テンプレ議論用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%B5%C4%CF%C0#h2_content_1_56
テンプレ議論ページを整頓&コメント欄をZawaZawa化しました。ZawaZawaサイトからコメントすることで、 このように改行ができます。 長文の場合、改行したほうが解りやすいと思いますので、是非ご活用ください。
■1→あってもいいとは思う。 ■2→反対。あくまで当wikiの当初からの方針に則りゲームの情報を第一とすべき。実機についての話は史実欄にまとめるべき。 ■3→全面的に賛成。 ■4→全面的に賛成。コメントアウト状態でなくていいくらい。 ■5→載せてもいいとは思うけど重要度は低い。実際求められる情報はゲーム内のスピードや上昇力といったスペックの数字。 ■6→反対。各機体のページにまとまるのは煩雑になりすぎる。テンプレートにではなく、航空機搭載武装解説のページに追記する形でまとめた方が見やすい。 ■8→後退速度の明記は賛成。ゲーム内測定数値の明記は保留。アップデートのたびにデータをきちんと撮りなおしてくれる人員の確保が難しいから実測値を載せるのは難しいのでは。 ■9→ありだと思う。
■1.後から探そうとすると結構大変なので、実装時にリンクしておくと楽かなと思っています。 ■2.そういった現状になってはいますね。趣旨的にゲーム内情報が優先なのは理解します。ただ、今の注意書きでも(~など)とぼかしてますので、機体名称についてくらいなら問題無いと認識しています。 ■3.Ver1.**が良さそうですね。 ■4.要改善の部分です。以前に戻してもいいですし、コメントアウト方式も見栄えは良いかと思います。 ■5.最高馬力と離陸馬力(離昇出力の事?)の2種類が書いてあり、もしかしたらWEP時の性能差に影響したりしてないでしょうか。エンジン出力だけでも性能表に載せる意味はあると思います。戦車の馬力も載せてあるのですから、バランス的には空の馬力も載せるのが自然と思います。 ■6.これについてはそちらで代用できるみたいですね。また、特徴欄で触れる事も可能ではあります。 ■7.はどのように思われます? ■8.まずは後退速度が必要と思います。実測条件などは決める必要がありますが。 ■9.同意してもらえて助かります。
■1:良いですね。賛成です。 ■2:「ページ全体の要点をとりまとめたものを2~3行で」的な表記でその意図が伝わらないでしょうか。まぁこのあたりは細かい表現の問題になりますが(笑 どうせコメントアウトで隠れますしね。論点としてはそれより、「ゲーム内情報のみの概要とするべき」という意見の方が納得してくれるかどうかですね。 ■3:わかりました。今回は1.**で行きましょう。 ■4:2個目の「--加筆求む--」をコメントアウトしてしまうと、区切り線で小ネタの項目が終わってしまって不自然なので、もう初めから2個の小ネタを前提とした空きスペースで良いかと思います。書いた通り、【小ネタ】加筆求→区切り線→加筆求 【外部リンク】の構成でb ■5:機体性能欄は項目数が割と多いので、加えるとしても馬力欄だけにしたほうが良いです。エンジン名は性能解説や史実欄で言及される事も多いですし。 ■6:思い出したのですが、これに関しては私から別の提案があります。画像編集の技術が必要なのと、私自身予定以上に忙しくなってしまってあまり時間が取れない(ZawaZawa化もあまり進んでなくて申し訳ない…)のもあって、提案できないでいたのですが、「こんなのはどうでしょう?」という事で紹介しておきます。 公式英語Wikiに、各機関銃・機関砲の威力表があるのをご存知でしょうか?英Wiki一部機体ページにある高度-エンジン馬力グラフと同じく、私が英Wikiで便利だなぁと思っている情報の一つです。これのShells表をスクリーンショットに撮って画像化し、こちらのWikiに貼って引用として紹介するのはどうでしょうか?ゲーム内部データで普通は確認できない情報ですので、公式情報の引用という形で紹介しても問題ないのではないかと思います(もちろん、引用元URLを添付するなどの管理は徹底する必要があります)。貫通力も書かれていますし、着火率や爆発ダメージの大きさなども表記されてますので、日本語で紹介する意義は大きいと思います。 問題点としては、先ほど述べた通り画像編集の技術が必要なので編集者によっては編集に参加できないこと。そして、公式Wikiと言えど、アップデートに追いつけず、古い情報になったままの項目も割と目立ってある(リンク載せたMK103のページは最終更新が2 February 2016)…という事です。どうでしょうか? ■8:現テンプレでもそうなってますが、性能の違いはAB/RB&SBという2種類になってるはずなので、RB=SBという認識で大丈夫なはずです。 ■7&9:これに関しては反対意見もなさそうなので、数日様子を見て確定としましょうか。
■2.史実と言っても、史実欄に書き込む参考文献から引っ張ってくるような歴史的な内容と、 ゲームに合わせて軽く実機に触れる事は少し違うと考えてもらえば共存できそうです。
■4.これでしょうか、それとももう1個少ない状態でしょうか?
