WarThunder Wiki

Leopard 2A4

1076 コメント
views
BVV238
作成: 2018/06/10 (日) 23:16:41
最終更新: 2025/03/11 (火) 18:48:23
通報 ...
428
名前なし 2018/11/14 (水) 21:12:37 1a752@9b267

この戦車、前まであった後ろの泥除けないけどみんなもそう?

429

格納庫で見たらなくなってるのに気付いたから気になって聞いてみた

476
名前なし 2019/01/04 (金) 19:49:47 308e3@78256 >> 429

無くなってるね、黒いやつでしょ?

440
名前なし 2018/11/15 (木) 21:24:55 7214c@f1727

レオ2Kは砲手視点で撃つと左のアンダースローみたいに弾が出るけど、2A4も同じですか?

446
名前なし 2018/11/15 (木) 22:32:28 修正 1cec1@010e1 >> 440

うん、こいつも砲手視点ONにして照準視点で見れば左下から出るね、照準機の位置はXレイで確認できる、OFFにすれば砲口に照準つけれる(AB,RB限定)、砲手視点についての説明ってどっかのページになかったっけな

447
名前なし 2018/11/15 (木) 22:55:17 7214c@09402 >> 446

Xレイの照準器の位置で確認できたんですね、thx.ずっとONでやってて視差があるのに慣れちゃったんで、感覚が変わらないか気になったんです。特に説明してるページはなかったと思いますね。

449
名前なし 2018/11/17 (土) 02:24:31 ecf1d@3553d

こいつはGEでエキスパート化する価値のある戦車ですか?

450
名前なし 2018/11/17 (土) 12:38:26 2aab5@f2b8f >> 449

正直現状ではないので2A5が来るまで待ちましょう(エース化すらしてない)

457
名前なし 2018/11/26 (月) 20:26:28 2f1df@4f5f1 >> 450

俺もうしちゃったよ…(RB民だけどアメリカの空が強すぎて萎えてきた)

459
名前なし 2018/11/28 (水) 02:12:11 5bfc0@2e1f5 >> 450

アメリカの空とかカナディアンセイバーで返り討ちにしたれ。

460
名前なし 2018/12/05 (水) 22:12:53 7aff3@4f5f1 >> 450

それがな…制空権取られてる状態で出しても焼け石に水なんだ…

451
名前なし 2018/11/17 (土) 21:15:53 a6736@a8ff5

走攻守全て平均的だから、他国MBTに得意分野で戦われると絶妙に歯が立たない。

452
名前なし 2018/11/18 (日) 09:25:55 2aab5@f2b8f >> 451

正直マッチングとヘリが全てだと思うよ。確かにソ連戦車&m1に比べると相対的に攻撃力が足りない、打たれ弱い面はあるけど、実装された頃は勝率よかった。でも今じゃ陸では主力MBTの数で劣りヘリのミサイル数でも劣るから陸空の両方からボコられる。後ドイツは未だにマッチングでKPZみたいな非10.0が多くて2A4が少ないのも辛い…

453
名前なし 2018/11/18 (日) 09:33:02 修正 e5c21@b75c8 >> 452

コイツが実装された頃ってレベル一桁のXM1が大量発生してたからなぁ やっぱり同世代が多くなってくると厳しくなるよね。

458
名前なし 2018/11/26 (月) 20:29:32 2f1df@4f5f1 >> 452

俺的にはこいつの火力はそう悲観するほどではないと思う 装甲は砲塔ほっぺあたりに当たれば受け止めてくれるが… まあ使う人が使えば強いけど 下手な人が使えば弱くなる戦車だと思う

461
名前なし 2018/12/06 (木) 20:03:38 2c0db@a685c >> 452

それどの戦車でも基本そうでは

475
名前なし 2019/01/04 (金) 17:43:19 308e3@78256 >> 452

バランスのとれた平均的な性能だからミスが響きやすいし上手くいくと結果が大きくでやすい車輌。故に他の車輌より使う人によって大きく結果が別れるって感じかな…

454
名前なし 2018/11/23 (金) 15:44:48 4cec1@47e72

レオパルトの射撃映像を見てると射撃後に砲身を上に上げてるけど、あれは仕様なの?それとも砲手がわざわざ仰角とって、装填手が次弾装填しやすい様にしてるの?

