ライラック麦酒とPonyHex(中身は弟子)は前回のイベントにもいたね
項目順の変更については、Tierの評価を見る流れですぐ目につくので良いと思いました...‼︎ なので変更しようと思います。
ただ今の形式そのまま項目順を変更してしまうと、だいぶ縦長になってかえって見づらくなるかな?と思いましたので少し形式を変えた上で変更しようと思います。 (accordionをOpenからCloseにするだけで短期はできますが、それだとただの見出しになってしまうため、そのような対応で雑に終わらせることはございません)
ありがとうございます!助かります、それでいくなら全コンビクト一覧でエンジェルが抜けてて、あの画像の作り方がわからないのでお願いします
メインアタッカーだからベタに亡者、逆位の裁断、奏鳴鐘塔とかが良いと思うよ
お疲れさまです。これブラックボックスみたいになっちゃうから一応お聞きしたいんですけど外部SNSてどこなんですか?wikiのディスコ(多分ないよね?)とかで利用者に意見を募るんなら分かるんですが個人ツイッターとかでフォロワーに聞いた意見って偏りあるしちょっと違うかな〜と🤔
こちらこそ本当にいつもありがとうございます あと図々しいお願いですが、コメント299の『項目順の変更』のほうのご検討もお願いしたいのですがどうでしょうか? 『シナジー持ち編成』をTier表のすぐ下に置けば実質的なシナジーキャラの別枠表記のようになると思います
いえ、決して煩わしくはないです...!! 昨日から数々のご提案頂きありがとうございました。 今回評価方法の変更は行わないため、その点はご提案に沿えず大変申し訳ないのですが、 別途ご提案頂いた <②ページ最上部に説明分を追記> <③メインの『育成優先度Tier表』の各コンビクトへのリンクを下部の簡易評価へ変更> こちらに関しては、提案頂いたことにより、本Tier表に必要であることが分かったため導入させて頂きます。
重ねてになりますが、ご意見頂きありがとうございました。
了解いたしました お手を煩わせて申し訳ありませんでした
多数コメントいただきありがとうございます。 本件について念のため外部SNSでも意見を募ったところ「単体での評価とシナジーでの評価は分けるべき」という方が多数であったため、昨日コメントを頂いた方々には大変申し訳ないのですが、現状の方針で進めさせていただきます。 また、今回全体の方針は変更はしませんが、ご提案頂いた ・簡易評価の閲覧への促し ・コンビクトアイコンタップによる各簡易評価へのジャンプ機能 ・Tier表でのシナジ―持ちキャラの強調 以上の点は導入させて頂きます。
頂いたコメント全てに返信出来ず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
Tierの評価基準(単体評価)が根本的で変えてはいけない方針であるとLILIUMさんが仰るのであれば私も同意します。実際に編集してくれている方の考えを第一だからです ただ、今はお互いの意見を話し合っている中でそこまで終着点の見えない議論はしていないと思うのですが、お気に障ったのなら申し訳ありません
>『汎用性に優れたコンビクトと比較』 それらの汎用性に優れたコンビクトと比較して育成優先度は変わらないと思います なぜならデレーヤやビアンカはそれぞれのシナジーチームの真価を発揮させるコアパーツで、そのシナジーのTierを高めている1番の存在だからです 消え去る命・破綻パの汎用性と有用性は前述したコンビクトと比較しても劣っていないと考えていますが、いかがでしょうか
>『Tier表外に配置』『シナジーキャラの線引き』 このままの単体評価Tierでいく場合でも、それは労力が増え、混乱の種(シナジーキャラの線引き)を蒔くだけなので、私は反対です 私もLILIUMさんも提案している『簡易評価の確認を促す注意文の掲載』に併せて、↓のような項目の入れ替えが有効だと思います
<現在の項目順> ①『育成優先度Tier表』 ②『各コンビクト簡易評価』 ③『シナジー持ち編成』 ④『お役立ちキャラまとめ』
<提案する項目順> ①『育成優先度Tier表』 ②『シナジー持ち編成』 ③『各コンビクト簡易評価』 ④『お役立ちキャラまとめ』
項目順をこう変更することでTier表をザッとスクロールして見た後に、シナジー持ち編成も自然に確認できます。
自演するならわざわざ文末絵文字で一緒にしないわw紛らわしかったならごめんね。
さりげに155cmなんだな 先行者と愛称いい
zawazawaでみるとidみたいなのあるから自演みたいなのもろばれしてるけど大丈夫?