■5.今回はエンジン出力のみ追加との事でわかりました。 レシプロは最高出力と離陸出力(もしくは離昇出力)の二つありますのでお願いします。 ジェット機は離陸推力となっているようです。
■6.は次の欄に書きます。ちょっと時間がかかるかも知れません。
今までの議論を元に、ページ内容を全体的に更新しました。 ■1:これでどうでしょう? ■2:これでどうでしょう? ■3:ほぼ決定 ■4:私の案がコメントアウト無しなのは、dfe74@f402dさんの意見を反映させたからです…が、提案主案で良いんじゃないかと思います。どうせ、編集時には見える部分ですし。 ■5:枠を作ってみました。どうでしょう? ■6:航空機テンプレとしては提案主案に一応賛成とします。ただ、これについては下の枝で詳しく相談しましょう。 ■7:ほぼ決定 ■8:枠を作って、解説用のコメントアウト部分も入れました。どうでしょう? ■9:ほぼ決定
ありがとうございます。 ■1.これでお願いします。 ■2.他の方の反対意見が無ければ、これでお願いします。 ■3.ほぼ決定でいいかと思います。 ■4.好みの問題ですが、3個ほど小ネタが書かれることもありますので、私の案で良ければこちらでお願いします。 ■5.phはhpの誤記かと思います。ジェット機用にコメントアウトで離陸推力(kgf)も用意するのはどうでしょうか。 ■6.の件、了解です。 ■7.ほぼ確定でいいと思います。 ■8.実測後退速度の表示は、マイナスを付けて「-***」にした方がいいかなと思います。(プレビューすると表示が崩れるので、*を全角にしています) せっかくでしたら前進の実測も希望します。というのも、要検証なのですが、M4、M41、8.8cmトラック、チハ等で実験してみた所、 フル改修時と、改修部品を取り外した状態を比較しても、AB/RBともに実測最高速度は全く変わりませんでした。 最高速に達するまでの加速時間が違うだけで、実測最高数値は同じようです。特に後退は全く差が無いようです。 回転数やギア比は一緒ですので、改修に左右されないのではと推測します。 ですので、数値は1個でよく、初期→改修後は不要のようです。 そうなると、1行で実測前進(AB/RB)/後進(AB/RB)の表示をして、***/*** -***/-***も可能になりませんか? ■9.はほぼ確定でいいと思います。 よろしくお願いします。
■5:誤記でした^p^ ジェット用の離陸推力も用意しました。 ■8:確かに最高速度は現在の表でも改修による影響はありませんでしたね。修正しておきました。項目の表記ルール(スラッシュの使い方)を他と合わせるために、提案主さんの案とは違ってしまいましたが、これでどうでしょうか?格納されている「書式」で見れるコメントアウト部分もご確認ください。
早速の修正ありがとうございます。 >「ABとRB以上では加速度が違うものの、最高速度自体は同じ。」 こちらは「初期→改修後では加速度が違うものの、最高速度自体は同じ。」かと思います
おふぅ^p^マチガッタ 早速修正しましたb
○修正ありがとうございます。 ■5.に、「↑X線画面を選択しエンジンにカーソルを合わせると表示される」のコメントアウト表記を追加しました。注意書きの内容は変更されても結構です。 また、馬力の表示を消し、出力だけにしてみました。提案では馬力と言いましたが、表の見栄え・ゲーム内表示に合わせました。これをB案としましたが、どちらがいいでしょうか?
「hp」と単位を書いてる時点で馬力ですもんね。B案でおkだと思います。注意書きの内容も問題ありませんb
ありがとうございます。これで、■6以外はほぼまとまったと思います
■6について上の枝の葉で提案した物を、実際に「やるとしたらこんな感じ」というのを貼ってみました(本ページ■6ex参照)。訳は意訳も含まれますが、大方大丈夫でしょう。Optimalが最適距離なのが本当?とは思いますが…(HVAP-Tシェル(apcr t)の物理ダメージが最適距離2000mというのが実感として疑問。有効距離?でもoptimalは最適って意味だしなぁ)。 日本語に訳している部分をそのままに、数値の部分を取り換えれば、他の機関銃・機関砲の表も作成できます。
バランス的に距離はその3種類で良さそうですね。「最大」もベルト内でという事で、必要かと思います。 ■6は(表示例 MG151/20)、10/500/1000の案でいいと思います。
■6、テンプレを作りました。どうせコピペ編集なので、銃座の分も作っておきました。 ベルト名については、実際のベルト名がほぼ確定してきてるので、既に記入してある形としました。実際の編集時は要らない分をコメントアウトと良いでしょう。あまり搭載例の少ないベルトに関しては最初からコメントアウトしてあります。
細かい点で恐縮ですが、弾薬の費用なしの「-」はマイナスの意味合いもあるので、 長めの「-」にされてはどうでしょう。 陸のテンプレートの弾薬では「-」になってまして見やすさからも マイナス以外は「-」に統一した方がいいと思います。 弾薬種類はほぼ固定されてますので、最初から表示していていると便利ですね。 それと現行テンプレートでは、固定銃と銃座の表は色分けでくっ付いているのですが、 案を見ますと、二つに分ける予定でしょうか?
直しましたb 航空機テンプレートに適用するのは、くっつけたやつにする予定です。 武装解説のページには、2つに分けた表をそれぞれ貼ることになります。
ありがとうございます。おかげさまで■1~9まで揃いました。 特に意見が出なければこれらを最終案としたいのですが、いかがでしょう
ですね。 とりあえず数日間様子を見て異論がなければ、今回の改善案をテンプレートに反映させたページを私のテスト用Wikiに作って、編集会議にそのページへのリンクを貼り、最終確認をしてもらいましょう。
すみません、駆け込みでもう1点よろしくお願いします。テンプレ後半にある >ページの編集要望等ありましたら[[兵器データ編集状況まとめ]]のコメント欄をご利用ください。 のリンク先を[[編集会議]]にされてはいかがでしょうか?
