F-4EJ Phantom II コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-4EJ Phantom II
fds10
JACK
通報 ...
f4ejゲットしたけど最初は9Eを頼るよりガンキル狙ったほうが良い?
この辺りのBRだと9Eを当てるのは難しいというか、かなりストレスになるからねぇ...ヘッドオンで敵の撃墜を狙ったり、地上の目標を破壊して少しずつ改修を進めていくのがいいと思う。(ちなみに改修を全て終えた状態のF-4EJでも格闘戦は厳しいから、未改修のF-4EJでの格闘戦はまじでオススメできない)
なるほど、地味に頑張ります
ガンキル狙いなら一撃離脱必須やね。
こいつ乗ってるとmig23が粘着してくるのほんとにダルい、そのせいでボトムはマジでやることないので即J抜け推奨
自分がへたくそだからだと思うけど、敵落とせずにミサイル食らって死んでばかりなんですよね。この機体の立ち回りが全くわからない。。。
RBなら離陸後ゆっくりと高度を上げて2~3000mまで上昇、自分より高度の高い敵に対して15kmくらいからスパローを投げる(誘導をちゃんとやる)敵とすれ違ったら低高度の敵にはサイドワインダー、味方とやりあって浮いた敵にはスパローを投げるといいよ
EJ改の7Fと勘違いしてない?7Eなら高度5000m、8kmまで近づいてから撃たないと当たらないと思うが…
自分がEJに乗る時の動きだよ。ただ補足をするとRWR無視で真っすぐ飛んでるなら当たる距離が15kmってだけで、7~8kmでもう一発投げるとかしてる
あーね、そういう事なら初めに言ってくれれば ところでRWR無視してるやつはどうやって見極めてる?
ロックしてベクトル表示が曲がるかどうかでまず判断してる、後は異様に高度上げてくる連中は曲げないのが多い、ただ完璧に判断できるわけではないからとりあえず15kmで運試しに撃ってみる感じ
↑コテハンつけ忘れてた、スマソ
ありがとう 勉強になる
高度上げたら下から撃たれるし、高度低いとmig23とかに狙われて死ぬしで悩んでたんですけど。5000mくらいで初動動けばいい感じですかね?
飛行機雲が出ない程度まで上がると良いよ SARH撃たれたらチャフ撒いてCW波のミサイル(スパロー、R24など)撃たれたらノッチも忘れずに
すみません、ノッチの意味すらわかってない初心者です… ミサイルに対して垂直に動くって意味でイイんですかね…? まだAIM-7Eの開発すら出来てないので、それまでに慣れたいと思います
↑実はこのwikiには読むだけでBVRができるようになるページがあってだな
5000m位まで登ったあと10kmくらいでBVRして、上空の敵機全滅させたら9Pを低空の敵に投げるとまぁまぁ撃墜出来るよ。7Eは二、三本がオススメ
7Eを減らす理由が分からない。初手以外でも使えるし減らさなくても良くね?エンジン性能とかは優秀なんだしさ
減らしても他の武器が積める訳でもない(何なら爆装にも影響しない)し、重量過多が気になるなら投棄できるしで4E系でスパロー最初から減らす理由はあんまないかな
捨てるのめんどくさいし最後まで残っても2本くらいしか使わないので減らしてます