個人的には色々ソシャゲ掛け持ちしているけど、その中でも育成リソースかなりきついほうだと感じているから、チョイスミスは結構痛いと思うかなあ
専用PTを組むようなコンビクトは、表中で太い色付き枠で囲んで強調するっていうのはダメなのかな?
失礼しました。 抜けがあると思われる「エンジェル、ビアンカ、ギャラン、ショーン」の分のアイコンを追加しました。 もし、その他に必要な画像御座いましたら教えて頂ければ対応いたします
どちらにせよ表だけを見て誤解されるかもしれないという話なので、表上でも各コンビクトのシナジーの有無が分かるようにするのがいいと思います
罪の刻印は何がいいのかな。攻撃速度アップ系とか?
コンビクトの顔アイコンなんですが、名前_talkのほうは全員分あるわけじゃないんですかね?
セクシー…エロいっ、今回はA級S級共にぶっ刺さりのキャラが来て大満足ですわ。林檎と蛇ってことで、やっぱりモチーフ的にはそういうことなのかな
今回バフも物理関係多いし、遠隔攻撃で立ち入れない場所にボール落ちたら困るからフューリーとエンデュア向きなのかな
271コメの者です。評価するにあたっての基準の選定について全員の同意を得るのは非現実的なので、基本的には中心になって編集されている方の方針に従い、その中で意見を述べるのが建設的だと思います。私も個人的に思うことはありますが、根本的な方針の違いに是非を述べても終着点の見えない議論になるだけではないでしょうか。LILIUMさんはしっかりと理由を述べられていますし、納得できなくとも、一つのやり方として理解はできると思います。
ところで、単体としてではなく総合的に評価するべきだとおっしゃられている方は、どのチームに入れても活躍できるキャラ(NOX、ラビリンス、エンフェルなど)よりも、特定のチームを組んで初めて真価が発揮できるキャラのほうが育成の優先度は高いとお考えでしょうか。仮に総合的に評価するとしても、編成を選ぶキャラと単体で活躍するキャラをフラットに考慮する場合、上に挙げたNOXなどのほうが、デレーヤやビアンカよりも育成の優先度は高いのではないかと思います。編成別のティアーも別途用意されているのでそのあたりの取りこぼしも少なくなるような工夫はされていますし、現状でも十分目安にはなりそうです。
一つ折衷案として考えられるのは、特定のチームを組んで使うべきキャラはメインのティアー表に入れないというパターンですね。ただしこれにも、どこに入れても活躍するけど燃焼でチームを組むと更に伸びる曜とか、それぞれ単体でも使えるけどシナジーのあるイブやエブンやエンフェルなどをどうするのか、どこで線を引くのかという問題があるので、誰もが納得できるものにはならなさそうですね。
消え去る命から雑魚にも有用になって汎用性が増して固くなった破綻。そのダメージコアであるビアンカがT2で回復と破綻マーク付与&消去のシステムコアであるショーンがT4はね……やっぱり違和感半端ないです😭
そもそもTierなんてあやふやな強さランキングみたいなもんで何か厳格な基準をもってランク付けされてるもんじゃないすよね。 だからこそあらゆる評価点を包括した総合評価で漠然としててもキャラの有用度がひと目で分かるのが一般的Tierだと思うから単体評価って縛りはいらないな〜🥴
アシストもあるし完全報酬獲得なんて狙わなければ基本的には詰むことなんてないゲームなんだから大器晩成キャラを間違ってチョイスしても大きな痛手になるかな🤔
返答ありがとうございます。 頂いた内容に対し回答いたします 『仮にその時点で間違って育成をしてしまってもデレーヤを引けた時点で一軍戦力に採用できます。そうなれば同じ物理フューリーでT2にいるゾーヤ、ウェンディ、メイスよりも高難易度ステージで活躍する割合は増えます』 ➡以前の回答と少し重複しますが、シナジー編成に組み込む前提のコンビクトは「編成のピースが全て揃って初めて機能する」と認識しています。将来的にピースが揃うことを見越しての投資という観点も理解できますが、私は現時点での手持ちとリソースで判断することが重要と考えました。
