編集会議用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%CA%D4%BD%B8%B2%F1%B5%C4
イタリア陸の車両ツリーだけデッキ画像?未だに無いのな
ここで言うことじゃないよ。wikiの編集ってボランティアだし
アップデートでTBF-1Cのツリーでの位置が変わってA-36の前になったので編集おねがいします。
編集報告にも書きましたが、取り急ぎ「中国 空」「中国 陸」のZawaZawaトピック用タグを作成しました。 また今晩にでも中国ページ用の小アイコン取得などやろうかと思います。国家ページに貼るフラッグは以前言っていた公式Wikiからの画像引用という形にしようかと。 以前からプレイ頻度落ちてましたが、ここしばらくはログボのブースターを期限切れさせ続ける程プレイできてない/(^o^)\ので、もし何か時代錯誤な事を編集でやらかしたらすみませんがフォローよろしくですorz
中国の機体・車両で鹵獲or供与されたものは「Yak-3(FR)」とか、「◎Fw-190 A-5」とか(略称)が付いたりマークがついたりするのですが、中国はどうしましょう? 最近の事例を見るに「機体or車両名(CH)」が適当でしょうか?ご意見よろしくお願いします。 2025番さんの「国際規格のコードでCHはスイスみたいだね。中国はCNらしい」というご指摘により、「機体or車両名(CN)」が適当なんじゃないかという方向に修正いたします。ご指摘大感謝です!
(CH)に賛成です
CHだろうな・・・って思って調べてみたら国際規格のコードでCHはスイスみたいだね。中国はCNらしい。WoTみたいに国家が増えまくってスイスを万が一実装したときややこしいことになるので、CNのほうが無難かなーと思います
CNが妥当かと。そもそもJPだったり◎だったりと表記揺れはゲーム内にもありますが、国籍表示の表記揺れまで再現する必要は無いと思います。ローマ字の略称で統一した方が良いかと。
(CN)が適当かと思います
24時間経過しましたので、「ユニット名(CN)」で決定したいと思います。カッコ、英字ともに半角です。 ちょっと合意形成としては猶予が短いですけど、まぁ国際規格コードなのでこれ以外の選択、異論は無いでしょう。ご意見ありがとうございました!
新しい機体や車両の画像貼って貰うのは良いのですが、せめてゲーム内の画像にしませんか?実写の画像よりはせめてガレージ画像の方が良いのでは?
木の言う通り。たぶんこれやった人はトップ画ルール見てないんだと思う。いったん消して、ガレージ画像で貼り替えていいとおもう。
この通りで大丈夫です、その画像は無いものと判断して、それ以降はルール通りに。
今のバージョンだと少し問題点があるようなので、テンプレ議論で海テンプレートの改善について提案しています。お時間があるときに見ていただけるとありがたいです。
今回の中国実装に合わせて実施した「各国ページトップの国旗(大)アイコンを、公式Wikiの国旗アイコンにする」という作業(今年2月に提案済みの内容)ですが、その結果ゲーム内の日本国旗である旭日旗と、公式Wikiで採用されている日章旗が同居し不自然な状態となってしまったので、色々悩んだ結果、WTWiki用の旭日旗(大)アイコンを作りました。 素材はWikipediaのものを利用、アイコンの縦横比は他の公式Wikiから持ってきた国旗(大)アイコンと同じく130×68(px)となっています。国旗は元々「著作物ではない」代物なので、(少なくともこういう使い方であれば)問題は無いかと。 経緯は日本雑談板の投稿をご確認ください。https://zawazawa.jp/warthunder/topic/3/61621 問題点がありましたら更に解決策を検討しますので、ご意見よろしくお願いします。
ほんの少しのお遊び要素として、陸軍ページのみこの旭日旗を陸軍用に替えてあります。Wikipediaにはより陸軍に適した旗がありましたが、色味や見た目が大きく違うので流石にそれにはしていません。Wikiとして問題ない範囲だと判断しましたが、問題がありましたら元に戻しますのでご指摘ください。
日本海軍の変更があった項目のページ名変更してますので、おかしいところがあれば報告、修正をお願いします。
ページ作成時に編集者の方が勘違いしたのか日振型昭南のページ名がゲーム内にある1940ではなく1944になっています。流石にこれはGaijinの誤植でそのうち1944に修正されるとは思うのでそのままでも良さそうですが…
中国各ユニットページの作成、編集お疲れ様です。想定外の早さです。すごく感謝です! ZawaZawaコメント欄にダブリが生じていますので報告いたします。中国戦車Type 59のページです。 ①先に作られたトピック1542番↓ https://zawazawa.jp/warthunder/topic/1542 ②後に作られたけど既にWikiページに設置されコメントもある1547番↓ https://zawazawa.jp/warthunder/topic/1547
対処としては、既にコメントがある②のZawaZawaトピックを残し、①は閉鎖というのが自然かなと思いますが、どうでしょうか?
特に問題無さそうなので①のトピック1542番を閉鎖しました。
ソ連海軍ツリーのトップ画像とガレージ画像が張られてない状態のものがあるので自分の所持しているものだけでも編集でアップロードしようと思うのですが、トップ画像は「ゲーム内のツリーをスクショ→切り取ったものをアップロード」で大丈夫でしょうか?
良いですよー、他はガイドラインとか見てわかりやすいスクショにしてもらえれば。
ABでD4Y(彗星艦爆)シリーズを愛用していて、合わせて1400戦程度は乗っています。3種類ありますがそれぞれ解説の内容がアップデートに追いついていなかったり、説明短かったりするので、順次元の文章を生かしながら編集したいのですがいかがでしょうか?
