ああ…始まりの地を農地化するって手があったのか…あそこならどこの町からでも行けるからいいかもな!
ご要望いただきありがとうございます。
「あかりの巻物」で「視界外のNPCを見えるようにする」という効果を加えるには、 マップ移動でその効果を失わせたりなどのロジックを組まないといけないのでややこしそうです。
そのため、賞金首や迷子などの特定のNPCについては、 視界外でも最初から■が表示されるとかにするのが良いかもしれませんね。
ご要望とご回答いただきありがとうございます。
錬成素材を袋から直接については他でもご要望いただいており検討中です。 ただ「それはやめて」との声もあるので、様子見をしている状態でもあります。
マップの主人公の位置は、何か大きめの■にするとかになるかもです。 しかしその分まわりのマスにはみ出してしまうので、まわりが見えなくなってしまいそうです(^o^;
料理袋から直接食べられるのは良いかもしれませんね。 検討します!
仲間が素材を拾った場合のは、ご回答のとおりです!
仲間の装備一括確認は、画面サイズやUI的にも厳しそうなところがあるので、 何かメンバー一覧表で1人1人確認するか、何か左右キーで仲間切り替えできるかなどを検討します!
「持ち物を見る」からの装備変更は検討します。 が、それで装備変更をするニーズは限定的かもしれないので、 まずは検討だけに留まりそうです(^o^; それに、例えば装飾品を装備したいとなっても、どの部位に装備するのか選ばないといけないので、 現実的には装備変更画面に切り替えなければできないような気もします。
1つ目は実装上の問題で逆順になってしまっています。 対応しようにも意外とややこしいところがあるので、どこかで解決しようと思っております!
2つ目は、やるとすれば通行可能なオブジェクトの設置までになりそうです。 (通行不可だと仕様上の色々な不都合が出るため) 効果も、ご提案の毒沼のような、上に立つと毒になるような単純なものになるかなと。 ただ、毒沼にしても、本作の床チップは1階層しかないので、 地形の上に毒沼を置くような見た目を作るのは難しく、 畑のような1マス丸ごと見た目が変わるようなものしかできなさそうです。
3つ目の制限文字数ですが、文字が枠内に収まらずに折り返されたり潰れたりを避けるため、 短めの文字数で定義していました。 名前変更で名前を付ける場合、 折り返されたり潰れたりが起きる可能性があるものと許容していただけるなら、 文字数を増やしても良いかもしれませんね。
あと、本作は32bit作品とありますが、本作は32/64bit両方可であり(たぶん)、 また本作はJavaScriptで実装していますので、32bit環境下でも64bitと同じデータ長があります。 (ECMAScriptの仕様に基づく) そのため、32bitPCでもintの最大数などは64bitと共通の大きなものになっているはずです。
また、JavaScriptなので文字数制限などもガチガチにあるわけではないですし、 設計上もガチガチにはしていませんので、 アイテム名の長さが10文字でも100文字でもたぶん論理的な不具合は起きないかなと思います。
ですので、色々ご心配いただいているものについては、 JavaScriptの特性上大丈夫かなと思います! (といっても、アイテムを100万個預かり所に入れるなど極端な状態になった場合、 メモリ不足とかスタック上限とかでエラーになる可能性はありますが)
1stを魔法キャラでやったせいか2ndで近接にしても火力足りない感じが凄い LV1でも130出してワンパンできる魔法がおかしいだけともいうが ダンサーも属性ソングよりロッド持って魔法使わせたほうが強いから魔法使いとあんま変わらんし困った
ご要望いただきありがとうございます。 +や-などへショートカットを設定したい場合は、 「game\mapdata\keymap\keymap.js」を直接書き換え、 それらのキーをショートカットに割り当てるのが良いかもしれません。
例えば「shortcut0:["0"]」のようになっているのが0番目のショートカットですので、 そこに「shortcut0:["0","+"]」みたくすれば、恐らく+でも反応するようになるかと思います。 (ただ、"+"などのコードをどう記述すれば良いかはJavaScriptで使われるコードになるので、 もしかすると+は、"+"ではない他のコードで書かないといけないかもしれません。 例えば↑キーは「ArrowUp」などのコードになっています)
ご質問いただきありがとうございます。
状態異常の確率は、「スキルレベル」と「相手の精神力」に影響します。
スキルレベルが上がるほど必要となる精神力が増大し、 対象キャラクターがその精神力より低ければ命中率が上がり、 高ければ命中率が減ります。
そのため、ポイズンLv1(70%で毒)があったとき、 低レベルの敵には表記に近い確率で成功しても、 高レベルの敵には全然成功しないなどが起こります。
ご質問いただきありがとうございます。 眷属についてはアイテムをドロップしない設定になっていますので、 それによって肉も落とさないものと思います。
また、我が子の住人化は当初想定していなかったものなので、 セリフが存在しないものと思います。 セリフを補完します!