了解です。私も以前のテンプレート更新で、「兵器データ編集状況まとめ」のページ、意味無くなってるなぁと思ってたので、ちょうどいいです。
いい機会ですので、よろしくお願いします。
■6:細かい変更点ですが、貫通力の○○○mの所、地上車両のほうの砲弾の貫通力表と書式を合わせました。
えっとですね、とりあえずコメントをツリーに繋げる(Wiki画面であればコメント左側にある〇をポチっと押してからコメントする)のを覚えていただけますでしょうか(2回目)。 「理由を述べて意見を言う」という事を心掛けたのは感心しますが、その理由(根拠)部分が、あなたの未熟な読解能力のせいで色々と変になってます。私の書いた内容をしっかり読んで、正しく理解してください。
●1.→■6exで紹介した内容は「航空知識や軍事知識に精通」していなくても、ゲームをある程度やり込んでいたら、十分理解できる内容です。WarThunder公式Wikiに存在するゲーム内データ表(=公式Wiki編集者がプレイヤー向けに書いた情報)ですし、そもそも、「着火率」等の数値は「軍事的な計測数値」ではなく、あくまで「(史実を参考にした)ゲーム的な設定数値」です。編集会議における「私はプログラミング技術があります」発言もそうですが、自分が知っている情報が、本当にそのカテゴリの情報なのか、しっかり調べて確認してみてください。知識は正確にカテゴライズしなければ、恥をかくことになりますよ。
●2.→■6exやコメント欄で説明しているように、私はこの表の航空機テンプレへの導入は一切主張していません(そもそも、テンプレートという単語の意味が解っていますか?)。このように、相手の主張していない事をでっち上げて批判するのは「ストローマン(藁人形論法)」と言います。まぁ、あなたの場合はただ単に正しく理解していないだけなので、非形式的誤謬という事になるのでしょうが…(あえて意地悪に難しく書いてみました(・ω・)笑)。
●3.「技術、知識を合わせた傑作」と過剰に褒め称えてもらってる?所申し訳ないのですが、何度も書いているように公式Wikiからの引用ですし、画像編集も実の所大した技術は使っていません…が、まぁそこは置いておくとして、後半の「共同で~破棄せざるを得ない」という部分に関しては、■6exで書いてある通り「余裕がある時にデータを埋めていけば良い。」という程度の位置づけです。(●2.で説明した通り)航空機テンプレに追加もしないのに、そこまで厳重な管理が必要な項目ではありませんよ。書いてある通り、公式Wikiの時点で、更新が長い間ほったらかし(=長期的に管理できてない)ですしね。(余分な事を言うと、ここで「すでに公式Wikiで長期的に管理できていない古い情報なので、そもそも載せる価値がない」という批判に持っていければ筋が通ります…が、この場合私は「それでも現状、目安としての役割を果たせるだけの信頼性はある」とM3ブローニング等の例を挙げて反論する事になります)
…と、3点について反論させてもらいましたが、なおねこさん、あなたはここに書き込む前に、編集会議で私を含む何人かが寄せたコメントに対して、何らかの返答をするべきじゃないですかね??礼儀として、ちゃんと言葉のキャッチボールをしてください。悪意はないようなので今の所様子を見てますが、ずっとこんな調子であれば、ZawaZawaコメント欄でのBANもあり得ますので覚悟しておいてくださいネ。
さきの件は申し訳ありませんでした
Snow案の2と5について意見があります。 2:このような形にされてはいかがですか。
例:この機体の名称は、**です。この機体は、**年に作られたもので、設計は、**//技術者名か機関名、不明な場合は、不要です。が担当しました。史実でのスペックは、**で、ゲーム内スペックはこうなっています。
5:馬力は改造などで値が変わるほか、戦闘にも大きく影響しますが、エンジン名は、プレーするのに不必要な情報だと思います。
本当はどこかに挿入するべきかと思いましたが、どこが適当か判断できなかったので一番下にさせていただきました。
6についてですが、これは私の意見でありますが、需要があるのは銃よりも爆弾じゃないですか?