『また、現在T3の物理フューリーは物理パの一軍に採用されるのが厳しいコンビクトです。そちらに育成素材をつぎ込んだ場合のデメリットはペッパーよりも大きいと私は考えています。』 ➡ユーザが意図せず育成優先度の低いコンビクトに誤ってリソースを割いてしまう状況(事故)を避けるためにも、Tier表の上部に「組み合わせによって評価が大きく変わるコンビクトもいます!コンビクトのアイコンタップで簡易評価を確認してください(例文)」を載せて閲覧者が正確に判断できるようにする対応は行います
基本はシナジーも考慮して、単体評価が低い場合は表を区切るor印をつけるなどして分かりやすくするという方法もあるかと思います
最終的な私の結論は↓になります。
結局は、コンビクト個人のTierを単体採用時の評価のみに限定するのは複数編成を基本とする無期迷途のゲームシステムに相応しくなく健全ではないと思うのが1番の理由かもしれません 長文をつらつらと書いてしまい申し訳ありません。一参考意見として見ていただければ幸いです。
<②『シナジーチームの強さ』≠『シナジーキャラの総合Tier』> シナジーチーム自体はT0でも、その強さを発揮するのに能力や役割の必須度・優先度があります 具体的な例↓(もちろんこれは私の個人的評価なので参考にだけお願いします)
<消え去る命・燃焼・破綻の必須度・優先度> 必須・コアパーツ:デレーヤ、曜、ビアンカ 必須キャラ:菫、レヴィ、薊、煙煙、ギャラン、ショーン 補強キャラ:杜若 準補強キャラ:ペッパー、ガロファノ
<消え去る命・燃焼・破綻の総合Tier> T0:デレーヤ、曜、ビアンカ T0.5:杜若 T1:菫、レヴィ、薊、煙煙、ギャラン、ショーン T2:ペッパー、ガロファノ
シナジーキャラ内でも格差があることを念頭に各コンビクトのTierを決めれば大きな間違いが起こることも避けられるのではないでしょうか 例えば、T0ペッパーなら勘違いする方が発生するかもしれませんが、T2ならどうでしょうか? これならT2内で選択できますので、脳死一択ならずしっかり簡易評価を見てくれると思います
<①将来的に決して手持ちで腐ることはない> 仮にその時点で間違って育成をしてしまってもデレーヤを引けた時点で一軍戦力に採用できます そうなれば同じ物理フューリーでT2にいるゾーヤ、ウェンディ、メイスよりも高難易度ステージで活躍する割合は増えます また、現在T3の物理フューリーは物理パの一軍に採用されるのが厳しいコンビクトです。そちらに育成素材をつぎ込んだ場合のデメリットはペッパーよりも大きいと私は考えています。
丁寧な返信ありがとうございます LILIUMさんが仰る「シナジー込みだと評価が高いが、単体だと優先度が落ちるコンビクト」を育成してしまう懸念・デメリットは一理あると思います ただ、それについて2つの意見がありますので、例えに出されたペッパーで説明しますね☺
そういえば完璧な投票の「ライラック麦酒」ってユーザー、前回のダークウェブイベントでいた気が
登場ユーザーの名前が夜色メロディーのと同じ気が
あと一点補足として加えさせて頂くと コメ主様は「単体評価では高いがシナジー込みで実際の使い勝手が前者に大きく劣るコンビクト」を優先して育成してしまう可能性を考えてのご提案だと思われますが、 私(+数名の編集者)としては逆に「シナジー込みだと評価が高いが、単体だと優先度が落ちるコンビクト」を育成してしまう可能性を危惧した結果、上の表は個人個人での評価に致しました。
一例として...... ↓↓↓↓ T0にペッパーがいる→ペッパー育てる→なんか思うように活躍できない😕..... ↓↓↓↓ よく見たらペッパー単体じゃなくて、デレーヤとかを含めたシナジー編成での評価だった...デレーヤ持ってないよ...😭
このパターンが怖いなと感じた次第です