いえ、装備によるカウンターは適正装備に関係無く性能が発揮されます。
セーブデータは最小にしたり圧縮したりするので変更するのは大問題です。例えばアイテム1データーが100から150に変わる感じです。両替みたいなもので、4桁しかなかった帳簿を8桁の帳簿に移し替える作業を追加する感じです。 データサイズについては普通にプレイしていれば問題ない気はしますが、かなり大量の武具を持っていた際、コンバートの段階でオーバーフローを起こさないとも限らないので、プログラマー目線だと保証出来ないからめっちゃ嫌。
任意の命名の文字数だけ長くする分には、旧セーブデータとの整合性やら全体のメモリ量制限はほぼ問題にならなそうで、単純に画面に収まらないとかの方が問題になりそうなイメージです。 セーブデータの形式(アイテム名の文字数上限を前提としているとか)によってはそこにも難しさがあるかもしれませんが…
仲間であれば30人が上限です。 タウンの住人には仲間と住人があり、仲間は永続的にパーティーを組める面子、住人はタウンに住みギルドに依頼をする面子となります(一時パーティーであれば問題なく組めます)。自分はした事ないのですが住民↔︎仲間の切り替えはできる仕様だったと思います。
創造者の創造者様のご実家にでも生えてたんだろうかな、と 勝手に妄想してる
なんで始まりの地に柿生えてるんだろ
状態異常魔法の確率はどのようなものに影響されますか?
参考になるか分かりませんが私は+の値で★と☆を分けて名前着けてます 例:★★農家の長靴(農業+8) ★☆農家のナタ(農業+7) ★農家の指輪(農業+6) 他の方が言ってた事では+15とか出るらしいのでこの方法では入りませんが…
私の記憶が正しければjsはテンキーの矢印入力とテンキーではない矢印入力を識別できたと思いますし、異世界の創造者の中に入っているファイルは.jsだったと思うのですが記憶違いだったみたいですねw 私って💩ね 教えていただきありがとうございます! ※ちなみに私は根性が仏様でも善人でも無いので自分に敵対意識を持つ人が喜ぶ様な事は一切いたしません🤮
城塞都市っぽいものをupしました 施設最低限のこじんまりした街です
仲間にするときの残り何人のとこ見てサブタウンも合わせて30だと思ってました。 サブタウンそれぞれ30でサブに移住させればよかったんですね、ご迷惑おかけしました
ありがとうございました
特に自慢することでも頭使うことでもないけど うちのPTは斬攻などの強化10x15、キュアオール、グレーターヒール10、 爆破耐性10、攻撃スキル1~2くらいで 闇、光、斬、打、突で各自特化して遊んでます ダメ受けても状態異常になっても各自ですぐ治してくれるから楽でいいです・・・(Hp回復8割から) 全員爆破耐性完備なので最大強化爆弾で吹っ飛んでも安心
うちの世界、研究所と病院が隣接してて、5セル先にスラム街があるから 後ろ暗そうな妄想が頭から離れない…
か、回答ありがとうございます… 光の速さでウン○したらどうなるの?ってコピペばりの驚愕の事実に戦慄を覚えざるを得ません…
余談ですが、この作品は32bit作品なので使用可能なメモリ量が2Gバイトというのも問題になる可能性があります。32bitアプリの最大使用可能メモリ量がおおよそ2Gバイトとなり、変にメモリリーク(一旦確保したメモリを解放していない問題)何ぞした際にはプログラムが落ちます。
農具+10とか鍛冶+5みたいな名前しか付けてない自分から見たら眩しすぎて目が潰れる… 格好良い名前良いなぁ
現状でミニマップは既存の範囲と視野範囲に分かれており、視野範囲にいるキャラのみ表示される機能ですが、あかりの巻物を読んだ場合にのみミニマップ全体を視野範囲にすることは出来ないでしょうか。そうしたうえで、お尋ね者とか迷子・緊急依頼のマーカーの色を変えれば大分便利になりそな気はします。面倒そうですが。一旦マップ外に出たら解除で問題ありませんし、あかりの巻物の有用度を上げる意味もあります。あとダンジョン内で襲われているNPCを助けに行く際に爆弾使う時とか。
