482り17**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1940~)】
1947(昭和22)年
●交通取締規則〔三重県〕(5月2日公布、5月3日施行)。1922年11月14日公布の道路取締令施行細則・1936年4月28日公布の自転車取締規則は廃止
1948(昭和23)年
●道路交通取締令施行規則〔鳥取県〕(4月2日公布、3月7日から適用)
●道路交通取締規則〔鳥取県公安委員会〕(4月30日公布、3月7日から適用)
●長崎県道路交通取締規則〔長崎県〕(7月20日公布、即日施行)
●長崎県道路交通取締規程〔長崎県公安委員会〕(8月13日公布)
●長崎県自動車運転者試験規程〔長崎県公安委員会〕(8月13日公布)
岐阜504つ5***
宮城503め8***
高崎584軽2112
尾張小牧400の31**
京都800そ50**
四日市312自・・38(311)
名古屋393自・818(388)
一宮333自・828
三重345自・828
一宮333自1881
1静岡に69**
松本580わ41**
成田402自・・・1(401)
市川307自・・・7(306)
松本540自・・23
市川311自1210
横浜712自1212(711)
高松800さ10**
姫路787軽3588(786)
岡山586軽5963(584)
岡山487軽7788(486)
福山590軽7788(589)
高松586軽8008(585)
岐阜597軽・808(596)
岐阜587軽・813(586)
岐阜589軽・815(587)
岐阜587軽・826(586)
岐阜485軽・830(484)
福岡100き81**
福岡800か60**
福岡582ね4***
大宮34K自・・・1(34H)
熊谷33H自・・・1(33F)
船橋500す8***
湘南31F自・・・5(31A)
湘南30K自・・・7(398)※
湘南345自1228
姫路431自5050
板橋311自7788
※30A登場時期:2024年7月以前
宮崎581ね3***
大分486軽・・・8(485)
大分593軽・・39(591)
大分590軽・118(589)
三重349自・・70(348)
湘南394自・・77(391)
京都366自・・78(363)
横浜368自・・81(367)
名古屋352自・・82(350)
大分301す・***
大分501ほ・***
山形340自・・21
所沢385自・・88(382)
宇都宮348自5005(347)
宇都宮354自8000(351)
所沢321自8008(320)
名古屋303わ40**
豊橋300わ38**
所沢501わ15**
足立504わ19**
熊本502わ66**
沖縄507れ75**
宮城580わ81**
秋田580わ45**
相模580わ37**
静岡580わ53**
岡崎580わ16**
久留米580わ58**
宮崎580わ50**
名古屋560自1221(559)
横浜382自1023(380)
練馬374自1118(371)
練馬355自1129(353)
名古屋376自1203(373)
熊谷349自7007(347)
名古屋34M自・・77(34H)
名古屋394自・321(393)
姫路787軽・・・8(786)
姫路591軽1124(590)
姫路485軽8080(484)
軽自動車(分類番号なし二段)、確認済み、二輪の軽自
大つ449* 種類:軽二 出典等:ランブレッタ
リスト上、ひらがなは官公署用四輪「つ」ですが、一般の方らしき人がランブレッタに乗ってました(写真あり、自賠責の青ステッカーも貼ってある)。
名古屋317自・・38(315)
札幌303む7***
札幌525自7777(524)
札幌396自9999(395)
名古屋487軽・・18(486)
相模352自・808(349)
鈴鹿334自・818(333)
あれこれ/ナンバープレートの歴史(1897~)】
1904(明治37)年
●荷車取締規則〔三重県〕(2月26日公布)
1909(明治42)年
●自転車取締規則〔三重県〕(11月22日公布)
1921(大正10)年
●自転車取締規則〔三重県〕(8月2日公布)。1909年11月22日公布の自転車取締規則の全部を改正
1922(大正11)年
●道路取締令施行細則〔三重県〕(11月14日公布、12月1日施行)。1887年6月公布の街路取締規則・1904年2月26日公布の荷車取締規則は廃止
1927(昭和2)年
●自動車取締令施行細則〔三重県〕(1月19日公布、即日施行)。1924年10月公布の自動車取締令施行細則の全部を改正
●自動車運転手試験規則〔三重県〕(1月19日公布、即日施行)
1933(昭和8)年
●自動車取締令施行細則〔三重県〕(10月30日公布、11月1日施行)。1927年1月19日公布の自動車取締令施行細則の全部を改正
●自動車運転免許及就業免許試験規則〔三重県〕(10月31日公布、11月1日施行)
1936(昭和11)年
●自転車取締規則〔三重県〕(4月28日公布、5月1日施行)。1921年8月2日公布の自転車取締規則の全部を改正
1938(昭和13)年
●自動車運転免許試験規則〔三重県〕(10月11日公布、10月5日より適用)。1933年10月31日公布の自動車運転免許及就業免許試験規則は廃止
石川100す75**
横浜377自・・34(375)
横浜375自・・50(371)
横浜376自・・73(374)
横浜322自・100(318)
横浜360自・107(358)