おk 不安なら下書きしてみて相談してくださいな まあ、あんまり不評なら戻せば良いだけなんで、そんなに気にしなくても良いです。 編集ガイドとかだけは読んでおいてください。
管理人1様。お疲れ様です!このwikiを見ていて一つ気になったのが、バグ報告・対処方法のページがないことであります。他ゲームですと、意外と充実しているようであります。不必要と判断されたのかもしれませんが、細かいバグ(音切れや弾の透過等)があるので初心者の方向けにページを作成できませんでしょうか?
私も殆ど最低限の作業(ZawaZawaコメント欄リンク付け)しかできてないので肩身が狭いのですが、アクティブな編集者があまりいない・自分の(暗黙の)担当分しか手が回らない状態なので、何か具体的な提案がある場合は「作って良いですか?」という事を聞くより、実際にテストページを作ってみて「こういう感じのページをWikiに組み込んで良いですか?」という事までやってしまったほうが良いと思います。問題のある提案でなければそのまま異論もなくスルーというか、暗黙の承認がなされます。1週間ほど意見を募って反対意見が無ければ実装OKだと思います。私も数個上の木の「WTWiki用の旭日旗」の件のように、事後報告で是非を問うみたいな事をやってます。必要であれば、私が時折やっているように雑談板などで意見を募集してください。 事前に合意が必要なのは、他の編集者にも影響が起こるケースです。最近ので言えば中国鹵獲ユニット、供与ユニットの名称「機体or車両名(CN)」がそうです。この手の編集ばかりは事前に合意形成しなければ、編集内容の統一ができなくてあとですごく面倒な事になります。 バグ報告のページに関しては、以前議題として上がりましたが、その後どうなったかはちょっと判りません。Wiki内を一応サクッと検索したのですが…orz 私なりの意見としては、最新情報の維持の難しさ(=「編集者」が常に編集しなければならない)を考えると、初心者向けページという名目ではなく、「不具合報告掲示板」というようにZawaZawaコメント欄による掲示板にしてしまうのが吉かと考えます。コメントであれば解決策の提唱だけでなく、「それはバグじゃないよ、仕様だよ」みたいな指摘も容易ですし。重要性・更新頻度を考えると、雑談ページや管理ページの更新履歴が載る「雑談掲示板更新履歴」の欄に入れても良いかも知れません。
自分も掲示板かなと。 そもそも論で言ってしまえば、日本代理店のDMMでローカライズされた以上そちらにエスカレーションすべきですし、 英語できる人は次点でGaijinに直接やる、じゃなけりゃゲームの寿命が尽きるまで恐らく直らない。 これはmustです、その上でどうするか、という話なら全然ありです。 それで1ヶ月から1ヶ月半くらい経っても駄目な既バグは載せても良いかなとは思います。 (対応がまるで仕事してるみたいだ…)
お二方、コメント、意見ありがとうございます。たしかに、ちょくちょく更新できる方がいれば良いんですが、そうとも限らないので、掲示板かなんかでやった方がいいかもしれませんね。ちなみに、WT日本語フォーラムを覗いてみましたが、最終更新日が2015年で止まってるようで、ZAWAZAWAコメント欄で掲示板となった方が多数の方の目に留まりやすいかな、と思いました。初心者の方も、大抵の情報があるWIKIの方を見に来るでしょうし、そこから誘導した方が管理的にも塩梅がいいのかなと。たまに雑談掲示板に流れてくる、「◯◯って仕様ですか?バグですか?」って書き込みがそのまま流れていくのも可愛そうだなと思い発言した次第でありました。お忙しいところどうもありがとうございます
まあ、本当に必要だなって思うなら、自由掲示板あたりに適当に作って見たらどうでしょうか?
掲示板であれば作るのそんなに手間かかりませんので、私がやってみましょうか? 必要性に関しては理解できますので、最初からZawaZawaでやろうかと思います。 アップデートの度にある「マウザーの威力変わった?」というような、バグなのか仕様変更なのか判らないような話もそこに集約できれば良いかなと思うのですが…
雑談の方確認しました。雑談との使い分け、誘導が出来るようになればsnow氏の仰るように何度も上がる議題が再燃せず済む可能性もあり良いかと思います。 意見になるのですが、掲示板+ページを作成するのであれば同ページ下部に格納形式(+で開くもの)で検証掲示板を作るのはいかがでしょうか?報告掲示板の内容を検証する際の意見交換の場として使えれば、報告掲示板で木が流れたり埋もれてしまった場合でも検証を続けることが出来そうです。ですがこちらは報告掲示板の盛況次第ですしそちらで検証も十分賄える範囲かもしれませんのであくまで一意見(欲しい!レベルではない)と解釈していただければと思います。
なるほど、検証用コメント欄ですね!報告掲示板の盛況具合によっては確かに流れないコメント欄も必要になってくるので、追加を検討しましょう。貴重なご意見ありがとうございます!
一週間経ったのでとりあえずページを作ってみようと思います。 雑談板で頂いた意見のコメント木は下記URLで https://zawazawa.jp/warthunder/topic/2/517811
https://wikiwiki.jp/warthunder/不具合・仕様変更掲示板 ページできました。雑談板や各国板に誘導リンクを貼るのは本日夜に行います。
現在、公式日本ユーザーフォーラムのバグレポート投稿場所は現在機能していないため国際フォーラムのバグレポート報告場所へのリンクを追加しました。また、簡単にバグレポート投稿の際の必要事項などを追記しました。
https://d.kuku.lu/8d1420a559 この画像のマーカー部分 紛らわしい文字に書き換えられているのですが問題はないのですか?個人的にはユーモアがあって好きですが。。。
トップページで良いんですかね?流石にそこは良くないですね。
確か似た様な荒らしが別惑星稲妻にいたから多分荒らしだと思われ。
アサルトのコメント欄をzawazawa化する提案がありますがどうしますか?