シナジー編成での評価も踏まえたTier表にする案も最後まで悩みましたが、以下の理由により個別の評価にしました。
T0コンビクトは極論どの編成に入れても一定以上の活躍ができる=万能キャラ(敵の耐性など考慮した上で)であるが、 シナジー編成(消え去るなど)で使用するコンビクトは、その編成に組み込むコンビクト全員を育成して初めて運用できる=大枠で見て大器晩成
であると考えたため、個々の評価を記載するTier表においては、単体での評価を載せるべきではないかと結論に至りました。 そのため表下部の簡易評価にて、シナジー編成で輝くコンビクトについては「●●編成ではT0評価」とポイントを入れることによって、閲覧者への補足をしております。
ただこの意図を完璧に閲覧者に伝えるためには ①ご指摘いただいた「コンビクトのアイコンタッチで簡易評価に飛ばす」機能の実装
②Tier表の上部に「組み合わせによって評価が大きく変わるコンビクトもいます!コンビクトのアイコンタップで簡易評価を確認してください」と注意入れる
以上の2点は必須事項だと考えております
簡易評価に飛ばす案に関しては大賛成です!!コンビクトのアイコンをタップで詳細に飛ぶ機能は、オススメ刻印のページでは実装していますが、本ページでは元々実装していないです。
ご提案ありがとうございます!一応補足として、今回Tier更新にあたって大陸版で流行っているTier表は参考にしていないです。 後ほど全てに返信させていただきます
<③メインの『育成優先度Tier表』の各コンビクトへのリンクを下部の簡易評価へ変更> 簡易評価がシンプルに特徴を書かれていてキャラ性能をパッと把握しやすいので『育成優先度Tier表』→『簡易評価』→『詳細な各コンビクトページ』のようにリンクしたほうがユーザビリティが高いと思います。 (昔は簡易評価へのリンクだったと思いますが、新ページではincludeで育成優先度Tier表を差し込んでいるので変更されたのでしょうか)
<②ページ最上部に以下のような説明分を追記> 『このTier表はゲームの難易度を下げ、効率的に攻略していくという基準でコンビクトを評価している どのコンビクトを使用してもストーリークリア可能。イベント、粉砕の防衛線、深罠の残骸、狂瞳特訓などの比較的難しいステージも高スコアは無理でも中スコア報酬はじゅうぶん獲得可能 しかし、育成コストもそれなりに高いので愛とTier評価とそれぞれの役割を考えて育てよう』 同じような文言が初心者ページなどにありますが、重ねてこちらにも書いておいても良いと思っています。 やはり自分の好きなキャラが低評価は悲しいしモチベにも関わるのでフォローの意味合いを込めています。
<①メインの『育成優先度Tier表』を単体評価から総合的評価への変更> 現在の単体評価Tierでは消え去る命・破綻パのコアメンバーの代わりに「単体評価では高いがシナジー込みで実際の使い勝手が前者に大きく劣る」コンビクトを優先して育成してしまう可能性があります このゲームは育成コストがそれなりに重いのでゲーム後半になっても無駄にならない総合評価の高いコンビクトに育成素材を投資するべきです。 具体的に消え去る命、破綻、燃焼シナジー持ちを総合評価でTierを上げるべきだと思います。
ライラック麦酒とPonyHex(中身は弟子)は前回のイベントにもいたね
項目順の変更については、Tierの評価を見る流れですぐ目につくので良いと思いました...‼︎
なので変更しようと思います。
ただ今の形式そのまま項目順を変更してしまうと、だいぶ縦長になってかえって見づらくなるかな?と思いましたので少し形式を変えた上で変更しようと思います。
(accordionをOpenからCloseにするだけで短期はできますが、それだとただの見出しになってしまうため、そのような対応で雑に終わらせることはございません)
