Type 16コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 16
こんだけでかい車体が120mmAPFSDS(弾頭は40mmくらいなんだっけ)をペリスコープやらタイヤに掠めただけでハルブレイクするもんなのかな…
被弾した弾の初速の速さでハルブレイク引き起こしてるのかな
モジュール形式で装甲付ける以上は車筐もそれなりの強度を持つけどゲームシステム的に仕方ない部分ではありますな
言われてるほど掠っただけで船体崩壊する気はしないなぁ。そもそもやられるときは大抵105ミリ以上のHEATとかAPFSDSが砲塔とかに直撃してるからなんだけど...
極端なケースだろうだけど、頭のブローニングにHEAT当たって破片で船体崩壊したよ...索敵するときも邪魔だし外したい
少し前のソ連125mm榴弾とかは、機銃で炸裂して砲搭内全滅キルとかMBT相手にできてたし、それに関してはコイツに限った話では無いと思う。
ハルブレイクのシステムって一定以下の装甲が一定以上の口径の砲弾に撃たれた時に起こるんだっけ?
そのはず、だから車体はパットンのM247も車体に食らっただけで船体崩壊したりする。装甲が砲塔か、車体の装甲が薄かったら起こすのかな…
車体側面にしれっと複合装甲追加されてるのね。
もともと複合スカートあったと思うけどそれとは別にってこと?
Yes、X線で見た時にRadkampfwagen90みたいに車体内側に入ってる。(画像はTwitterから)
いちおうそれは空間装甲を表しているみたい
93式取り上げた試作型とか8.7ぐらいで来ないかな
試作時点で93式を使うのが前提だったろうし難しそう
遠距離マップでスポットしながら射撃するのすげ〜面白い
もう足関係なくて草(中々生かす場面無い…)
ぶっちゃけこのランクだとトータルの機動力はMBTのが上だしね。まっすぐ突っ走るようなシーンほとんどないし。
9.3でトップマッチなんて稀だし、そうでなくともこの帯域のMBT居る所で迂闊に足を活かそうとして呆気ない死を迎えるよりもスポットと狙撃した方がマシだよね(現実とは違うのは承知の上だけど、この車両で本当にいざって時の本州防衛できるんだろうか…)
現実ではMBTを相手にする車両じゃないよ
↑ ⁇「そうだね、この火力と装甲じゃ無理だな」こいつの後ろに控える74式パイセンや師団唯一の機甲火力が87式偵察警戒車なヒトビト)
Centauro MGSの劣化版 9.3とかいう中途半端なbrのおかげで大体10.3に吸われ 火力不足に悩まされる
ようこそABへ!体感1/3ぐらいでしか10.0に吸われないし。74式の方が使いやすいけど
装甲系も細分化されている?前は車体前部の150㎜複合サイドスカート+本体って感じだったが、今は5㎜均質圧延鋼板+150㎜複合サイドスカート+本体とか、砲塔部も5㎜均質圧延鋼板が随所に追加されているみたいだね。(しかし船体崩壊を起こす)
レポートに沿って薄板が追加されてるね。しかしながら上面下面を15mm厚にしておきながら下部側面を10mmにする🐌の設計思想には恐れ入る…
正直言ってミサイルどころかAPが掠って死ぬDMと最高BR10.3の現環境で9.3(RB)はねぇなと思う。まぁ9.0で8.0と当たることを考えるとソ連よろしく格下を虐めちゃうから、BRはそのまま装填を5秒くらいにするのが妥当な線かなぁと思う(74式も本来4秒とされてるとこをバランスで今の長さになってるんだし
足活かせるマップなんてそうそう無いし、木と同じこの防御とBRなら装填短縮くらいしてくれてもバチ当たらんのではと思うな…
てか思ったけど実用的な速度では多分殆ど変わらない、砲塔旋回では若干劣ってるのにXM-1と同じって色々アレよね…93式を得た代わりに失ったものが見合ってない感じ
むしろBR10まで上げて不満点全て克服してほしいわ ついでに車長IRも 9.3とか中途半端で使い道ないんだわ
BR浮いちゃうのも困るとこだよね...74をお供に付けるか、90の予備になるのか、中途半端ではある。ABだと16入れなければ8.7で組みやすい上、10.0とも当たらないし...
層の薄さ的にも多少強いくらいで丁度良いという気もするね
戦後ほぼ全部その「多少強い」なのに更に増やすの…?