そこは利用者で勝手にやっちゃって問題ないので、管理人しか出来ないリンクだけ管理かここに連絡してもらえれば。
スウェーデンの空ページは作らないんですか?自分はちょっと自分のpcにしばらく触れないんで編集出来ませんが
以前イギリス海とソ連海ツリーのアイコン画像を貼った者です。ツリーのスクショからトリミングしたものをテンプレートの45%倍率に従って貼ったのですが、ドイツ海とアメリカ海ページのツリーアイコンと比べると二回りほど周り小さくなってしまいページを開くたびに見る人には小さくないだろうかと少し不安です。大きさはこのままで大丈夫ですかね?(添付されたアイコンの画像サイズは146x48で共通しており、アメリカは60%倍率、ドイツはイギリス・ソ連と同じ45%倍率なのに見やすい理由がわからないのもあります)
イギリスはランクIV、ソ連はランクIIIのツリーが横方向に詰まってるので、それが原因で画像サイズの表示サイズも小さくなってるんだと思います。多分。 画像サイズの倍率は適宜調整して頂いて構いませんよ。特に統一しなければならない理由は無いと思いますし。 ツリー内の「→」の文字サイズを下げてみるとか、ユニット名を改行してみるとか、いろんなダイエット方法を試して頂いてOKです。例えば個別ユニットページの弾薬欄とか、横に伸びすぎて表示が壊れてダイエットしなければならないケースがよくありますので…
スウェーデン関連のページを一応作成しましたが、Zawazawa掲示板のスウェーデンタグが無いため掲示板は作っていません。また、メニューバーの「兵器データ」項にスウェーデンを追加したのですが、文字列が長すぎてレイアウトを崩すため、文字サイズを8にして無理やり収めています。もし何か改善方法がありそうでしたら編集お願いします。
雑談板は作りました、タグも作ってます。
ありがとうございます。
お疲れ様です。メニューバーの「スウェーデン文字サイズ8」の件ですが、半角にするのはどうでしょう?テストWikiのメニューバーで試してみましたが、半角ならギリギリ入るようです。 https://wikiwiki.jp/sampletest/ どちらにしろちょっと見た目が他の国と違ってしまいますが…(苦笑 8pxと半角カナ、どちらがマシかですね…
スマホビューだと8pxの場合文字サイズが異様に小さくなるのですが、半角の場合はこの問題が起こらないのでそちらのほうが良さそうですね
国家名と国旗アイコンの間にあった半角スペースのせいで(少なくとも私の環境では)改行表示されてしまっていたので、半角スペースを削除しました。スウェーデンだけ国旗と国家名の間が詰まってますが、まぁ改行されてしまうよりはマシかと…。
ふと思ったのですが、武装ページに各武装の性能を画像形式で添付し、各ユニットのページではその画像を呼び出す形式にすれば編集も楽で、武装の性能が変更された場合も大本の画像を差し替えればすべての機体の当該武装性能を一括で変更できるので更新がとても楽になるのではないでしょうか? 編集者の皆さんはどう思われますか?
Wiki自体にも、ページを引用するような機能が制限付きですがあったような
なるほど、ページ自体を引用できれば編集しやすくてより良いですね。ちょっと調べてみます。
snowさんのテストウィキで試しに作ってみました。ページ内の指定したタグの場所を引用することができるのだったらだいぶ楽そうな気はしますが、出来ないのであれば今ある搭載武装解説のページに各武装のリンクを張っていく形になりそうですね>リンク 追記: 陸海空で例を作ってみました
武装ページは以前、大幅に整備して現在の形にした時に「弾薬欄の書式をコピペできたら便利かな」という方針で弾薬テンプレを個別ページと同じ物に統一しましたので、便利になるのであれば大歓迎です。テストWikiでどんどん試して頂いて構いません。
ありがとうございます。とりあえずここで木を伸ばすとアレなのでテンプレ議論のほうに以前提案した海テンプレート改修のところに追加しました。欠点もページ数が増えることと改修が大変なことくらいなので最終的には便利になるかなーとは思います。
今更だけどもう一つ問題あって、負荷が大きくなるため、もしかしたら表示まで時間が掛かるとか性能面で問題出るかもしれません。 昔みたいに陸海空合わせた各国ページのような重いのは機体ページには無いし、テストページでも特に問題は無さげですが。
クレムソン級(5つ引用)のページはテストウィキが10msほど遅くなっていますが、J8A(1つ引用)はテストウィキのほうがわずかに速いくらいなのでそれほど問題にはならないかなぁと思います。一応、wikiwiki officialによれば1ページ当たり40までが上限だそうです
それなら全然大丈夫そうですね
陸のトップ画像が貼られていない車両に画像を貼りたいのですが、カスタムハンガーを適用していても良いのでしょうか?それとも規定ハンガーで撮影するべきでしょうか
どっちでも良いです、ハンガーが目立ちすぎて車両の画像が見づらいとかではなければ。
新機体のツリー画像の抜けが多いのと現状スクショを撮った時点でのBRや開発状況といった不要な情報も書かれているのを見て思ったのですが、公式英語wikiのツリーから画像を拾うのは如何でしょうか?既存のものを代替する必要性は無いかもしれませんが、プレイヤー個人の開発画面のスクショから切り抜くより編集側の負担が減るかと存じます
公式Wikiの扱いは、著作権的な方面でなかなか悩みますよね…(苦笑 公式のアイコンをどの程度運営側が提供してるのか気になりますが、私はギリギリOKなんじゃないかと。公式素材的な。かなり上の方のコメント木にあるとおり、各国ページの国旗アイコンは公式Wikiから頂いてます。それに関する元のコメント木はこちら↓ https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/1869 著作権が発生しない国旗とは少し異なる案件ですが、公式だし良いんじゃナイカナ…?タブン ゴニョゴニョとしか返答できず恐縮ですが、結局「もし公式から文句言われたら取り下げる」という事しかできないんじゃないかと…。
でもゲーム内スクショなんかも規約的には著作権はWT側にあるんじゃなかったでしたっけ?
