WarThunder Wiki

Chi-Ri II

2036 コメント
views
編集者Snow
作成: 2016/12/20 (火) 21:13:45
通報 ...
1796
名前なし 2022/02/06 (日) 17:15:56 1abea@2b62f

正面から現れたオストヴィント君に弾薬庫ふっとばされて唖然。しかも榴弾で撃たれてたと分かって憤死。加圧ダメージってマジにアレだお…

1797
名前なし 2022/02/06 (日) 18:25:47 f7542@02618 >> 1796

副砲の弾減らすと車体側面の弾が無くなって多少生存率上がるぞよ

1798
名前なし 2022/02/06 (日) 19:01:30 修正 b28ff@c5979 >> 1796

正面からとかオストヴィントでどこ貫けるんだよ…最高49mmじゃ正面からだと高(低?)俯角で天板貫くしかないやん

1799
名前なし 2022/02/06 (日) 19:32:50 修正 42e78@bec94 >> 1798

横からすまんけど現実だと貫通出来なくてもWTだと跳弾した弾がぶっ飛んだ機動を描いて貫通したり、中には20mm程度の機関砲弾で過圧判定が出る場合があるからその事言ってるんちゃう?

1800
名前なし 2022/02/07 (月) 01:49:27 d1a65@d782e >> 1798

ソキでジャンボ倒した事あるけどその時は悪あがきで乱射した数発がうまいこと砲塔と車体の隙間に入ってターレットリング貫いて砲手KOって感じだったから可能性としては考えうる

1801
名前なし 2022/02/07 (月) 04:18:00 0b51f@77f72 >> 1796

オスヴァントの榴弾って100Gだから非装甲車でもないと加圧判定は無いんじゃないの?徹甲榴弾で貫通力上振れしたとかじゃないかな私もオスヴァント乗ってる時に塵に遭遇してやけくそで手交流団撃ったらめちゃくちゃ貫通して驚いたことはあるけど

1802
名前なし 2022/02/07 (月) 11:06:07 e8b94@640f9 >> 1801

上振れってなんぞや。そんなシステムがwtにもあったのか

1803
名前なし 2022/02/07 (月) 20:49:34 f5063@0b1b7 >> 1801

wtの貫徹力は御隣と違ってランダムでは無いはず……

1804
名前なし 2022/02/08 (火) 15:44:37 1e765@59eca >> 1801

貫徹力がランダムじゃないとすると、防護分析の貫通可能性:低とかは貫徹上振れたら抜けるよって意味じゃないってこと?

1805
名前なし 2022/02/08 (火) 16:28:42 修正 2f343@3e63f >> 1801

実戦だとラグとかでクライアント上とサーバー上の入射角変わったりするからそれの表現では?

1806
名前なし 2022/02/08 (火) 21:30:58 d7497@121e9 >> 1801

ガレージの防護分析で全く同じ点から撃っても黄色だと通ったり通らなかったりするから、TRPGのSTR対抗みたいな抽選が行われてるか実際の貫通力が振れてるんじゃないかなあと推測。

1808
名前なし 2022/02/09 (水) 03:42:45 修正 caec5@d7517 >> 1801

上振れシステムがあるにせよ無いにせよ、普通に機関砲で発生しやすいバグの一種だと思うけどなぁ…クーゲルのページで書いたけどあいつ(貫通力70mm弱)でM103を正面から倒せたことあったし