素材については前のバージョンアップで以下の改変があるので、それを利用すれば良いかと。袋はカジノで交換できます。 注意点として、あくまで仲間ですので、一時パーティーでは機能しません。
>・仲間が素材収納袋を所持していた場合、仲間が素材を拾ったら素材収納袋に入れてくれるようにしました。 それに伴い、素材収納袋をNPCに渡せるようにしました。 ただし、仲間以外(同行者など)は素材収納袋を使用してくれないためご注意ください。
ゲーム性自体は満足で、楽しく遊んでいるのですが、インターフェイス周りで要望したいことがあるので書いてみました。 より切実なものを上に置いています。
・錬成する時、素材収納袋から直接素材を使いたい(現在、錬成する度に手荷物を色々と床に置いて持ち物の空きを作り、素材袋から手荷物に素材を一通り引き出してから錬成しています)
・マップで主人公の位置をわかりやすく表示してほしい(例えば、主人公の位置を強調表示するオプションなどがあると助かります)
・料理収納袋から直接食べたい(例えば、料理収納袋を選んだ時に「料理を食べる」という項目があると快適だと思いました)
・仲間が素材を拾った時、自動的に素材収納袋に入れてほしい(オプションなどを見落としていたらすみません)。あるいは、自分で出した素材は自動的に回収したい。
・仲間全員の装備を一画面で確認・変更したい(なんとなくシステム的に大変そうなので下の方に書きました)
・「持ち物を見る」から装備可能アイテムを選択した時、今の装備と入れ替えたい
既出でしたらすみません 神の眷属が狩猟スキルで倒しても肉を落とさないようなのですが仕様でしょうか 普通のアイテムのドロップもないような気が… あと、細かいことですが我が子をマイタウンで住人にして、一緒に出掛けない?を選ぶと返答が・・・。となります
名前の文字数拡張はできなくはないでしょうが ・名前領域の拡張 ・新規セーブ処理とロード処理の作成 ・セーブデータのver検査処理の追加 ・旧形式のデータを仮バッファに読み込んで新形式へと変換する処理の追加 なんぞあるし、失敗してセーブデータ全損というリスクもあるから、作り手としてはやりたく無いタイプの仕様変更な気はします。仕事なら泣きながらやります。
細かい要望を3つほど 一つ目にログの流れる方向について 現状ですと簡易ログは上へに流れていく形ですがログ確認の際、視線を画面中央から下部へもっていくのは少々億劫なので逆に下へ流れる様にオプションで選択させて欲しいです 個人的には最新のログが一番上にあった方がチラ見しやすいので また、詳細ログについても流れる方向を逆に設定できると尚ありがたいです 簡易ログと流れる方向が逆なので詳細ログ開くたびに混乱しちゃいます
2つ目に新スキルのアイディア 耕すで畑タイルを作り出すように毒沼タイルや壁地形などを周囲に作り出すスキルはどうかなと思い付きました 壁は移動を伴うイベントの兼ね合いもあるし難しいかも知れませんが毒沼は呪術師辺りが覚えたらそれっぽいでしょうか
3つ目ですが装備名前変更等の字数制限を緩和して欲しいです 装備の識別のために細かく名前を付けてるとたまにはみ出すことがあります 他にもロールプレイ的な意味で<<>>などの記号を使おうとして制限に悩まされるケースもあるようです
自分の場合、アレ意識もあるけど一番は一目で分かる名前にしとかないと無くした時すぐ気づけないからですかね…(N敗) なおそれでもたまに無くす模様 字数制限については要望を出しておいても良いかも知れませんね
装備品に付いているカウンタースキルも、本で覚えたスキルと同じく適正装備の有無が影響するのでしょうか?