ありがとうございます!助かります、それでいくなら全コンビクト一覧でエンジェルが抜けてて、あの画像の作り方がわからないのでお願いします
メインアタッカーだからベタに亡者、逆位の裁断、奏鳴鐘塔とかが良いと思うよ
お疲れさまです。これブラックボックスみたいになっちゃうから一応お聞きしたいんですけど外部SNSてどこなんですか?wikiのディスコ(多分ないよね?)とかで利用者に意見を募るんなら分かるんですが個人ツイッターとかでフォロワーに聞いた意見って偏りあるしちょっと違うかな〜と🤔
こちらこそ本当にいつもありがとうございます
あと図々しいお願いですが、コメント299の『項目順の変更』のほうのご検討もお願いしたいのですがどうでしょうか?
『シナジー持ち編成』をTier表のすぐ下に置けば実質的なシナジーキャラの別枠表記のようになると思います
いえ、決して煩わしくはないです...!!
昨日から数々のご提案頂きありがとうございました。
今回評価方法の変更は行わないため、その点はご提案に沿えず大変申し訳ないのですが、
別途ご提案頂いた
<②ページ最上部に説明分を追記>
<③メインの『育成優先度Tier表』の各コンビクトへのリンクを下部の簡易評価へ変更>
こちらに関しては、提案頂いたことにより、本Tier表に必要であることが分かったため導入させて頂きます。
重ねてになりますが、ご意見頂きありがとうございました。
了解いたしました
お手を煩わせて申し訳ありませんでした
多数コメントいただきありがとうございます。
本件について念のため外部SNSでも意見を募ったところ「単体での評価とシナジーでの評価は分けるべき」という方が多数であったため、昨日コメントを頂いた方々には大変申し訳ないのですが、現状の方針で進めさせていただきます。
また、今回全体の方針は変更はしませんが、ご提案頂いた
・簡易評価の閲覧への促し
・コンビクトアイコンタップによる各簡易評価へのジャンプ機能
・Tier表でのシナジ―持ちキャラの強調
以上の点は導入させて頂きます。
頂いたコメント全てに返信出来ず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
Tierの評価基準(単体評価)が根本的で変えてはいけない方針であるとLILIUMさんが仰るのであれば私も同意します。実際に編集してくれている方の考えを第一だからです
ただ、今はお互いの意見を話し合っている中でそこまで終着点の見えない議論はしていないと思うのですが、お気に障ったのなら申し訳ありません
>『汎用性に優れたコンビクトと比較』
それらの汎用性に優れたコンビクトと比較して育成優先度は変わらないと思います
なぜならデレーヤやビアンカはそれぞれのシナジーチームの真価を発揮させるコアパーツで、そのシナジーのTierを高めている1番の存在だからです
消え去る命・破綻パの汎用性と有用性は前述したコンビクトと比較しても劣っていないと考えていますが、いかがでしょうか
>『Tier表外に配置』『シナジーキャラの線引き』
このままの単体評価Tierでいく場合でも、それは労力が増え、混乱の種(シナジーキャラの線引き)を蒔くだけなので、私は反対です
私もLILIUMさんも提案している『簡易評価の確認を促す注意文の掲載』に併せて、↓のような項目の入れ替えが有効だと思います
<現在の項目順>
①『育成優先度Tier表』
②『各コンビクト簡易評価』
③『シナジー持ち編成』
④『お役立ちキャラまとめ』
<提案する項目順>
①『育成優先度Tier表』
②『シナジー持ち編成』
③『各コンビクト簡易評価』
④『お役立ちキャラまとめ』
項目順をこう変更することでTier表をザッとスクロールして見た後に、シナジー持ち編成も自然に確認できます。
自演するならわざわざ文末絵文字で一緒にしないわw紛らわしかったならごめんね。
さりげに155cmなんだな 先行者と愛称いい
zawazawaでみるとidみたいなのあるから自演みたいなのもろばれしてるけど大丈夫?