1807
名前なし 2022/02/09 (水) 03:31:26 04642@31069

こいつのツィンメリットのユーザースキンがカッコ良すぎて使い始めた。

1811
名前なし 2022/02/28 (月) 16:06:57 1a5ec@b9d96 >> 1807

そのスキンのURL教えてくれ

1809
名前なし 2022/02/13 (日) 11:42:04 84f94@e8639

副砲の弾内側から消費されるのかこれ

1810
名前なし 2022/02/19 (土) 10:55:13 84f94@e8639

一発撃ってノコノコ出てきたところにもう一発叩き込んだり一発目でやられた仲間の仇を取ろうと突っ込んできたのをダブルキルしたりするととても気持ちいい

1812
名前なし 2022/02/28 (月) 16:39:31 12eea@b62b1

ツルンッ インジケーターは緑だったのにどうして・・・副砲が無かったら死んでたぞオイ キャップ付き砲弾を下さい

1815
名前なし 2022/03/28 (月) 12:47:49 2707b@dbeb9

ぶっちゃけ敵が虎や豹やスターリンの時の方が燃える。あとは数値以上に装甲が仕事してるような印象。あとはかっこいい

1816
名前なし 2022/03/28 (月) 12:55:38 49ed1@08e5b >> 1815

🐌じゃあ…BRを5.3にしてあげるゾ

1817
名前なし 2022/03/30 (水) 12:15:21 2707b@2049b >> 1816

チリは5.3にしても構わないからシャーマンも5.3にして…

1818
名前なし 2022/03/31 (木) 00:21:49 48c22@c23e2 >> 1816

シャーマン君5.3になったら誰もチリちゃん使わなくなりそう

1841
名前なし 2022/10/02 (日) 21:44:42 7a446@f14f5 >> 1815

虎でゼロ距離射撃して抜けないとかどうゆうことなの

1819
名前なし 2022/04/02 (土) 12:44:15 b233e@5ad31

砲塔後部や車体後部も結構弾けるんだな…

1820
名前なし 2022/04/16 (土) 20:27:12 修正 7d6ee@0f8e1

火力もあるし、見た目もかっこいい、防御も数値上では薄いけど、何故か敵の攻撃を弾くから日本戦車の中でトップクラスに入る扱いやすさ、楽しいよ。

1821
名前なし 2022/05/09 (月) 11:54:40 f7542@69dbc

強車両ではないけど乗ってて楽しい。あと見た目が日陸の中でもトップクラスのカッコ良さ(個人の感想です)

1822
名前なし 2022/06/20 (月) 01:22:48 b6627@f3292

日本車両は~裏どりとか言ってるけどコレむりだろこんなクソでけえ図体でどうやってやるん。紙装甲だから一発外したら終わりでオートローダの力発揮しないし、

1823
名前なし 2022/06/20 (月) 17:34:16 4c9e3@d1840 >> 1822

この子は足回りが良くないから裏取りするより障害物とか稜線に隠れて狙撃のほうがいいと思うよ。俯角あるし3発を約3秒装填でポンスカ撃てるし。

1824
名前なし 2022/06/23 (木) 21:55:32 a05f2@14952 >> 1823

サンガツ、この子目当てに日陸やってきたから頑張るわ。

1825
名前なし 2022/06/23 (木) 22:08:43 7ae4a@5d8a0 >> 1823

ただスウェーデンにほぼ上位互換のDT君居るんだよなぁ…悲しい

1826
名前なし 2022/06/24 (金) 11:08:58 24f21@03edc >> 1823

ただ、向こうよりは連れていける車両は強いし、向こうは初期弾が炸薬・キャップなしの弾だから開発はチリのほうが楽だったな。

1827
名前なし 2022/06/27 (月) 20:56:08 5f99e@0696f

火力は十分だと思いますが、防御力はまぁまぁで砲塔正面も75mmあるので傾ければ弾けますが、ほぼ垂直なので1km先からKV1の76mm弾にも貫通されてしまうので注意ですね...(4号戦車の砲塔みたいな感じ?

1828
名前なし 2022/07/20 (水) 13:45:03 d6368@0e833

車体前面にツルハシとかと一緒に置いてある奴なに?