455
名前なし 2018/11/23 (金) 16:29:36 1cec1@010e1 >> 454

装填手がスイッチ押して安全装置作動、主砲は上がりロックされ閉鎖機が開く、装填完了したら安全装置を解除、それと同時に主砲のロックが解除される、過去にどこぞの国の戦車が砲尾と天井に頭挟んで死亡する事故が起きたから上げるようにしたのかな

456
名前なし 2018/11/23 (金) 16:47:04 4cec1@47e72 >> 455

ありがとう、ずっと気になってたから良い勉強になったよ。

462
名前なし 2018/12/20 (木) 04:09:12 8303c@57011 >> 454

蛇足で申し訳ないけど、射撃後に砲が上を向いても砲手はそのまま狙い続けられる。
装填中に砲と砲手用照準眼鏡の同期が解除される(追従がOFFになる)というだけであって、砲と照準眼鏡はそれぞれ独立して動いている(サイトスレーブ方式)ので、砲手は装填中も照準を合わせられる。

464
名前なし 2018/12/23 (日) 03:46:07 d7998@29c51

良かったアップデートでソ連のT-シリーズの正面装甲やコンタークトにAPFSDSをもう弾かれる事無くなったこれで先撃ちすれば勝てるようになった!やったぜ。昔のT-3485vsパンターを思い出したよ。これで散々ヒャッハーしてPSの欠けた露助どもを粉砕出来る(^^)v

465
名前なし 2018/12/27 (木) 18:18:53 d0e19@122a5 >> 464

なにか変わったん?

466
名前なし 2018/12/27 (木) 18:41:01 2aab5@8f665 >> 465

いちぞやのアプデで傾斜に強くなったってやつかな。プロアナだと素のt-80は車体正面しっかり貫通ぽく、t-64bも貫通判定になってる。ただテストドライブだとt-64b相手はかなり接近して撃たないと貫通しないし、貫通しても破片?がモジュールにダメ与える程度。実戦で試してないからわからないけど、ちょっと厳しんじゃないかな…

467
名前なし 2019/01/01 (火) 01:10:40 29fb9@e225a

んー2Kだと勝率50%は超えるのに、これだと20パーセント台。こっちのほうが感触的には強いと思うんだけど、なんでかねー。基本前出るように使ってるのは2kと変わらないんだが

468
名前なし 2019/01/01 (火) 07:52:03 4d1dc@6305e >> 467

マッチングするBR帯とかもあるんじゃない?ほら、2Kは9.7だから8.7と戦うこともあるけど、こっちは10.0だから最低でも9.0は確定なわけだし、となると足の速いXM-1とかT-80、M1との遭遇率も上がってるはずだし

470
名前なし 2019/01/02 (水) 21:03:49 2ef74@03945 >> 468

いうて9.7の2Kも9割5分は10.0マッチでっせ

471
名前なし 2019/01/02 (水) 21:32:34 e65ad@176a3 >> 467

開発と慣れの問題。熟練するころには50%に達してるさ。ただし米軍相手だとM1に若干性能が及ばないのとヘリ戦力が圧倒的に欠けてるのとで苦戦を強いられるだろう。頑張れ。

469
名前なし 2019/01/02 (水) 18:58:29 修正 ee1c4@03768

スポットするためにF2セイバーでLeo2A4を撃ってたんだけど、そのまま撃破出来てしまった 航空機銃で死ぬとかコイツの天板うっすいのな

472
名前なし 2019/01/02 (水) 21:54:51 2aab5@8b439 >> 469

これマジ?!結構垂直に撃たないとかな?軽ピルも簡単に破壊できるらしいしF-2の20mm優秀だな…

481
名前なし 2019/01/06 (日) 21:15:55 3b47a@4f5f1 >> 469

おそらく砲塔弾薬庫撃ち抜いてブロウオフパネル起動せず死んだ可能性がある…

474
名前なし 2019/01/04 (金) 17:40:18 308e3@78256

90に似てるのに完全に差別化出来てるの凄いなぁ。生存性ではこちらが圧倒的やな。無神経に突っ込まなければ普通に強い車輌やね(ヘリ許すまじ)