ゲーム内スクショもキャプチャー動画も、「最終的には」WT開発元であるGaijinに著作権があります。これは規約以前に著作権法で決まってますからね。ロシアの著作権法はちょっと解らないですが、まぁ普通に考えて日本のとそう変わらないはずです。 ただGaijinはWTのビデオ投稿ポリシーを定めていて、商用利用しない限りネット上にアップロードしてもOKと言う事になっています。スクショ画像は動画の下位的存在なので、社会通念上、WTのビデオ投稿ポリシーはスクショにも適用される事になります。なので、当WTWikiで使用されているスクショ画像も合法と言う事に。 一方、WT公式Wikiの著作権はGaijinと公式Wikiの各編集者が持ってる事になるはずなのですが、この公式Wikiの素材に関しては第三者向け利用ポリシーみたいなのが(多分)無いのです(公式Wikiが大幅にリニューアルされた後はちょっと把握してません)。公式Wikiのアイコン画像はゲーム内スクショ?か内部データ?を利用している…?のかちょっと判らないですが、まぁ最終的にはGaijinに公式Wikiアイコン画像の著作権があるとしても、何割かはその公式Wikiアイコン画像を作った人にも著作権がある訳ですね。ゲーム内スクショ(=ビデオポリシーで利用が認められている)では無いので、当Wikiで利用するのであれば「引用」の要件を満たさないといけない。一応、他のWikiの所有物=著作物ですからね。 気持ちとしては「公式Wikiだし自由に使っちゃっていいよ思うよ~」とサクッと言ってあげたいのですが、ゴニョゴニョとしか言えないのは上記の事があるからです。面倒ですが…(苦笑 体裁的にちょっと野暮ったく見えるかもしれませんが、ツリーの下部等に「このツリーのアイコン画像はゲーム内スクショ及び、公式Wikiの画像(公式Wiki内ツリーページへリンク)を引用しています」と注意書きを記載すれば著作権法的な問題はほぼ確実にクリアです。同じような文言をWikiトップに書いて済ましているWikiもありますが、引用要件的にはちょっと雑いので、実際に引用部分があるページ(今回であればツリーページ)に記載したほうが良いでしょう。 私が実施した公式Wiki国旗アイコンの件では、国旗には著作権が発生しない&引用を示す注釈を付けると流石に(国旗アイコンの使用目的からして)体裁がダサい…という事から、引用元の情報は編集ページのコメントアウトで示すに留めてあります。まぁ、妥当な落としどころかと。 公式Wikiのアイコン画像は国旗アイコンと違って著作権の性質が出てこざるを得ないので、心配であれば前述のように「引用」を示す注意書きを付けておくことをお勧めします。
以前提案したテンプレート変更について、異論が無さそうなのでまずテンプレートとアメリカ空ツリーから編集をはじめました。終わりましたらまた編集報告で報告します。
申し訳ありません、テンプレートを追加しようとした際に行数制限に引っかかってしまいました。このため、ひとまず直コピペ用の航空機テンプレを削除しています。
「テンプレート」ページには編集ガイドラインもありますから、「編集ガイドライン」ページを新たに作成して引っ越しましょうか。当初は航空機と地上車両テンプレだけで良かったですからね…今や艦船とヘリもありますし…
リンク HVARの個別ページあったけどこれは...?
それどころかロケットとか爆弾の個別ページがわんさかあるんだけど
新しいテンプレ用のページです。各武装の個別データを各機体のページで引用できるようにすることで、武装のデータをコピペする際の手間を減らしたり、データ更新の際に一括ですべて変更できるようにしています
なるほど、新しい動きのページだったんですね。地味に爆弾にも種類が多いから大変そうだなぁ
各国の兵装のページでしょ?特におかしい所は無いと思うけど。
ぱっと見なので、過去にあった質問かもしれませんが、ドイツの口径の小数点はゲームでも"."ではなく","になってると思うのですがそこは変更しない方針ですか?
流石にそれはしなくていいかなあと
リンクサンドボックスに艦艇用レーダの項を作成してみました。これで問題が無さそうならテンプレートに追加してみようと思います
重巡最上のページの編集を行いたいと思います。今回のアップデートで日本海軍の20.3cm砲弾のバグが解消されたので、それに応じて使い方など多少加筆してみたいのですが、問題ないでしょうか?
年も明けましたので、そろそろ執筆を始めようと思います。時間は少しかかりそうですが下書きができ次第サンドボックスへ投稿するつもりでおります
普通に最上のページに加筆しても大丈夫ですよ。いちいちここで許可をとる必要はとくにないです。編集規約はこちら
J6K1の過給機が多いので2、3速目の変速高度を記したいのですが、問題ないですか?又、どの欄に記せばよいですか?