陸だけじゃなく空もだけどいつまで経っても10.3が天井のままなのが一番の問題だと思う。新鋭MBTたちはそろそろケジメつけて11とか12に引き上げて、こういう半端な立ち位置の車両や2.5世代くらいのは10前後に再配分すればスムーズになりそうな気もする
出張日本は強い厨はお帰りください
wiki自治廚は日本の中で日本の事話すだけで文句言うのか...怖いなぁ...
自国の事を話してるのに出張とは?
この話題は「16がこのレートはなくね?」なのに「日本は優遇されてんのにもっと優遇しろ...?」と書いたら出張でしょ
俺は葉2に向かって言ったんだけど 「多少強い」って葉2しか言ってないしカッコつけたから伝わると思って...
薄すぎて車載機関銃に抜かれるのがつらい 側面,正面どっちも抜ける場所があるので近距離戦では相手の砲手を倒しても車長の反撃でこっちが死ぬことも
資料が少ないの一言でこの調整なんだろうけど流石に戦闘に支障が出てるから何とかして欲しいね…(確かT-80とかも正面に車載で抜けるところがあったけどもしかしてモデリングミスなのかね?)
イタリアのやつより不整地でもしっかり動けるから好きです
この子の砲塔の上にある全周式カメラ回らないようにならないかな
使いにくい...車高がいかんのかな
車高が2.87mやしなおかつIED対策で車高が高いから使いにくいのはしゃーない けど極めれば強いよ
この子を始めとした軽装甲ズ軒並みAPFSDSでの船体崩壊がしにくくなった?
こいつ、ロシアの30mmAPDSで抜けなかったからそんなに硬いのかと思ったら案外硬かったのでびっくり。案外使える子なの?あんまり見ないけど...実車もこんな硬いんだろうか?
実車がもっと堅いのかどうかは別として装甲配置は間違ってる。車体側面の上側の角は内側は傾斜してその外側にモジュラー装甲を取り付けてるんでたぶんもうちょい堅い
IRが第三世代(1200×800)なのもあってなかなか使えますね、実車はIR1600×1200でアクティブサス付き・新防弾鋼でより強力なのでは...
やっぱ最新装備があるのは羨ましいね(他国)、アルマータシリーズはよ実装されんかな...
他国の同系統車両よりもわずかに大きかったり、さすがに戦車砲で撃たれたら吹き飛ぶけど、攻撃力と機動性は良いし防御も意外とあってサーマル付きで修理費も比較的安いから(特にAB)結構使ってる
他の車両は試してないんで分からんがこいつの車体に装飾つけても消えるんだが…
「車両に装飾をつけるのは服務規律違反です」
16式に装飾の葉っぱ2枚付けてるんだけど、自分の場合は特に問題ないな...
砲塔は大丈夫だけど車体正面とかは消える
近日行われる予定のBR改訂でRBのBRが9.3から9.0に下がるそうです。
仮にボトムでも今までより格段に戦いやすくなったから気軽にこいつを出せるから嬉しい
74Gと一緒に組めるの良いね
BR下げ+上限upでかなり恩恵を受ける感じはするね。崩壊はし難くなったんだっけ?どうだっけ?
体感的にAPFSDSでの崩壊はしにくくなったと思う。昔はL/44のDM13をぶち込めば船体崩壊してたんだが今は複数発ぶち込まないと殺れない(3.4回会敵してこれ)
タイヤ割れて船体崩壊する件
ハルブレイクの判定は割と気まぐれだししゃーない
9.0!?やったぜ!!作る物無いけどご機嫌に乗り回せるとか最高じゃん!!高解像度IRを砲手・車長で使えて93式を爆速で運べて9.0!!yeah!
修理費は上がりそうだね
こいつはBR下げちゃダメだろ・・・
BR上限10.7に上がったから9.3のままでよかったと使ってて思う(まぁ下がるのは歓迎だけども)
IR以外突っ走るしか能が無い上、不整地と傾斜に弱くて大抵メリットが薄れるのでIR使わない状況で乗り続けてるとまぁ9.0でも良いかなという気はしてくる
性能自体はいいんだけど、スコープの視界が妙に悪いのが一番気になる。現代兵器であんなスコープ使ってるもんなのか
↑資料無いから否定も肯定もできないけど、最新鋭でスコープのこの狭さ(というか縁の邪魔な丸枠)は鬱陶しいよね。どうせリロそんなに早くもなく装甲も無いに等しいんだから、せめて視界くらい87式みたいな全画面が良かった…ってのは贅沢なのかな(BRに見合うかどうかはさておきね)
↑2 スコープについては89式的なものになるようレポート投げたよ。暫く掛かりそうだけど。
所詮中身は不整地に弱く、視界がよくなった74式だし。
車長IR舐めてる人多ない?