477
名前なし 2019/01/05 (土) 14:03:34 修正 ac12c@4bc33 >> 474

あっちはGaijinedやら色々悲しみ背負ってるしこっちのが安定しやすい部分はありますな、あと元々そこまで似てるわけじゃないですぜ

478
名前なし 2019/01/05 (土) 16:41:17 29fb9@e225a >> 474

ほんとアウトレンジのヘリAGM攻撃何とかしてくれ

482
名前なし 2019/01/08 (火) 02:17:27 808e7@50611 >> 478

というかヘリ全般ウザイ ドイツはペラペラ多いから対空射撃せざるを得ないのがもう・・・

518
名前なし 2019/01/10 (木) 21:25:31 121f3@db1a1 >> 474

相手する側としては90式はタレット抜いちゃうとソ連戦車並みに撃たれ弱いから、レオの方がバランス取れてて強い説はあるよ

479
名前なし 2019/01/05 (土) 16:53:39 3db13@4fe17

そろそろDM33追加してくれないかな...

480
名前なし 2019/01/06 (日) 14:48:29 a6736@5565e >> 479

現環境ならJM33実装してあげても良い気はする。

483
名前なし 2019/01/08 (火) 08:48:24 2aab5@8960b >> 479

数で劣り、性能で劣り、ヘリでも劣るから現環境はDM33あってもバチは当たらんよな…ソ連車正面から余裕でぶち抜きたい…

484
名前なし 2019/01/08 (火) 10:40:53 修正 aa7c5@afad0 >> 479

今の2A4は2A0から続くB-tec装甲ということだからGaijinの中だとDM33の運用が始まった87年以前の生産タイプという想定なのかもしれない

500
名前なし 2019/01/09 (水) 21:55:49 修正 d505e@571d5 >> 484

上にも書きましたが私も記事読みました。リンクたどったところ、元ネタはAWのフォーラムみたいですね。リンクこれが本当だとすればA4の生産過程の中(第5~第8バッチ)のどこかで新装甲への入れ替えがあったのは確実でそれがもしかしたら第5バッチの末期かもしれないってことですよね。となるとやはり気になるのは既存の車両(第5バッチ中期以前)へはこの装甲への換装作業は行われたのかってことですね。

501
名前なし 2019/01/09 (水) 22:01:08 aa3bf@e8d55 >> 484

フォーラムの記事に関しては適当に拾ってきた物なので、眉唾程度に見るのが良いかと…(混乱させて申し訳ない)

502
名前なし 2019/01/09 (水) 22:04:20 修正 d505e@571d5 >> 484

確かにこれだけで信じるにはちょっと難しいですね・・・改めて見直したところ装甲の入れ替えがあったのはA4の最後の生産バッチ(第8?)ってあるので第5バッチに新しい装甲になったって話とも少しずれてきますし・・・う~ん、これは私のほうでももう少し調べる必要がありそうです。

503
名前なし 2019/01/09 (水) 22:11:37 d505e@571d5 >> 484

AWフォーラムの記事も少し読んできました。どうにもポーランド戦車や装甲車に関する議論の中で出てきた文言のようですね。もしかしたらポーランド軍とか軍事研究関連の人の発言とかが元ネタなのかもしれませんが、そもそもポーランドはT-72を運用している国なので、どちらかというとレオ2とかとは相対する側の立場な気がしますね(偏見ではありますが)。なので、もしその辺の発言だったとしてどこまで信用できるのかってのはありそうです。

