編集会議用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%CA%D4%BD%B8%B2%F1%B5%C4
リンクサンドボックスに艦艇用レーダの項を作成してみました。これで問題が無さそうならテンプレートに追加してみようと思います
重巡最上のページの編集を行いたいと思います。今回のアップデートで日本海軍の20.3cm砲弾のバグが解消されたので、それに応じて使い方など多少加筆してみたいのですが、問題ないでしょうか?
年も明けましたので、そろそろ執筆を始めようと思います。時間は少しかかりそうですが下書きができ次第サンドボックスへ投稿するつもりでおります
普通に最上のページに加筆しても大丈夫ですよ。いちいちここで許可をとる必要はとくにないです。編集規約はこちら
J6K1の過給機が多いので2、3速目の変速高度を記したいのですが、問題ないですか?又、どの欄に記せばよいですか?
「立ち回り」の「RB」の項に加筆すると分かりやすくてよいのではないでしょうか
分かりました
新規ページの提案をしに来ました。別惑星になりますがwotbの日本語wikiに存在する戦車のいろいろというページと似たようなページをwar thunderにも作りたく提案いたします。このページは戦車、戦闘機、艦船に関するトリビアや、脚光を浴びていない計画、試作車両、試作機、試作艦船を紹介し、より戦車、戦闘機、艦船への理解を深めてもらうという内容のページになります。そして一人が執筆するのではなく、「戦車のいろいろ」の様に様々な人が様々な項目を書けるようなページにしたいと思っております。このページによってwar thunder日本人プレイヤーの方々はよりwar thunderを楽しんでいただけるかなと思います。
私は編集初心者なので新しいページの立ち上げ方などがわかりません。なのでページの立ち上げをお願いしたいです。
リンク こちらに編集ガイドライン及び編集の手引きがあるのでこちらを参考に立ち上げてみてください。ページだけ建てようにも中身が無いと建てられないのでよろしくお願いします。
あ、ありがとうございます...。
スウェーデンランク1戦闘機のlacobi's J8Aのページですが、作った方がページ名の"lacobi's"と"J8A"の間にスペースを入れずに作ってしまったようなので、管理者の方で名前を変更できる方がいらっしゃいましたらお願いします
ほい 最近余裕ないんであとよろです。
対応ありがとうございます
す、すみません。戦車・戦闘機・艦船のいろいろにするはずが間違えて戦車のいろいろと打ってしまいました。直していただけないでしょうか…。
ページを建て直しました
ありがとうございます。
アサルトのページですが、おすすめ機体/車両を折りたたみしてよろしいでしょうか?
wikiのトップページが、事前相談もなく編集されたようなのですが、自分は戻し方が分からないので、戻し方の分かる方は戻していただけないでしょうか?
#side(SideMenu)が追加されてレイアウトが狭苦しくなっていたようです。とりあえず戻しました
早急な対応に感謝します!
少し前に自分がA-21A-3のページをトップ画もろとも編集したのですが、昨日のうちにトップ画がガレージ画に変更されてしまっていたのですが…戻して頂けないでしょうか?少なくても事前にそのような話し合いも、編集したことの報告も無かったです。
戻しておきました。これで大丈夫でしょうか? https://wikiwiki.jp/warthunder/A21A-3 ガレージ画になった時の編集報告も無いですし、どういう事なんですかねぇ…
早急な対応に心から感謝します!まぁ最近報告されてない編集をよく見るので、同じ人かもしれませんね。
いえいえ、暫く予想外の諸事情でリンク作業すらできてなかったので申し訳ない限りです…。 (一切使われず溶けてゆくEXP/SLブースター…( ノД`)) 編集報告が無く、しかも今回のように正当性の無い編集に対しては、気にせず修正して下さって大丈夫です。編集報告で「編集報告の無い不可解な編集があったので修正しました」と報告して頂ければ問題ないかと。もし心配であれば今回のようにここ編集会議で告知して頂ければまず問題ありません。
丁寧な対応に改めて感謝します!次回からこのようなことがあった場合はそうさせてもらうことにします。…っと言いたいところなのですが、実は最近編集を始めたばかりで戻し方が分からないがためにこちらの方をで戻せる方に頼んでいたわけでして… もし同じようなことがっても、またこちらの方で頼んでしまう形になるかもしれません。もちろん自分でも調べて「バックアップから戻せる」というのは理解してるのですが、「バックアップからどのようにすれば戻せるか?」という詳細な方法が分からないのですよね… 自分の調べ方が悪いのでしょうが、もしよろしければやり方をご教授願えないでしょうか?
消されてしまった部分の記述をバックアップのソースからコピーして、普通の編集画面でペーストするだけです。マウスでびぃーっと青色になるやつで必要部分を選択して、コピーして現状のページの編集画面にてペースト。そんな特別な作業ではないので安心してください(笑
今回であれば「#attachref(./shot 2020.01.25 22.04.26.jpg,nolink,35%)」の部分をコピーして持ってきただけです。置き換えられていたガレージのSSはコメントアウトにしておきました。
もしどこが改変されたか一見判らないような面倒な荒らし行為をされた場合は、荒らされる前のバックアップのソースを全部コピペで置き換える事で対処します。 このWikiと同じ運営会社のDiffAnaという編集ログ確認・通報サービスからも「最新の差分から戻す」という機能があるのですが、これは文字通り「ひとつ前の編集内容(=最新の差分)に戻す」という事しかできないので、何度もネチネチと改変されたような荒らし行為には対応できず、前述の「ソースを全部コピペ」で対応する事になります。逆に複数のページを1発で白紙化していくような通り魔的荒らし行為に対してはDiffAnaはとても便利です。
当然場合によっては内容がバックアップに保存される前に荒らされてしまう事もあり、その場合はバックアップからのコピペ復元ができません。なので大規模な編集をした場合はテキストファイル等にコピーして、自分のPCに保存しておくと良いでしょう。実際、私が編集した「編集ガイドライン」や「トップ画像変更掲示板・ルール解説所」等のページは編集内容をテキストファイルで残してあります。
分かり易いご説明に重ねて感謝します!これで他の編集者の方々にお手数をかけることが少なくなりそうです(笑)
バックアップ飛ばせる操作もあったはずなんで、定期的にWikiの全ページをバックアップするようにしましょうか、tarで落とせるみたいなんで。
[[ドイツ軍 搭載武装]]のページを編集したところ、行数オーバーとなってしまいました(今回の更新により1686行)。内容を削ることも考えましたが、今後も装備品が増える事を考えると、空陸海をそれぞれ別ページに分割する方がより良い方法だと思うのですが、どうでしょうか。
非常に大変な作業、お疲れ様です。行数オーバーはどうしようもないので、空陸海に分割する方針で問題ないと思います。
解説とリンクのみにして各武装の弾薬欄を消せば多少はましになりそうな気はします
↑その方向(内容削除)で、ローカルで少しやってみたのですが、航空機用機銃の「発射速度」などのスペックを残すようにすると1400行少々で、現在記入されてない航空機用爆弾や、一部しか記入されてない(主に戦後の供与機体などの他国の)ロケット・ミサイルの記述が今後追加されることを考えると、やはり将来オーバーしそうな感じです。さらに削るには、現在弾薬ベルトの種類のみ記載されている、航空機用機銃・機関砲の個別ページに、それら「発射速度」などのスペックも記載しなければいけなくなると思います。というか、それでもやはり、将来においてより兵器種類が膨れ上がる可能性を考えると、分割したほうが良いのではないかと思います。
とりあえず久しぶりにアメリカ武装ページ見てきましたが中々凄い情報量になってますね(笑 情報量が多くてページが上下にとても長くなってますので、体裁的な理由でも空陸海に分割するのは十分アリだと思います。何か消して対応するよりかは、分割してしまったほうが色々スッキリするかと。 リンク修正等でまたお手数をおかけしますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
分割に関してですが、空陸海の内容を、それぞれ「○○軍 搭載武装 空」(および陸、海)というような新規ページに移し、「○○軍 搭載武装」は、そのページへのリンクを張るだけの内容にする、というようにすれば、見通しもよくリンクの張替えも最小限ですむと思います。
賛成です。現状の国家ページのように半角スラッシュ「/」を使ってページを階層化したらより構造が明快になりますね。 「アメリカ軍 搭載武装/空」「アメリカ軍 搭載武装/陸」「アメリカ軍 搭載武装/海」というように。
アドバイスありがとうございます。それにしたがって、試しにイタリア搭載武装を分割してみました。これで問題ないようでしたら、他国の物も同様にしようと思います。
お疲れ様です!確認しました。問題ないと思います。 私の好みを言うと、空・陸・海のリンク部分を「各国ページ最上部の空陸海リンク部分」と同じように「ボタン風」にしたうえでサイズも大きくしたほうがビジュアル的に解りやすいと思いますが、面倒だと思いますので編集者さんのお好きなようにやっちゃってください。 とにかく機能的には問題なく階層化できています。
各国搭載武装のページ、空陸海に分割しました。「ボタン風」も一応やってみましたが、見づらいなどあれば適宜修正お願いします。
「ボタン風」確認しました。素晴らしい!の一言です。お疲れ様です!
