Warframe Wiki

アップデートまとめ / 16

52 コメント
views
16
一般ボーイ 2024/12/22 (日) 22:28:57 8885c@14ee8 >> 5

話が2点あるので、インデントを戻して仕切り直します。

  • 各項目の履歴実体(ソース)をどこに記載するか
  • まとめページの表示をどの程度の長さに整えるか
通報 ...
  • 19
    アプデまとめの人 2024/12/22 (日) 22:34:35 修正 1db26@02931 >> 16

    実体:こちらのページで部分折り畳み、カテゴリページで全折りたたみ、という使い分けが出来るのならばどちらでも構わないと思います。
    折り畳み:項目毎に一画面で表示できる20行程度。全体のまとめはメジャーバージョンで2つ前(現在ならば38.0と37.0を外に出す)くらいが良いかなと。

  • 25
    一般ボーイ 2024/12/22 (日) 23:09:13 修正 8885c@14ee8 >> 16

    テーブルについての部分表示は、下書きページのテストの見出し(一番下)を見てください。
    tablescrollで表の先頭から何ピクセル分までの表示で抑えるかを指定できます。はみ出た分はスクロールです。
    foldで折りたたむ場合は、その中身を部分的に表示するなどは技術的にできません。foldで表示量を制御する場合は、個別ページでは表全体をクローズ、まとめページではオープンのような形です。

  • 27
    アプデまとめの人 2024/12/22 (日) 23:18:47 1db26@02931 >> 16

    なるほど。この形式で問題なさそうですね。ピクセルは500~550程度が良いかと思います。

  • 32
    一般ボーイ 2024/12/22 (日) 23:28:23 8885c@14ee8 >> 16

    実体をどこに置くかですが。
    私の意見は実体は各ページに置き、まとめページはその各ページからincludeで参照して寄せ集めるのが良いです。
    理由は、まとめページの行数が多すぎるからです。今後上限の1600行を超えると思います。そうなったときは必然的にどこかに移してIncludeすることになります。すでに行数が達した他のページはそのようになってます。

    まとめページに実体が全てあることのメリットは編集のしやすさということですが、
    各ページへの編集リンクを付ければアクセス性は確保できます。バロキチの見出しに編集リンクを付けました。(赤字)
    従来テキストエディタなどで1ページでソースを管理しているような場合は、そこは分散してしまうので不便ですが。

  • 34
    アプデまとめの人 2024/12/22 (日) 23:30:37 1db26@02931 >> 16

    その形式で問題ありません。編集の手間はあくまで二次的な懸念でしたので、容量的にも危ないという事ですしそちらが優先されます。ご配慮ありがとうございます。

  • 41
    一般ボーイ 2024/12/22 (日) 23:55:00 8885c@14ee8 >> 16

    以下のような書き方はできないので、各ページにソースを分散させる場合は、ソースのあるページのテーブルに直接tablescrollを掛ける必要があります。ただ、そもそも各ページも表示量は抑制したいので、それで問題ないと思ってます。

    #tablescroll(){{
    #includex()
    }}