504
名前なし 2019/01/09 (水) 22:38:24 修正 aa3bf@e8d55 >> 484

余談ですが、B-tec(便宜上そう呼称する)の装甲厚に関してはそれなりに出処がはっきりしている資料が有り「armed forces journal international」の1982年2月号に掲載された、東西近代戦車の正面装甲防御力と対戦者ミサイル及び戦車砲徹甲弾の貫通力比較の表によると、KE弾に対しRHA換算で400mm、CE弾に対し700mmとされています。この情報の真偽は不明ですが、米国は当時レオパルト2AV試作車(標的用)に対する射撃試験を実施しており、その際のデータが反映されている可能性が有ります。(勿論適当に推測した可能性も有る)

505
名前なし 2019/01/10 (木) 11:35:20 35ac8@1b9f3 >> 484

こちらもフォーラム漁ってそれらしい資料は見つけました。丁寧に注意書きで全て推測だって書いてましたけど。しかし、数値を見るにゲーム内のモデルがあのB-tecなるものとかなり近い数値なのは間違いなさそうですね。そうなるとやはり問題は91年相当の改修を受けてるこのモデルが装甲に関しても改修を受けてるのかってところですね。これに関してはまだ確証を持てる資料は見つけれてないです、、、

507
名前なし 2019/01/10 (木) 15:37:23 修正 aa3bf@e8d55 >> 484

薄々思ってはいましたがこの資料もただの推測値でしたか。自分も91年以降のLeopard2A4改修車について調べていますが中々これといった資料が出てきません……ただ、装甲の換装時期については一つ新たな資料が見つかりました(話が前後して申し訳ない)。レオパルト2A4英語wikiを見ていた所、第6生産バッチ97両目以降に、装甲が新型の物(恐らくC-tec相当)にサイドスカートと共に変更されたとの記述がされています。(wikiにおけるソースLobitz, Frank (20 June 2009).Kampfpanzer LEOPARD 2 - Entwicklung und Einsatz in der Bundeswehr (in German). p. 124. ISBN 978-3936519082.)

508
名前なし 2019/01/10 (木) 15:57:28 修正 aa3bf@e8d55 >> 484

2社が生産した最初の第6バッチ車体番号と、途中新型サイドスカートに変更し始めた車体番号から、この情報を元にして逆算(計算過程は長くなるので省きました)。若干の誤差が有るものの新型サイドスカート変更のタイミングとほぼ一致した為、この第6バッチ97両目からという情報はそれなりに説得力が有るものと思います。(最初の情報とは矛盾しますが)

513
名前なし 2019/01/10 (木) 19:11:45 d505e@571d5 >> 484

今日一日フォーラムの記事を探していましたが、装甲の換装時期について、こちらでも同様の情報を見つけました。リンク December 12, 2018に投稿されたscavenjerさんという方の発言です。この方、どうやらドイツ語の本を参照しているようなのでもしかしたらソースは同じかもですね。ここで言われているのが「1.第6バッチの97番目の生産車両からC-tec装甲に切り替えられた」、「2.C-tecに切り替えられたのは砲塔のみで車体はB-tecのままだった」、「3.C-tec装甲を持つA4は228両だった」、「4.C-tecのA4はA5への改修には使われなかった」ということですね。こちらでも同じことが言われていることやおっしゃられた推論から見て、生産段階でC-tecに切り替えられたのはこの時期とみて間違いないんじゃないですかね。そして注目すべきは3のC-tec装甲のA4は228両って部分なんです。この数字は第6~8バッチまでの生産車両325両からC-tecに切り替えられるまでの97両を引いた数とぴったり一致するんです。すなわち、A4でC-tecを持っていたのはこの時期の生産車両だけで、既存車両への換装は行われなかったという証拠になるんじゃないでしょうか。ほかの人の発言を見ると、どうにもこのC-tecっていうのは後にA5になるレオ2強化プログラムの過程で出てきたもののような感じがするんですよね。そしてこの強化プログラムっていうのが第6バッチの終わりごろである89年からスタートしていて、91年段階で既にA5完成の目途が立っていたようです。この時すでにドイツはC-tecのA4を228両という十分な数を確保する目途もたっており、この後A5へ更新されていくという中で既存の古いB-tec車両をC-tecに換装する意義は低いと考えていてもおかしくはないんじゃないでしょうか。すなわち、87年以前の生産であるゲーム内のモデルが、91年以降まで運用されていたにもかかわらずB-tec装甲のままであることも不思議ではなく、おそらくこの後順次A5へ改修されていく対象であったという推論であながち間違い無いのではないでしょうか。