「立ち回り」の「RB」の項に加筆すると分かりやすくてよいのではないでしょうか
分かりました
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
イタリア陸の車両ツリーだけデッキ画像?未だに無いのな
ここで言うことじゃないよ。wikiの編集ってボランティアだし
アップデートでTBF-1Cのツリーでの位置が変わってA-36の前になったので編集おねがいします。
編集報告にも書きましたが、取り急ぎ「中国 空」「中国 陸」のZawaZawaトピック用タグを作成しました。
また今晩にでも中国ページ用の小アイコン取得などやろうかと思います。国家ページに貼るフラッグは以前言っていた公式Wikiからの画像引用という形にしようかと。
以前からプレイ頻度落ちてましたが、ここしばらくはログボのブースターを期限切れさせ続ける程プレイできてない/(^o^)\ので、もし何か時代錯誤な事を編集でやらかしたらすみませんがフォローよろしくですorz
中国の機体・車両で鹵獲or供与されたものは「Yak-3(FR)」とか、「◎Fw-190 A-5」とか(略称)が付いたりマークがついたりするのですが、中国はどうしましょう?
最近の事例を見るに「機体or車両名(CH)」が適当でしょうか?ご意見よろしくお願いします。2025番さんの「国際規格のコードでCHはスイスみたいだね。中国はCNらしい」というご指摘により、「機体or車両名(CN)」が適当なんじゃないかという方向に修正いたします。ご指摘大感謝です!
(CH)に賛成です
CHだろうな・・・って思って調べてみたら国際規格のコードでCHはスイスみたいだね。中国はCNらしい。WoTみたいに国家が増えまくってスイスを万が一実装したときややこしいことになるので、CNのほうが無難かなーと思います
CNが妥当かと。そもそもJPだったり◎だったりと表記揺れはゲーム内にもありますが、国籍表示の表記揺れまで再現する必要は無いと思います。ローマ字の略称で統一した方が良いかと。
(CN)が適当かと思います
24時間経過しましたので、「ユニット名(CN)」で決定したいと思います。カッコ、英字ともに半角です。
ちょっと合意形成としては猶予が短いですけど、まぁ国際規格コードなのでこれ以外の選択、異論は無いでしょう。ご意見ありがとうございました!
新しい機体や車両の画像貼って貰うのは良いのですが、せめてゲーム内の画像にしませんか?実写の画像よりはせめてガレージ画像の方が良いのでは?
木の言う通り。たぶんこれやった人はトップ画ルール見てないんだと思う。いったん消して、ガレージ画像で貼り替えていいとおもう。
この通りで大丈夫です、その画像は無いものと判断して、それ以降はルール通りに。
今のバージョンだと少し問題点があるようなので、テンプレ議論で海テンプレートの改善について提案しています。お時間があるときに見ていただけるとありがたいです。
今回の中国実装に合わせて実施した「各国ページトップの国旗(大)アイコンを、公式Wikiの国旗アイコンにする」という作業(今年2月に提案済みの内容)ですが、その結果ゲーム内の日本国旗である旭日旗と、公式Wikiで採用されている日章旗が同居し不自然な状態となってしまったので、色々悩んだ結果、WTWiki用の旭日旗(大)アイコン
を作りました。
素材はWikipediaのものを利用、アイコンの縦横比は他の公式Wikiから持ってきた国旗(大)アイコンと同じく130×68(px)となっています。国旗は元々「著作物ではない」代物なので、(少なくともこういう使い方であれば)問題は無いかと。
経緯は日本雑談板の投稿をご確認ください。https://zawazawa.jp/warthunder/topic/3/61621
問題点がありましたら更に解決策を検討しますので、ご意見よろしくお願いします。
ほんの少しのお遊び要素として、陸軍ページのみこの旭日旗を陸軍用に替えてあります。Wikipediaにはより陸軍に適した旗がありましたが、色味や見た目が大きく違うので流石にそれにはしていません。Wikiとして問題ない範囲だと判断しましたが、問題がありましたら元に戻しますのでご指摘ください。
日本海軍の変更があった項目のページ名変更してますので、おかしいところがあれば報告、修正をお願いします。
ページ作成時に編集者の方が勘違いしたのか日振型昭南のページ名がゲーム内にある1940ではなく1944になっています。流石にこれはGaijinの誤植でそのうち1944に修正されるとは思うのでそのままでも良さそうですが…
中国各ユニットページの作成、編集お疲れ様です。想定外の早さです。すごく感謝です!
ZawaZawaコメント欄にダブリが生じていますので報告いたします。中国戦車Type 59のページです。
①先に作られたトピック1542番↓
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/1542
②後に作られたけど既にWikiページに設置されコメントもある1547番↓
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/1547
対処としては、既にコメントがある②のZawaZawaトピックを残し、①は閉鎖というのが自然かなと思いますが、どうでしょうか?
特に問題無さそうなので①のトピック1542番を閉鎖しました。
ソ連海軍ツリーのトップ画像とガレージ画像が張られてない状態のものがあるので自分の所持しているものだけでも編集でアップロードしようと思うのですが、トップ画像は「ゲーム内のツリーをスクショ→切り取ったものをアップロード」で大丈夫でしょうか?
良いですよー、他はガイドラインとか見てわかりやすいスクショにしてもらえれば。
ABでD4Y(彗星艦爆)シリーズを愛用していて、合わせて1400戦程度は乗っています。3種類ありますがそれぞれ解説の内容がアップデートに追いついていなかったり、説明短かったりするので、順次元の文章を生かしながら編集したいのですがいかがでしょうか?