それにしてもみんな武具の名前の頭に★とか☆とかつけてるんだねえ 懐かしくてほっこりするわぁ うちも★《ピースメーカー》とか、括弧もつけてアレっぽくしてるけど 字数制限がキツいんよねぇ…
闇市で取り戻せるのは面白そうですね。闇市って感じがしますし、どうやって回収してきたとか色々と膨らみそうです。それと「全撒き」とは書きましたが、私も死亡即ロストは必要ないと思います。回収に手間を掛けるのも楽しみの一つですし、それ専用にイベントを作っても面白そうですね。 嫌な事からは逃げるんじゃなくて、前向きに戦っていきたいので。
攻撃力補正が意味するのが補攻なら攻撃力補正。補攻でないのなら命中に一票。 スキルメインの方が殲滅が早いので。
あ^~ウロボロス二刀流うらやましいんじゃ^~ 視覚確保に遠隔特化…、さてはオメー地下魔境ガチ勢だな(尊敬) もしくはただのめんどくさがり屋さん(親近感)
>> 1196について補足しますと魔法系の属性が大半を占めてるので戦士職だと言うほど火力伸びないかも知れません 多分これで一番火力出せるのは純魔法職、次いで魔法戦士と創造主ってところかと 実際に使うと会敵する度にバフかけなおすの死ぬほどめんどくさいので飽くまでロールプレイ向けのネタビルドですね…
尖ったビルドと言えば闇特化でダークソングをあえてレベル1にして威力とコストを両立してる方がいたような あれは頭いいと思った
自慢って言うか隙あらば自分語りの精神が鼻に付く感じ もっと話の趣旨を汲み取って求められてる事を簡潔に 面白いこと言えないなら無理にネタに走らない方がいい 括弧書きで一々不要な注釈付けてるのも長いし馬鹿にされてるみたいで嫌 スゴいですね!って言われたいのかもしれないけど長くて寒くて承認欲求透けてるレス連打されると流石に付き合い切れんのよ まあ色々書いたけどもう見えないから嫌なら聞き流してくれてええよ
楽しいゲームをありがとうございます。 プレイしていて操作周りで思ったことがあったので書き込ませて頂きました。
私はキーボード勢で、テンキーで移動しつつNumLockで切り替えてショートカットを使っているのですが、 もし . + - / や移動中の0にショートカットが割り当てられたら切り替えなくても使えて便利なのに!と感じていました。 そこで思ったのですが、. + - / などはキーが増えるので難しいとしても、 NumLock解除中の0をショートカットの0を押したのと同じ扱いにできれば便利なのではないでしょうか。 テンキーは少数派な気もするので優先度は低いかもしれませんが、ご検討頂ければ幸いです。
>> 1198が勧めているように黙ってミュート
確かに伝えたい事が今ひとつ分からないかも。1タウン30人が少ないのか、マイタウン+サブタウン×3でも足りないのか。そもそもなぜ足りないと感じているのか?