編集ガイドライン&編集の手引きのページ、独立させました。 https://wikiwiki.jp/warthunder/編集ガイドライン 多分画像全部添付できてると思いますが、どこか抜けてたらお知らせください。 昨年11月にアイゼンさんから報告を頂いていた「テンプレート」ページの行数オーバー問題を解消するための処置となります。編集の手引きの内容が所々古くなってますが…とりあえず今は見て見ぬふりで(>_<;) 確認期間として金曜と土曜はこのまま置いときますので、何もなければこの日曜にでもメニューのリンク修正と、「テンプレート」ページから編集ガイドライン&編集の手引き部分の削除を実行したいと思います。 編集ガイドラインor編集の手引きを参照してもらうために「テンプレート」ページにリンク貼ってる箇所がいくつかあるはずなので、Wiki内で検索してリンク先修正しないとですね…
ありがとうございます。せっかくなので新テンプレートの弾薬欄の仕様について追加してみました。
素晴らしいです!お疲れ様です! 画像編集ソフトで解りやすい画像を作っていただいて…本当感謝です。 ページ内目次をつけ忘れていたので、設置してきました。もちろん「9.武装の編集について【2020/02/07追加】」も追加してあります。
テンプレートページからの編集ガイドライン&編集の手引き削除が完了しました。リンク修正も恐らくこれで良い筈です。 テンプレートページ改めて見ると、かなりテンプレ増えましたね…本当お疲れ様です。私もバリバリWiki編集できていたあの余裕ある日々はどこに行ったやら…orz 行数オーバー問題はもしかしたら解消できないかもなので、優先順位を決めて「直コピペ用」のテンプレ書式を載せていただけたらと。
各ページの直コピペ用テンプレートを張りなおしました。各武装のテンプレートは各種搭載武装解説に既にあったので、テンプレページのものは撤去してそちらに統合してもいいかもしれません。(搭載武装解説側も更新済み)
まぁ、現状行数足りてるなら、そのままで良いかも知れません。 また内容増えて行数がオーバーしてしまったら対応しましょう。色々と作業お疲れ様です!
トップ画像についての質問なのですが、J29AやBr.693AB2のような、本当に機体だけの画像は「仮トップ画像」に分類されるのでしょうか?それとも「ガレージ画像」に分類されるのでしょうか?どちらでもない場合はトップ画像が何も貼られていない状態と同じ扱いでいいのでしょうか?
1枚しかない場合で、特に変更されたことがない場合、仮かと思います。
という事は変更する際には、投票しなければならないという事ですか… 正直に申しますと、スウェーデンのジェット機の半分があまりに簡易的なので、ガレージ画像と同じ扱いなら変更したいと考えていたのですが、1回ごとに投票しなければならないことを考えるとすごく時間が掛かりそうですし、少し考えたほうがよさそうですね。 最後になってしまいましたが、貴重なご意見に感謝します! 追伸:そういえばJ32Bも元は上で挙げたような画像だったのですが、少し前に誰かがガレージ画と判断されて別の画像に変更されたようなのですけど、アレはどうなるのでしょうか?(長文になってすいません)
仮ってのは要するにガレージ画のことだから、変更に投票は必要ないですよ。
…え?議論投票に必要なものの中にばっちり入ってますよ?あとルールを読む限り、ガレージ画像は「文字通りガレージの画像」が「ガレージ画像」で、「仮トップ画像」が「ユニットが実装されたときに、ページに一番初めに貼られた画像で、ガレージトップ画像ではないものを指します。」と書かれてますから… ガレージ画像ではなく、なおかつ初めて貼られた画像なので上で挙げたページの画像は「仮トップ画像」になるというお話なのでは?
うーんもちろん文章をそのまま解釈したらそうなるんだが、その文章の中の「ガレージトップ画像ではないもの」ってのは実際の戦場(もしくはテストフライトやユーザーミッション)を想定してると思うんだよね。方法はわからないけど駐機状態かつ何の背景もない場所にポリゴンデータだけ置いてあるような状態はガレージと変わらないんじゃないかなぁ
自分も「こんな簡単なものならガレージ画像どころか、何もない状態と同じ扱いじゃないか?」とは思ったのですが、一応心配になったので確認をとった次第なのですが、その回答が枝1での文章のそのままの意味だと、やっぱり「仮トップ画像」になるのではないですか?少なくても葉2氏の仰る「駐機状態かつ何の背景もない場所にポリゴンデータだけ置いてあるような状態」は不合格(もしくはガレージ画像扱いとする)というような事は一切記載されてませんし、もし葉2氏の解釈の通りならそれはそれでルールに追加記載するべきではないでしょうか?(まぁあなた以外誰も気にしませんよ(笑)と言われたらそれまでですが…)
トップ画像のページおよびルールを作成した責任編集者として回答いたしますと、ポリゴンデータや公式サイトの紹介画像は「ガレージ画像」と同じように扱って頂いて構いません。つまり投票は不要です。
「ガレージ画像」と同じ扱いですね… 了解しました。ご回答ありがとうございます!
念のためガレージ画像の定義部分、加筆しておきました。ご確認ください。 https://wikiwiki.jp/warthunder/トップ画像変更掲示板・ルール解説所#h2_content_1_5
確認しました。丁寧な対応に心から感謝します!
戦車・戦闘機・艦船のいろいろというページがメニューバーのその他に追加されているのですが、大丈夫なのでしょうか?(編集報告はされています) 正直なところ直接ゲームに関わるものでもないですし、個人的には同様なページがある自由掲示板に移動させた方がいいのではないかと思います。
当該ページの編集者の一人で、メニューバーのその他に追加した者です。 メニューバーのその他へ追加したのは、元となるWoTB Wikiでの豆知識ページの扱いに寄せるため行ったもので、また当該ページが独立しており適当なリンク元が無かったためその位置へ追加した次第です。 確かに今はまだWTに直接関わる内容が充実しているとは言えませんし、同様のページが多い自由掲示板の中に収めてしまった方が良いと自分も考えます。 当該ページの編集者は多くないようですので他の方の意見も募りたいと思いますが、如何でしょうか。
他の選択肢がないのならば自由掲示板でいいと思います
テンプレ議論のページにある議論はみな既に終了したもののようだったので過去ログとして格納しました。念のためほかの編集者の方も確認をお願いします。また、併せて地上車両暗視装置の問題を登校しました。
お疲れ様です。確認しました。
15時ごろから一部ページでコメント欄が表示されなくなるバグのようなものが発生しています。編集報告板などで発生しており、wikiページには変更が無いにも関わらずpcommentが動作してないように見えました。現在は治っており問題無くなったようですが、念のためここへ記しておきます
すいません…J26のトップ画を掲載しようと思い、いつも通り添付をクリックしてアップロードしたのですが何故が表示されず、編集画面からアップロードした画像を貼ろうと思っても、ページが存在しないというような表示が出てきてどうにもできません。添付ファイル内にはちゃんと表示されてるので、添付できてないわけでは無いハズなのですが…イマイチ理由が分かりません。申し訳ありませんが対処法を教えてもらえないでしょうか?