おk 不安なら下書きしてみて相談してくださいな
まあ、あんまり不評なら戻せば良いだけなんで、そんなに気にしなくても良いです。
編集ガイドとかだけは読んでおいてください。
管理人1様。お疲れ様です!このwikiを見ていて一つ気になったのが、バグ報告・対処方法のページがないことであります。他ゲームですと、意外と充実しているようであります。不必要と判断されたのかもしれませんが、細かいバグ(音切れや弾の透過等)があるので初心者の方向けにページを作成できませんでしょうか?
私も殆ど最低限の作業(ZawaZawaコメント欄リンク付け)しかできてないので肩身が狭いのですが、アクティブな編集者があまりいない・自分の(暗黙の)担当分しか手が回らない状態なので、何か具体的な提案がある場合は「作って良いですか?」という事を聞くより、実際にテストページを作ってみて「こういう感じのページをWikiに組み込んで良いですか?」という事までやってしまったほうが良いと思います。問題のある提案でなければそのまま異論もなくスルーというか、暗黙の承認がなされます。1週間ほど意見を募って反対意見が無ければ実装OKだと思います。私も数個上の木の「WTWiki用の旭日旗」の件のように、事後報告で是非を問うみたいな事をやってます。必要であれば、私が時折やっているように雑談板などで意見を募集してください。
事前に合意が必要なのは、他の編集者にも影響が起こるケースです。最近ので言えば中国鹵獲ユニット、供与ユニットの名称「機体or車両名(CN)」がそうです。この手の編集ばかりは事前に合意形成しなければ、編集内容の統一ができなくてあとですごく面倒な事になります。
バグ報告のページに関しては、以前議題として上がりましたが、その後どうなったかはちょっと判りません。Wiki内を一応サクッと検索したのですが…orz 私なりの意見としては、最新情報の維持の難しさ(=「編集者」が常に編集しなければならない)を考えると、初心者向けページという名目ではなく、「不具合報告掲示板」というようにZawaZawaコメント欄による掲示板にしてしまうのが吉かと考えます。コメントであれば解決策の提唱だけでなく、「それはバグじゃないよ、仕様だよ」みたいな指摘も容易ですし。重要性・更新頻度を考えると、雑談ページや管理ページの更新履歴が載る「雑談掲示板更新履歴」の欄に入れても良いかも知れません。
自分も掲示板かなと。
そもそも論で言ってしまえば、日本代理店のDMMでローカライズされた以上そちらにエスカレーションすべきですし、
英語できる人は次点でGaijinに直接やる、じゃなけりゃゲームの寿命が尽きるまで恐らく直らない。
これはmustです、その上でどうするか、という話なら全然ありです。
それで1ヶ月から1ヶ月半くらい経っても駄目な既バグは載せても良いかなとは思います。
(対応がまるで仕事してるみたいだ…)
お二方、コメント、意見ありがとうございます。たしかに、ちょくちょく更新できる方がいれば良いんですが、そうとも限らないので、掲示板かなんかでやった方がいいかもしれませんね。ちなみに、WT日本語フォーラムを覗いてみましたが、最終更新日が2015年で止まってるようで、ZAWAZAWAコメント欄で掲示板となった方が多数の方の目に留まりやすいかな、と思いました。初心者の方も、大抵の情報があるWIKIの方を見に来るでしょうし、そこから誘導した方が管理的にも塩梅がいいのかなと。たまに雑談掲示板に流れてくる、「◯◯って仕様ですか?バグですか?」って書き込みがそのまま流れていくのも可愛そうだなと思い発言した次第でありました。お忙しいところどうもありがとうございます
まあ、本当に必要だなって思うなら、自由掲示板あたりに適当に作って見たらどうでしょうか?
掲示板であれば作るのそんなに手間かかりませんので、私がやってみましょうか?
必要性に関しては理解できますので、最初からZawaZawaでやろうかと思います。
アップデートの度にある「マウザーの威力変わった?」というような、バグなのか仕様変更なのか判らないような話もそこに集約できれば良いかなと思うのですが…
雑談の方確認しました。雑談との使い分け、誘導が出来るようになればsnow氏の仰るように何度も上がる議題が再燃せず済む可能性もあり良いかと思います。
意見になるのですが、掲示板+ページを作成するのであれば同ページ下部に格納形式(+で開くもの)で検証掲示板を作るのはいかがでしょうか?報告掲示板の内容を検証する際の意見交換の場として使えれば、報告掲示板で木が流れたり埋もれてしまった場合でも検証を続けることが出来そうです。ですがこちらは報告掲示板の盛況次第ですしそちらで検証も十分賄える範囲かもしれませんのであくまで一意見(欲しい!レベルではない)と解釈していただければと思います。
なるほど、検証用コメント欄ですね!報告掲示板の盛況具合によっては確かに流れないコメント欄も必要になってくるので、追加を検討しましょう。貴重なご意見ありがとうございます!
一週間経ったのでとりあえずページを作ってみようと思います。
雑談板で頂いた意見のコメント木は下記URLで
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/2/517811
https://wikiwiki.jp/warthunder/不具合・仕様変更掲示板
ページできました。雑談板や各国板に誘導リンクを貼るのは本日夜に行います。
現在、公式日本ユーザーフォーラムのバグレポート投稿場所は現在機能していないため国際フォーラムのバグレポート報告場所へのリンクを追加しました。また、簡単にバグレポート投稿の際の必要事項などを追記しました。
https://d.kuku.lu/8d1420a559 この画像のマーカー部分 紛らわしい文字に書き換えられているのですが問題はないのですか?個人的にはユーモアがあって好きですが。。。
トップページで良いんですかね?流石にそこは良くないですね。
確か似た様な荒らしが別惑星稲妻にいたから多分荒らしだと思われ。
アサルトのコメント欄をzawazawa化する提案がありますがどうしますか?