BANしました。PC環境が変わる等して、いつかBANは自然と外れるでしょうが、その時も同じように稚拙な書き込みを繰り返すようでしたら、無警告で何等かの処置を下します。 どうしてもWikiを編集する練習がしたいのであれば、私が所有しているテスト用Wikiを使っても良いです。ただ、私や他の編集者も使っているテストWikiですので、必要なページの削除等迷惑行為が行われた場合、テスト用WikiでもBANします。覚えておいてください。
なおねこさんへ せっかく提案に意見を出してもらっていましたが、 2度警告されていたので仕方無い事ですがこのような結果になり残念に思っています。 まずは掲示板の基本的な使い方(木・枝・葉)を覚えるのが大事なようです。
もうすでに私が管理権限で消しましたが、他にもドバドバっと木を乱立してくれてましたからね。 編集会議のほうにも最後コメントを書き加えておきましたが、なおねこさんは掲示板の基本的な使い方だけでなく、他にももっと学ぶべき事が沢山あります。それまではROM専で居たほうが、なおねこさんの為になります。
テンプレ改善案■6に関連して提案した、各種搭載武装情報ページの整頓・再構築ですが、海軍の実装、新国家の実装もありますので、この際、空も陸も海も、兵器の情報は国別に新設しなおす事を提案いたします(現状は空武装は2ページに分かれていて、陸武装は1ページあります)。 作業としては、各国個別ページを作成→現ページを分割してコピペ→適宜整頓…という形になるかと思います。また、メニューバーの構成はこちらのテストWikiのメニューバーをご覧ください。全部アメリカ国旗マークになっていますが、「↓航空兵器メニュー追加案」「各国兵器データ」という項にメニューバー構成の案を載せています。 また、この変更は厳密にいうとテンプレ更新とは別論点ですので、こちらで話がまとまったら、改めて編集会議で提案する予定です。
見ましたが、国名の横をクリックして飛ぶ先は、武装解説ではなく、空機体・陸車両・海艦船の開発ツリーがいいかと思います。 更新頻度などを見てもwikiのメインコンテンツは兵器の個別ページでしょうから。(掲示板も重要ですが、wikiとしては) 実際の更新頻度から言って、機体/車両/艦船へのショートカットならば、そこにあってもいいかと思います。 武装解説を国別にして再構築するとしても、そのリンク位置は紛らわしい(開発ツリーに行くと思って間違って押してしまう)のではないでしょうか。
なるほど、確かに。 ということは、理想のメニューとしてはこんな感じでしょうか? 【各国兵器データ】 国家名 / 各兵器ツリー ■アメリカ 機体/車両/艦船 ■ドイツ 機体/車両/艦船 ■ソ連 機体/車両/艦船 ■イギリス 機体/車両/艦船 ■日本 機体/車両/艦船 航空機・適正旋回速度 航空機・搭載武装 地上車両・搭載武装 艦船・搭載武装 この場合、メニューの各国名はリンクになりません。 搭載武装については、搭載武装のページに各国武装ページへのリンクを貼ります。 現状の各国ページについても、空・陸・海に3分割する事になります。 …という感じでしょうか? 確かに、現状のページに海軍ツリーが加わるとページの長さがすごい事になるので、これを機に各国ページを分割するのを提案しても良いかもしれません。 コメント欄も、空・陸・海の3つに分けることができますしね。
スペース的に、メニューの「機体/車両/艦船」は「空 / 陸 / 海」になると思います。意味は通じるかと。
早速作りました。「↓航空兵器メニュー追加案2」という部分です。
さすがにメニュー構成は今回のテンプレ改変で扱うには違う話題になってきてる気がしますが、 海軍の追加は今年前半、それももしかしたら来月くらいかも知れませんし、 このままの勢いで海軍テンプレートの叩き台を準備してもいいくらいの時期とは思います。 だいぶ共通化できてきましたので、陸のテンプレから単語を少し書き換えれば海軍にもなりそうです。
>現状の各国ページについても、空・陸・海に3分割する事になります。 国別ページに空陸海が揃っていても、さほど問題はないと思うのですよ。 むしろ同じページがいい場合もあります。 例えば陸戦RBでは、デッキに航空機と戦車を組み込んでいます。 今度追加される海戦RBでも、テストでは艦船と航空機を同じデッキに組み込んでいました。 陸でも海でも、結局は航空機とセットになりますので、 艦船の事を考えながら、航空機のツリーを見てどの航空機を入れるか考える、という事はありそうです。
ページが分割されると、そういった事がしづらくなりますので、 同じページにあった方がいいのかもしれないと思います。
掲示板は、現状でも国別掲示板の書き込みはそれほど多くないので、 まずは共通で使ったほうが、陸海空混ざった話題がしやすいのではと思います。 分けてしまうと、海の話は海で、航空機の話はあっちの掲示板で・・・と使いづらくなりそうで。
ページが長くなるのは確かにそうですので、「上に戻る」などのアンカーを入れたりは必要でしょう。 この辺は、他の方の意見や、実際に海軍が入ってきてから考えは変わるかも知れませんが・・・
メニュー案2を見ましたが、ページ分割になった場合はこういったメニューになると思います。 分割しない場合は国にもリンクを残す形でしょうね。
武装解説を国別にした場合は、
航空機・搭載武装 米/独/ソ/英/日
地上車両・搭載武装 米/独/ソ/英/日
艦船・搭載武装 米/独/ソ/英/日
という感じでしょうか? ただ、M2機銃など、陸海空で使っている兵器もいくつかあって、 3ページに渡って書くのもどうかなと・・・ それにページ数もやたら多くなってしまいますね。
搭載武装 米/独/ソ/英/日 にして、それぞれのページで空陸海の段落に分けるという方法もありますが