画像ファイル名に空白があるのが悪さしているのかも
そういえば今回だけファイル名を変えたのでそれかもしれませんね。ところで… ファイル名ってやっぱり変えられないでしょうし、もう一度名前を変えてあげ直したあとで前の奴を消すしかないんですかね?
そうですね、上げ直した後で前のやつを消せば大丈夫だと思います
了解しました。貴重なご意見に感謝します! 追記:空白だった部分に「-」を入れてみたのですが、「 Attach and Ref to J26 」という表示が出てきて同じようになりました。たしか前回は誤って画面を変えてしまったので、はっきり見てませんでしたが同じ表示がされてたと思うのでこれの意味が分かれば解決できると思うのですが… 正直見当もつきません。申し訳ないのですが、再度ご意見を頂けないでしょうか? 追記:すいません。編集画面からやってみたら今度は出来ました。貴重なご意見に再度感謝します!
シミュレーター(SB)のSB呼集用スレ/コメントが個人間のトラブルで少々荒れています。今後このような事態を避けるためにも、「SB呼集用スレ/コメント」は書き込み不可にした上でアーカイブ化し、「空SB呼集用スレ」をクランに移すことを提案します。個人間のトラブルで、SB全体への心象が悪化するのを私は望んでいません。
クランページに移すのは火に油なのでは、当事者と関わり合いのある私では意見にならないかも知れないが。 今回はZawaZawaと紐付けられたDiscord内での出来事であって、そちらがクランを直接支持していない以上適切な処置では無いかと。現に今回問題になった木は実際の状況を見ればクランと疎通している可能性が確信を持てる程に高く、アンチクランを思わせる考え方が通っている本Discord鯖を悪く思った人間による襲撃を利用した揚げ足取りと見た方が最善かと。現時点で消された文字チャットなどにもクラン隊による襲撃時の残骸が「木のDM」以前に残っており、自然な流れを汲めば 「木が突如向けられた敵意の確認をしなかった事」「雑談での荒らし騒動を理解しなかった事」「それらの手間を省き画像をZawazawaに晒した事」「人目に付く機会すら少ない当スレが複数人の手により浮上している事」「Wiki雑談本スレに真意不明の種火を散らした事」 が全て故意としなければあり得ないと判る。私はクランスレに移すよりは部分的に関係した木を消去するだけに留まる対処が優先されるべきだと思う。
今回の騒動と関係なく、そもそも不要なスレッドだと考えます
Discordに行かないと、全容が把握できないという点も含めての提案です。 木主
ページ移行したところで、どう「火に油」に繋がるのかが知りたい。 あと、件のDiscordに集合するメンバーはほぼ固定されており、 関係を形成していることから端から見たら「クランタグを用いないクラン」としか見えない。 その点も含めて、クランページへ移行するという提案には賛同する。
部外者からしたら情報が少なすぎるんで、クランと疎通してるかどうかなんてわからない、可能性は無いわけではないくらいしか言えない。入ったらいきなり煽られて顔真っ赤になってる状態なのに、その煽られた鯖で確認とるなんていう冷静な立ち回り誰でもできるわけじゃないし。まぁそれとは別に↑の状態(ディスコードの仕様はよくわからないけど、個人間のトラブルに鯖の管理者が出てくるのは普通じゃないよね?)、というか実質的にクランみたいな振る舞いをする集団になっちゃってるんなら、それはwikiが特定のクラン(みたいなもの)を贔屓にしてることになるし、迫真板のクランみたいにwikiから分離すべきだと思う。クランページにディスコードの鯖はっておけば良いし
現に今回問題になった木は実際の状況を見ればクランと疎通している可能性が確信を持てる程に高く、アンチクランを思わせる考え方が通っている本Discord鯖を悪く思った人間による襲撃を利用した揚げ足取りと見た方が最善かと。
ここでこの議論を行うのは適切ではないし、するべきではないと思いますが、事実は事実として認識するべきではないでしょうか。 また、
本Discord鯖を悪く思った人間による襲撃を利用した揚げ足取りと見た方が最善
の点も、そもそも煽り合い(本人の弁)が起こる原因となった事柄が言及されていないので、そのような一方的な断定は避けるべきではないかと思います。
本ツリーの主題であるクランページへの移行は>> 2170の書き込みにあるように、ゲーム時にDiscordを使用する億劫さを差し引いても、Wikiを利用したオープンなDiscordサーバーであることを考慮すると、総数に対して少数のメンバーのボイス/テキストチャットの活発さや、テキストチャットでもクランと同義と言っても差し支えない程度に、サーバーの主流が存在しているのを感じます。また、部屋の作成理由からしても「クランタグを用いないクラン」という形容も間違ってはいないと思うので、移動、または削除に賛成です。
適当な事を言ってしまってごめんなさい、申し訳ないです。反省しています、今回の長文を読んだ人全員に謝っても謝り切れないです。本当にすみません。
この度は私の不徳の致す所により、スレを騒がせてしまい誠に申し訳ありませんでした。呼集スレは管理人さんが、SB本スレで集合日時の相談をしていた所待ち合わせ場所として設置して下さったものなので、元より場所の移動ほか削除に依存はありません。本日はお詫びを申し上げると共に、改めて荒れる元凶となった当スレを閉鎖していただけるようお願いしたく参りました。併設のディスコ鯖のリンク掲載の是非に関しても管理者さんのご高配を待ちたいと思いますが、鯖内の現状としては、ご指摘のとおりwiki呼集スレからコミュニケーションの中心がディスコ鯖に移動しており、別のコミュニティが形成されつつある、または成立している状態です。勝手な言い草とは存じますが、ここに集まってくださった方々の案に縋らせて頂いて、 〇空SB呼集用スレ以下を削除 〇別項目に鯖リンクを移設、またはwikiから削除 していただけないでしょうか?また、長らく場所を提供いただき、本当に有難うございました。このような結果を招きました事、重ねてお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
お疲れさまです。ところで、最初は爆撃機のデスルーラ対策だったと思いますが、一定の成果は出せましたか? であるならばそこまで気に病まなくていいと思います。
簡素ではありますが、シミュレーター(SB)およびクランを編集いたしました。また、ご意見、ご指摘などありましたら、この木にてお願いし致します。
フロントページが荒らされています。更新日時は2020-02-25 (火) 01:53:34です。フロントページの内容を削除し、個人のTwitter IDを大きく表示しています
遅くなりましたが規制しました
以前シミュレーターにあった空SB呼集用スレの代わりにSB wiki内コミュニティを設置したいなと考えているのですが、どうでしょうか? SBの特殊性を考えると、このようなコミュニティがあってもいいかなと私は思います。
出入りする人が固定化されて、同じことになるんじゃねって懸念が… 個人的にはものすごく推進したいのよ…
移動したスレも、元々対爆撃機戦術試すためのスレだったしね。 SB雑談に置くにしては特化してたから分離した感じなんで。
固定化に関しては、どうしてもある程度は起きてしまうでしょうね。ただ、zawazawaコメントが主体であればある程度は回避できるのではとも思っております。移動したスレはそのような経緯でSBにあったんですね、知りませんでした。そうなると提案文の「代わりに」というのはおかしいですね・・。
あまりSBも「空SB呼集用スレ」についても詳しくないのですが、今回提案された「SB wiki内コミュニティ」は以前あった「空SB呼集用スレ」とはどのような違いがあるのでしょうか?もし全く変わらないものであるなら、「空SB呼集用スレ」の時と同様のトラブルが起きたりするのではないでしょうか?
