テンプレ議論用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%B5%C4%CF%C0#h2_content_1_56
航空機テンプレートに関してですが、今のものは「機体性能」の下に「武装」「弾薬」「追加武装」「機体改良」などが大変長々と続いた後にようやく「特徴」「立ち回り」が来るという構成になっています。 しかし、機体性能や武装はともかく、「特徴」や「立ち回り」の項に関しては「弾薬」や「追加武装」の項に優先すると思うのです。順序の改善に関して些かの議論を持って頂けると有り難く思います。 ただ私は過去の議論内容を存じませんので、もし過去において十分に議論された上で今のテンプレがあるということでしたらその旨指摘して頂ければ幸いです。
私は賛成です。
「編集会議」でのご指摘、また木立てありがとうございます。ご賛同を頂き大変恐縮ではあるのですが、編集会議での議論の帰結に伴いこちらのツリーも解決済みということにさせて頂きたく存じます。お手間をとって頂きありがとうございました。
誘導ミサイルテンプレート案 編集会議でも提案しました誘導ミサイルの弾薬欄の変更に関する提案です。 現在、誘導ミサイルのテンプレートは榴弾系の砲弾に準拠していると思われますが、いくつかの点で不都合があると思うので以下の変更を提案します。
1、「初速」項目の変更:ミサイル/ロケットの速度の項目について、日本語クライアントでは弾道最高速度とありますので、そのまま「弾道最高速度」と項目名を書き換える、または「最高速度」に書き換えることが適当かと思います。
2、「誘導システム」項目の追加:現在、誘導方法についての解説は各車両の解説欄にもありますが、弾薬テンプレートにも統一して表記したほうが良いのではないでしょうか。 日本語クライアント準拠の場合、手動、半手動の二種類の表記があり、基本的にはそれでいいとは思いますが、注釈を設けたほうが良いと思います。サンドボックス内の案では「半自動((全モードでマウス照準による誘導))」または//「手動((ABではマウス照準、RB/SBではWASDキーによる誘導))」という形にしていますが、ここの文章については正直自信がありません・・・。
3、「射程」項目の追加:この項目については車両解説でもあまり触れられることはありませんが、マップによっては重要になってくるパラメーターかと思われます。
ただ、これらの変更を実際に行った場合、ミサイルと砲弾で項目が変わってしまうため、ミサイルと通常砲弾を同じ砲で運用できるシェリダンの弾薬表がどうしても見にくくなってしまうかと思われます。
最後になりますが、編集のルールを破ってしまったこと、本当に申し訳ありませんでした。以後はこのようなことのないよう気をつけます。
ミサイル車両は今後も増加していくと思いますので、専用表が必要になってきたかと思います。
誘導方法の種類がキーボードなのかマウスなのかが特に重要ですので 弾薬欄に誘導方法まで書くのか、あるいは解説の火力項目で説明するか、 弾薬欄の下に注意書きとして書くかでしょうね。
ゲーム内の半自動/自動の表現は実態と異なっていてわかりにくい(自動で誘導されるように勘違いしやすい)ので、 半自動/自動の項目はあえて追加せずにAB:マウス照準、RB/SB:WASDキーによる誘導と 表真下にそのまま書くというのもありかと思います。
ミサイル用の弾薬表を別個に作るという前提で細かいことを検討しますと、 「弾道最高速度」は縮めて「弾速」でも伝わるように思います。「射程」はあっていいと思います。
所持してはいないので詳しくないのですが、日本の60式ATMは搭載弾薬数が少ないせいか 全弾発射に補充されるそうですので、そういう能力もどこかに記入したいですね。
M551のように、同じ主砲から弾薬の一つの種類としてミサイルを発射するケースは 同時発射できないわけですから、砲弾と同じ表に入れるのが正解なのかも知れません。
※名前、消し忘れて葉5と入れてしまいました。編集会議での葉5です
弾道最高速度を弾速にするのは賛成です。 それと、ゲーム内の表記は半手動/手動の二種類なので、自動で誘導されるように勘違いされることはないかと思います。 全弾発射後にリロードされるのは無誘導ロケット弾などとも共通ですし、この際陸戦車両の無誘導ロケット弾のテンプレートもミサイルと一部共通化してしまうのも手かもしれません。
すみません、半自動と手動でした
すみません、半自動と手動でしたね。この二つなら自動と勘違いする人はいなさそうです。 (あまり使わない単語なので、私も最初に書いたときに間違っていました。)
無誘導ロケットは、CalliopeやPanzerwerfer 42などの車両ですよね。 既存の弾薬リストでも対応可能ですが、確かにミサイル側にまとめた方がいいのかも知れません
スタビライザーと速度を1行にまとめたB案を追加してみました。 船体崩壊(あり/なし)の部分は、あり/なしという項目がテンプレートの他の部分に無いので 参考にできる項目が存在せず、追加していいものか苦戦しています。