後方2kmとかならサイドワインダーより期待値高いし私は4本持ってく派かなぁ
低空でもうまくロックできたときにリアで撃ったら誘導遅延も気にならないし、ボトムだったり相手のRWRが優秀な場合でもない限りサイドワインダーと勘違いしてフレアしか撒かない相手が多くてよく当たるから、なんだかんだ持っているとお得
ほぼ水平飛行でもレーダーにノイズ乗るのはバグなんかな?SRCとかT-2.F-1のほうがレーダーノイズ乗らなくて性能いい気がするんだけど…
T-2とF-1はGaijinのミスでBR12.0の🇬🇧ファントムと同じレーダーが載ってるんじゃないっけ?何にせよ水平飛行でノイズ入るのはバグじゃないよ。レーダー仰角を手動で操作するなり見上げる形を作るなりの工夫が必要。
🐌「AWG-11を日本がライセンス生産したのがJ/AWG-11です。それはT-2/F-1に搭載されました」
これほんと馬鹿で笑う
そもそもレーダーにノイズが乗るのは地面に反射したレーダー波を捉えてるのが原因で、12.0以降の高BR機,例えばEJ改とかホーネット、イーグルあたりは地面からの反射波をフィルターで分離してくれる…のだが、こいつはまだその技術がない時代の機体、しかもなまじレーダー出力が高いせいで水平でもかなり対地反射波を拾うから、枝1の言う通り上を向いた状態にならないとまともに使い物にならないぞ、T-2/F-1は上でも言われてるように何故かPD付きのブリファンのレーダーが積まれてるからクラッターが全然ない
これはマジでいい情報!あざます。日本機乗りとしてやってみます、
みなさんありがとうございます。なるほどね…そりゃT-2/F-1快適なわけだ…レーダー生かすには極力ルックアップで動かなきゃいけないってわけね…
レーダーの仰俯角操作を手動にしたら多少マシになる
それか単純に高度取るとか
タイツリー実装前とかに比べると相対的にかなり強くなっててまた乗ってるんだが、レーダーを手動で首振っても劇的に使いやすくなったりはしないな。低空凸するのにせいぜい5度くらい上向けてるとクラッターが出ないってだけでRBでは完全に見上げるような形で接敵とかしないし
基地爆するのにZuni使うの普通にアリだな、かなり遠投できるから接敵前に投げれてすぐ戦闘できるのが良い。
Zuniはヘッドオンに使うのが一番有意義だよ
ネタなのかガチなのかわからんから理由を教えてくれると助かる
信管1000mにしてヘッドオンで投げると敵のパイロットを爆殺出来る
投げる距離はどれ位?
1400mを意識して速度高度機体角度に合わせ200m前後させてます。発射角度は対気速度装備燃料の各状態で機体姿勢が変わるからご自身で探ってください。対オールアスペクトIRMのフロントアスペクトフレア替わりのついでに狙うのがよろしいかと。
成功率が気になるところだがオールアスペクトごまかせるのは強みだな、ヘッドオン前提ならガンポとセットで使ってたりするんだろうか
今日開発終わったんですけど一番最初に開発するのはミサイルかチャフどっちがいいですか?
ガンよりミサイルが主武装になるこのBR以降は何をするにも基本的にチャフ・フレアが絶対条件なんでGE払ってでもチャフに決まっとる、どうせ9Eなんか2本追加で積んだところで当たりゃしない。生存性第一優先だな。
SBでこの子は使いやすいですか?