1829
名前なし 2022/07/20 (水) 13:48:37 42e78@bec94 >> 1828

ジャッキ。穴空いてる所に棒とか差してキコキコして、車体持ち上げてる間に転輪とか履帯とか交換するのに使ったり、地形にハマって動けなくなった時に脱出するのに使ってた

1830
名前なし 2022/07/22 (金) 11:09:53 d6368@0e833 >> 1829

そうなんや、教えてくれてありがとう

1832

いいってことよ😏

1833
名前なし 2022/07/22 (金) 16:58:16 29991@4fbe2 >> 1828

ギコギコしてなかったり技(わざ)だったりで草

1834
名前なし 2022/08/24 (水) 01:26:26 aed2c@84555

RBでドイツ戦車に出くわすと絶望しまくること請け合い。こんなに辛かったっけと思えば直ぐに原因が分かる稜線射撃の重要性。むしろここまで徹底しなきゃ生き残れないという程に稜線射撃を中心に時々側面を取ったりして立ち回らなきゃいけない。角度が鋭かろうが刺さるソ連、バ貫通でどうにかするドイツ・イギリス、機動力で暴れ散らかすアメリカどれとも運用は違う

1835
名前なし 2022/08/24 (水) 19:36:49 c13f6@b91c6 >> 1834

???「専守防衛ドクトリンは大日本帝国が発祥」戦前、戦中初期、中期以降で対戦車火力のなさを痛感し変わってったのが日本戦車の面白い所だけど悲しいかな前線には全く届かず本土温存されるという。元々は火力優勢寄りだった考えがどうしてこうなったんだろうねぇ、戦車に対戦車火力は必要って「戦前の」ノモンハンの時点で考察結果上げてるのに戦争に間に合わないってのが日本らしい

1836
名前なし 2022/08/26 (金) 12:57:20 8dcbe@913bf >> 1835

間に合わないというか、戦争を行き当たりばったりでデカくしすぎて首が回らない。なんやかんや情勢を楽観視しとるのが実情に近い

1837
名前なし 2022/08/26 (金) 13:19:47 0b51f@b05f4 >> 1835

温存というか輸送と揚陸能力がなくて大陸に送れないんだけどね、チハだってクレーンでギリギリだったし

1839
名前なし 2022/09/16 (金) 00:40:11 1333f@74250

これに105mm砲が搭載されてたらものすごく楽しそうなのになぁ。

1840
名前なし 2022/09/16 (金) 01:06:51 6c207@84555 >> 1839

そこに試製ホリがあるじゃろ?

1842
名前なし 2022/10/02 (日) 21:54:26 7ae4a@9378c >> 1839

チセ車「私を呼んだか」

1843
名前なし 2022/10/06 (木) 18:52:14 dc989@5f463

最近車体の37mm忘れてる人増えた?軽装甲車両が砲塔だけ無力化した後、真正面から舐めプしてくるおっちょこちょいを良く見るんだが・・・

1844
名前なし 2022/10/07 (金) 00:32:17 修正 f9807@6c0bc

チリユーザーだけどあんま37㎜砲で撃破は少ないからなぁ。射角に入らなかったり慌てたりで冷静に意識しない限り使わない。というより自分は前線ではケツ出しながら進むからガチでフェイント以外で使わねぇ。あとチリユーザーが少ないのもあるかと。

1845
名前なし 2022/10/07 (金) 10:48:26 78181@833e3 >> 1844

いきなり、どしたん?

1846
名前なし 2022/10/07 (金) 11:27:49 04642@9151f >> 1844

2両相手にした時、主砲リロード中に37mmのおかげで片方のEBRだったかを撃破できて九死に一生を得た

1847
名前なし 2022/10/11 (火) 02:42:05 修正 efb54@b4de0

M2に抜かれない正面装甲とローダーは魅力的だけど、他国の同BR戦車に乗ると150㎜ぽっちの貫通力(CAP無し)があまりにもヘボすぎ&車体が大きいから遠距離で撃ち合いたくても抜けないし、目立つから裏どり出来ないのが辛すぎワロタ。ほぼ主砲性能が同じDTの方が小さくて使いやすいのと遊べる幅で勝るんだよなぁ。