ああ…始まりの地を農地化するって手があったのか…あそこならどこの町からでも行けるからいいかもな!
ご要望いただきありがとうございます。
「あかりの巻物」で「視界外のNPCを見えるようにする」という効果を加えるには、
マップ移動でその効果を失わせたりなどのロジックを組まないといけないのでややこしそうです。
そのため、賞金首や迷子などの特定のNPCについては、
視界外でも最初から■が表示されるとかにするのが良いかもしれませんね。
ご要望とご回答いただきありがとうございます。
錬成素材を袋から直接については他でもご要望いただいており検討中です。
ただ「それはやめて」との声もあるので、様子見をしている状態でもあります。
マップの主人公の位置は、何か大きめの■にするとかになるかもです。
しかしその分まわりのマスにはみ出してしまうので、まわりが見えなくなってしまいそうです(^o^;
料理袋から直接食べられるのは良いかもしれませんね。
検討します!
仲間が素材を拾った場合のは、ご回答のとおりです!
仲間の装備一括確認は、画面サイズやUI的にも厳しそうなところがあるので、
何かメンバー一覧表で1人1人確認するか、何か左右キーで仲間切り替えできるかなどを検討します!
「持ち物を見る」からの装備変更は検討します。
が、それで装備変更をするニーズは限定的かもしれないので、
まずは検討だけに留まりそうです(^o^;
それに、例えば装飾品を装備したいとなっても、どの部位に装備するのか選ばないといけないので、
現実的には装備変更画面に切り替えなければできないような気もします。
ご要望いただきありがとうございます。
1つ目は実装上の問題で逆順になってしまっています。
対応しようにも意外とややこしいところがあるので、どこかで解決しようと思っております!
2つ目は、やるとすれば通行可能なオブジェクトの設置までになりそうです。
(通行不可だと仕様上の色々な不都合が出るため)
効果も、ご提案の毒沼のような、上に立つと毒になるような単純なものになるかなと。
ただ、毒沼にしても、本作の床チップは1階層しかないので、
地形の上に毒沼を置くような見た目を作るのは難しく、
畑のような1マス丸ごと見た目が変わるようなものしかできなさそうです。
3つ目の制限文字数ですが、文字が枠内に収まらずに折り返されたり潰れたりを避けるため、
短めの文字数で定義していました。
名前変更で名前を付ける場合、
折り返されたり潰れたりが起きる可能性があるものと許容していただけるなら、
文字数を増やしても良いかもしれませんね。
あと、本作は32bit作品とありますが、本作は32/64bit両方可であり(たぶん)、
また本作はJavaScriptで実装していますので、32bit環境下でも64bitと同じデータ長があります。
(ECMAScriptの仕様に基づく)
そのため、32bitPCでもintの最大数などは64bitと共通の大きなものになっているはずです。
また、JavaScriptなので文字数制限などもガチガチにあるわけではないですし、
設計上もガチガチにはしていませんので、
アイテム名の長さが10文字でも100文字でもたぶん論理的な不具合は起きないかなと思います。
ですので、色々ご心配いただいているものについては、
JavaScriptの特性上大丈夫かなと思います!