便乗してになりますが、最近のアップデートによる追加要素などについて
■2.ハルブレイクの項目をスペック表に追加するか、特徴欄の防御項目で触れるだけにするか。 (ハルブレイクについての説明)
■3.スタビライザーの有無(無・有の場合1軸・2軸)をスペック表に追加するか、特徴欄の火力項目で触れるだけにするか。 (スタビライザー又は砲安定装置についての説明)
■4.自走式対空砲などの弾薬欄で、弾薬ベルト形式になっている為に数値が不明な場合、現在は「-」や「-」を記入しているが、 これらの記号には銃手なしや弾薬費無料など、「-」=存在しない、という意味を持たせているので、 スペックが不明で記載しない場合には「-」とは違う記入方法を検討したい。 (説明が下手ですみません)
を提案いたします。
■ハルブレイクについて、ハルブレイクが発生する車両には車両項目に[船体崩壊|あり]と表記し、詳細は陸軍基本戦闘の該当ページへのリンクを張るというのはどうでしょうか。(船体崩壊かハルブレイクのどちらがいいのかちょっとわからないです) ■スタビライザーの有無について、車両項目に追加する場合は車両項目に[スタビライザー|一軸/二軸/肩当て式/なし]と表記し、スタビライザーがある車両についてはそれを維持できる最高速度も記入したほうが良いと思います。
ハルブレイクとスタビライザーの項目テスト@サンドボックス ■弾薬欄の不明な欄は***にすればわかりやすいのではないでしょうか?
木主です。表の作成、ありがとうございます。 ■スタビライザー 表のおかげでわかったのですが、こうして見ると結構複雑でしたね。 1軸2軸だけじゃないようですし、速度も関係するとなると解説文より表に組み込んだ方がよさそうです。
表の色分けですが、AB/RB・SBで変化する項目は赤系統、変化しない項目は青系統という区別がされてます。 スタビライザーはまだ未検証ですが、モードでは変化しないタイプでしたら表の色分けは青系統のようです。 (せっかく作ってもらってるのに細かい事ですみません)
■ハルブレイク Hullbreak(英語版)/船体崩壊(日本語版)の表記についてですが、 日本語版はどう見ても誤訳ですので、今後、単語が変わる可能性が高いです。 恐らく正しい日本語訳は車体崩壊、車体破壊などと思います。 ただ、日本語版でプレーしている人が多いでしょうから難しい所です。
候補としては ハルブレイク・Hullbreak・船体崩壊・車体崩壊などで どの表記を使うかについては多くの編集者さんの意見をお聞きしたい所です。
もう一点危惧するのは、このハルブレイクシステム自体が出来たばかりで、 恐らく今後のアップデートで概念や内容がコロコロ変わっていく可能性があると考えられるんですね。 この点は実機が搭載/非搭載かではっきりしているスタビライザーとの違いだと思います。 もしかすると、表に組み込まず、解説欄に記入する方法にして、今後の変化に対応できるようにした方がいいかも知れません。
■数値が不明な場合の記入方法 「***」(プレビューで表示がおかしくなるので全角にしています) はここに数字を記入して下さいという意味で使っていますので、 「***」のままにしてしまうと、単に記入されていないだけだろうと思って調べてしまうんですよ。
例えばFalconでは「不詳」と書かれていて、ばらつきが出てきていますので 「調べた上で、ここは分からず記入できなかった」という意味の表記を決めておきたい、という事なのです。
私の考えでは、「-」も「-」も既に他の意味で使われていますので、 まだ使われていない空白がシンプルで良いのではないかと考えています。 一般的には、表に数値を記入しない場所には、斜め線を引く事もありますが 斜め線の「/」はこのwikiでは区切りとして多用していますので、残るのは空白だけではないかと。 ・・・と投稿寸前まで思っていたのですが、全角の「/」も使えますね。
とりあえずSandboxに複数の例を書いてみました。
※今回よりテンプレ議論などの際はTempBと名乗ります。
Sandboxから移設、一部編集してみました。 ■1.のミサイル関係は、弾薬欄に全て書く場合と、武装欄、弾薬欄に分ける場合のB案を作りました。 誘導方法などは本来、弾薬よりも武装欄が適切と思いますが、その分ややこしくもなっています。
■2.■3.は、ハルブレイク(船体崩壊)を表に入れるかどうか、入れる場合はその呼称を検討する必要があります。 ハルブレイク(船体崩壊)が適用されるのかどうかを調べにくい事もあって、 スタビライザー関係を1行にまとめたB案からハルブレイクを省いた物が現時点では一番良いと考えています。
■4.数値が不明な場合の記入方法に関しては、今回は参考意見という事で特に決めない事にします。 ご意見よろしくお願いいたします。
マップテンプレ、ミッションテンプレってまだない感じですかね?