DiscordのテキストチャットをVCに入らないと見れなくしている(聞き専の人用にテキストチャット自体はある)点、Discordのテキストチャットは通常24時間で自動消去される点などが違います。トラブルに関してはある種のどうしようもない面がどうしてもありますね・・。具体的に言うとdiscordに入る時点である種の公人のようになってしまうんですよね・・。
もしやるんだったら、Wiki管理人側でハンドリングする必要があるかなと。勝手連で失敗したからね。 だからやるんだったら自分が作ることになるかなあ…自分も基本SB専だしさ。 今の所やるとは言えんけど。
返信ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね、いち編集者としては出すぎてしまいました。 砂場に置いた草案は消去しておきましたが、トピックの方は消去できなかったので「トピック消去をお願い致します。」に題を変更しておきました。お手数をおかけしてすみません。
出過ぎたとか言われるとあれなんで、勘違いしてほしくないですが、 言うのはタダなんだからいくらでも言ってください。
作っちゃったトピックはサンドボックス用のサンプルにでも使いまわしちゃいましょうか。 仮ページのレイアウト決めとかにも使えますし
返信ありがとうございます。また機会があれば、利用しようと思います。 トピックの再利用は、良い案だと思います。ご厚意に感謝します。
お前が人集めしたいだけなのに勝手にwiki私物化するなよ
WTに正式に実装されたわけではないF-4EJのページが作成されています。編集報告もされておらず、これからの仕様変更が考えられるDEV Serverでの情報を元に新規ページを作るのはあまりにも軽率です。正式な実装まで手を付けずにこのページを寝かせておくか、一度削除したうえで実装を待ってから改めてページ作成するか、ここで意見を募ったうえで管理者に依頼を出したいと思います。
自分としては、あくまで「ページが作成されただけ」でツリーにリンク先が貼られてるわけでもないみたいですし、本実装まで今のままで放置して、本実装時に再利用するようにするのが良いと思います。あと編集ガイドラインには「機体ページの作成可能時期」についての明確な基準もないわけですし、今後このようなトラブルを無くすためにも、「機体ページの作成可能時期」を編集ガイドライン等に追加加筆することを提案します。少なくとも、今回の案件は「編集報告を怠った」以外明確なルール違反はないわけですし、今後の対処をスムーズに行うようにするためにも明確なルールは必要だと自分は考えています。
現在作成されてしまったページについては、私も「寝かせる」という意見に同意します。今後の作成時期については、「本実装までは性能などの数値が確定しておらず、先行して兵器ページを作成しても後日修正を迫られる可能性があり二度手間になる」という点を考慮し、本実装まで作成はしないよう、ガイドラインに明記すべきだと思います。
Devで実装されているのにお蔵入りってのはなかなか無いと思うんで、その対処が最適かなと。
またしばらく顔出せてなくてすみません。年度末はなかなか…(´・ω・`) 私は「寝かせておく」案に一票です。私がWikiをちゃんと編集できてた時の事を思い出してみても、Wiki編集って「編集したい」という勢いや気持ちが重要だと思うので、消してしまうのはどうかなぁと。特に既にページに書かれている史実欄とか、ゲームに関係なく書ける部分を書きたくなってしまう気持ちはとても解ります。 各国ツリーにリンクが無ければ知ってる人以外はたどり着けないですし、邪魔にはならないかと。各スペックは2194さんの言う通り二度手間になりやすいので、入力禁止にしておいた方がよさそうです。 「実装前ユニットのページは事前に作成しても良いが、概要欄に『現在Devサーバーでのみ使用可能』と記載し、本実装まで各国ツリーにはリンクを載せず、本実装で変更されやすいスペック欄等も記入しない事。ガレージSS、史実欄、小ネタのみ編集可能。また本実装の際はページ作成者が責任をもってリンク作業等を行う事。」…という感じのガイドラインでどうでしょうか?
自分もそれでいいと思います。wikiの編集はやる気があるときにやるのが一番ですしね(笑)
編集者・管理者の皆さん、ご意見ありがとうございました。 今回の問題に対しては、皆さんの意見を参考にさせていただきまして、
として、まとめたいと思います また、ガイドラインへ追記する具体的内容は、枝1と枝3の意見を参考に、
としたいと思います。 ご協力頂き、ありがとうございました。
「実装前ユニットの作成可能時期」というのはつまり「Dev鯖に実装以降」で良いですかね?Dev鯖に実装されるまではガレージSSすら取れませんし。新機体はDev鯖実装の前にWT公式サイトのアップデート予告ページで紹介されますが、その時点でWikiのページを作ってしまうのは流石にフライングなので。 上記の内容を2196番コメントのガイドライン追加項目案に加えると、 「本ゲーム実装予定ユニットのページはDevサーバーに実装された時点で作成しても良いが、必ず概要欄に『現在Devサーバーでのみ使用可能』と記載し、本実装まで各国ツリーにはリンクを載せず、本実装で変更されやすいスペック欄等も記入しない事。ガレージSS、史実欄、小ネタのみ編集可能。また本実装の際はページ作成者が責任をもってリンク作業等を行う事。」 …という感じになりますが、どうでしょうか?(赤文字部分が今回追記部分)
この問題が起こった当初、雑談掲示板にて「有名な車両が追加された時はよくあること」という意見も見かけました。これに対して、経験が浅い編集者が初めて編集を行う前にガイドラインに目を通すよう啓発を行うことが出来ればと考えます。現在zawazawaで初めて書き込む際に出るポップアップを応用できればと思いついたのですが、編集時に同様のポップアップを出すことは可能でしょうか?
ポップアップは無理じゃないかなあ…
完全な新規作成に限っては無理矢理ガイドラインページを噛ますことは多分可能だけど、 既存の新規作成ボタンの機能を殺すことは出来ないから、そっちからやられたら意味ないかなあ。
新ユニットMörkö-Moraneの特殊文字が原因?でそのままではページが作成できません。どうしましょうか?
ドイツ海軍の「KMS Koln」は本来ウムラウト付きのKölnが正しいのですが、特殊文字の関係上、「Koln」を用いているのでページ名は特殊文字を使わないというのも選択肢の1つです。
前例があるのですね。ではその案で作成します
スウェーデン車両用の武装ページを作っていて気が付いたのですが、主兵装ではない機銃は弾薬欄に表示されないように仕様が変更されたようです。また、作るときには気が付かなかったのですが海軍艦艇と違って武装の種類はそれほど多くはないので、それぞれ項目を立てる必要はなさそうです・・・。 そこで、地上車両用テンプレートを画像のような形に変更すると編集も楽で良さそうと思うのですが、どうでしょうか?問題が無さそうならばテンプレ議論で提案した暗視装置関係のものと合わせてテンプレートを更新したいと思います。
テンプレートに反映させました。ついでに武装欄の「購入費用」がわかりにくい問題があったので、「弾薬費」と書き換えました。問題があればすぐに差し戻します。
下で購入費用が分からないといった者ですが弾薬費が複数(開発弾と煙幕弾など)ある場合は一番高価な数値を記入すればよろしいのでしょうか?
煙幕弾のことをすっかり忘れていました…すみません。とりあえず1番高価な弾でお願いします
テンプレート更新お疲れ様です。大変遅くなり恐縮ですが、今仕様変更について確認しました。最近ログイン日数継続させるだけだったので全然気づきませんでしたが、確かに戦車の機銃の弾薬ベルト表記がなくなってますね…。ブローニングとかは軽装甲車両に対して有効ですし、割と重要な情報だったと思うのですが消しちゃうのかGaijinサン…。
武装ページについてなのですが、M1Abrams(IPM1)とCM11で搭載している主砲は同じなのですが、構成している砲弾に違いがある場合ってどうするといいでしょうか。CM11のほうに(CN)みたいにつけて分けるとかしたほうがいいですか
ドイツ軍 搭載武装/陸ページを見たらわかると思いますが、そういうのは分けないとどうしようもないので、遠慮なく分けられたらいいと思います。ページ名は、今後のことも考えると悩ましいですが(どうも韓国のK1戦車もM68A1搭載らしい…)、先のことを考えてもしょうがないので、「(CN)」または「(CM11)」あたりをつければよいのではないかと思います。
了解しました
新テンプレート陸版の「武装」にある「購入費用」っていったい何のことでしょうか?弾薬の費用?テンプレ会議などを見てもよく分からなかったもので…
自分が知らないだけかも知れませんが、枝2というページがあるのですがここでそれに関係してくるような会議はありましたか?報告もなされてないようなので消しても構わないでしょうか?