こいつがトップ帯ならね、ただ残念だが9.0はトップ帯と言えないよね
いやトップ帯でしょ、あなたがどう思おうが自由だがgaijinが下した決定はこの通りだよ。文句があるならフォーラムにでも行けばいい
索敵において圧倒的なアドバンテージがあるのは確か。だが特に優れた攻撃力も防御力も(不整地に関しては)足もあるわけじゃない事を考慮すれば9.0って感じでは?(車長IRのあるstrf90105TMLを見ながら)
コイツより防御力も機動力も双眼鏡サーマルもないROMORが下がるだけならまわだわかるんだけどなぁ
車長IRあるのでかなり変わるけどねぇ…車長IRが付くのでわざわざ上げるほどでも無いかなぁとも思う。昼戦の方が圧倒的に多いし。装填速度トップ5.5秒とかにして上げるなら良いと思う
出た文句あるならフォーラム行けって言うやつ、別に俺はマジでBR上げてほしいわけじゃないむしろ使ってるから下がって嬉しいくらいだわ。ただ単純に意見を共有したいがためだけにここでコメントしてる。後普通に考えてTOP帯っていうのは現状最高BRの10.7にあたる9.7以上でしょ
上限10.3の時に9.3と10.3だった車両が上限解放と共に9.0と10.0に落ちただけのこと、トップ帯と呼ばずになんと呼ぶのか
つまり今の上限BRは10.7なんだから9.0はトップ帯じゃないよね?前はトップ帯だったけど今は違うよね?俺は修正前の話してるんじゃなくて今の話をしてるんだよ?
これツリーの最後だからトップ帯と言ってるのと9.0で優秀だからトップ帯と言ってる差があるのでは?
(過去においての)トップ帯軽車両は低めに設定される方針だから(現在において)レートが下がってんじゃねえの?に対してそれは文盲
もしかしてこいつ惑星WTの中でも年代的に一番新しかったり?
前にもあったコメントやけどそやで、ホラ!第三世代IR画質綺麗じゃろ?!村の連中はこいつを「凄いサーマルと割り箸銃乗っけたトロッコ」と呼んでおるよ(嘘)
こいつの車長カメラの位置本当にここで合ってるの? どう見ても全周IR使えるようには見えないのだが...
他に何があるのか
確かに実際の車長の位置からはズレたとこにあるね。あまり入れるものが無い装填手の側に置いたって感じか
トプ画良いな
好みだけど俺はカメラ目線すぎて自然じゃないからあんま好きじゃない。後、トプ画って三面以上見えてないとダメとかじゃなかったっけ?
三面って正面側面上面?
そういった「3面以上」といったルールは記載されて無いよ。ただ識別が困難なものや一部が見切れてるものがダメってだけだね。そういう意味では見切れてるわけでも識別困難なわけでも逆光が酷いわけでもなければ、画質が酷いわけでもないので、気に入らないなら代案を撮影して投票するしかないよ。
底面15mmに対して側面下部10mmとか嫌がらせかな…機銃に楽々抜かれるので結構困る
並以上の貫通と足があるから90式のお供にも使える 市街地戦はこいつと90(74)、軟弱地盤かつ広いマップは90(74)か89みたいな使い分けがベストかも
BR10.7の戦場で16式を使った結果まさかの一度も撃破されずに14両撃破で1位で勝利(アレ?こんなに強かったっけ?)
偶然
たった1回だけの出来ごとでそのもの全部を判断しちゃう人いるよね。まあこれはそういうのではなく自慢日記だけども
sns行け定期
16式の砲塔正面ってめっちゃ薄くない?