フラップの段階、ギア下げ速度、マッハ数限界、最大プラスG、最大マイナスG、エルロン・ラダー・エレベータの各トリムの有無、アレスティングフックの有無等の情報を記載すべきでは?これらの情報は公式wikiやデータシートなどで知ることができます。
アレスティングフックの有無は良さそうですね。 それを入れるなら、エアブレーキの有無も入れたくなります。 他の項目等については記入項目があまりに増えすぎるのも何ですし 要・不要を見極めて追加していく事になるかと思います。 現在、テンプレート議論まで行える人が少ないですので、 なかなか進みませんが、次回テンプレ改変時に議論すべき内容と思います。
一応「最大プラスG、最大マイナスG」については既に表にありますね。アレスティングフックの有無は確かに良さそうです。マッハ数や各トリムに関しては、ちょっと優先度低いと思います。限界速度も一応書いてありますし。
限界速度と限界マッハ数は全く別物ですよ。限界速度を超えていなくてもマッハ数が超過すれば空中分解します。一応マッハ数超過しそうになると警告が出る親切設定にはなっていますが。ゲーム内で見れるスペックの記載は前提事項ですが、ゲーム内で見れないスペックの記載こそ情報サイトとしての意味があると思います
対戦車ミサイル/無誘導ロケットのテンプレートについてなのですが、A,Bどちらの案を採用すべきか多数決を取っても大丈夫でしょうか?
Aで
勝手ながら案A2を加えさせていただきました。どうせ表の列の数が変わってしまうなら、貫通力が距離に依存しないミサイルは10~2000mの貫通力をまとめてしまって、こういう表記でいいんではないかと。
おお、この発想はありませんでした!とてもいいと思います
誤字修正しました。各項目が途中で改行されていて見難かったのでどうにかならないかなぁと考えていたら、そういやミサイルってHE系統でしたよねって思い出したので…。全然議論に参加できていなくて申し訳ありません(´・ω・`)
長い事間が空いてしまってすみません だいぶ見栄えが改善されましたので、A2案でいいと思います
日本機の説明及び性能武装などの情報が古く成ってきているので紫電から秋水までを一回最新情報に更新したいと思うのですが、こうした方が良いなどの意見を下さい。
最新テンプレの構成を適用するのと、武器の性能に関しては搭載武装解説のページにデータをまとめていくと、コピペできるようになるのでお勧めです。
編集会議でもさらっと書き込みましたが、搭載武装の航空機用武装ページに弾道情報を追加したいと考えております。つきましては、搭載武装テンプレのたたき台を作成しましたので、ご意見などありましたらよろしくお願いします。また、せっかくの更新の機会なので、当ページの以前の議論->2017年1月->6ex 航空機関銃/砲の情報追加についても再検討できればと思っています。(私は発案者とは無関係ですが、弾道情報の追加にあたって初速や弾頭重量などの記載が必要になると思うので…)
弾道情報の記載について補足です。弾丸落下量は編集会議に貼った式で求められていて、これはexcelなどの表計算ソフトで計算することができます。実用上は発射時の条件(高度・速度・角度)が変わるため、それぞれの条件における弾道がほしいところですが、これらをwikiで網羅するのは不可能に近いです。そこで、弾道情報を全力で活用したい方向けに弾道計算用シートを配布して、気になる条件の弾道は自分で計算してね☆というのが、今のところベストではないかと考えています。これらを踏まえるとwikiに掲載する弾道情報は、詳細な弾道計算に必要なパラメータ(弾種ごとの初速・質量・抗力係数 あと高度と空気密度の関係?)と、詳細な計算が面倒な方向けに代表的な条件(=水平射撃)における弾道の表を載せる程度に留めるのが良いと考えています。余談ですが、弾道調査をしばらく続けたところ、全部の銃/砲で抗力係数一緒説が浮上してきました。(そもそも地球上の物理では抗力係数は飛翔体の形状に依存するので、種類は違えど同じ弾丸なのだから係数がそうコロコロ変わるわけないと思いたいのですが…)もし全ての弾丸の抗力係数が一緒ならば表の「抗力係数」欄を消せるので、表の横幅に少し余裕ができるのではないかと思います。
wt-toolsでデータを見た感じだと、銃砲はmass・caliber・speedの3つの変数で決定してるっぽいです。(もbulletTypeで決定する弾の種類で何かしらの抗力を呼び出している可能性はたぶん無いかと) あとミッション側では気温・気圧の設定が弾道に影響してます。でも個人的にはあんまりいらないと思いますが・・・
最近あからさまに煽ったり、攻撃的な発言が多数ありますが、対処なさらないのですか?ここ1週間ですでに5~6回くらい見てますけど今までにない頻度じゃないですか?テンプレに書き加えられるようであれば組み込んだ方がいいような気が
I-29のスペック表を新テンプレに沿って記入しましたが、ギア下げ速度と限界マッハ数の項を試験的に加筆しています
どういった経緯かはスレを遡って見ても見つからないので聞きますが、なぜRPとSLの倍率を%表示ではなく内訳で表示するよう促してるんですか?通常機なら兎も角、課金機となるとごちゃついて非常に見にくいし分かりにくいです。特にSLなんかはAB/RB/SBで書かないといけないので「1.0×2.0×(100%) /2.7×2.0×(100%) /2.4×2.0×(100%)」という具合で見栄えも悪い。普通に以前のように「200% /540% /480%」といった表記の方が良かったです。
改修項目はこんな感じでゲーム同様ツリー方式にしてはいかがでしょうか。(画像はHo229で試しに作ったもの)
そういえばサンドボックスに表のための画像がすでに用意されていましたね・・・。個人的にはこのほうが見やすいので良いとは思います
航空機テンプレートバージョン17.01.1の限界速度などの欄の単位がkm/s(キロメートル毎秒)になっていますがKm/h(キロメートル毎時)ではないでしょうか?