うーんレーダールックダウンないから索敵で辛いかも?高高度飛んでる敵を落とすのは向いてるからそれは割といいよ。
ルックダウンはないんですね。新しい武器と戦い方にいかに慣れるかですね。
ただ、RBみたいにIRを活かしづらいから戦果自体はあんまのびないかもしれん
他の戦闘機に比べてわりと何でもできる感じ。ただ操縦は癖が強いし王道的な飛び方が好きならすぐ撃ち落とされると思う。逆にキモい戦法には最強に向いてる。高速格闘戦とか突然のレーダー照射スパローとか乱戦でフレア撒きまくってミサイル撃てなくするとか。
ある種の器用貧乏ですかね。変わった戦術に向いてるということは、そこにはまれば悪くはないんですね。
RWRが一段弱いってのが不便さを感じるな。後ろが見えない分ファントムは依存気味だし。加えて前も見づらいし。使いやすいですかって言われたらタイのF-5と比較してNOって言いたくなるよ。やっぱ。SBならやってやれないことはないと思うけど。
F-5はやっぱり優秀みたいですね。
7E積めてからボトムでしかマッチしない・・。5000m位の高度と1000m未満位の敵を狙ってる味方を狙ってる敵を
狙って1キル取れればいい方でKDR1.5保ってたけど、mig23、格上ファントムだらけの戦場で14戦0キル14D。スランプなのかマッチが悪いのかキルとってもヘラクレスばっかり・・。キツ過ぎる。みんな0キルで最高何連デス続くまでメンタル持つ? 俺は14連でめげてしまった。
気分転換に他の機体乗ってみては?T-2なんかフルボトムでも戦えるし あとコテハンはつけない方が良いよ
ボトム引きやすいマッチ環境でその機体しか選択肢ないなら何回ショボ沈しても別に気にしないけどな、腕がない以上性能差を押しつけられたら対処できないものは出来ないんだし爆装に逃げないだけ偉いと思うよ…それより個人的には同じマップの同じ側スタートが何マッチも続く方がストレス
やられまくって禿げそうな時は3連ガンポとズーニーでヘッドオン絶対殺すマンに変身するといい、やられてもしゃーないで許せるしやった時は快感3倍だぞ! 俺はそれでキルレがむしろ伸びて頭抱えた
開幕7Eスパローが最近めちゃくちゃ当たるんだけど、何か強化された?
レーダーがチャフに強くなった。具体的には直進してくる敵ならチャフを無視してロックし続けれる
ひっさしぶりに乗ったら何もロックできないし9Pくん全然飛ばなくて草生えた。IRAAMを飛ばせば4、5km狙える、ACMを起動すればロックオンできるってのは贅沢なんだなって
まあBR3近く違うからな。21式と橘花ぐらい違うわけで
21式ってなんだ…?
零戦二一やろたぶん
type21 zeroって頭に思い浮かべながら書いてたら型じゃなくて式って書いちまった
ああ21型か、一瞬頭に?が浮かんでそんなのあったっけってなった
うー。たまのトップマッチで味方全員下降りて、BVR、6対1とか無理。 少なくても3機くらいはいつも上るんだが。。その後は味方全滅、ミラージュからマトラ受けて墜落。 大人しく見方追ってる敵に9P打ち込んどきゃ良かったんだろうが、開幕で回避に必死。。一人も上がらず、爆撃勢多いときはマジで詰む。
BVRしたいならチャフめちゃくちゃ積んで撃たれる前から少しずつ撒くといいよ。
EJ君、君の事をもう愛せそうに無いよ。こんなに辛いなんて思ってもいなかった
改になるまで辛抱するんだ、愛を込めて改になった暁には素晴らしい機体になって君を迎えてくれるさ
ABだとレーダーのクラッターがなくなるけど、低空目標もスパロー出来ちゃう?
ABだと距離が近すぎて無理だと思う。ケツからならいけそう
アプデ後から、マイナスGかかったタイミング?かななにかで定期的にエンジンが止まるようになっていませんでしょうか?AIE-7Eが発射できる、mig21mfにすら追いつかれるとろいデブになっていて悲しいです
速度見てないと詰みますねW でもたまに乗ると楽しいんですよねこの子。8000ⅿから打ち下ろすスパローは楽しいです。この子は高高度で真価を発揮する。低高度のF-4EJばかりで悲しいです・・。
実装時から緩いマイナスGかけたらエンジンが一瞬止まるのはあっけど、そんなに酷い?最近乗ってないから分からないけど
一瞬かけたらすぐ止まるから割と致命的。F-5も同じ症状抱えてるけど両者ともアプデ前はこんなに酷くなかったはず
上の葉の言う通りほんとに一瞬で止まるね、ACM機動中にブラックアウト防止で一瞬マイナスGかけただけでフレームアウトするから…
数値が低かったのがバグだったのかはわからないけど燃料の流量に関するアプデが入ったねリンク、今のところ急なマイナスGでは止まらなかったけどこのゲームの航空機エンジンはマイナスGをかけ続けたりするとエンジンが止まるのは仕様なので気をつけておくことは必要っぽい
ロールして反転してる時の増槽の燃料とか見ると分かりやすいんだけど燃料の供給は基本重力がプラスにかかる前提で組まれてるからあんまり長時間マイナス方向にGを掛けると燃料供給が無くなっちゃうんだよね
よっぽど古い機体じゃないとタンク内加圧されてて重力なんか関係ないはずなんだけどなんで無駄に複雑にして不具合持たせるんやろか
今更やけど、Eスパローって打ち下ろしにホント弱いよね。無誘導時間あったとしても10km圏内、突き上げ中の敵に投げても当たらないどころか左右にばらける、撃った瞬間爆散しますね。。もとは5000m付近で飛行機雲引いてる奴の斜線から入り偏差とって打ち上げで15~20km内で命中率だいぶ良かったんやけど、マトラシュペル530Fとか、セミのR24とかと比べて初速も遅いせいか打ち下ろしに向いて無さすぎる・・。 やっぱり4000~5700m位のレンジで戦うのが良さそうですね・・。
そもそも非PDレーダー組が打ち下ろしに向いてないと思う。EスパローかつPDレーダーってなんかいたっけ?