個人的には色々ソシャゲ掛け持ちしているけど、その中でも育成リソースかなりきついほうだと感じているから、チョイスミスは結構痛いと思うかなあ
専用PTを組むようなコンビクトは、表中で太い色付き枠で囲んで強調するっていうのはダメなのかな?
失礼しました。
抜けがあると思われる「エンジェル、ビアンカ、ギャラン、ショーン」の分のアイコンを追加しました。
もし、その他に必要な画像御座いましたら教えて頂ければ対応いたします
どちらにせよ表だけを見て誤解されるかもしれないという話なので、表上でも各コンビクトのシナジーの有無が分かるようにするのがいいと思います
罪の刻印は何がいいのかな。攻撃速度アップ系とか?
コンビクトの顔アイコンなんですが、名前_talkのほうは全員分あるわけじゃないんですかね?
セクシー…エロいっ、今回はA級S級共にぶっ刺さりのキャラが来て大満足ですわ。林檎と蛇ってことで、やっぱりモチーフ的にはそういうことなのかな
今回バフも物理関係多いし、遠隔攻撃で立ち入れない場所にボール落ちたら困るからフューリーとエンデュア向きなのかな
271コメの者です。評価するにあたっての基準の選定について全員の同意を得るのは非現実的なので、基本的には中心になって編集されている方の方針に従い、その中で意見を述べるのが建設的だと思います。私も個人的に思うことはありますが、根本的な方針の違いに是非を述べても終着点の見えない議論になるだけではないでしょうか。LILIUMさんはしっかりと理由を述べられていますし、納得できなくとも、一つのやり方として理解はできると思います。
ところで、単体としてではなく総合的に評価するべきだとおっしゃられている方は、どのチームに入れても活躍できるキャラ(NOX、ラビリンス、エンフェルなど)よりも、特定のチームを組んで初めて真価が発揮できるキャラのほうが育成の優先度は高いとお考えでしょうか。仮に総合的に評価するとしても、編成を選ぶキャラと単体で活躍するキャラをフラットに考慮する場合、上に挙げたNOXなどのほうが、デレーヤやビアンカよりも育成の優先度は高いのではないかと思います。編成別のティアーも別途用意されているのでそのあたりの取りこぼしも少なくなるような工夫はされていますし、現状でも十分目安にはなりそうです。
一つ折衷案として考えられるのは、特定のチームを組んで使うべきキャラはメインのティアー表に入れないというパターンですね。ただしこれにも、どこに入れても活躍するけど燃焼でチームを組むと更に伸びる曜とか、それぞれ単体でも使えるけどシナジーのあるイブやエブンやエンフェルなどをどうするのか、どこで線を引くのかという問題があるので、誰もが納得できるものにはならなさそうですね。
消え去る命から雑魚にも有用になって汎用性が増して固くなった破綻。そのダメージコアであるビアンカがT2で回復と破綻マーク付与&消去のシステムコアであるショーンがT4はね……やっぱり違和感半端ないです😭
そもそもTierなんてあやふやな強さランキングみたいなもんで何か厳格な基準をもってランク付けされてるもんじゃないすよね。
だからこそあらゆる評価点を包括した総合評価で漠然としててもキャラの有用度がひと目で分かるのが一般的Tierだと思うから単体評価って縛りはいらないな〜🥴
アシストもあるし完全報酬獲得なんて狙わなければ基本的には詰むことなんてないゲームなんだから大器晩成キャラを間違ってチョイスしても大きな痛手になるかな🤔
返答ありがとうございます。 頂いた内容に対し回答いたします
『仮にその時点で間違って育成をしてしまってもデレーヤを引けた時点で一軍戦力に採用できます。そうなれば同じ物理フューリーでT2にいるゾーヤ、ウェンディ、メイスよりも高難易度ステージで活躍する割合は増えます』