修正しました
Fleet CBT announcementによれば1.79で海軍CBTが始まるということで、そろそろテンプレートの案を作り始めたほうが良いかとおもい、サンドボックスにあったものを元に叩き台的なものを作ってみました
追記:問題点 1.装甲の表記(CBT開始までわからないので今は放置) 2.武装の書き分け方(現在のものは航空機のものをベースにしています) 3.銃砲系の表: 〇〇連装などの書き方と、搭載位置、色について 4.魚雷・爆雷などの表: 航空機の爆弾などを参考に作ってみましたが、搭載数の書き方や初速などについて -ミサイル系(魚雷・対艦ミサイル)と爆弾系(爆雷、対潜迫撃砲、機雷)を分離させたほうが良いかも
お疲れ様です。4.について、魚雷は艦によっては大事な存在なので主砲等と同等の項目で扱うのが良いと考えます。"武装"の項目で魚雷発射管、"弾薬"の項目で魚雷の性能を記述する感じで。ただ、"弾薬"の砲弾のテンプレには合わないですから別の表を用意すべきだと思います。現状のテストの段階では魚雷の情報は全く表示されていませんでしたが、将来的に魚雷の種類や射距離と雷速の組み合わせが選べるようになり情報が表示されると個人的には考えていますので、名称・爆薬量・最大雷速・射距離の項目を用意しておけば問題ないと思います。射距離と雷速が選べるようになった場合"射距離"の項目を横に分割して"○○mー○○km/h"と複数並べることが出来るので柔軟性はあるかと。(あくまで勝手な想像ですが)
魚雷は爆雷や対潜迫撃砲と同様に「追加武装」という扱いなので現状で良いかと。例えて言えば、爆弾は爆撃機にとって重要だからといって武装と同じ括りにしてる訳ではないですし。
ミサイル艇が来たら、ミサイルも魚雷と同様の重要性&似た表記(速度・射程など)になるので、追加武装の欄にもう一種類の表を設けてもいいかなぁとは思ってます。あとロケットを忘れていたので追記しときます
魚雷って追加兵装なんですね…発射管も主砲同様に扱うべきと思ったのですが、まぁ殊更魚雷だけ書くのも変ですし、魚雷積んでないのもそこそこ居ると考えると魚雷を武装の方に書くのはテンプレとしては不適切かもしれませんね。ところで兵装の搭載位置についてですが、表記を統一できるのか、労力に見合っているのか、という点で少し疑問を感じたのですが…爆撃機の銃座では装備位置の項目がありますが、艦艇の場合少し無理があるような気もします。
テストでも魚雷は追加武装として搭載するかどうかを選択できましたし、このほうが妥当かと思います。 艦艇の装備位置については前部マストより前を前部、前部マストから後部マストまでの間を中央、後部マストより後ろを後部、とすれば分かりやすいかなぁと思います。実際に戦うときに、どちらの方向に撃てるかが簡単にわかるとありがたいと思うので
駆潜艇や魚雷艇などは前部・後部だけでいいと思います。大型のものor一か所のみであれば中央or艦橋にしてもいいかもですが
独駆逐艦や在りし日の夕雲の単装機銃は表現に難儀しそうですし、WTでは未開発でもプレビューのXrayでモデルが見れますから必要性は低いと考えます。勿論情報は多い方が良いですが、割り切っても良いのではないでしょうか?