恐らく旧式コメント欄で枝2?と表示されていたものを誰かがクリックして新規作成したものと思われます。ページの削除はユーザーでは出来なかったと思うので、管理者に相談してみては如何でしょうか
了解デス
ページ削除は実はWiki管理人でなくてもできちゃったりします。と言う事で私が削除を代行しておきました。 ページ内容を編集画面で全て消してプレビューすると、「このままだとページが削除されます。削除しますか?」的なメッセージが出るので、そのまま編集を確定するとそのページが消えます。他の編集内容と同じように、削除理由を明記して編集報告して頂ければ問題ありません。
返信遅れてすみません。そうだったんですね。ありがとうございます。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
リンクサンドボックスに艦艇用レーダの項を作成してみました。これで問題が無さそうならテンプレートに追加してみようと思います
重巡最上のページの編集を行いたいと思います。今回のアップデートで日本海軍の20.3cm砲弾のバグが解消されたので、それに応じて使い方など多少加筆してみたいのですが、問題ないでしょうか?
年も明けましたので、そろそろ執筆を始めようと思います。時間は少しかかりそうですが下書きができ次第サンドボックスへ投稿するつもりでおります
普通に最上のページに加筆しても大丈夫ですよ。いちいちここで許可をとる必要はとくにないです。編集規約はこちら
J6K1の過給機が多いので2、3速目の変速高度を記したいのですが、問題ないですか?又、どの欄に記せばよいですか?
「立ち回り」の「RB」の項に加筆すると分かりやすくてよいのではないでしょうか
分かりました
新規ページの提案をしに来ました。別惑星になりますがwotbの日本語wikiに存在する戦車のいろいろというページと似たようなページをwar thunderにも作りたく提案いたします。このページは戦車、戦闘機、艦船に関するトリビアや、脚光を浴びていない計画、試作車両、試作機、試作艦船を紹介し、より戦車、戦闘機、艦船への理解を深めてもらうという内容のページになります。そして一人が執筆するのではなく、「戦車のいろいろ」の様に様々な人が様々な項目を書けるようなページにしたいと思っております。このページによってwar thunder日本人プレイヤーの方々はよりwar thunderを楽しんでいただけるかなと思います。
私は編集初心者なので新しいページの立ち上げ方などがわかりません。なのでページの立ち上げをお願いしたいです。
リンク
こちらに編集ガイドライン及び編集の手引きがあるのでこちらを参考に立ち上げてみてください。ページだけ建てようにも中身が無いと建てられないのでよろしくお願いします。
あ、ありがとうございます...。
スウェーデンランク1戦闘機のlacobi's J8Aのページですが、作った方がページ名の"lacobi's"と"J8A"の間にスペースを入れずに作ってしまったようなので、管理者の方で名前を変更できる方がいらっしゃいましたらお願いします
ほい 最近余裕ないんであとよろです。
対応ありがとうございます
す、すみません。戦車・戦闘機・艦船のいろいろにするはずが間違えて戦車のいろいろと打ってしまいました。直していただけないでしょうか…。
ページを建て直しました
ありがとうございます。
アサルトのページですが、おすすめ機体/車両を折りたたみしてよろしいでしょうか?
wikiのトップページが、事前相談もなく編集されたようなのですが、自分は戻し方が分からないので、戻し方の分かる方は戻していただけないでしょうか?
#side(SideMenu)が追加されてレイアウトが狭苦しくなっていたようです。とりあえず戻しました
早急な対応に感謝します!
少し前に自分がA-21A-3のページをトップ画もろとも編集したのですが、昨日のうちにトップ画がガレージ画に変更されてしまっていたのですが…戻して頂けないでしょうか?少なくても事前にそのような話し合いも、編集したことの報告も無かったです。
戻しておきました。これで大丈夫でしょうか?
https://wikiwiki.jp/warthunder/A21A-3
ガレージ画になった時の編集報告も無いですし、どういう事なんですかねぇ…
早急な対応に心から感謝します!まぁ最近報告されてない編集をよく見るので、同じ人かもしれませんね。
いえいえ、暫く予想外の諸事情でリンク作業すらできてなかったので申し訳ない限りです…。
(一切使われず溶けてゆくEXP/SLブースター…( ノД`))
編集報告が無く、しかも今回のように正当性の無い編集に対しては、気にせず修正して下さって大丈夫です。編集報告で「編集報告の無い不可解な編集があったので修正しました」と報告して頂ければ問題ないかと。もし心配であれば今回のようにここ編集会議で告知して頂ければまず問題ありません。
丁寧な対応に改めて感謝します!次回からこのようなことがあった場合はそうさせてもらうことにします。…っと言いたいところなのですが、実は最近編集を始めたばかりで戻し方が分からないがためにこちらの方をで戻せる方に頼んでいたわけでして… もし同じようなことがっても、またこちらの方で頼んでしまう形になるかもしれません。もちろん自分でも調べて「バックアップから戻せる」というのは理解してるのですが、「バックアップからどのようにすれば戻せるか?」という詳細な方法が分からないのですよね… 自分の調べ方が悪いのでしょうが、もしよろしければやり方をご教授願えないでしょうか?
消されてしまった部分の記述をバックアップのソースからコピーして、普通の編集画面でペーストするだけです。マウスでびぃーっと青色になるやつで必要部分を選択して、コピーして現状のページの編集画面にてペースト。そんな特別な作業ではないので安心してください(笑
今回であれば「#attachref(./shot 2020.01.25 22.04.26.jpg,nolink,35%)」の部分をコピーして持ってきただけです。置き換えられていたガレージのSSはコメントアウトにしておきました。
もしどこが改変されたか一見判らないような面倒な荒らし行為をされた場合は、荒らされる前のバックアップのソースを全部コピペで置き換える事で対処します。
このWikiと同じ運営会社のDiffAnaという編集ログ確認・通報サービスからも「最新の差分から戻す」という機能があるのですが、これは文字通り「ひとつ前の編集内容(=最新の差分)に戻す」という事しかできないので、何度もネチネチと改変されたような荒らし行為には対応できず、前述の「ソースを全部コピペ」で対応する事になります。逆に複数のページを1発で白紙化していくような通り魔的荒らし行為に対してはDiffAnaはとても便利です。
当然場合によっては内容がバックアップに保存される前に荒らされてしまう事もあり、その場合はバックアップからのコピペ復元ができません。なので大規模な編集をした場合はテキストファイル等にコピーして、自分のPCに保存しておくと良いでしょう。実際、私が編集した「編集ガイドライン」や「トップ画像変更掲示板・ルール解説所」等のページは編集内容をテキストファイルで残してあります。
分かり易いご説明に重ねて感謝します!これで他の編集者の方々にお手数をかけることが少なくなりそうです(笑)
バックアップ飛ばせる操作もあったはずなんで、定期的にWikiの全ページをバックアップするようにしましょうか、tarで落とせるみたいなんで。
[[ドイツ軍 搭載武装]]のページを編集したところ、行数オーバーとなってしまいました(今回の更新により1686行)。内容を削ることも考えましたが、今後も装備品が増える事を考えると、空陸海をそれぞれ別ページに分割する方がより良い方法だと思うのですが、どうでしょうか。
非常に大変な作業、お疲れ様です。行数オーバーはどうしようもないので、空陸海に分割する方針で問題ないと思います。
解説とリンクのみにして各武装の弾薬欄を消せば多少はましになりそうな気はします
↑その方向(内容削除)で、ローカルで少しやってみたのですが、航空機用機銃の「発射速度」などのスペックを残すようにすると1400行少々で、現在記入されてない航空機用爆弾や、一部しか記入されてない(主に戦後の供与機体などの他国の)ロケット・ミサイルの記述が今後追加されることを考えると、やはり将来オーバーしそうな感じです。さらに削るには、現在弾薬ベルトの種類のみ記載されている、航空機用機銃・機関砲の個別ページに、それら「発射速度」などのスペックも記載しなければいけなくなると思います。というか、それでもやはり、将来においてより兵器種類が膨れ上がる可能性を考えると、分割したほうが良いのではないかと思います。
とりあえず久しぶりにアメリカ武装ページ見てきましたが中々凄い情報量になってますね(笑
情報量が多くてページが上下にとても長くなってますので、体裁的な理由でも空陸海に分割するのは十分アリだと思います。何か消して対応するよりかは、分割してしまったほうが色々スッキリするかと。
リンク修正等でまたお手数をおかけしますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
分割に関してですが、空陸海の内容を、それぞれ「○○軍 搭載武装 空」(および陸、海)というような新規ページに移し、「○○軍 搭載武装」は、そのページへのリンクを張るだけの内容にする、というようにすれば、見通しもよくリンクの張替えも最小限ですむと思います。
賛成です。現状の国家ページのように半角スラッシュ「/」を使ってページを階層化したらより構造が明快になりますね。
「アメリカ軍 搭載武装/空」「アメリカ軍 搭載武装/陸」「アメリカ軍 搭載武装/海」というように。
アドバイスありがとうございます。それにしたがって、試しにイタリア搭載武装を分割してみました。これで問題ないようでしたら、他国の物も同様にしようと思います。
お疲れ様です!確認しました。問題ないと思います。
私の好みを言うと、空・陸・海のリンク部分を「各国ページ最上部の空陸海リンク部分」と同じように「ボタン風」にしたうえでサイズも大きくしたほうがビジュアル的に解りやすいと思いますが、面倒だと思いますので編集者さんのお好きなようにやっちゃってください。
とにかく機能的には問題なく階層化できています。
各国搭載武装のページ、空陸海に分割しました。「ボタン風」も一応やってみましたが、見づらいなどあれば適宜修正お願いします。
「ボタン風」確認しました。素晴らしい!の一言です。お疲れ様です!