はい。この件については木コメントで書いた通り、こちらで話がまとまったら、改めて編集会議で提案する予定です。あえてここで提起したのは、こうやって事前に論点をある程度確認しておきたかったからですb ■とりあえず、各国ページに関しては提案主さんの言う通り、そのまま海軍ツリー追加という形がよさそうなので、「メニュー部分の改善(■アメリカ 空 / 陸 / 海)で『陸』部分を押すとアメリカページの陸軍概要の段落にジャンプする」「各モードの区切りに『トップへ戻る』のアンカーを置く」等の改善案を提案しましょう。 ■武装解説を国別にした場合の件、う~ん…悩みますね…。 搭載武装 米/独/ソ/英/日 …のほうが、スマートな気はします。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
テンプレ議論ページを整頓&コメント欄をZawaZawa化しました。ZawaZawaサイトからコメントすることで、
このように改行ができます。
長文の場合、改行したほうが解りやすいと思いますので、是非ご活用ください。
■1→あってもいいとは思う。
■2→反対。あくまで当wikiの当初からの方針に則りゲームの情報を第一とすべき。実機についての話は史実欄にまとめるべき。
■3→全面的に賛成。
■4→全面的に賛成。コメントアウト状態でなくていいくらい。
■5→載せてもいいとは思うけど重要度は低い。実際求められる情報はゲーム内のスピードや上昇力といったスペックの数字。
■6→反対。各機体のページにまとまるのは煩雑になりすぎる。テンプレートにではなく、航空機搭載武装解説のページに追記する形でまとめた方が見やすい。
■8→後退速度の明記は賛成。ゲーム内測定数値の明記は保留。アップデートのたびにデータをきちんと撮りなおしてくれる人員の確保が難しいから実測値を載せるのは難しいのでは。
■9→ありだと思う。
■1.後から探そうとすると結構大変なので、実装時にリンクしておくと楽かなと思っています。
■2.そういった現状になってはいますね。趣旨的にゲーム内情報が優先なのは理解します。ただ、今の注意書きでも(~など)とぼかしてますので、機体名称についてくらいなら問題無いと認識しています。
■3.Ver1.**が良さそうですね。
■4.要改善の部分です。以前に戻してもいいですし、コメントアウト方式も見栄えは良いかと思います。
■5.最高馬力と離陸馬力(離昇出力の事?)の2種類が書いてあり、もしかしたらWEP時の性能差に影響したりしてないでしょうか。エンジン出力だけでも性能表に載せる意味はあると思います。戦車の馬力も載せてあるのですから、バランス的には空の馬力も載せるのが自然と思います。
■6.これについてはそちらで代用できるみたいですね。また、特徴欄で触れる事も可能ではあります。
■7.はどのように思われます?
■8.まずは後退速度が必要と思います。実測条件などは決める必要がありますが。
■9.同意してもらえて助かります。
■1:良いですね。賛成です。
■2:「ページ全体の要点をとりまとめたものを2~3行で」的な表記でその意図が伝わらないでしょうか。まぁこのあたりは細かい表現の問題になりますが(笑 どうせコメントアウトで隠れますしね。論点としてはそれより、「ゲーム内情報のみの概要とするべき」という意見の方が納得してくれるかどうかですね。
■3:わかりました。今回は1.**で行きましょう。
■4:2個目の「--加筆求む--」をコメントアウトしてしまうと、区切り線で小ネタの項目が終わってしまって不自然なので、もう初めから2個の小ネタを前提とした空きスペースで良いかと思います。書いた通り、【小ネタ】加筆求→区切り線→加筆求 【外部リンク】の構成でb
■5:機体性能欄は項目数が割と多いので、加えるとしても馬力欄だけにしたほうが良いです。エンジン名は性能解説や史実欄で言及される事も多いですし。
■6:思い出したのですが、これに関しては私から別の提案があります。画像編集の技術が必要なのと、私自身予定以上に忙しくなってしまってあまり時間が取れない(ZawaZawa化もあまり進んでなくて申し訳ない…)のもあって、提案できないでいたのですが、「こんなのはどうでしょう?」という事で紹介しておきます。
公式英語Wikiに、各機関銃・機関砲の威力表があるのをご存知でしょうか?英Wiki一部機体ページにある高度-エンジン馬力グラフと同じく、私が英Wikiで便利だなぁと思っている情報の一つです。これのShells表をスクリーンショットに撮って画像化し、こちらのWikiに貼って引用として紹介するのはどうでしょうか?ゲーム内部データで普通は確認できない情報ですので、公式情報の引用という形で紹介しても問題ないのではないかと思います(もちろん、引用元URLを添付するなどの管理は徹底する必要があります)。貫通力も書かれていますし、着火率や爆発ダメージの大きさなども表記されてますので、日本語で紹介する意義は大きいと思います。
問題点としては、先ほど述べた通り画像編集の技術が必要なので編集者によっては編集に参加できないこと。そして、公式Wikiと言えど、アップデートに追いつけず、古い情報になったままの項目も割と目立ってある(リンク載せたMK103のページは最終更新が2 February 2016)…という事です。どうでしょうか?
■8:現テンプレでもそうなってますが、性能の違いはAB/RB&SBという2種類になってるはずなので、RB=SBという認識で大丈夫なはずです。
■7&9:これに関しては反対意見もなさそうなので、数日様子を見て確定としましょうか。
■2.史実と言っても、史実欄に書き込む参考文献から引っ張ってくるような歴史的な内容と、
ゲームに合わせて軽く実機に触れる事は少し違うと考えてもらえば共存できそうです。
■4.これでしょうか、それとももう1個少ない状態でしょうか?
■5.今回はエンジン出力のみ追加との事でわかりました。
レシプロは最高出力と離陸出力(もしくは離昇出力)の二つありますのでお願いします。
ジェット機は離陸推力となっているようです。
■6.は次の欄に書きます。ちょっと時間がかかるかも知れません。
今までの議論を元に、ページ内容を全体的に更新しました。
■1:これでどうでしょう?