機銃まわりは特にそうですねえ・・・。そうですね、編集が大事になるのは避けたいですし、省いたほうがいいのかも? 追記 夕雲はよく覚えてないのですが、とりあえずカールガルスター君は前作った画像があったので分けてみました。たいていの艦艇は第1、第2マストで案外簡単に分けられるかと思います 再追記 いろいろ見てみましたが、フレッチャー級だけやや面倒ですね(第2マストが第2煙突にくっついてる)。ほかの駆逐艦や巡洋艦は前部マストと一番後ろのマストで分けたらそれなりに分かりやすく
追加武装の表記は爆弾とロケット類で分けるよりも、ゲーム通りの順序で書くのが順当かと。射程や初速の表記が必要ない爆弾類の所はハイフンで表せばよいでしょうし
爆弾とロケットを統合した表を追加しました
(今はどうでも良いかもしれませんが…)魚雷→ロケットor爆雷等の順にしては?あ、統合verに+1です。
武装配置、統合版の順番を修正しました。 それと、砲まわりは前方・側面・後方それぞれの最大火力(対艦/対空)を解説欄に書けばそれでいい気もしてきました。とりあえずどの角度でどれだけの火力が発揮できるかわかれば楽なので…。 もう一つ、砲塔旋回なのですが、これは主砲塔だけ機体性能欄に戦車と同じように書けばいいですかね?対空砲や副砲は極端に早い/遅い時だけ解説欄に書けばいいですし
海軍テンプレートを更新しました。砲兵装をシンプルなもの、追加兵装をまとめたものに変更しました
現在のテンプレの問題点です。
追加武装に重量を追加しました。そういえばプリセットで爆雷と魚雷の混載とか爆雷とマウストラップの混載ができますけど、どう表記するとよいと思われますか?
砲弾重量・初速は弾薬ベルト式のものが表示されない(陸と一緒)だけでした、申し訳ありません。また、海軍特有のデータとして信管遅延?(弾底信管等のための設定)があるようなのでテンプレに追加しました ついでに巡洋艦クラスやその他の重装甲艦艇用に装甲を砲塔・艦橋・船体の3パートに分けて記述できるようにしました。ない場合はコメントアウトでよいと思いますがどうでしょう
派生艦艇について、とりあえず「次艦艇(右)」と「次艦艇(下)」と分けて書きました。正直スマートじゃないのでもしいい方法があれば教えてください
海軍ツリーの全貌が明らかとなったので、サンドボックスで試作したツリーを持ってきました。空陸とは異なるツリー体系のため、構築できるパターンを2つ用意しました。どちらの方が良いでしょう?他にこうした方が良いというのがあればどうぞ。
CBT開始したため以前票の多かった案①で暫定的に採用しています。
横矢印が分かりやすいかなと思います
海軍関連の更新、お疲れ様です。私は多忙云々以前に海軍パックを持ってないので、申し訳ないですがアイゼンさん達にお任せします。まぁ多忙を見越して海軍パックを買わなかったのですが…(苦笑 テンプレート化における書式の統一とか、そういう場面では勝手に飛び入り参加する事もあるかもしれません。編集面での要望とかが万が一あればお知らせください。気付くのは遅くなるかもしれませんが、できるだけ対応しますので。あと、私所有のテスト用Wikiも必要であればご自由に使ってください。
行数が多くほかの議論に支障が出そうだったので、ほぼ空だったサンドボックス2に仮テンプレを投入しました。 タグなどのやり方についていまいち自信がないのでどなたかチェックしてくださるとありがたいです。 ついでに多少いじくりました
お疲れ様です。サンドボックス2を確認しました。海軍プレイできてない身で申し訳ないですが、気になった点を2点だけ ■「追加武装」欄ですが、この爆薬量(kg)はTNT換算値をゲーム内で確認できるでしょうか?TNT換算の値を掲載する前提であれば、注意書きとして「弾薬」欄と同じく見出し部分に((爆薬量はTNT換算))の注釈がある方が良いと思います。(現状の陸テンプレでもこの注意書きに気付いている編集者の方は多くないですが…) ■これは艦艇テンプレに限った事ではないですけど、「外部リンク」欄にDMMの艦艇紹介ページへのリンクを付けても良いかと思います。陸空ユニットに関しても、今後の機体・車両についてはDMMで解説ページが付くはずなので、陸空テンプレに同じく加えても良いかと思います。
ありがとうございます。爆雷や魚雷などすべてTNT換算で表示できるようなので、注釈を付けました。また、DMM解説ページへのリンクも設けました。カテゴリでフィルタリングできるの便利ですね
ありがとうございます。「必要経費」の項目が無い事に気付いたのですが、海軍実装に合わせて項目を廃止するという事でしょうか?もしくはまだ判らないという事で載せてないだけでしょうか? 個人的には編集会議で述べた通り、頻繁に改定され編集維持が難しい項目なので、ちょっとどうかなーと思ってる項目ではあります。
ご指摘ありがとうございます。他のテンプレからコピペしてきた際に間違えて消しちゃったみたいです・・・。すでにCBT開始で明らかになっていますし、他のテンプレとの整合性もあるのでとりあえず追加しました。
