パイの奪い合いはラファールというよりもっと大きな所の問題よね。別に競合はrafaleに限らずARH多めな味方全般だし。
・再現性のある条件、または録画を提示してくれないと何とも言えない。別のコミュニティにそんな話がない、IRCCMと同じ状況。
・Su-33のtws hdnの件は結論を出すには尚早だね。HPRF、レーダーモード遷移、ゲーティング、走査範囲・間隔他その他諸々のいずれが問題かまだまだ全然分からない。
‐もし可能なら
+PD, PD HDNでどうか (TWSゲーティングの切り分け。PRFの切り分け)、
+TWS HDNがない機体でどうか (PRFの切り分け。内部モード遷移の切り分け)
+どの機体でそうなるか (内部モード遷移の切り分け。MPRFで検知しなければHPRFでリトライ、それで検知しなければLPRFでリトライするというようなモード遷移がどうなっているかはレーダー毎に異なる)
をまずは確認してほしい。
そこからさらに絞り込んで追検証…、さらに絞り込んで…と原因を調べるのはもっと時間がかかる切り分け調査が必要なので。まぁ動画撮ってもらうのが早いね
よく「MSAだから」「ESAだから」と言ってる人がいるけど、両者の違いは今のところTWSの常時アップデート以外にない(と記憶してる)。「MSA (に多い信号処理のシンプルさ)だから」「MSA (のアップデート間隔の低さが幸いしてる) から」という意味ならそうかも分からないが、ちょっと飛躍してると感じるね
通報 ...