改修中のEJ改とか?
それならEJ改での使用感次第だな
セールでJ-7Dが増えてる今スパローが刺さりやすくて強い
サイドワインダーはお察しレベルでスパローもレーダーがお祈りだから改まで待つしかないのかね
まあ日空でスパローファイトしたいならEJ改が恐らくスパロー常用できる機体の中で最低BRだからさっさとEJ改行ったほうがいいだろうね…この子もまあ悪くはないんだけど、クラッターが酷すぎて低空じゃまあ使えんしRWRもよくない(Jバンド非対応なので24Rに暗殺される)し…11.7引かなければ結構やれるんだけどね…
フル改修までのルートと改修中の動きってどうすればいいんですかね?想定損失ひどいことになりそうですが……
立ち回りとしては、まず格闘戦や旋回戦はなるべく..できるだけ...ほとんどしないほうが良い。F-4EJはフル改修でも格闘戦が不得意なので、未改修状態だと更に気をつけた方が良いと思う。そんで基地爆もしない方が良い、F-4EJよりも足が早い戦闘機がたくさん居るから基地爆は上手くいかないのよね。初期の9Eを使って空戦しようとするのはかなり大変だから、機関砲で地道に地上攻撃をしたり、ヘッドオンで敵と差し違えるくらいような感じだと精神的な負荷も少なくて良い感じ。
フル改修までのルートの個人的なオススメはAIM-9P→チャフフレア→ブースターやGスーツやエンジンやコンプレッサー→最後に機関砲や爆弾にロケットが良いと思う。9Pさえ開発できれば、後はなんとかなるよ。AIM-7に関しては、まぁ次のランクの改修をするのに最低限だけ改修しておく感じで良いと思う。(F-4EJのレーダー性能だと敵が低高度を飛ぶと捕捉できなくなるのと、AIM-7D・Eは少し使いづらい)
9P全然当たらん……旋回性能終わりすぎて敵のケツにつけない上にフレア耐性全くないせいでまず当たらないんですがこれってコツがあったりするんですか?
フレア耐性に関しては、9Pは1km以内から撃つとかなりマシになりますね。(近すぎると敵の動きに追従出来なくなりますが、かなり大きめに偏差を取ってから撃つとなんとかなる) 旋回性能が終わってることについては...うーん...
フル改修だとゆるーく曲がりながら敵の息切れを待ったり、フラップ&エアブレーキ使用で無理矢理減速して敵の後方位置を維持したりできるんですが、未改修状態だと旋回戦はちょっと厳しいからなぁ...マッハ1〜1.1を維持しながら一撃離脱をして敵の息切れを狙う、みたいな感じとかが良いかも...?
友達がジェット買ったから一緒に野良RB行こって誘ってくれたのですが、こいつでミラージュf1cと分隊組むのは流石に無理ですよね…?