➡以前の回答と少し重複しますが、シナジー編成に組み込む前提のコンビクトは「編成のピースが全て揃って初めて機能する」と認識しています。将来的にピースが揃うことを見越しての投資という観点も理解できますが、私は現時点での手持ちとリソースで判断することが重要と考えました。
『また、現在T3の物理フューリーは物理パの一軍に採用されるのが厳しいコンビクトです。そちらに育成素材をつぎ込んだ場合のデメリットはペッパーよりも大きいと私は考えています。』
➡ユーザが意図せず育成優先度の低いコンビクトに誤ってリソースを割いてしまう状況(事故)を避けるためにも、Tier表の上部に「組み合わせによって評価が大きく変わるコンビクトもいます!コンビクトのアイコンタップで簡易評価を確認してください(例文)」を載せて閲覧者が正確に判断できるようにする対応は行います
基本はシナジーも考慮して、単体評価が低い場合は表を区切るor印をつけるなどして分かりやすくするという方法もあるかと思います
最終的な私の結論は↓になります。
結局は、コンビクト個人のTierを単体採用時の評価のみに限定するのは複数編成を基本とする無期迷途のゲームシステムに相応しくなく健全ではないと思うのが1番の理由かもしれません
長文をつらつらと書いてしまい申し訳ありません。一参考意見として見ていただければ幸いです。
<②『シナジーチームの強さ』≠『シナジーキャラの総合Tier』>
シナジーチーム自体はT0でも、その強さを発揮するのに能力や役割の必須度・優先度があります
具体的な例↓(もちろんこれは私の個人的評価なので参考にだけお願いします)
<消え去る命・燃焼・破綻の必須度・優先度>
必須・コアパーツ:デレーヤ、曜、ビアンカ
必須キャラ:菫、レヴィ、薊、煙煙、ギャラン、ショーン
補強キャラ:杜若
準補強キャラ:ペッパー、ガロファノ
<消え去る命・燃焼・破綻の総合Tier>
T0:デレーヤ、曜、ビアンカ
T0.5:杜若
T1:菫、レヴィ、薊、煙煙、ギャラン、ショーン
T2:ペッパー、ガロファノ
シナジーキャラ内でも格差があることを念頭に各コンビクトのTierを決めれば大きな間違いが起こることも避けられるのではないでしょうか
例えば、T0ペッパーなら勘違いする方が発生するかもしれませんが、T2ならどうでしょうか?
これならT2内で選択できますので、脳死一択ならずしっかり簡易評価を見てくれると思います
<①将来的に決して手持ちで腐ることはない>
仮にその時点で間違って育成をしてしまってもデレーヤを引けた時点で一軍戦力に採用できます
そうなれば同じ物理フューリーでT2にいるゾーヤ、ウェンディ、メイスよりも高難易度ステージで活躍する割合は増えます
また、現在T3の物理フューリーは物理パの一軍に採用されるのが厳しいコンビクトです。そちらに育成素材をつぎ込んだ場合のデメリットはペッパーよりも大きいと私は考えています。
丁寧な返信ありがとうございます
LILIUMさんが仰る「シナジー込みだと評価が高いが、単体だと優先度が落ちるコンビクト」を育成してしまう懸念・デメリットは一理あると思います
ただ、それについて2つの意見がありますので、例えに出されたペッパーで説明しますね☺
そういえば完璧な投票の「ライラック麦酒」ってユーザー、前回のダークウェブイベントでいた気が
登場ユーザーの名前が夜色メロディーのと同じ気が
あと一点補足として加えさせて頂くと
コメ主様は「単体評価では高いがシナジー込みで実際の使い勝手が前者に大きく劣るコンビクト」を優先して育成してしまう可能性を考えてのご提案だと思われますが、
私(+数名の編集者)としては逆に「シナジー込みだと評価が高いが、単体だと優先度が落ちるコンビクト」を育成してしまう可能性を危惧した結果、上の表は個人個人での評価に致しました。
一例として......