■2:これでどうでしょう?
■3:ほぼ決定
■4:私の案がコメントアウト無しなのは、dfe74@f402dさんの意見を反映させたからです…が、提案主案で良いんじゃないかと思います。どうせ、編集時には見える部分ですし。
■5:枠を作ってみました。どうでしょう?
■6:航空機テンプレとしては提案主案に一応賛成とします。ただ、これについては下の枝で詳しく相談しましょう。
■7:ほぼ決定
■8:枠を作って、解説用のコメントアウト部分も入れました。どうでしょう?
■9:ほぼ決定
ありがとうございます。
■1.これでお願いします。
■2.他の方の反対意見が無ければ、これでお願いします。
■3.ほぼ決定でいいかと思います。
■4.好みの問題ですが、3個ほど小ネタが書かれることもありますので、私の案で良ければこちらでお願いします。
■5.phはhpの誤記かと思います。ジェット機用にコメントアウトで離陸推力(kgf)も用意するのはどうでしょうか。
■6.の件、了解です。
■7.ほぼ確定でいいと思います。
■8.実測後退速度の表示は、マイナスを付けて「-***」にした方がいいかなと思います。(プレビューすると表示が崩れるので、*を全角にしています)
せっかくでしたら前進の実測も希望します。というのも、要検証なのですが、M4、M41、8.8cmトラック、チハ等で実験してみた所、
フル改修時と、改修部品を取り外した状態を比較しても、AB/RBともに実測最高速度は全く変わりませんでした。
最高速に達するまでの加速時間が違うだけで、実測最高数値は同じようです。特に後退は全く差が無いようです。
回転数やギア比は一緒ですので、改修に左右されないのではと推測します。
ですので、数値は1個でよく、初期→改修後は不要のようです。
そうなると、1行で実測前進(AB/RB)/後進(AB/RB)の表示をして、***/*** -***/-***も可能になりませんか?
■9.はほぼ確定でいいと思います。
よろしくお願いします。
■5:誤記でした^p^ ジェット用の離陸推力も用意しました。
■8:確かに最高速度は現在の表でも改修による影響はありませんでしたね。修正しておきました。項目の表記ルール(スラッシュの使い方)を他と合わせるために、提案主さんの案とは違ってしまいましたが、これでどうでしょうか?格納されている「書式」で見れるコメントアウト部分もご確認ください。
早速の修正ありがとうございます。
>「ABとRB以上では加速度が違うものの、最高速度自体は同じ。」
こちらは「初期→改修後では加速度が違うものの、最高速度自体は同じ。」かと思います
おふぅ^p^マチガッタ 早速修正しましたb
○修正ありがとうございます。
■5.に、「↑X線画面を選択しエンジンにカーソルを合わせると表示される」のコメントアウト表記を追加しました。注意書きの内容は変更されても結構です。
また、馬力の表示を消し、出力だけにしてみました。提案では馬力と言いましたが、表の見栄え・ゲーム内表示に合わせました。これをB案としましたが、どちらがいいでしょうか?
「hp」と単位を書いてる時点で馬力ですもんね。B案でおkだと思います。注意書きの内容も問題ありませんb
ありがとうございます。これで、■6以外はほぼまとまったと思います
■6について上の枝の葉で提案した物を、実際に「やるとしたらこんな感じ」というのを貼ってみました(本ページ■6ex参照)。訳は意訳も含まれますが、大方大丈夫でしょう。Optimalが最適距離なのが本当?とは思いますが…(HVAP-Tシェル(apcr t)の物理ダメージが最適距離2000mというのが実感として疑問。有効距離?でもoptimalは最適って意味だしなぁ)。
日本語に訳している部分をそのままに、数値の部分を取り換えれば、他の機関銃・機関砲の表も作成できます。
バランス的に距離はその3種類で良さそうですね。「最大」もベルト内でという事で、必要かと思います。
■6は(表示例 MG151/20)、10/500/1000の案でいいと思います。
■6、テンプレを作りました。どうせコピペ編集なので、銃座の分も作っておきました。
ベルト名については、実際のベルト名がほぼ確定してきてるので、既に記入してある形としました。実際の編集時は要らない分をコメントアウトと良いでしょう。あまり搭載例の少ないベルトに関しては最初からコメントアウトしてあります。
細かい点で恐縮ですが、弾薬の費用なしの「-」はマイナスの意味合いもあるので、
長めの「-」にされてはどうでしょう。
陸のテンプレートの弾薬では「-」になってまして見やすさからも
マイナス以外は「-」に統一した方がいいと思います。
弾薬種類はほぼ固定されてますので、最初から表示していていると便利ですね。
それと現行テンプレートでは、固定銃と銃座の表は色分けでくっ付いているのですが、
案を見ますと、二つに分ける予定でしょうか?
直しましたb
航空機テンプレートに適用するのは、くっつけたやつにする予定です。
武装解説のページには、2つに分けた表をそれぞれ貼ることになります。
ありがとうございます。おかげさまで■1~9まで揃いました。
特に意見が出なければこれらを最終案としたいのですが、いかがでしょう
ですね。
とりあえず数日間様子を見て異論がなければ、今回の改善案をテンプレートに反映させたページを私のテスト用Wikiに作って、編集会議にそのページへのリンクを貼り、最終確認をしてもらいましょう。
すみません、駆け込みでもう1点よろしくお願いします。テンプレ後半にある
>ページの編集要望等ありましたら[[兵器データ編集状況まとめ]]のコメント欄をご利用ください。
のリンク先を[[編集会議]]にされてはいかがでしょうか?