F-4EJが11.0(RB)でミラージュF1Cが12.0(RB)だから、やめておいた方が良い...最悪の場合...というかかなりの確率で13.0とマッチすると考えたら、F-4EJじゃあキツいと思う。
ガイジンのBR設定は時々おかしいが、BRが何のためにあるか考えてもろて……
そうですよね…ありがとうございます、それならどの機体持っていけばいいですかね?できれば日本ツリーがいいのですが…
BRが一番近いのはF-4EJ改(12.3)だから、EJ改に乗れば良いんじゃないかな
日本はBR12の機体ないから諦メロン、理想はF1C買うなりF-4S買うなりして適正BRで組むのがいいんだけど、味方に通報される、FFされるリスクを許容できるならEJ改やろなあ。13.3で回してるひと少なそうだし(偏見)
EJとF1Cで組むよりEJ改とF1Cで組んだ方が圧倒的にマシではある。なによりF1CはBR比でかなり強いマジック2あるから、立ち回りさえしっかりしてれば0.3くらいの差はなんとかなる。あとはまぁどうせ13.0からARH飛んでくるし、13.3の機体が14.0や13.7より少ないから、ボトムでも12.0~13.0マッチングとそんなに変わることは無いと思う。
なるほど…皆さんご丁寧にありがとうございます…!EJ改まで頑張ってみます!
敵にMIG23がいる試合はJ抜け以外ないのですか
基本的にマルチパスでSARHを避けることになるのでスパローを持たずに9Pとヘッドオンズーニーで、相手のミサイルを無効化しながら一方的に攻撃してください。
いいえ、貴方には飛び立つ自由があります
大幅に迂回してBVRは避ける、上から9Pで襲いかかる、最終兵器ガンポッド。R24さえ飛んでこないコース取れれば高高度とマルチパスは臨機応変に使い分けた方が戦績は伸びるかと
機体性能で劣っていて9Pもフレア耐性ゼロ(後方800mでもフレア撒けば直進でよけれる)だからタイマンだと使い物にならん故対面に来ないことをお祈りしましょう。基本戦術は自分に気づいていない敵にお祈りミサイルか機動性劣悪な機体で先読みガンするしかないです。日空では恵まれてる方だけどさっさと課金F-2を買うことを精神衛生上強くお勧めします。
ミサイル戦場で弱ミサイルしか持てないのにBR11.0は嘘だろ…10.4とかにしてくれよ。少なくともJ-7Dより上はないよ
上です。
F-4EJは11.0としては性能が良い方じゃないかな?同じくアメリカ製11.0はF-5E、F-104G、F-4Fでスパローが無いし、ソ連の11.0はミグ21bisとミグ23Mで中距離ミサイルの使い勝手はイマイチだし。(R-60Mもオールアスペクトだが射程が短い) F-4EJが10.3となると他の10.3は中距離ミサイルを持ってなかったりするし、なにより9.3機とF-4EJが戦うことになるからF-4EJの無双ゲーになっちゃう。F-4Cが10.0でF-4Eで11.3なので、「ちょっと性能が低いF-4E」であるF-4EJを10.3/10.7にするのは難しいんじゃないかなぁ
Mig-23Mって11.3じゃなかった?
23Mは11.0まで落ちていったよ。ML、MLA、MLDは11.7に残ってるけど。
仮にご希望通りF-4EJが下がったら今度はそれと比べてF-1は高すぎると言って、F-1も下がったら今度はセイバーが高すぎると文句を言うんですねわかります
11.0としちゃ西側で標準的な9P4本に加えて連続波のSARH4発積んで寧ろミサイルに関してはだいぶ恵まれてるだろ。機体性能だって旋回はお粗末だけど速度出るし
まず10.4なんてBRはないってことは置いといて、確かに爆熱エンジン+双発で5Bとの相性が悪いのは間違いないけど流石にJ-7Dより下はない、11.3時代は下げられてもいい性能してたけど11.0はこいつにとって収まりのいい、ちょうどいい場所だよ…
ガンポ吊るしてSARH持ってない敵機に脳死ヘッドオン仕掛けるの楽しいな。Eスパローとかいう文鎮は要らんかったんや!