514
名前なし 2019/01/10 (木) 19:16:02 d505e@571d5 >> 484

初めのほうにおっしゃられていたA5への改修に第1〜4バッチで生産された砲塔と第6〜8バッチの車体を組み合わせた物を使ったというのも、今後C-tec装甲のA4へ改修する目途のない古い方の砲塔から順次使っていったというロジックで考えれば妥当な気がします。そしてそうなれば、C-tec装甲のA5にならなかったA4が「余った第1〜4バッチの車体と第6〜8バッチの砲塔が組み合わされたもの」という推論も的を射てるような気がしますね。

487
名前なし 2019/01/08 (火) 13:38:58 43b80@e020d >> 479

ヘリがあるからええがな、貫通力の高い砲を持つフランス日本はまだ無いんやぞ

489
名前なし 2019/01/09 (水) 18:59:21 3db13@4fe17 >> 487

ヘリがあるって言ってもアメリカやソ連と違ってまともな攻撃ヘリが東ドイツで運用されたMi-24Pしかないからなぁ

494
名前なし 2019/01/09 (水) 20:53:23 32688@c2889 >> 487

イギリス「ヘリも高貫通弾も機動力もくれ。」

506
名前なし 2019/01/10 (木) 15:26:23 6ed51@9fa4b >> 487

陸で頑張れる分いいやん ドイツは陸でも空でも勝ってるとこ無いんだぞ

515
名前なし 2019/01/10 (木) 20:45:38 308e3@78256 >> 487

レオは後続に2Kが居るかなぁ…90は後続が74だし

516
名前なし 2019/01/10 (木) 20:54:54 4783d@e020d >> 487

イギリスも一応複合装甲持ってるチーフテンだし、なんかあまり強そうには見えないけど

517
名前なし 2019/01/10 (木) 21:05:32 修正 d505e@571d5 >> 487

チーフテンのは複合装甲じゃないで。気持ちばかりの空間装甲も兼ねた分厚い鉄板の増加装甲じゃ。

519
名前なし 2019/01/10 (木) 21:29:18 4783d@e020d >> 487

たいしたことねぇ…日仏より酷いのかなぁ

520
名前なし 2019/01/26 (土) 23:50:35 5e35d@290bd >> 487

チーフテンmk10はスティルブリューアーマーっていう複合装甲のはず

521
名前なし 2019/01/26 (土) 23:59:38 f6ee5@dba6b >> 487

スティルブリューは複合装甲じゃなくて空間装甲のはずだぞ

522
名前なし 2019/01/27 (日) 18:30:11 4783d@9f133 >> 487

今日90式でドイツヘリのロケット猛射を食らったけど、確かに弱いなありゃ(観測装置とマシンガンのみ破損)