追加ありがとうございます。 どうでもいい細かい個所ではありますが、アンカータグの内容を一部修正しておきました。(#V2_Data→#N2_Dataともう1カ所)ページ下の直コピペ用の書式も同じように修正してあります。
海軍テンプレートのテストとして、USS Cowellのページを作成しました。魚雷の項目が増えていてそれを収めると追加武装を統合した状態ではあまりにも煩雑になるので分離しました。また、弾薬の項では複数口径の機銃が混載されているPTボートなどを想定して口径の項を設けてみました。この版をテンプレート案2としてサンドボックスに追加します
Cowellのページを作成して気が付いたのですが、ゲーム内の文面を正確に写そうとすると長くなりすぎるためカット、または翻訳することによる短縮が必要じゃないかと思います 例1: 魚雷 533mm steam turbined Mk.15 torpedo → 533mm Mk.15 魚雷 または 533mm Mk.15 例2: 主砲(5"/38 caliber gun) 127 mm 5/38 Mark 12 Dual Purpose gun → 127mm 5"/38 Mark 12 両用砲 または 127mm Mk.12 両用砲 または 127mm Mk.12 例3: 副砲(Bofors 40 mm L/60) 40 mm Bofors Mk.I mounting → 40mm Bofors Mk.I 砲架 または 40mm Bofors Mk.I
また、弾薬の項は色分けですでに主砲などの種別がわかるので航空機テンプレートを参考にしたものを仮に作り、案2のほうに入れました
船の装甲値と材質が性能表に表示されるようになったのでテンプレートに加える必要が出てきました。HullとSuper structureの2種類です。
現状の艦艇用テンプレート案だといくつか問題があるようなので私案を試作してみました。 主な変更点は以下の通りです
追記 使用例を作ってみましたので参考になるかと思います
編集しやすくするために削れるところはないかと考えていたのですが、”信管作動距離”の項は弾薬欄に必要ないかもしれません。弾底信管や半徹甲榴弾なんかは弾種欄でSAPとかHE with Base Fuseという風に書いてあるのでそれで信管が瞬発か遅延なのかはわかりますし、実際に戦車のテンプレートなどでは弾種でわかるので省かれています。皆さんどう思われますか?
武装欄と弾薬欄の統合を試みましたが上手く行ったとは言いづらいので参考程度でお願いします。砂場
リンク編集会議で少し提案した武装データを他のページから引用するタイプのものです
上の枝に挙げた案がひとまず完成したので再投稿します。リンク(テストウィキ) リンク先のページに変更点のリストと陸海空ヘリ+各武装のテンプレートがあります。この提案では、編集内容がかなり大きいので、併せて反映するのが忘れられていた新要素なども統合しています。 不安な点としては、表の形式や見易さなどがあるのでそのあたりを特に重点的にチェックしていただけるとありがたいです。また、より良いのではないかと思われる方法がありましたら是非提案に追加していただけるとありがたいです。その場合はリンク先のページにリンクを張っていただけると議論しやすいかと思います。
編集について、ある程度準備ができてからテンプレートを新しい形に差し替えたほうがいいと思うので、問題がなさそうでしたらまず先に搭載武装解説の改修から作業を始めていこうと考えています。
暗視装置のテンプレートについて、現行のものは少し見にくいため変更したほうが良いかと思い提案しました。案1では以下のような変更をしています。 (参考: 公式wiki) 問題1: 微光暗視装置は未実装(テンプレ作成時に勘違い)⇒削除 問題2: 種類の欄がごちゃごちゃしていて見づらい⇒「暗視装置」の語を削除 ただ、大抵の日本語書籍やサイトなどでは赤外線暗視装置のことを「パッシブ赤外線暗視装置」、熱線暗視装置のことを「アクティブ赤外線暗視装置」(熱線も赤外線の一部であるため)と書いているため少し混乱しやすい問題があるようです。
現状の海軍のテンプレートに関してですがレーダーの項目がないという問題があり、伊海実装に伴い多数の艦艇が実装される前にテンプレートを更新したほうがよいと思い提案させていただきました。とりあえず地上車両のレーダー項を手直ししただけですが問題等あればお願いします。
問題等ないようでしたら一週間後(10/18)にテンプレートの方に反映します。
今更ではありますが反映させました
地上車両の暗視装置の欄で現行のテンプレでは車長・砲手・操縦手・双眼鏡・三人称という分け方をされてますが車長と双眼鏡を分割している意図とはなんでしょうか
作成したときに仕様を完全に把握できておらずこうなってしまいました。編集会議でおっしゃっていたように車長視点と双眼鏡視点を統一したほうがよいと思います。また、何らかの暗視装置を持っている場合はどの種類かに関わらず三人称視点では暗視装置を使えるようなので、三人称も削除していいかもしれないとおもうのですがどうでしょうか?