スパロー、サイドワインダー、ガンポッド。私はこいつらを三種の神器と呼んでいる。実際地べた張り付きとかじゃないとテールオン3kmとかで撃てるのでスパローも捨てたものではない
なんとかAIM-7Eまで開発して、ウキウキでBVR戦闘しようと思ったんだけど、まっっったくロックオンできないんだがこういうモノなんですかね?
高度を取れば同高度以上の敵機はレーダーロックできる。ちなみにAIM-7Eは距離8kmくらいで打つとちょうどいい。あと、スパロー撃ったあと、レーダーロックがチャフに吸われてもそのままロックし続ければ敵機に当たる。
EスパローでBVRは無理だよ
こいつ自体はめちゃくちゃ強い。機体は良い加速とそこそこのエネ保持と必要最低限の旋回性能、連続波スパローとたまにフレア貫通する9pに信頼のバルカンと強い武装。ただ問題なのは陣営で相手に仏と端が必ずいるせいでミラージュとビゲン相手がキツい。対してこっちは空戦諦めて爆装するEJや課金トーネード、f-104S TAF、対地にしか興味無いA10と、味方が終わってることが多い。他対一はこいつでは厳しいので味方が壊滅する前に相手を減らさないと勝てない。ラファールみたいな強さではなく頭を使う必要があるとても楽しい機体なので是非一度乗ってみて欲しい。
ファントムは図体がデカくて目立つ以外は明確な弱点が無いから手慣れが乗ってる系だとと本当に怖い。距離を取ればスパロー刺してくるかもしれないし近づけばガンギマリ軽量ガンファイター仕様に変身されてバルカン砲でバラバラにされる。怖
ミラージュ乗ってるけどほんとコレ。SARH撃つために高度とる同業者のなかで飛び抜けてるから、初手からマークして落とさないとってなる。
横からなんだけど、敵(F-4EJがよくマッチングする機体たち)から見るとF-4EJの機動性って高いの?自分がEJファントムで遊ぶ時は格闘戦=死、くらいの気持ちで乗ってるけど...
最小旋回半径は大きめだけどE維持率はかなり高いので実はそこそこ格闘戦にも強い。特にこのBR域は非力なデルタ翼機が多いので相手が旋回についてくればむしろわりと勝てたりする。ライバルだったMiG-23がFM更新でゴミになったのも追い風
あー、言われてみたら「格闘戦には最終的に勝てなかったけど、ギリギリまで粘った」みたいなことが多かった気がする...あとEJファントムは本家のEファントムと比べると「前縁スラットが無いから旋回半径はデカいが、エネ保持は高い」みたいな感じなんだっけ?格闘戦になってしまった場合は有り余るエンジンパワーと主翼を活かして、相手の息切れを待つような感じで戦えば良いのか。こりゃ良いことを聞いた、どうもありがとう。
相手やシチュにもよるので気を付けてねー。敵のお仲間が近くにいた場合は絶好の機会を与えることになるし、Mig-21(bis)やF-5E辺りも天敵。
確か21bis板かF-4F板で誰かがEMダイアグラム出して、空荷なら互角みたいな話ししてた気がする。なんでスパロー早めにうち切ってたら格下からすると機動性でも勝てなくなるんよね。旋回戦いれてもう少しで曲がり勝てそうってなったら怒涛の直線加速で逃げられることもあるし。
よく曲がる相手は最初にわざと急旋回させてエネルギーを枯渇させれば上から2発のハイパワーエンジンで一方的に殴るだけのゲームにできる。怖いのはミサイル類のちょっと射程が長い系の反撃だけどチャフとフレアもとんでもない量を搭載してるからこれも無力化できる。逃げるときも速力ぶっちぎり速い