編集ガイドライン&編集の手引きのページ、独立させました。
https://wikiwiki.jp/warthunder/編集ガイドライン
多分画像全部添付できてると思いますが、どこか抜けてたらお知らせください。
昨年11月にアイゼンさんから報告を頂いていた「テンプレート」ページの行数オーバー問題を解消するための処置となります。編集の手引きの内容が所々古くなってますが…とりあえず今は見て見ぬふりで(>_<;)
確認期間として金曜と土曜はこのまま置いときますので、何もなければこの日曜にでもメニューのリンク修正と、「テンプレート」ページから編集ガイドライン&編集の手引き部分の削除を実行したいと思います。
編集ガイドラインor編集の手引きを参照してもらうために「テンプレート」ページにリンク貼ってる箇所がいくつかあるはずなので、Wiki内で検索してリンク先修正しないとですね…
ありがとうございます。せっかくなので新テンプレートの弾薬欄の仕様について追加してみました。
素晴らしいです!お疲れ様です!
画像編集ソフトで解りやすい画像を作っていただいて…本当感謝です。
ページ内目次をつけ忘れていたので、設置してきました。もちろん「9.武装の編集について【2020/02/07追加】」も追加してあります。
テンプレートページからの編集ガイドライン&編集の手引き削除が完了しました。リンク修正も恐らくこれで良い筈です。
テンプレートページ改めて見ると、かなりテンプレ増えましたね…本当お疲れ様です。私もバリバリWiki編集できていたあの余裕ある日々はどこに行ったやら…orz
行数オーバー問題はもしかしたら解消できないかもなので、優先順位を決めて「直コピペ用」のテンプレ書式を載せていただけたらと。
各ページの直コピペ用テンプレートを張りなおしました。各武装のテンプレートは各種搭載武装解説に既にあったので、テンプレページのものは撤去してそちらに統合してもいいかもしれません。(搭載武装解説側も更新済み)
まぁ、現状行数足りてるなら、そのままで良いかも知れません。
また内容増えて行数がオーバーしてしまったら対応しましょう。色々と作業お疲れ様です!
トップ画像についての質問なのですが、J29AやBr.693AB2のような、本当に機体だけの画像は「仮トップ画像」に分類されるのでしょうか?それとも「ガレージ画像」に分類されるのでしょうか?どちらでもない場合はトップ画像が何も貼られていない状態と同じ扱いでいいのでしょうか?
1枚しかない場合で、特に変更されたことがない場合、仮かと思います。
という事は変更する際には、投票しなければならないという事ですか… 正直に申しますと、スウェーデンのジェット機の半分があまりに簡易的なので、ガレージ画像と同じ扱いなら変更したいと考えていたのですが、1回ごとに投票しなければならないことを考えるとすごく時間が掛かりそうですし、少し考えたほうがよさそうですね。 最後になってしまいましたが、貴重なご意見に感謝します! 追伸:そういえばJ32Bも元は上で挙げたような画像だったのですが、少し前に誰かがガレージ画と判断されて別の画像に変更されたようなのですけど、アレはどうなるのでしょうか?(長文になってすいません)
仮ってのは要するにガレージ画のことだから、変更に投票は必要ないですよ。
…え?議論投票に必要なものの中にばっちり入ってますよ?あとルールを読む限り、ガレージ画像は「文字通りガレージの画像」が「ガレージ画像」で、「仮トップ画像」が「ユニットが実装されたときに、ページに一番初めに貼られた画像で、ガレージトップ画像ではないものを指します。」と書かれてますから… ガレージ画像ではなく、なおかつ初めて貼られた画像なので上で挙げたページの画像は「仮トップ画像」になるというお話なのでは?
うーんもちろん文章をそのまま解釈したらそうなるんだが、その文章の中の「ガレージトップ画像ではないもの」ってのは実際の戦場(もしくはテストフライトやユーザーミッション)を想定してると思うんだよね。方法はわからないけど駐機状態かつ何の背景もない場所にポリゴンデータだけ置いてあるような状態はガレージと変わらないんじゃないかなぁ
自分も「こんな簡単なものならガレージ画像どころか、何もない状態と同じ扱いじゃないか?」とは思ったのですが、一応心配になったので確認をとった次第なのですが、その回答が枝1での文章のそのままの意味だと、やっぱり「仮トップ画像」になるのではないですか?少なくても葉2氏の仰る「駐機状態かつ何の背景もない場所にポリゴンデータだけ置いてあるような状態」は不合格(もしくはガレージ画像扱いとする)というような事は一切記載されてませんし、もし葉2氏の解釈の通りならそれはそれでルールに追加記載するべきではないでしょうか?(まぁあなた以外誰も気にしませんよ(笑)と言われたらそれまでですが…)
トップ画像のページおよびルールを作成した責任編集者として回答いたしますと、ポリゴンデータや公式サイトの紹介画像は「ガレージ画像」と同じように扱って頂いて構いません。つまり投票は不要です。
「ガレージ画像」と同じ扱いですね… 了解しました。ご回答ありがとうございます!
念のためガレージ画像の定義部分、加筆しておきました。ご確認ください。
https://wikiwiki.jp/warthunder/トップ画像変更掲示板・ルール解説所#h2_content_1_5
確認しました。丁寧な対応に心から感謝します!
戦車・戦闘機・艦船のいろいろというページがメニューバーのその他に追加されているのですが、大丈夫なのでしょうか?(編集報告はされています) 正直なところ直接ゲームに関わるものでもないですし、個人的には同様なページがある自由掲示板に移動させた方がいいのではないかと思います。
当該ページの編集者の一人で、メニューバーのその他に追加した者です。
メニューバーのその他へ追加したのは、元となるWoTB Wikiでの豆知識ページの扱いに寄せるため行ったもので、また当該ページが独立しており適当なリンク元が無かったためその位置へ追加した次第です。
確かに今はまだWTに直接関わる内容が充実しているとは言えませんし、同様のページが多い自由掲示板の中に収めてしまった方が良いと自分も考えます。
当該ページの編集者は多くないようですので他の方の意見も募りたいと思いますが、如何でしょうか。
他の選択肢がないのならば自由掲示板でいいと思います
テンプレ議論のページにある議論はみな既に終了したもののようだったので過去ログとして格納しました。念のためほかの編集者の方も確認をお願いします。また、併せて地上車両暗視装置の問題を登校しました。
お疲れ様です。確認しました。
15時ごろから一部ページでコメント欄が表示されなくなるバグのようなものが発生しています。編集報告板などで発生しており、wikiページには変更が無いにも関わらずpcommentが動作してないように見えました。現在は治っており問題無くなったようですが、念のためここへ記しておきます
すいません…J26のトップ画を掲載しようと思い、いつも通り添付をクリックしてアップロードしたのですが何故が表示されず、編集画面からアップロードした画像を貼ろうと思っても、ページが存在しないというような表示が出てきてどうにもできません。添付ファイル内にはちゃんと表示されてるので、添付できてないわけでは無いハズなのですが…イマイチ理由が分かりません。申し訳ありませんが対処法を教えてもらえないでしょうか?