容積装甲ない・そもそも設定値が変だから薄い
まあ多少分厚かったところで被弾しちゃいかんことに変わりはないんだから変に装甲あってスピード遅いよりかはましでしょ()
修正入っても重量は変わらないぞ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こんだけでかい車体が120mmAPFSDS(弾頭は40mmくらいなんだっけ)をペリスコープやらタイヤに掠めただけでハルブレイクするもんなのかな…
被弾した弾の初速の速さでハルブレイク引き起こしてるのかな
モジュール形式で装甲付ける以上は車筐もそれなりの強度を持つけどゲームシステム的に仕方ない部分ではありますな
言われてるほど掠っただけで船体崩壊する気はしないなぁ。そもそもやられるときは大抵105ミリ以上のHEATとかAPFSDSが砲塔とかに直撃してるからなんだけど...
極端なケースだろうだけど、頭のブローニングにHEAT当たって破片で船体崩壊したよ...索敵するときも邪魔だし外したい
少し前のソ連125mm榴弾とかは、機銃で炸裂して砲搭内全滅キルとかMBT相手にできてたし、それに関してはコイツに限った話では無いと思う。
ハルブレイクのシステムって一定以下の装甲が一定以上の口径の砲弾に撃たれた時に起こるんだっけ?
そのはず、だから車体はパットンのM247も車体に食らっただけで船体崩壊したりする。装甲が砲塔か、車体の装甲が薄かったら起こすのかな…
車体側面にしれっと複合装甲追加されてるのね。
もともと複合スカートあったと思うけどそれとは別にってこと?
Yes、X線で見た時にRadkampfwagen90みたいに車体内側に入ってる。(画像はTwitterから)
いちおうそれは空間装甲を表しているみたい
93式取り上げた試作型とか8.7ぐらいで来ないかな
試作時点で93式を使うのが前提だったろうし難しそう
遠距離マップでスポットしながら射撃するのすげ〜面白い
もう足関係なくて草(中々生かす場面無い…)
ぶっちゃけこのランクだとトータルの機動力はMBTのが上だしね。まっすぐ突っ走るようなシーンほとんどないし。
9.3でトップマッチなんて稀だし、そうでなくともこの帯域のMBT居る所で迂闊に足を活かそうとして呆気ない死を迎えるよりもスポットと狙撃した方がマシだよね(現実とは違うのは承知の上だけど、この車両で本当にいざって時の本州防衛できるんだろうか…)
現実ではMBTを相手にする車両じゃないよ
↑ ⁇「そうだね、この火力と装甲じゃ無理だな」こいつの後ろに控える74式パイセンや師団唯一の機甲火力が87式偵察警戒車なヒトビト)
Centauro MGSの劣化版 9.3とかいう中途半端なbrのおかげで大体10.3に吸われ 火力不足に悩まされる
ようこそABへ!体感1/3ぐらいでしか10.0に吸われないし。74式の方が使いやすいけど
装甲系も細分化されている?前は車体前部の150㎜複合サイドスカート+本体って感じだったが、今は5㎜均質圧延鋼板+150㎜複合サイドスカート+本体とか、砲塔部も5㎜均質圧延鋼板が随所に追加されているみたいだね。(しかし船体崩壊を起こす)
レポートに沿って薄板が追加されてるね。しかしながら上面下面を15mm厚にしておきながら下部側面を10mmにする🐌の設計思想には恐れ入る…
正直言ってミサイルどころかAPが掠って死ぬDMと最高BR10.3の現環境で9.3(RB)はねぇなと思う。まぁ9.0で8.0と当たることを考えると
ソ連よろしく格下を虐めちゃうから、BRはそのまま装填を5秒くらいにするのが妥当な線かなぁと思う(74式も本来4秒とされてるとこをバランスで今の長さになってるんだし足活かせるマップなんてそうそう無いし、木と同じこの防御とBRなら装填短縮くらいしてくれてもバチ当たらんのではと思うな…
てか思ったけど実用的な速度では多分殆ど変わらない、砲塔旋回では若干劣ってるのにXM-1と同じって色々アレよね…93式を得た代わりに失ったものが見合ってない感じ
むしろBR10まで上げて不満点全て克服してほしいわ ついでに車長IRも 9.3とか中途半端で使い道ないんだわ
BR浮いちゃうのも困るとこだよね...74をお供に付けるか、90の予備になるのか、中途半端ではある。ABだと16入れなければ8.7で組みやすい上、10.0とも当たらないし...
層の薄さ的にも多少強いくらいで丁度良いという気もするね
戦後ほぼ全部その「多少強い」なのに更に増やすの…?