追記:案2としてテンプレ議論のページに追加しました
ありがとうございます。確かに三人称の表記も要らなさそうですね。ただ(双眼鏡・砲手・操縦手)とするよりは(車長・砲手・操縦手)もしくは(双眼鏡・照準器・操縦用)と「役職」か「搭載されているもの」かどちらかに絞る方がいいと感じました。
遅くなって申し訳ありません。確かに役職か搭載されているもののどちらかに絞ったほうが分かりやすくて良さそうですね。案Aと案Bとして上に追加しました。
暗視装置について案Aと案Bのどちらがよいかという意見をこちらにお願いします。問題が無さそうなら一週間後(10/4)にどちらかをテンプレートに反映させます。
大変申し訳ありません、既に反映させてあります。編集会議や雑談板の方で話題になっていた「BANされている形跡がないのにコメントを書き込んでも本人しか見れない」という症状に遭遇しておりましてそれに気づかないまま編集会議で『テンプレ議論で特に反対意見含めリアクションが見られないのでこのまま変更して良いか』という旨のコメント(他人からは見えない)を書き込みをした後にそのまま特に反応が無かったため(他人から見れないので当たり前ですが)テンプレートの編集を行いました。またテンプレートに編集者向けの注釈もつけてあります。
ちなみにこの症状ですがアカウントを作り直すことによって解決しました。
おおう、まったく気が付いていませんでした。今更変えても混乱を招くだけですし、問題が指摘されなければこのままにしておいたほうがよさそうですね。上を編集しておきます。
機雷についてテンプレート案を作成しました。性能表記は爆雷/爆弾と同じなので特に問題は生じないかと思います。問題が無さそうなら一週間後(10/4)にテンプレートに反映させます。
反映させました。
Ver1.101にてレーザー警報がヘリコプター及び地上車両に追加されましたがWikiのテンプレートには特に変化がありません。レーダーの欄に追加すべきか新たにカテゴリを追加すべきか皆さんの意見を聞きたいです。
追加には賛成です。追加して問題が発生するような内容の変更でもないでしょうし反対意見がないようなら追加して大丈夫じゃないでしょうか。
カテゴリは...どうしましょうか、レーダーとは違うと思いますし今後のAPS等の追加を見越して「自己防護系」にするかそれとも純粋に「センサー」とするかとか考えられますが。
光学センサーやレーダー警報装置などもレーダーの項目に既に入っていますし、レーザー警報装置もレーダーの欄に追加してしまってよいのではないでしょうか?
地上車両テンプレートの「最大登坂能力」欄が元々使われていなかった上に半年程前の複数回にわたる摩擦力改訂の結果現在全く用を成していませんので削除もしくはコメントアウトを提案します。
ここ2週間ほど否定意見もなかったのでとりあえずこちらだけ削除させて頂きました。 あとテンプレート自体は改変していませんがページによってばらつきが見られた性能欄の砲塔旋回速度と装填速度についてコメントアウトで編集者向けの注釈を追加しました。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
航空機テンプレートに関してですが、今のものは「機体性能」の下に「武装」「弾薬」「追加武装」「機体改良」などが大変長々と続いた後にようやく「特徴」「立ち回り」が来るという構成になっています。 しかし、機体性能や武装はともかく、「特徴」や「立ち回り」の項に関しては「弾薬」や「追加武装」の項に優先すると思うのです。順序の改善に関して些かの議論を持って頂けると有り難く思います。 ただ私は過去の議論内容を存じませんので、もし過去において十分に議論された上で今のテンプレがあるということでしたらその旨指摘して頂ければ幸いです。
私は賛成です。
「編集会議」でのご指摘、また木立てありがとうございます。ご賛同を頂き大変恐縮ではあるのですが、編集会議での議論の帰結に伴いこちらのツリーも解決済みということにさせて頂きたく存じます。お手間をとって頂きありがとうございました。
誘導ミサイルテンプレート案
編集会議でも提案しました誘導ミサイルの弾薬欄の変更に関する提案です。
現在、誘導ミサイルのテンプレートは榴弾系の砲弾に準拠していると思われますが、いくつかの点で不都合があると思うので以下の変更を提案します。
1、「初速」項目の変更:ミサイル/ロケットの速度の項目について、日本語クライアントでは弾道最高速度とありますので、そのまま「弾道最高速度」と項目名を書き換える、または「最高速度」に書き換えることが適当かと思います。
2、「誘導システム」項目の追加:現在、誘導方法についての解説は各車両の解説欄にもありますが、弾薬テンプレートにも統一して表記したほうが良いのではないでしょうか。