(といっても、アイテムを100万個預かり所に入れるなど極端な状態になった場合、
メモリ不足とかスタック上限とかでエラーになる可能性はありますが)
1stを魔法キャラでやったせいか2ndで近接にしても火力足りない感じが凄い
LV1でも130出してワンパンできる魔法がおかしいだけともいうが
ダンサーも属性ソングよりロッド持って魔法使わせたほうが強いから魔法使いとあんま変わらんし困った
ご要望いただきありがとうございます。
+や-などへショートカットを設定したい場合は、
「game\mapdata\keymap\keymap.js」を直接書き換え、
それらのキーをショートカットに割り当てるのが良いかもしれません。
例えば「shortcut0:["0"]」のようになっているのが0番目のショートカットですので、
そこに「shortcut0:["0","+"]」みたくすれば、恐らく+でも反応するようになるかと思います。
(ただ、"+"などのコードをどう記述すれば良いかはJavaScriptで使われるコードになるので、
もしかすると+は、"+"ではない他のコードで書かないといけないかもしれません。
例えば↑キーは「ArrowUp」などのコードになっています)
ご質問いただきありがとうございます。
状態異常の確率は、「スキルレベル」と「相手の精神力」に影響します。
スキルレベルが上がるほど必要となる精神力が増大し、
対象キャラクターがその精神力より低ければ命中率が上がり、
高ければ命中率が減ります。
そのため、ポイズンLv1(70%で毒)があったとき、
低レベルの敵には表記に近い確率で成功しても、
高レベルの敵には全然成功しないなどが起こります。
ご質問いただきありがとうございます。
眷属についてはアイテムをドロップしない設定になっていますので、
それによって肉も落とさないものと思います。
また、我が子の住人化は当初想定していなかったものなので、
セリフが存在しないものと思います。
セリフを補完します!
ご質問いただきありがとうございます。
いえ、装備によるカウンターは適正装備に関係無く性能が発揮されます。
セーブデータは最小にしたり圧縮したりするので変更するのは大問題です。例えばアイテム1データーが100から150に変わる感じです。両替みたいなもので、4桁しかなかった帳簿を8桁の帳簿に移し替える作業を追加する感じです。
データサイズについては普通にプレイしていれば問題ない気はしますが、かなり大量の武具を持っていた際、コンバートの段階でオーバーフローを起こさないとも限らないので、プログラマー目線だと保証出来ないからめっちゃ嫌。
任意の命名の文字数だけ長くする分には、旧セーブデータとの整合性やら全体のメモリ量制限はほぼ問題にならなそうで、単純に画面に収まらないとかの方が問題になりそうなイメージです。
セーブデータの形式(アイテム名の文字数上限を前提としているとか)によってはそこにも難しさがあるかもしれませんが…
仲間であれば30人が上限です。
タウンの住人には仲間と住人があり、仲間は永続的にパーティーを組める面子、住人はタウンに住みギルドに依頼をする面子となります(一時パーティーであれば問題なく組めます)。自分はした事ないのですが住民↔︎仲間の切り替えはできる仕様だったと思います。
創造者の創造者様のご実家にでも生えてたんだろうかな、と
勝手に妄想してる
なんで始まりの地に柿生えてるんだろ
状態異常魔法の確率はどのようなものに影響されますか?
参考になるか分かりませんが私は+の値で★と☆を分けて名前着けてます
例:★★農家の長靴(農業+8)
★☆農家のナタ(農業+7)
★農家の指輪(農業+6)
他の方が言ってた事では+15とか出るらしいのでこの方法では入りませんが…
私の記憶が正しければjsはテンキーの矢印入力とテンキーではない矢印入力を識別できたと思いますし、異世界の創造者の中に入っているファイルは.jsだったと思うのですが記憶違いだったみたいですねw
私って💩ね
教えていただきありがとうございます!