1848
名前なし 2022/10/11 (火) 07:43:50 1ca0c@4c26e >> 1847

カッコイイからいいだろ。

1849
名前なし 2022/10/11 (火) 12:15:05 f7542@14664 >> 1847

でも瑞は一回撃破されたら後が続かないのが難点。チリはやられてもチトもチャーフィーも出せるし

1857
名前なし 2022/11/13 (日) 17:42:08 71bcf@82763 >> 1849

DTは戦闘機・攻撃機の餌食になりやすいから割とやられる前提だから猶更。

1853
名前なし 2022/10/23 (日) 05:06:11 修正 04642@31069 >> 1847

ABの市街戦が一番輝くと思う。紙装甲は建物の影に隠れて補うとして、近距離なら貫徹も申し分ないし、高速装填で後続も倒せる。37mmもリロード中に主砲狙ったり軽車両を撃破したり牽制したりでなんやかんや使える

1850
名前なし 2022/10/21 (金) 23:35:01 7ae4a@9378c

祝砲塔旋回速度buff エース化して9秒台だったのが今見たら12°/秒になってる… 旋回速度33%UPはデカい!

1851
名前なし 2022/10/21 (金) 23:59:17 7ae4a@9378c >> 1850

うぉ……修正射がやり易くなってすっげぇ使いやすくなってる

1852
名前なし 2022/10/22 (土) 01:00:07 2711f@a5265 >> 1850

チリ車の砲塔旋回速度に関する資料なんかあるんだな…、探せば何でもあるものなのかw

1854
名前なし 2022/10/23 (日) 21:40:16 2f9ee@3de91

炸薬量的にほぼ一発で決まるしまずBR上がって貫通自体難しいのにそんなのを3発まで連続で撃てます!と言われてもこちらとしては今後の活躍をお祈りしますとしか

1855
名前なし 2022/10/24 (月) 21:49:49 修正 a05f2@718b9 >> 1854

そこそこな足周り・副砲・半自動装填装置・超炸薬さらに改善された砲旋回も相まって素晴らしい格下殺し戦車になりますた。

1856
名前なし 2022/10/31 (月) 16:52:28 2711f@c611f

パンターD型より断然戦績が良い、主に遭遇する76mm搭載M4やT-34-85辺りにキチンと突き刺さるAPHEを3連で撃ち込めるのがちょうど噛み合ってるんだろうな。KVやIS、M6らの重戦車も3連射あれば何とかなるし素晴らしく強い。

1858
名前なし 2022/11/13 (日) 17:49:53 71bcf@82763 >> 1856

パンター系と違って確殺しやすい・ボトムに送られにくいのが大きい。M4と組んでいてもBR6.0入り戦場なんて滅多に送られないしBR的に垂直装甲がまだ多いからうまくかみ合えばもりもりキルを稼げる。それでも(他の戦中戦車共々)BR下げろとは思うが。

1859
名前なし 2022/11/21 (月) 01:36:07 c585f@03ba6

ドイツ留学から帰って来たけどこんなに滑ったか?もはやバグなんじゃないのか?シャーマン(M4A2)の正面ブチ抜けんとかある?

1860
名前なし 2022/11/21 (月) 01:52:50 afff3@a62ce >> 1859

同じキャップ無しのイタリアでもよく滑るね…。最近は特にサーバー環境が酷いからそのせいだと思う

1861
名前なし 2023/01/08 (日) 11:54:19 修正 1333f@74250

400戦ぐらい乗った感想。この図体だけど裏取り側面取りがベスト、中近距離だと1番遭遇する可能性が高い独ソの戦車に有効打が出にくいからあまりオススメできない。(個人の感想)近距離だと砲身破壊から撃破までがスムーズにでき、副砲で騙すこともできる。天敵はシャーマンジャンボで正面での対面は絶望、側面は余裕、背面も余裕かと思いきや砲塔をどの方向からも貫通できないので下手にエンジンを撃つとそこから有効打を与えれず反撃されることもしばしば。最後に5周年記念のスキンでも意外とバレない。あと、このページのスキンの欄何かへんじゃない?RB