画像ファイル名に空白があるのが悪さしているのかも
そういえば今回だけファイル名を変えたのでそれかもしれませんね。ところで… ファイル名ってやっぱり変えられないでしょうし、もう一度名前を変えてあげ直したあとで前の奴を消すしかないんですかね?
そうですね、上げ直した後で前のやつを消せば大丈夫だと思います
了解しました。貴重なご意見に感謝します! 追記:空白だった部分に「-」を入れてみたのですが、「 Attach and Ref to J26 」という表示が出てきて同じようになりました。たしか前回は誤って画面を変えてしまったので、はっきり見てませんでしたが同じ表示がされてたと思うのでこれの意味が分かれば解決できると思うのですが… 正直見当もつきません。申し訳ないのですが、再度ご意見を頂けないでしょうか? 追記:すいません。編集画面からやってみたら今度は出来ました。貴重なご意見に再度感謝します!
シミュレーター(SB)のSB呼集用スレ/コメントが個人間のトラブルで少々荒れています。今後このような事態を避けるためにも、「SB呼集用スレ/コメント」は書き込み不可にした上でアーカイブ化し、「空SB呼集用スレ」をクランに移すことを提案します。個人間のトラブルで、SB全体への心象が悪化するのを私は望んでいません。
クランページに移すのは火に油なのでは、当事者と関わり合いのある私では意見にならないかも知れないが。
今回はZawaZawaと紐付けられたDiscord内での出来事であって、そちらがクランを直接支持していない以上適切な処置では無いかと。現に今回問題になった木は実際の状況を見ればクランと疎通している可能性が確信を持てる程に高く、アンチクランを思わせる考え方が通っている本Discord鯖を悪く思った人間による襲撃を利用した揚げ足取りと見た方が最善かと。現時点で消された文字チャットなどにもクラン隊による襲撃時の残骸が「木のDM」以前に残っており、自然な流れを汲めば
「木が突如向けられた敵意の確認をしなかった事」「雑談での荒らし騒動を理解しなかった事」「それらの手間を省き画像をZawazawaに晒した事」「人目に付く機会すら少ない当スレが複数人の手により浮上している事」「Wiki雑談本スレに真意不明の種火を散らした事」
が全て故意としなければあり得ないと判る。私はクランスレに移すよりは部分的に関係した木を消去するだけに留まる対処が優先されるべきだと思う。
今回の騒動と関係なく、そもそも不要なスレッドだと考えます
Discordに行かないと、全容が把握できないという点も含めての提案です。 木主
ページ移行したところで、どう「火に油」に繋がるのかが知りたい。
あと、件のDiscordに集合するメンバーはほぼ固定されており、
関係を形成していることから端から見たら「クランタグを用いないクラン」としか見えない。
その点も含めて、クランページへ移行するという提案には賛同する。
部外者からしたら情報が少なすぎるんで、クランと疎通してるかどうかなんてわからない、可能性は無いわけではないくらいしか言えない。入ったらいきなり煽られて顔真っ赤になってる状態なのに、その煽られた鯖で確認とるなんていう冷静な立ち回り誰でもできるわけじゃないし。まぁそれとは別に↑の状態(ディスコードの仕様はよくわからないけど、個人間のトラブルに鯖の管理者が出てくるのは普通じゃないよね?)、というか実質的にクランみたいな振る舞いをする集団になっちゃってるんなら、それはwikiが特定のクラン(みたいなもの)を贔屓にしてることになるし、迫真板のクランみたいにwikiから分離すべきだと思う。クランページにディスコードの鯖はっておけば良いし
ここでこの議論を行うのは適切ではないし、するべきではないと思いますが、事実は事実として認識するべきではないでしょうか。
また、
の点も、そもそも煽り合い(本人の弁)が起こる原因となった事柄が言及されていないので、そのような一方的な断定は避けるべきではないかと思います。
本ツリーの主題であるクランページへの移行は>> 2170の書き込みにあるように、ゲーム時にDiscordを使用する億劫さを差し引いても、Wikiを利用したオープンなDiscordサーバーであることを考慮すると、総数に対して少数のメンバーのボイス/テキストチャットの活発さや、テキストチャットでもクランと同義と言っても差し支えない程度に、サーバーの主流が存在しているのを感じます。また、部屋の作成理由からしても「クランタグを用いないクラン」という形容も間違ってはいないと思うので、移動、または削除に賛成です。
適当な事を言ってしまってごめんなさい、申し訳ないです。反省しています、今回の長文を読んだ人全員に謝っても謝り切れないです。本当にすみません。
この度は私の不徳の致す所により、スレを騒がせてしまい誠に申し訳ありませんでした。呼集スレは管理人さんが、SB本スレで集合日時の相談をしていた所待ち合わせ場所として設置して下さったものなので、元より場所の移動ほか削除に依存はありません。本日はお詫びを申し上げると共に、改めて荒れる元凶となった当スレを閉鎖していただけるようお願いしたく参りました。併設のディスコ鯖のリンク掲載の是非に関しても管理者さんのご高配を待ちたいと思いますが、鯖内の現状としては、ご指摘のとおりwiki呼集スレからコミュニケーションの中心がディスコ鯖に移動しており、別のコミュニティが形成されつつある、または成立している状態です。勝手な言い草とは存じますが、ここに集まってくださった方々の案に縋らせて頂いて、 〇空SB呼集用スレ以下を削除 〇別項目に鯖リンクを移設、またはwikiから削除 していただけないでしょうか?また、長らく場所を提供いただき、本当に有難うございました。このような結果を招きました事、重ねてお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
お疲れさまです。ところで、最初は爆撃機のデスルーラ対策だったと思いますが、一定の成果は出せましたか? であるならばそこまで気に病まなくていいと思います。
簡素ではありますが、シミュレーター(SB)およびクランを編集いたしました。また、ご意見、ご指摘などありましたら、この木にてお願いし致します。
フロントページが荒らされています。更新日時は2020-02-25 (火) 01:53:34です。フロントページの内容を削除し、個人のTwitter IDを大きく表示しています
遅くなりましたが規制しました
対応ありがとうございます
以前シミュレーターにあった空SB呼集用スレの代わりにSB wiki内コミュニティを設置したいなと考えているのですが、どうでしょうか? SBの特殊性を考えると、このようなコミュニティがあってもいいかなと私は思います。
出入りする人が固定化されて、同じことになるんじゃねって懸念が…
個人的にはものすごく推進したいのよ…
移動したスレも、元々対爆撃機戦術試すためのスレだったしね。
SB雑談に置くにしては特化してたから分離した感じなんで。
固定化に関しては、どうしてもある程度は起きてしまうでしょうね。ただ、zawazawaコメントが主体であればある程度は回避できるのではとも思っております。移動したスレはそのような経緯でSBにあったんですね、知りませんでした。そうなると提案文の「代わりに」というのはおかしいですね・・。
あまりSBも「空SB呼集用スレ」についても詳しくないのですが、今回提案された「SB wiki内コミュニティ」は以前あった「空SB呼集用スレ」とはどのような違いがあるのでしょうか?もし全く変わらないものであるなら、「空SB呼集用スレ」の時と同様のトラブルが起きたりするのではないでしょうか?