491
名前なし 2019/01/09 (水) 19:32:24 80468@9b153

CテクBテクの資料ってどこから出てきたんだろ WTに実装されるまで知らんかったわ

509
名前なし 2019/01/10 (木) 17:21:11 2aab5@03d4f >> 491

英語で検索かけてもほとんど情報出てこないんだよな

510
名前なし 2019/01/10 (木) 17:46:27 aa7c5@34d2e >> 509

基本的に引っ掛かるのはWarthunderのフォーラムなのよね。そこでは当たり前のようにB-tecやC-tecという単語が使われているという

511
名前なし 2019/01/10 (木) 17:47:26 ac12c@4bc33 >> 509

一応スウェーデンが行った試験のレポートがソースみたいだけど大元は見たことないですね

512
名前なし 2019/01/10 (木) 18:02:09 aa7c5@34d2e >> 509

M1A2/Leclerc/Leopard2A5の耐弾試験結果表とかはよく貼られるけどそれ以外にもあるのか… むむ、それを見ないことにはどうにもならないか

523
名前なし 2019/01/28 (月) 18:08:49 a3367@9f133

JM33でアナライズかけてみたけど、砲手席にダメージを入れられる範囲が他の戦車に比べて少ないなぁ…基本的にどこ撃てばいいん?

524
名前なし 2019/01/28 (月) 19:05:49 2aab5@430cc >> 523

車体撃っておけばいいよ、弾薬庫あれば誘爆、なくても砲塔まで破片がいって結構ワンパンされる…

525
名前なし 2019/01/28 (月) 19:13:01 a3367@9f133 >> 524

緊急弾薬庫が小さいから車体に入りやすい感じ?

526
名前なし 2019/01/28 (月) 19:23:17 2aab5@430cc >> 524

そう、車体中央撃たれると遮るものがないから砲塔まで一直線…

527
名前なし 2019/02/10 (日) 15:26:22 10be2@9f133

ぴったり張り付かれた状態で砲塔正面にしか弾が当たらなかったとはいえ、パーツこそ壊せても乗組員には損傷なしとはどれだけタフいんだこいつ

528
名前なし 2019/02/10 (日) 16:55:12 2aab5@19cff >> 527

いやこいつ全然タフじゃないぞ。何を砲塔のどこ撃ったの?照準器のあたりだとかなり硬い部分があるにはあるが

529
名前なし 2019/02/10 (日) 17:42:03 32688@f2e4e >> 528

タフではないよね。頬っぺたはとんでもなく硬いからそこ撃ったんじゃない?西側MBT達は頬っぺた硬いけどデカイ防盾が柔らかいんだ。まぁ上の木でも言われてるけど本当は防盾ももっと硬いらしい。けどゲームバランスなのか格下でも簡単に抜ける防盾になっちゃっているんだ。とりあえずM1、90式、こいつはその調整されてるって聞いた。チャレンジャーも何か複合装甲がなんちゃらかんちゃらでおかしいみたいなのも聞いたな。

530
名前なし 2019/02/10 (日) 17:51:21 修正 10be2@9f133 >> 528

一撃で両方の履帯吹っ飛ばされて焦って、履帯治るまでの間APFSを4〜5発を砲塔の正面に打ち込んだんだよね

531
名前なし 2019/02/13 (水) 10:49:10 db7c4@a4556

DM23とDM13貫徹力逆転してない...?

532
名前なし 2019/02/13 (水) 11:51:54 a81e0@751ec >> 531

垂直に対しては逆転してるけど、傾斜に対してはDM23のが貫徹高いよ。英のL23とL23A1でも同じことになってる。

534
名前なし 2019/02/23 (土) 23:23:44 4783d@9f133

何で砲塔弾薬庫が小さいのか考えてたんだけど、弾薬庫の位置が2Kの頃あった20mm機関砲の弾薬が入ってた位置と同じだからそのスペースを拡張して流用したから?

535
名前なし 2019/02/24 (日) 19:35:46 7540a@50a40 >> 534

砲塔設計は新規のはずだから関係ないのでは?