↓↓↓↓
T0にペッパーがいる→ペッパー育てる→なんか思うように活躍できない😕.....
↓↓↓↓
よく見たらペッパー単体じゃなくて、デレーヤとかを含めたシナジー編成での評価だった...デレーヤ持ってないよ...😭
このパターンが怖いなと感じた次第です
シナジー編成での評価も踏まえたTier表にする案も最後まで悩みましたが、以下の理由により個別の評価にしました。
T0コンビクトは極論どの編成に入れても一定以上の活躍ができる=万能キャラ(敵の耐性など考慮した上で)であるが、
シナジー編成(消え去るなど)で使用するコンビクトは、その編成に組み込むコンビクト全員を育成して初めて運用できる=大枠で見て大器晩成
であると考えたため、個々の評価を記載するTier表においては、単体での評価を載せるべきではないかと結論に至りました。
そのため表下部の簡易評価にて、シナジー編成で輝くコンビクトについては「●●編成ではT0評価」とポイントを入れることによって、閲覧者への補足をしております。
ただこの意図を完璧に閲覧者に伝えるためには
①ご指摘いただいた「コンビクトのアイコンタッチで簡易評価に飛ばす」機能の実装
②Tier表の上部に「組み合わせによって評価が大きく変わるコンビクトもいます!コンビクトのアイコンタップで簡易評価を確認してください」と注意入れる
以上の2点は必須事項だと考えております
簡易評価に飛ばす案に関しては大賛成です!!コンビクトのアイコンをタップで詳細に飛ぶ機能は、オススメ刻印のページでは実装していますが、本ページでは元々実装していないです。
ご提案ありがとうございます!一応補足として、今回Tier更新にあたって大陸版で流行っているTier表は参考にしていないです。 後ほど全てに返信させていただきます
<③メインの『育成優先度Tier表』の各コンビクトへのリンクを下部の簡易評価へ変更>
簡易評価がシンプルに特徴を書かれていてキャラ性能をパッと把握しやすいので『育成優先度Tier表』→『簡易評価』→『詳細な各コンビクトページ』のようにリンクしたほうがユーザビリティが高いと思います。
(昔は簡易評価へのリンクだったと思いますが、新ページではincludeで育成優先度Tier表を差し込んでいるので変更されたのでしょうか)
<②ページ最上部に以下のような説明分を追記>
『このTier表はゲームの難易度を下げ、効率的に攻略していくという基準でコンビクトを評価している
どのコンビクトを使用してもストーリークリア可能。イベント、粉砕の防衛線、深罠の残骸、狂瞳特訓などの比較的難しいステージも高スコアは無理でも中スコア報酬はじゅうぶん獲得可能
しかし、育成コストもそれなりに高いので愛とTier評価とそれぞれの役割を考えて育てよう』
同じような文言が初心者ページなどにありますが、重ねてこちらにも書いておいても良いと思っています。
やはり自分の好きなキャラが低評価は悲しいしモチベにも関わるのでフォローの意味合いを込めています。
<①メインの『育成優先度Tier表』を単体評価から総合的評価への変更>
現在の単体評価Tierでは消え去る命・破綻パのコアメンバーの代わりに「単体評価では高いがシナジー込みで実際の使い勝手が前者に大きく劣る」コンビクトを優先して育成してしまう可能性があります
このゲームは育成コストがそれなりに重いのでゲーム後半になっても無駄にならない総合評価の高いコンビクトに育成素材を投資するべきです。
具体的に消え去る命、破綻、燃焼シナジー持ちを総合評価でTierを上げるべきだと思います。