陸だけじゃなく空もだけどいつまで経っても10.3が天井のままなのが一番の問題だと思う。新鋭MBTたちはそろそろケジメつけて11とか12に引き上げて、こういう半端な立ち位置の車両や2.5世代くらいのは10前後に再配分すればスムーズになりそうな気もする
出張日本は強い厨はお帰りください
wiki自治廚は日本の中で日本の事話すだけで文句言うのか...怖いなぁ...
自国の事を話してるのに出張とは?
この話題は「16がこのレートはなくね?」なのに「日本は優遇されてんのにもっと優遇しろ...?」と書いたら出張でしょ
俺は葉2に向かって言ったんだけど 「多少強い」って葉2しか言ってないしカッコつけたから伝わると思って...
薄すぎて車載機関銃に抜かれるのがつらい 側面,正面どっちも抜ける場所があるので近距離戦では相手の砲手を倒しても車長の反撃でこっちが死ぬことも
資料が少ないの一言でこの調整なんだろうけど流石に戦闘に支障が出てるから何とかして欲しいね…(確かT-80とかも正面に車載で抜けるところがあったけどもしかしてモデリングミスなのかね?)
イタリアのやつより不整地でもしっかり動けるから好きです
この子の砲塔の上にある全周式カメラ回らないようにならないかな
使いにくい...車高がいかんのかな
車高が2.87mやしなおかつIED対策で車高が高いから使いにくいのはしゃーない けど極めれば強いよ
この子を始めとした軽装甲ズ軒並みAPFSDSでの船体崩壊がしにくくなった?
こいつ、ロシアの30mmAPDSで抜けなかったからそんなに硬いのかと思ったら案外硬かったのでびっくり。案外使える子なの?あんまり見ないけど...実車もこんな硬いんだろうか?
実車がもっと堅いのかどうかは別として装甲配置は間違ってる。車体側面の上側の角は内側は傾斜してその外側にモジュラー装甲を取り付けてるんでたぶんもうちょい堅い
IRが第三世代(1200×800)なのもあってなかなか使えますね、実車はIR1600×1200でアクティブサス付き・新防弾鋼でより強力なのでは...
やっぱ最新装備があるのは羨ましいね(他国)、アルマータシリーズはよ実装されんかな...
他国の同系統車両よりもわずかに大きかったり、さすがに戦車砲で撃たれたら吹き飛ぶけど、攻撃力と機動性は良いし防御も意外とあってサーマル付きで修理費も比較的安いから(特にAB)結構使ってる
他の車両は試してないんで分からんがこいつの車体に装飾つけても消えるんだが…
「車両に装飾をつけるのは服務規律違反です」
16式に装飾の葉っぱ2枚付けてるんだけど、自分の場合は特に問題ないな...
砲塔は大丈夫だけど車体正面とかは消える
近日行われる予定のBR改訂でRBのBRが9.3から9.0に下がるそうです。
仮にボトムでも今までより格段に戦いやすくなったから気軽にこいつを出せるから嬉しい
74Gと一緒に組めるの良いね
BR下げ+上限upでかなり恩恵を受ける感じはするね。崩壊はし難くなったんだっけ?どうだっけ?
体感的にAPFSDSでの崩壊はしにくくなったと思う。昔はL/44のDM13をぶち込めば船体崩壊してたんだが今は複数発ぶち込まないと殺れない(3.4回会敵してこれ)
タイヤ割れて船体崩壊する件
ハルブレイクの判定は割と気まぐれだししゃーない
9.0!?やったぜ!!作る物無いけどご機嫌に乗り回せるとか最高じゃん!!高解像度IRを砲手・車長で使えて93式を爆速で運べて9.0!!yeah!
修理費は上がりそうだね
こいつはBR下げちゃダメだろ・・・
BR上限10.7に上がったから9.3のままでよかったと使ってて思う(まぁ下がるのは歓迎だけども)
IR以外突っ走るしか能が無い上、不整地と傾斜に弱くて大抵メリットが薄れるのでIR使わない状況で乗り続けてるとまぁ9.0でも良いかなという気はしてくる
性能自体はいいんだけど、スコープの視界が妙に悪いのが一番気になる。現代兵器であんなスコープ使ってるもんなのか
↑資料無いから否定も肯定もできないけど、最新鋭でスコープのこの狭さ(というか縁の邪魔な丸枠)は鬱陶しいよね。どうせリロそんなに早くもなく装甲も無いに等しいんだから、せめて視界くらい87式みたいな全画面が良かった…ってのは贅沢なのかな(BRに見合うかどうかはさておきね)
↑2 スコープについては89式的なものになるようレポート投げたよ。暫く掛かりそうだけど。
所詮中身は不整地に弱く、視界がよくなった74式だし。
車長IR舐めてる人多ない?