そこは利用者で勝手にやっちゃって問題ないので、管理人しか出来ないリンクだけ管理かここに連絡してもらえれば。
スウェーデンの空ページは作らないんですか?自分はちょっと自分のpcにしばらく触れないんで編集出来ませんが
以前イギリス海とソ連海ツリーのアイコン画像を貼った者です。ツリーのスクショからトリミングしたものをテンプレートの45%倍率に従って貼ったのですが、ドイツ海とアメリカ海ページのツリーアイコンと比べると二回りほど周り小さくなってしまいページを開くたびに見る人には小さくないだろうかと少し不安です。大きさはこのままで大丈夫ですかね?(添付されたアイコンの画像サイズは146x48で共通しており、アメリカは60%倍率、ドイツはイギリス・ソ連と同じ45%倍率なのに見やすい理由がわからないのもあります)
イギリスはランクIV、ソ連はランクIIIのツリーが横方向に詰まってるので、それが原因で画像サイズの表示サイズも小さくなってるんだと思います。多分。
画像サイズの倍率は適宜調整して頂いて構いませんよ。特に統一しなければならない理由は無いと思いますし。
ツリー内の「→」の文字サイズを下げてみるとか、ユニット名を改行してみるとか、いろんなダイエット方法を試して頂いてOKです。例えば個別ユニットページの弾薬欄とか、横に伸びすぎて表示が壊れてダイエットしなければならないケースがよくありますので…
スウェーデン関連のページを一応作成しましたが、Zawazawa掲示板のスウェーデンタグが無いため掲示板は作っていません。また、メニューバーの「兵器データ」項にスウェーデンを追加したのですが、文字列が長すぎてレイアウトを崩すため、文字サイズを8にして無理やり収めています。もし何か改善方法がありそうでしたら編集お願いします。
雑談板は作りました、タグも作ってます。
ありがとうございます。
お疲れ様です。メニューバーの「スウェーデン文字サイズ8」の件ですが、半角にするのはどうでしょう?テストWikiのメニューバーで試してみましたが、半角ならギリギリ入るようです。
https://wikiwiki.jp/sampletest/
どちらにしろちょっと見た目が他の国と違ってしまいますが…(苦笑
8pxと半角カナ、どちらがマシかですね…
スマホビューだと8pxの場合文字サイズが異様に小さくなるのですが、半角の場合はこの問題が起こらないのでそちらのほうが良さそうですね
国家名と国旗アイコンの間にあった半角スペースのせいで(少なくとも私の環境では)改行表示されてしまっていたので、半角スペースを削除しました。スウェーデンだけ国旗と国家名の間が詰まってますが、まぁ改行されてしまうよりはマシかと…。
ふと思ったのですが、武装ページに各武装の性能を画像形式で添付し、各ユニットのページではその画像を呼び出す形式にすれば編集も楽で、武装の性能が変更された場合も大本の画像を差し替えればすべての機体の当該武装性能を一括で変更できるので更新がとても楽になるのではないでしょうか?
編集者の皆さんはどう思われますか?
Wiki自体にも、ページを引用するような機能が制限付きですがあったような
なるほど、ページ自体を引用できれば編集しやすくてより良いですね。ちょっと調べてみます。
snowさんのテストウィキで試しに作ってみました。ページ内の指定したタグの場所を引用することができるのだったらだいぶ楽そうな気はしますが、出来ないのであれば今ある搭載武装解説のページに各武装のリンクを張っていく形になりそうですね>リンク
追記: 陸海空で例を作ってみました
武装ページは以前、大幅に整備して現在の形にした時に「弾薬欄の書式をコピペできたら便利かな」という方針で弾薬テンプレを個別ページと同じ物に統一しましたので、便利になるのであれば大歓迎です。テストWikiでどんどん試して頂いて構いません。
ありがとうございます。とりあえずここで木を伸ばすとアレなのでテンプレ議論のほうに以前提案した海テンプレート改修のところに追加しました。欠点もページ数が増えることと改修が大変なことくらいなので最終的には便利になるかなーとは思います。
今更だけどもう一つ問題あって、負荷が大きくなるため、もしかしたら表示まで時間が掛かるとか性能面で問題出るかもしれません。
昔みたいに陸海空合わせた各国ページのような重いのは機体ページには無いし、テストページでも特に問題は無さげですが。
クレムソン級(5つ引用)のページはテストウィキが10msほど遅くなっていますが、J8A(1つ引用)はテストウィキのほうがわずかに速いくらいなのでそれほど問題にはならないかなぁと思います。一応、wikiwiki officialによれば1ページ当たり40までが上限だそうです
それなら全然大丈夫そうですね
陸のトップ画像が貼られていない車両に画像を貼りたいのですが、カスタムハンガーを適用していても良いのでしょうか?それとも規定ハンガーで撮影するべきでしょうか
どっちでも良いです、ハンガーが目立ちすぎて車両の画像が見づらいとかではなければ。
新機体のツリー画像の抜けが多いのと現状スクショを撮った時点でのBRや開発状況といった不要な情報も書かれているのを見て思ったのですが、公式英語wikiのツリーから画像を拾うのは如何でしょうか?既存のものを代替する必要性は無いかもしれませんが、プレイヤー個人の開発画面のスクショから切り抜くより編集側の負担が減るかと存じます
公式Wikiの扱いは、著作権的な方面でなかなか悩みますよね…(苦笑
公式のアイコンをどの程度運営側が提供してるのか気になりますが、私はギリギリOKなんじゃないかと。公式素材的な。かなり上の方のコメント木にあるとおり、各国ページの国旗アイコンは公式Wikiから頂いてます。それに関する元のコメント木はこちら↓
https://zawazawa.jp/warthunder/topic/100/1869
著作権が発生しない国旗とは少し異なる案件ですが、公式だし良いんじゃナイカナ…?タブン
ゴニョゴニョとしか返答できず恐縮ですが、結局「もし公式から文句言われたら取り下げる」という事しかできないんじゃないかと…。
でもゲーム内スクショなんかも規約的には著作権はWT側にあるんじゃなかったでしたっけ?