1862
名前なし 2023/01/08 (日) 14:36:03 78181@edd56 >> 1861

昨年末の荒らしの影響かな…サイバー攻撃でもされたかのような状態だったからね。

1863
名前なし 2023/02/01 (水) 17:33:25 60919@b5e64 >> 1861

J1N1出てきて笑いました。荒らしなんですね、これ。

1864
名前なし 2023/02/01 (水) 17:37:00 f7a57@48ded >> 1863

その下のクソデカ猫(迫真)もだいぶシュールやな。

1865
名前なし 2023/02/01 (水) 23:10:30 7ae4a@9378c

無線手死ぬと機銃使えなくなるのでM19辺りの乗員丸出し車両ですら相手にするのがつらい

1866
名前なし 2023/02/16 (木) 11:52:09 修正 2711f@61699

拠点の取り合いみたいな狭い範囲で戦うシチュエーションで同格ぐらいの車輌相手なら2、3輌まとめて相手できるのは良いな。え?パンターとティーガーが向かって来た?さっさと隠れて見つからないことを祈ってろ。

1867
名前なし 2023/02/16 (木) 12:02:07 修正 7fe8f@84555 >> 1866

パンターとティーガーが来たなら砲身を潰して射撃不能にした後にパンターなら対面して防盾中央寄りの右側、虎なら角度の甘い前面装甲ないし車体側面の先端部分の角っこを狙うとAPHEがぶわぁ~と広がって・・・一応一度ミスしても、もう一度撃てるチャンスがあるから頑張るのじゃ。え?ぱんたーやたいがーとえんきょりでうちあいたい?やめておきなされ・・・

1869
名前なし 2023/02/16 (木) 12:51:17 a9d27@81075 >> 1867

要するに相手が下手なことを祈ってるだけじゃ…いや、相手が格上車両なんだから仕方ないんだけど

1871
名前なし 2023/02/16 (木) 14:10:02 640b7@96615 >> 1867

でも正直ボトム時のこいつを虎豹との近距離正面戦闘に遭遇させてる時点で、乗り手に枝の言うような戦技をこなす腕があるとはとても思えないんだよな…まあ味方がどうしようもなくてこいつで無理やり拠点に突っ込まなきゃいけない場面もあるけど…

1873
名前なし 2023/02/16 (木) 14:48:10 7fe8f@84555 >> 1867

ベテランでも迂回して側面を取ろうとしたらバッタリ出くわすことも結構あるし多少は目を瞑って射撃技術を磨くしかない

1875
名前なし 2023/02/16 (木) 17:37:49 修正 a9d27@9bb5e >> 1867

改めて、「こいつは正面戦闘無理だから迂回するんやで」に対する、「じゃあそう言う搦手を知り尽くした敵のベテランが、こっちより正面戦闘できるやつ使って迂回ルートを張りに来たら?」はこの手のゲームの永遠の課題だな…

1868
名前なし 2023/02/16 (木) 12:18:30 24f21@1d5fd >> 1866

ジャンボだ!逃げろおお

1878
名前なし 2023/03/28 (火) 03:12:37 e0958@84555 >> 1868

ジャンボは上記ドイツ戦車と比べたら雑魚だぞ。所詮へなちょこ76mm、乗り手の未熟さと機銃バイザーの弱点といい秘孔を突きやすい

1870
名前なし 2023/02/16 (木) 12:54:40 修正 a9d27@81075 >> 1866

ドーモ。ニッポンのブリキ戦車=サン。禿7です。ハイクを詠め、慈悲はない

1872
名前なし 2023/02/16 (木) 14:44:59 7fe8f@84555 >> 1870

チャーチルはマジで天敵。硬いし砲塔旋回も早くて射撃レートも高いから勝てる見込みがない

1874
名前なし 2023/02/16 (木) 16:54:28 493d9@b93b2 >> 1870

砲身撃って履帯撃ってあとは側面の装甲皆無な弱点に撃ち込んで倒すだけ…難易度クソ高いけど。

1876
名前なし 2023/03/14 (火) 20:33:45 7ae4a@9378c

自動装填装置への補充速度が5秒位になって結構なbuffなんだが、Delat Tornも同じ性能になったのでむしろ性能差が開いた…