了解です。私も以前のテンプレート更新で、「兵器データ編集状況まとめ」のページ、意味無くなってるなぁと思ってたので、ちょうどいいです。
いい機会ですので、よろしくお願いします。
■6:細かい変更点ですが、貫通力の○○○mの所、地上車両のほうの砲弾の貫通力表と書式を合わせました。
えっとですね、とりあえずコメントをツリーに繋げる(Wiki画面であればコメント左側にある〇をポチっと押してからコメントする)のを覚えていただけますでしょうか(2回目)。
「理由を述べて意見を言う」という事を心掛けたのは感心しますが、その理由(根拠)部分が、あなたの未熟な読解能力のせいで色々と変になってます。私の書いた内容をしっかり読んで、正しく理解してください。
●1.→■6exで紹介した内容は「航空知識や軍事知識に精通」していなくても、ゲームをある程度やり込んでいたら、十分理解できる内容です。WarThunder公式Wikiに存在するゲーム内データ表(=公式Wiki編集者がプレイヤー向けに書いた情報)ですし、そもそも、「着火率」等の数値は「軍事的な計測数値」ではなく、あくまで「(史実を参考にした)ゲーム的な設定数値」です。編集会議における「私はプログラミング技術があります」発言もそうですが、自分が知っている情報が、本当にそのカテゴリの情報なのか、しっかり調べて確認してみてください。知識は正確にカテゴライズしなければ、恥をかくことになりますよ。
●2.→■6exやコメント欄で説明しているように、私はこの表の航空機テンプレへの導入は一切主張していません(そもそも、テンプレートという単語の意味が解っていますか?)。このように、相手の主張していない事をでっち上げて批判するのは「ストローマン(藁人形論法)」と言います。まぁ、あなたの場合はただ単に正しく理解していないだけなので、非形式的誤謬という事になるのでしょうが…(あえて意地悪に難しく書いてみました(・ω・)笑)。
●3.「技術、知識を合わせた傑作」と過剰に褒め称えてもらってる?所申し訳ないのですが、何度も書いているように公式Wikiからの引用ですし、画像編集も実の所大した技術は使っていません…が、まぁそこは置いておくとして、後半の「共同で~破棄せざるを得ない」という部分に関しては、■6exで書いてある通り「余裕がある時にデータを埋めていけば良い。」という程度の位置づけです。(●2.で説明した通り)航空機テンプレに追加もしないのに、そこまで厳重な管理が必要な項目ではありませんよ。書いてある通り、公式Wikiの時点で、更新が長い間ほったらかし(=長期的に管理できてない)ですしね。(余分な事を言うと、ここで「すでに公式Wikiで長期的に管理できていない古い情報なので、そもそも載せる価値がない」という批判に持っていければ筋が通ります…が、この場合私は「それでも現状、目安としての役割を果たせるだけの信頼性はある」とM3ブローニング等の例を挙げて反論する事になります)
…と、3点について反論させてもらいましたが、なおねこさん、あなたはここに書き込む前に、編集会議で私を含む何人かが寄せたコメントに対して、何らかの返答をするべきじゃないですかね??礼儀として、ちゃんと言葉のキャッチボールをしてください。悪意はないようなので今の所様子を見てますが、ずっとこんな調子であれば、ZawaZawaコメント欄でのBANもあり得ますので覚悟しておいてくださいネ。
さきの件は申し訳ありませんでした
Snow案の2と5について意見があります。
2:このような形にされてはいかがですか。
例:この機体の名称は、**です。この機体は、**年に作られたもので、設計は、**//技術者名か機関名、不明な場合は、不要です。が担当しました。史実でのスペックは、**で、ゲーム内スペックはこうなっています。
5:馬力は改造などで値が変わるほか、戦闘にも大きく影響しますが、エンジン名は、プレーするのに不必要な情報だと思います。
本当はどこかに挿入するべきかと思いましたが、どこが適当か判断できなかったので一番下にさせていただきました。
6についてですが、これは私の意見でありますが、需要があるのは銃よりも爆弾じゃないですか?