DiscordのテキストチャットをVCに入らないと見れなくしている(聞き専の人用にテキストチャット自体はある)点、Discordのテキストチャットは通常24時間で自動消去される点などが違います。トラブルに関してはある種のどうしようもない面がどうしてもありますね・・。具体的に言うとdiscordに入る時点である種の公人のようになってしまうんですよね・・。
もしやるんだったら、Wiki管理人側でハンドリングする必要があるかなと。勝手連で失敗したからね。
だからやるんだったら自分が作ることになるかなあ…自分も基本SB専だしさ。
今の所やるとは言えんけど。
返信ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね、いち編集者としては出すぎてしまいました。
砂場に置いた草案は消去しておきましたが、トピックの方は消去できなかったので「トピック消去をお願い致します。」に題を変更しておきました。お手数をおかけしてすみません。
出過ぎたとか言われるとあれなんで、勘違いしてほしくないですが、
言うのはタダなんだからいくらでも言ってください。
作っちゃったトピックはサンドボックス用のサンプルにでも使いまわしちゃいましょうか。
仮ページのレイアウト決めとかにも使えますし
返信ありがとうございます。また機会があれば、利用しようと思います。
トピックの再利用は、良い案だと思います。ご厚意に感謝します。
お前が人集めしたいだけなのに勝手にwiki私物化するなよ
WTに正式に実装されたわけではないF-4EJのページが作成されています。編集報告もされておらず、これからの仕様変更が考えられるDEV Serverでの情報を元に新規ページを作るのはあまりにも軽率です。正式な実装まで手を付けずにこのページを寝かせておくか、一度削除したうえで実装を待ってから改めてページ作成するか、ここで意見を募ったうえで管理者に依頼を出したいと思います。
自分としては、あくまで「ページが作成されただけ」でツリーにリンク先が貼られてるわけでもないみたいですし、本実装まで今のままで放置して、本実装時に再利用するようにするのが良いと思います。あと編集ガイドラインには「機体ページの作成可能時期」についての明確な基準もないわけですし、今後このようなトラブルを無くすためにも、「機体ページの作成可能時期」を編集ガイドライン等に追加加筆することを提案します。少なくとも、今回の案件は「編集報告を怠った」以外明確なルール違反はないわけですし、今後の対処をスムーズに行うようにするためにも明確なルールは必要だと自分は考えています。
現在作成されてしまったページについては、私も「寝かせる」という意見に同意します。今後の作成時期については、「本実装までは性能などの数値が確定しておらず、先行して兵器ページを作成しても後日修正を迫られる可能性があり二度手間になる」という点を考慮し、本実装まで作成はしないよう、ガイドラインに明記すべきだと思います。
Devで実装されているのにお蔵入りってのはなかなか無いと思うんで、その対処が最適かなと。
またしばらく顔出せてなくてすみません。年度末はなかなか…(´・ω・`)
私は「寝かせておく」案に一票です。私がWikiをちゃんと編集できてた時の事を思い出してみても、Wiki編集って「編集したい」という勢いや気持ちが重要だと思うので、消してしまうのはどうかなぁと。特に既にページに書かれている史実欄とか、ゲームに関係なく書ける部分を書きたくなってしまう気持ちはとても解ります。
各国ツリーにリンクが無ければ知ってる人以外はたどり着けないですし、邪魔にはならないかと。各スペックは2194さんの言う通り二度手間になりやすいので、入力禁止にしておいた方がよさそうです。
「実装前ユニットのページは事前に作成しても良いが、概要欄に『現在Devサーバーでのみ使用可能』と記載し、本実装まで各国ツリーにはリンクを載せず、本実装で変更されやすいスペック欄等も記入しない事。ガレージSS、史実欄、小ネタのみ編集可能。また本実装の際はページ作成者が責任をもってリンク作業等を行う事。」…という感じのガイドラインでどうでしょうか?
自分もそれでいいと思います。wikiの編集はやる気があるときにやるのが一番ですしね(笑)
編集者・管理者の皆さん、ご意見ありがとうございました。
今回の問題に対しては、皆さんの意見を参考にさせていただきまして、
として、まとめたいと思います
また、ガイドラインへ追記する具体的内容は、枝1と枝3の意見を参考に、
としたいと思います。
ご協力頂き、ありがとうございました。
「実装前ユニットの作成可能時期」というのはつまり「Dev鯖に実装以降」で良いですかね?Dev鯖に実装されるまではガレージSSすら取れませんし。新機体はDev鯖実装の前にWT公式サイトのアップデート予告ページで紹介されますが、その時点でWikiのページを作ってしまうのは流石にフライングなので。
上記の内容を2196番コメントのガイドライン追加項目案に加えると、
「本ゲーム実装予定ユニットのページはDevサーバーに実装された時点で作成しても良いが、必ず概要欄に『現在Devサーバーでのみ使用可能』と記載し、本実装まで各国ツリーにはリンクを載せず、本実装で変更されやすいスペック欄等も記入しない事。ガレージSS、史実欄、小ネタのみ編集可能。また本実装の際はページ作成者が責任をもってリンク作業等を行う事。」
…という感じになりますが、どうでしょうか?(赤文字部分が今回追記部分)
この問題が起こった当初、雑談掲示板にて「有名な車両が追加された時はよくあること」という意見も見かけました。これに対して、経験が浅い編集者が初めて編集を行う前にガイドラインに目を通すよう啓発を行うことが出来ればと考えます。現在zawazawaで初めて書き込む際に出るポップアップを応用できればと思いついたのですが、編集時に同様のポップアップを出すことは可能でしょうか?
ポップアップは無理じゃないかなあ…
完全な新規作成に限っては無理矢理ガイドラインページを噛ますことは多分可能だけど、
既存の新規作成ボタンの機能を殺すことは出来ないから、そっちからやられたら意味ないかなあ。
新ユニットMörkö-Moraneの特殊文字が原因?でそのままではページが作成できません。どうしましょうか?
ドイツ海軍の「KMS Koln」は本来ウムラウト付きのKölnが正しいのですが、特殊文字の関係上、「Koln」を用いているのでページ名は特殊文字を使わないというのも選択肢の1つです。
前例があるのですね。ではその案で作成します
スウェーデン車両用の武装ページを作っていて気が付いたのですが、主兵装ではない機銃は弾薬欄に表示されないように仕様が変更されたようです。また、作るときには気が付かなかったのですが海軍艦艇と違って武装の種類はそれほど多くはないので、それぞれ項目を立てる必要はなさそうです・・・。

そこで、地上車両用テンプレートを画像のような形に変更すると編集も楽で良さそうと思うのですが、どうでしょうか?問題が無さそうならばテンプレ議論で提案した暗視装置関係のものと合わせてテンプレートを更新したいと思います。
テンプレートに反映させました。ついでに武装欄の「購入費用」がわかりにくい問題があったので、「弾薬費」と書き換えました。問題があればすぐに差し戻します。
下で購入費用が分からないといった者ですが弾薬費が複数(開発弾と煙幕弾など)ある場合は一番高価な数値を記入すればよろしいのでしょうか?
煙幕弾のことをすっかり忘れていました…すみません。とりあえず1番高価な弾でお願いします
テンプレート更新お疲れ様です。大変遅くなり恐縮ですが、今仕様変更について確認しました。最近ログイン日数継続させるだけだったので全然気づきませんでしたが、確かに戦車の機銃の弾薬ベルト表記がなくなってますね…。ブローニングとかは軽装甲車両に対して有効ですし、割と重要な情報だったと思うのですが消しちゃうのかGaijinサン…。
武装ページについてなのですが、M1Abrams(IPM1)とCM11で搭載している主砲は同じなのですが、構成している砲弾に違いがある場合ってどうするといいでしょうか。CM11のほうに(CN)みたいにつけて分けるとかしたほうがいいですか
ドイツ軍 搭載武装/陸ページを見たらわかると思いますが、そういうのは分けないとどうしようもないので、遠慮なく分けられたらいいと思います。ページ名は、今後のことも考えると悩ましいですが(どうも韓国のK1戦車もM68A1搭載らしい…)、先のことを考えてもしょうがないので、「(CN)」または「(CM11)」あたりをつければよいのではないかと思います。
了解しました
新テンプレート陸版の「武装」にある「購入費用」っていったい何のことでしょうか?弾薬の費用?テンプレ会議などを見てもよく分からなかったもので…
自分が知らないだけかも知れませんが、枝2というページがあるのですがここでそれに関係してくるような会議はありましたか?報告もなされてないようなので消しても構わないでしょうか?
恐らく旧式コメント欄で枝2?と表示されていたものを誰かがクリックして新規作成したものと思われます。ページの削除はユーザーでは出来なかったと思うので、管理者に相談してみては如何でしょうか
了解デス
ページ削除は実はWiki管理人でなくてもできちゃったりします。と言う事で私が削除を代行しておきました。
ページ内容を編集画面で全て消してプレビューすると、「このままだとページが削除されます。削除しますか?」的なメッセージが出るので、そのまま編集を確定するとそのページが消えます。他の編集内容と同じように、削除理由を明記して編集報告して頂ければ問題ありません。
返信遅れてすみません。そうだったんですね。ありがとうございます。