こいつがトップ帯ならね、ただ残念だが9.0はトップ帯と言えないよね
いやトップ帯でしょ、あなたがどう思おうが自由だがgaijinが下した決定はこの通りだよ。文句があるならフォーラムにでも行けばいい
索敵において圧倒的なアドバンテージがあるのは確か。だが特に優れた攻撃力も防御力も(不整地に関しては)足もあるわけじゃない事を考慮すれば9.0って感じでは?(車長IRのあるstrf90105TMLを見ながら)
コイツより防御力も機動力も双眼鏡サーマルもないROMORが下がるだけならまわだわかるんだけどなぁ
車長IRあるのでかなり変わるけどねぇ…車長IRが付くのでわざわざ上げるほどでも無いかなぁとも思う。昼戦の方が圧倒的に多いし。装填速度トップ5.5秒とかにして上げるなら良いと思う
出た文句あるならフォーラム行けって言うやつ、別に俺はマジでBR上げてほしいわけじゃないむしろ使ってるから下がって嬉しいくらいだわ。ただ単純に意見を共有したいがためだけにここでコメントしてる。後普通に考えてTOP帯っていうのは現状最高BRの10.7にあたる9.7以上でしょ
上限10.3の時に9.3と10.3だった車両が上限解放と共に9.0と10.0に落ちただけのこと、トップ帯と呼ばずになんと呼ぶのか
つまり今の上限BRは10.7なんだから9.0はトップ帯じゃないよね?前はトップ帯だったけど今は違うよね?俺は修正前の話してるんじゃなくて今の話をしてるんだよ?
これツリーの最後だからトップ帯と言ってるのと9.0で優秀だからトップ帯と言ってる差があるのでは?
(過去においての)トップ帯軽車両は低めに設定される方針だから(現在において)レートが下がってんじゃねえの?に対してそれは文盲
もしかしてこいつ惑星WTの中でも年代的に一番新しかったり?
前にもあったコメントやけどそやで、ホラ!第三世代IR画質綺麗じゃろ?!村の連中はこいつを「凄いサーマルと割り箸銃乗っけたトロッコ」と呼んでおるよ(嘘)
こいつの車長カメラの位置本当にここで合ってるの? どう見ても全周IR使えるようには見えないのだが...
他に何があるのか
確かに実際の車長の位置からはズレたとこにあるね。あまり入れるものが無い装填手の側に置いたって感じか
トプ画良いな
好みだけど俺はカメラ目線すぎて自然じゃないからあんま好きじゃない。後、トプ画って三面以上見えてないとダメとかじゃなかったっけ?
三面って正面側面上面?
そういった「3面以上」といったルールは記載されて無いよ。ただ識別が困難なものや一部が見切れてるものがダメってだけだね。そういう意味では見切れてるわけでも識別困難なわけでも逆光が酷いわけでもなければ、画質が酷いわけでもないので、気に入らないなら代案を撮影して投票するしかないよ。
底面15mmに対して側面下部10mmとか嫌がらせかな…機銃に楽々抜かれるので結構困る
並以上の貫通と足があるから90式のお供にも使える 市街地戦はこいつと90(74)、軟弱地盤かつ広いマップは90(74)か89みたいな使い分けがベストかも
BR10.7の戦場で16式を使った結果まさかの一度も撃破されずに14両撃破で1位で勝利(アレ?こんなに強かったっけ?)
偶然
たった1回だけの出来ごとでそのもの全部を判断しちゃう人いるよね。まあこれはそういうのではなく自慢日記だけども
sns行け定期
16式の砲塔正面ってめっちゃ薄くない?
容積装甲ない・そもそも設定値が変だから薄い
まあ多少分厚かったところで被弾しちゃいかんことに変わりはないんだから変に装甲あってスピード遅いよりかはましでしょ()
修正入っても重量は変わらないぞ