※ちなみに私は根性が仏様でも善人でも無いので自分に敵対意識を持つ人が喜ぶ様な事は一切いたしません🤮
城塞都市っぽいものをupしました

施設最低限のこじんまりした街です
仲間にするときの残り何人のとこ見てサブタウンも合わせて30だと思ってました。
サブタウンそれぞれ30でサブに移住させればよかったんですね、ご迷惑おかけしました
ありがとうございました
特に自慢することでも頭使うことでもないけど
うちのPTは斬攻などの強化10x15、キュアオール、グレーターヒール10、
爆破耐性10、攻撃スキル1~2くらいで
闇、光、斬、打、突で各自特化して遊んでます
ダメ受けても状態異常になっても各自ですぐ治してくれるから楽でいいです・・・(Hp回復8割から)
全員爆破耐性完備なので最大強化爆弾で吹っ飛んでも安心
うちの世界、研究所と病院が隣接してて、5セル先にスラム街があるから
後ろ暗そうな妄想が頭から離れない…
か、回答ありがとうございます…
光の速さでウン○したらどうなるの?ってコピペばりの驚愕の事実に戦慄を覚えざるを得ません…
余談ですが、この作品は32bit作品なので使用可能なメモリ量が2Gバイトというのも問題になる可能性があります。32bitアプリの最大使用可能メモリ量がおおよそ2Gバイトとなり、変にメモリリーク(一旦確保したメモリを解放していない問題)何ぞした際にはプログラムが落ちます。
農具+10とか鍛冶+5みたいな名前しか付けてない自分から見たら眩しすぎて目が潰れる…
格好良い名前良いなぁ
現状でミニマップは既存の範囲と視野範囲に分かれており、視野範囲にいるキャラのみ表示される機能ですが、あかりの巻物を読んだ場合にのみミニマップ全体を視野範囲にすることは出来ないでしょうか。そうしたうえで、お尋ね者とか迷子・緊急依頼のマーカーの色を変えれば大分便利になりそな気はします。面倒そうですが。一旦マップ外に出たら解除で問題ありませんし、あかりの巻物の有用度を上げる意味もあります。あとダンジョン内で襲われているNPCを助けに行く際に爆弾使う時とか。
素材については前のバージョンアップで以下の改変があるので、それを利用すれば良いかと。袋はカジノで交換できます。
注意点として、あくまで仲間ですので、一時パーティーでは機能しません。
>・仲間が素材収納袋を所持していた場合、仲間が素材を拾ったら素材収納袋に入れてくれるようにしました。
それに伴い、素材収納袋をNPCに渡せるようにしました。
ただし、仲間以外(同行者など)は素材収納袋を使用してくれないためご注意ください。
ゲーム性自体は満足で、楽しく遊んでいるのですが、インターフェイス周りで要望したいことがあるので書いてみました。
より切実なものを上に置いています。
・錬成する時、素材収納袋から直接素材を使いたい(現在、錬成する度に手荷物を色々と床に置いて持ち物の空きを作り、素材袋から手荷物に素材を一通り引き出してから錬成しています)
・マップで主人公の位置をわかりやすく表示してほしい(例えば、主人公の位置を強調表示するオプションなどがあると助かります)
・料理収納袋から直接食べたい(例えば、料理収納袋を選んだ時に「料理を食べる」という項目があると快適だと思いました)
・仲間が素材を拾った時、自動的に素材収納袋に入れてほしい(オプションなどを見落としていたらすみません)。あるいは、自分で出した素材は自動的に回収したい。
・仲間全員の装備を一画面で確認・変更したい(なんとなくシステム的に大変そうなので下の方に書きました)
・「持ち物を見る」から装備可能アイテムを選択した時、今の装備と入れ替えたい
既出でしたらすみません
神の眷属が狩猟スキルで倒しても肉を落とさないようなのですが仕様でしょうか
普通のアイテムのドロップもないような気が…
あと、細かいことですが我が子をマイタウンで住人にして、一緒に出掛けない?を選ぶと返答が・・・。となります
名前の文字数拡張はできなくはないでしょうが
・名前領域の拡張
・新規セーブ処理とロード処理の作成
・セーブデータのver検査処理の追加
・旧形式のデータを仮バッファに読み込んで新形式へと変換する処理の追加
なんぞあるし、失敗してセーブデータ全損というリスクもあるから、作り手としてはやりたく無いタイプの仕様変更な気はします。仕事なら泣きながらやります。
細かい要望を3つほど
一つ目にログの流れる方向について
現状ですと簡易ログは上へに流れていく形ですがログ確認の際、視線を画面中央から下部へもっていくのは少々億劫なので逆に下へ流れる様にオプションで選択させて欲しいです
個人的には最新のログが一番上にあった方がチラ見しやすいので
また、詳細ログについても流れる方向を逆に設定できると尚ありがたいです
簡易ログと流れる方向が逆なので詳細ログ開くたびに混乱しちゃいます
2つ目に新スキルのアイディア
耕すで畑タイルを作り出すように毒沼タイルや壁地形などを周囲に作り出すスキルはどうかなと思い付きました
壁は移動を伴うイベントの兼ね合いもあるし難しいかも知れませんが毒沼は呪術師辺りが覚えたらそれっぽいでしょうか
3つ目ですが装備名前変更等の字数制限を緩和して欲しいです
装備の識別のために細かく名前を付けてるとたまにはみ出すことがあります
他にもロールプレイ的な意味で<<>>などの記号を使おうとして制限に悩まされるケースもあるようです
自分の場合、アレ意識もあるけど一番は一目で分かる名前にしとかないと無くした時すぐ気づけないからですかね…(N敗)
なおそれでもたまに無くす模様
字数制限については要望を出しておいても良いかも知れませんね
装備品に付いているカウンタースキルも、本で覚えたスキルと同じく適正装備の有無が影響するのでしょうか?