ゲーム内スクショもキャプチャー動画も、「最終的には」WT開発元であるGaijinに著作権があります。これは規約以前に著作権法で決まってますからね。ロシアの著作権法はちょっと解らないですが、まぁ普通に考えて日本のとそう変わらないはずです。
ただGaijinはWTのビデオ投稿ポリシーを定めていて、商用利用しない限りネット上にアップロードしてもOKと言う事になっています。スクショ画像は動画の下位的存在なので、社会通念上、WTのビデオ投稿ポリシーはスクショにも適用される事になります。なので、当WTWikiで使用されているスクショ画像も合法と言う事に。
一方、WT公式Wikiの著作権はGaijinと公式Wikiの各編集者が持ってる事になるはずなのですが、この公式Wikiの素材に関しては第三者向け利用ポリシーみたいなのが(多分)無いのです(公式Wikiが大幅にリニューアルされた後はちょっと把握してません)。公式Wikiのアイコン画像はゲーム内スクショ?か内部データ?を利用している…?のかちょっと判らないですが、まぁ最終的にはGaijinに公式Wikiアイコン画像の著作権があるとしても、何割かはその公式Wikiアイコン画像を作った人にも著作権がある訳ですね。ゲーム内スクショ(=ビデオポリシーで利用が認められている)では無いので、当Wikiで利用するのであれば「引用」の要件を満たさないといけない。一応、他のWikiの所有物=著作物ですからね。
気持ちとしては「公式Wikiだし自由に使っちゃっていいよ思うよ~」とサクッと言ってあげたいのですが、ゴニョゴニョとしか言えないのは上記の事があるからです。面倒ですが…(苦笑
体裁的にちょっと野暮ったく見えるかもしれませんが、ツリーの下部等に「このツリーのアイコン画像はゲーム内スクショ及び、公式Wikiの画像(公式Wiki内ツリーページへリンク)を引用しています」と注意書きを記載すれば著作権法的な問題はほぼ確実にクリアです。同じような文言をWikiトップに書いて済ましているWikiもありますが、引用要件的にはちょっと雑いので、実際に引用部分があるページ(今回であればツリーページ)に記載したほうが良いでしょう。
私が実施した公式Wiki国旗アイコンの件では、国旗には著作権が発生しない&引用を示す注釈を付けると流石に(国旗アイコンの使用目的からして)体裁がダサい…という事から、引用元の情報は編集ページのコメントアウトで示すに留めてあります。まぁ、妥当な落としどころかと。
公式Wikiのアイコン画像は国旗アイコンと違って著作権の性質が出てこざるを得ないので、心配であれば前述のように「引用」を示す注意書きを付けておくことをお勧めします。
以前提案したテンプレート変更について、異論が無さそうなのでまずテンプレートとアメリカ空ツリーから編集をはじめました。終わりましたらまた編集報告で報告します。
申し訳ありません、テンプレートを追加しようとした際に行数制限に引っかかってしまいました。このため、ひとまず直コピペ用の航空機テンプレを削除しています。
「テンプレート」ページには編集ガイドラインもありますから、「編集ガイドライン」ページを新たに作成して引っ越しましょうか。当初は航空機と地上車両テンプレだけで良かったですからね…今や艦船とヘリもありますし…
リンク HVARの個別ページあったけどこれは...?
それどころかロケットとか爆弾の個別ページがわんさかあるんだけど
新しいテンプレ用のページです。各武装の個別データを各機体のページで引用できるようにすることで、武装のデータをコピペする際の手間を減らしたり、データ更新の際に一括ですべて変更できるようにしています
なるほど、新しい動きのページだったんですね。地味に爆弾にも種類が多いから大変そうだなぁ
各国の兵装のページでしょ?特におかしい所は無いと思うけど。
ぱっと見なので、過去にあった質問かもしれませんが、ドイツの口径の小数点はゲームでも"."ではなく","になってると思うのですがそこは変更しない方針ですか?
流石にそれはしなくていいかなあと
リンクサンドボックスに艦艇用レーダの項を作成してみました。これで問題が無さそうならテンプレートに追加してみようと思います
重巡最上のページの編集を行いたいと思います。今回のアップデートで日本海軍の20.3cm砲弾のバグが解消されたので、それに応じて使い方など多少加筆してみたいのですが、問題ないでしょうか?
年も明けましたので、そろそろ執筆を始めようと思います。時間は少しかかりそうですが下書きができ次第サンドボックスへ投稿するつもりでおります
普通に最上のページに加筆しても大丈夫ですよ。いちいちここで許可をとる必要はとくにないです。編集規約はこちら
J6K1の過給機が多いので2、3速目の変速高度を記したいのですが、問題ないですか?又、どの欄に記せばよいですか?
「立ち回り」の「RB」の項に加筆すると分かりやすくてよいのではないでしょうか
分かりました