536
名前なし 2019/02/24 (日) 23:47:04 fadad@1d1d7 >> 535

完璧別物かあれ

537
名前なし 2019/03/03 (日) 18:46:49 2aab5@19cff

RB修理費1万でエイブラムス超えてしまったな

538
名前なし 2019/03/03 (日) 18:50:30 4783d@9f133 >> 537

何やらかしたん?こいつ

540
名前なし 2019/03/03 (日) 19:12:29 修正 d3ee6@fd9ff >> 538

キルレが少しだけT-80Bより高いからじゃない?修理費改定で他の機体や車両が数百SLとか上下してるのを見るとgaijinは統計で見て機械的に決めてる可能性もあるし

541
名前なし 2019/03/06 (水) 08:31:14 4c5c3@6e6d1

1.87でレオは餌扱いされるであろう…

542
名前なし 2019/03/06 (水) 09:53:29 2aab5@a783d >> 541

待機人数的に起きにくいはずの連合vs枢軸マッチ多発の予感…

543
名前なし 2019/03/06 (水) 12:10:05 4c5c3@6e6d1 >> 542

しかもソ連にはある意味チート装甲が…

547
名前なし 2019/03/08 (金) 14:08:13 e4e95@ea81b >> 541

このレオはダメね、2A5なら無双も夢じゃ無さそうだけど

544
長文すいません 2019/03/06 (水) 23:23:58 修正 1c309@28cb9

こいつの弾はどれがいいんでしょうか?   無料でありT80BやT64Bの車体正面を安定してぶち抜ける貫徹力を持つM1エイブラムス(車体下部)や障害物に弱く弾速も早くないDM12   弾代が(APFSDSにしては)安いだけのDM13   弾代が高くT80BやT64Bの車体正面は安定しない傾斜に強く側面からでも比較的刺さりやすく対M1にも使えるDM23   携行弾数を18とするとみなさんは弾の編成どうしますか?

545

結局何が言いたいのかというとDM23はDM12の上位互換として使うのか併用するのかどちらが良いかということです DM13は知らん

546
名前なし 2019/03/08 (金) 13:17:33 7555d@54730 >> 545

ワイはDM23を15、DM12を5発にしてる

549
名前なし 2019/03/12 (火) 22:27:28 37129@d6415 >> 545

自分はDM13を11発DM12を5発もって言ってる

548
名前なし 2019/03/12 (火) 16:43:44 2aab5@33905

海外でもいいけど2A4でL55に換装したやつっていないのかなあ?実装云々じゃなくて単純に長砲身のが好きだからどれだけイケメンになるか見てみたいけど、調べてもヒットしねえ…

550
名前なし 2019/03/12 (火) 22:28:15 37129@d6415 >> 548

140mmに換装したのならあるよ

551
名前なし 2019/03/12 (火) 23:22:41 2aab5@52423 >> 550

調べてみたけど、なんか間延びしてしまってコレジャナイ感…やっぱこいつにはL44が似合うか

552
名前なし 2019/03/14 (木) 00:45:45 2c4c5@6ca91

こいつに護符貼るのってあり?ほんとはGE砲直接でA5開発したいところだけど出費抑えたいんだよね、今ドイツが旬だし大丈夫ですかね?

553
名前なし 2019/03/15 (金) 20:48:24 c16c8@d6415

ありだと思うよ

554
名前なし 2019/03/28 (木) 14:55:07 a6736@57e69

コイツの車体正面、105mmAPDSでもアッサリ貫徹できるのか…

555
名前なし 2019/03/31 (日) 05:43:40 41483@50611

DM13の貫徹力の表示がDM23以下になった いつの間に?

556
名前なし 2019/03/31 (日) 06:15:43 修正 bd193@dcf9f >> 555

フォーラムでもredditでもその話があまりされてないようだから分からんなぁ...。でも、これは史実による調整でも全砲弾同一計算による平等化のどれでもないだろうね

557
名前なし 2019/03/31 (日) 16:36:53 41483@50611 >> 556

ダンケ

558
名前なし 2019/04/01 (月) 04:48:25 44ba7@970ca

2Kよりは硬いけど2A5よりは柔らかいから立ち回り復習するにはいい子だと思う。2A5乗るのはいいけどバカ突する前に皆これ乗って復習しよ…?

559
名前なし 2019/04/12 (金) 10:09:05 7d252@66ed1

破砕榴弾使ってると、2Kと2A5は砲塔撃てば車体上部から弾薬庫に行くけど、こいつだけはなかなかいい感じに行かないな~。下手なだけか?