それにしてもみんな武具の名前の頭に★とか☆とかつけてるんだねえ
懐かしくてほっこりするわぁ
うちも★《ピースメーカー》とか、括弧もつけてアレっぽくしてるけど
字数制限がキツいんよねぇ…
闇市で取り戻せるのは面白そうですね。闇市って感じがしますし、どうやって回収してきたとか色々と膨らみそうです。それと「全撒き」とは書きましたが、私も死亡即ロストは必要ないと思います。回収に手間を掛けるのも楽しみの一つですし、それ専用にイベントを作っても面白そうですね。
嫌な事からは逃げるんじゃなくて、前向きに戦っていきたいので。
攻撃力補正が意味するのが補攻なら攻撃力補正。補攻でないのなら命中に一票。
スキルメインの方が殲滅が早いので。
あ^~ウロボロス二刀流うらやましいんじゃ^~
視覚確保に遠隔特化…、さてはオメー地下魔境ガチ勢だな(尊敬)
もしくはただのめんどくさがり屋さん(親近感)
>> 1196について補足しますと魔法系の属性が大半を占めてるので戦士職だと言うほど火力伸びないかも知れません
多分これで一番火力出せるのは純魔法職、次いで魔法戦士と創造主ってところかと
実際に使うと会敵する度にバフかけなおすの死ぬほどめんどくさいので飽くまでロールプレイ向けのネタビルドですね…
尖ったビルドと言えば闇特化でダークソングをあえてレベル1にして威力とコストを両立してる方がいたような
あれは頭いいと思った
自慢って言うか隙あらば自分語りの精神が鼻に付く感じ
もっと話の趣旨を汲み取って求められてる事を簡潔に
面白いこと言えないなら無理にネタに走らない方がいい
括弧書きで一々不要な注釈付けてるのも長いし馬鹿にされてるみたいで嫌
スゴいですね!って言われたいのかもしれないけど長くて寒くて承認欲求透けてるレス連打されると流石に付き合い切れんのよ
まあ色々書いたけどもう見えないから嫌なら聞き流してくれてええよ
楽しいゲームをありがとうございます。
プレイしていて操作周りで思ったことがあったので書き込ませて頂きました。
私はキーボード勢で、テンキーで移動しつつNumLockで切り替えてショートカットを使っているのですが、
もし . + - / や移動中の0にショートカットが割り当てられたら切り替えなくても使えて便利なのに!と感じていました。
そこで思ったのですが、. + - / などはキーが増えるので難しいとしても、
NumLock解除中の0をショートカットの0を押したのと同じ扱いにできれば便利なのではないでしょうか。
テンキーは少数派な気もするので優先度は低いかもしれませんが、ご検討頂ければ幸いです。
>> 1198が勧めているように黙ってミュート
確かに伝えたい事が今ひとつ分からないかも。1タウン30人が少ないのか、マイタウン+サブタウン×3でも足りないのか。そもそもなぜ足りないと感じているのか?