BANしました。PC環境が変わる等して、いつかBANは自然と外れるでしょうが、その時も同じように稚拙な書き込みを繰り返すようでしたら、無警告で何等かの処置を下します。
どうしてもWikiを編集する練習がしたいのであれば、私が所有しているテスト用Wikiを使っても良いです。ただ、私や他の編集者も使っているテストWikiですので、必要なページの削除等迷惑行為が行われた場合、テスト用WikiでもBANします。覚えておいてください。
なおねこさんへ
せっかく提案に意見を出してもらっていましたが、
2度警告されていたので仕方無い事ですがこのような結果になり残念に思っています。
まずは掲示板の基本的な使い方(木・枝・葉)を覚えるのが大事なようです。
もうすでに私が管理権限で消しましたが、他にもドバドバっと木を乱立してくれてましたからね。
編集会議のほうにも最後コメントを書き加えておきましたが、なおねこさんは掲示板の基本的な使い方だけでなく、他にももっと学ぶべき事が沢山あります。それまではROM専で居たほうが、なおねこさんの為になります。
テンプレ改善案■6に関連して提案した、各種搭載武装情報ページの整頓・再構築ですが、海軍の実装、新国家の実装もありますので、この際、空も陸も海も、兵器の情報は国別に新設しなおす事を提案いたします(現状は空武装は2ページに分かれていて、陸武装は1ページあります)。
作業としては、各国個別ページを作成→現ページを分割してコピペ→適宜整頓…という形になるかと思います。また、メニューバーの構成はこちらのテストWikiのメニューバーをご覧ください。全部アメリカ国旗マークになっていますが、「↓航空兵器メニュー追加案」「各国兵器データ」という項にメニューバー構成の案を載せています。
また、この変更は厳密にいうとテンプレ更新とは別論点ですので、こちらで話がまとまったら、改めて編集会議で提案する予定です。
見ましたが、国名の横をクリックして飛ぶ先は、武装解説ではなく、空機体・陸車両・海艦船の開発ツリーがいいかと思います。
更新頻度などを見てもwikiのメインコンテンツは兵器の個別ページでしょうから。(掲示板も重要ですが、wikiとしては)
実際の更新頻度から言って、機体/車両/艦船へのショートカットならば、そこにあってもいいかと思います。
武装解説を国別にして再構築するとしても、そのリンク位置は紛らわしい(開発ツリーに行くと思って間違って押してしまう)のではないでしょうか。
なるほど、確かに。
ということは、理想のメニューとしてはこんな感じでしょうか?
【各国兵器データ】
国家名 / 各兵器ツリー
■アメリカ 機体/車両/艦船
■ドイツ 機体/車両/艦船
■ソ連 機体/車両/艦船
■イギリス 機体/車両/艦船
■日本 機体/車両/艦船
航空機・適正旋回速度
航空機・搭載武装
地上車両・搭載武装
艦船・搭載武装
この場合、メニューの各国名はリンクになりません。
搭載武装については、搭載武装のページに各国武装ページへのリンクを貼ります。
現状の各国ページについても、空・陸・海に3分割する事になります。
…という感じでしょうか?
確かに、現状のページに海軍ツリーが加わるとページの長さがすごい事になるので、これを機に各国ページを分割するのを提案しても良いかもしれません。
コメント欄も、空・陸・海の3つに分けることができますしね。
スペース的に、メニューの「機体/車両/艦船」は「空 / 陸 / 海」になると思います。意味は通じるかと。
早速作りました。「↓航空兵器メニュー追加案2」という部分です。
さすがにメニュー構成は今回のテンプレ改変で扱うには違う話題になってきてる気がしますが、
海軍の追加は今年前半、それももしかしたら来月くらいかも知れませんし、
このままの勢いで海軍テンプレートの叩き台を準備してもいいくらいの時期とは思います。
だいぶ共通化できてきましたので、陸のテンプレから単語を少し書き換えれば海軍にもなりそうです。
>現状の各国ページについても、空・陸・海に3分割する事になります。
国別ページに空陸海が揃っていても、さほど問題はないと思うのですよ。
むしろ同じページがいい場合もあります。
例えば陸戦RBでは、デッキに航空機と戦車を組み込んでいます。
今度追加される海戦RBでも、テストでは艦船と航空機を同じデッキに組み込んでいました。
陸でも海でも、結局は航空機とセットになりますので、
艦船の事を考えながら、航空機のツリーを見てどの航空機を入れるか考える、という事はありそうです。
ページが分割されると、そういった事がしづらくなりますので、
同じページにあった方がいいのかもしれないと思います。
掲示板は、現状でも国別掲示板の書き込みはそれほど多くないので、
まずは共通で使ったほうが、陸海空混ざった話題がしやすいのではと思います。
分けてしまうと、海の話は海で、航空機の話はあっちの掲示板で・・・と使いづらくなりそうで。
ページが長くなるのは確かにそうですので、「上に戻る」などのアンカーを入れたりは必要でしょう。
この辺は、他の方の意見や、実際に海軍が入ってきてから考えは変わるかも知れませんが・・・
メニュー案2を見ましたが、ページ分割になった場合はこういったメニューになると思います。
分割しない場合は国にもリンクを残す形でしょうね。
武装解説を国別にした場合は、
航空機・搭載武装
米/独/ソ/英/日
地上車両・搭載武装
米/独/ソ/英/日
艦船・搭載武装
米/独/ソ/英/日
という感じでしょうか?
ただ、M2機銃など、陸海空で使っている兵器もいくつかあって、
3ページに渡って書くのもどうかなと・・・
それにページ数もやたら多くなってしまいますね。
搭載武装
米/独/ソ/英/日
にして、それぞれのページで空陸海の段落に分けるという方法もありますが
はい。この件については木コメントで書いた通り、こちらで話がまとまったら、改めて編集会議で提案する予定です。あえてここで提起したのは、こうやって事前に論点をある程度確認しておきたかったからですb
■とりあえず、各国ページに関しては提案主さんの言う通り、そのまま海軍ツリー追加という形がよさそうなので、「メニュー部分の改善(■アメリカ 空 / 陸 / 海)で『陸』部分を押すとアメリカページの陸軍概要の段落にジャンプする」「各モードの区切りに『トップへ戻る』のアンカーを置く」等の改善案を提案しましょう。
■武装解説を国別にした場合の件、う~ん…悩みますね…。
搭載武装
米/独/ソ/英/日
…のほうが、スマートな気はします。