日本語クライアント準拠の場合、手動、半手動の二種類の表記があり、基本的にはそれでいいとは思いますが、注釈を設けたほうが良いと思います。サンドボックス内の案では「半自動((全モードでマウス照準による誘導))」または//「手動((ABではマウス照準、RB/SBではWASDキーによる誘導))」という形にしていますが、ここの文章については正直自信がありません・・・。
3、「射程」項目の追加:この項目については車両解説でもあまり触れられることはありませんが、マップによっては重要になってくるパラメーターかと思われます。
ただ、これらの変更を実際に行った場合、ミサイルと砲弾で項目が変わってしまうため、ミサイルと通常砲弾を同じ砲で運用できるシェリダンの弾薬表がどうしても見にくくなってしまうかと思われます。
最後になりますが、編集のルールを破ってしまったこと、本当に申し訳ありませんでした。以後はこのようなことのないよう気をつけます。
ミサイル車両は今後も増加していくと思いますので、専用表が必要になってきたかと思います。
誘導方法の種類がキーボードなのかマウスなのかが特に重要ですので
弾薬欄に誘導方法まで書くのか、あるいは解説の火力項目で説明するか、
弾薬欄の下に注意書きとして書くかでしょうね。
ゲーム内の半自動/自動の表現は実態と異なっていてわかりにくい(自動で誘導されるように勘違いしやすい)ので、
半自動/自動の項目はあえて追加せずにAB:マウス照準、RB/SB:WASDキーによる誘導と
表真下にそのまま書くというのもありかと思います。
ミサイル用の弾薬表を別個に作るという前提で細かいことを検討しますと、
「弾道最高速度」は縮めて「弾速」でも伝わるように思います。「射程」はあっていいと思います。
所持してはいないので詳しくないのですが、日本の60式ATMは搭載弾薬数が少ないせいか
全弾発射に補充されるそうですので、そういう能力もどこかに記入したいですね。
M551のように、同じ主砲から弾薬の一つの種類としてミサイルを発射するケースは
同時発射できないわけですから、砲弾と同じ表に入れるのが正解なのかも知れません。
※名前、消し忘れて葉5と入れてしまいました。編集会議での葉5です
弾道最高速度を弾速にするのは賛成です。
それと、ゲーム内の表記は半手動/手動の二種類なので、自動で誘導されるように勘違いされることはないかと思います。
全弾発射後にリロードされるのは無誘導ロケット弾などとも共通ですし、この際陸戦車両の無誘導ロケット弾のテンプレートもミサイルと一部共通化してしまうのも手かもしれません。
すみません、半自動と手動でした
すみません、半自動と手動でしたね。この二つなら自動と勘違いする人はいなさそうです。
(あまり使わない単語なので、私も最初に書いたときに間違っていました。)
無誘導ロケットは、CalliopeやPanzerwerfer 42などの車両ですよね。
既存の弾薬リストでも対応可能ですが、確かにミサイル側にまとめた方がいいのかも知れません
スタビライザーと速度を1行にまとめたB案を追加してみました。
船体崩壊(あり/なし)の部分は、あり/なしという項目がテンプレートの他の部分に無いので
参考にできる項目が存在せず、追加していいものか苦戦しています。
便乗してになりますが、最近のアップデートによる追加要素などについて
■2.ハルブレイクの項目をスペック表に追加するか、特徴欄の防御項目で触れるだけにするか。
(ハルブレイクについての説明)
■3.スタビライザーの有無(無・有の場合1軸・2軸)をスペック表に追加するか、特徴欄の火力項目で触れるだけにするか。
(スタビライザー又は砲安定装置についての説明)
■4.自走式対空砲などの弾薬欄で、弾薬ベルト形式になっている為に数値が不明な場合、現在は「-」や「-」を記入しているが、
これらの記号には銃手なしや弾薬費無料など、「-」=存在しない、という意味を持たせているので、
スペックが不明で記載しない場合には「-」とは違う記入方法を検討したい。
(説明が下手ですみません)
を提案いたします。
■ハルブレイクについて、ハルブレイクが発生する車両には車両項目に[船体崩壊|あり]と表記し、詳細は陸軍基本戦闘の該当ページへのリンクを張るというのはどうでしょうか。(船体崩壊かハルブレイクのどちらがいいのかちょっとわからないです)
■スタビライザーの有無について、車両項目に追加する場合は車両項目に[スタビライザー|一軸/二軸/肩当て式/なし]と表記し、スタビライザーがある車両についてはそれを維持できる最高速度も記入したほうが良いと思います。
ハルブレイクとスタビライザーの項目テスト@サンドボックス
■弾薬欄の不明な欄は***にすればわかりやすいのではないでしょうか?
木主です。表の作成、ありがとうございます。
■スタビライザー
表のおかげでわかったのですが、こうして見ると結構複雑でしたね。
1軸2軸だけじゃないようですし、速度も関係するとなると解説文より表に組み込んだ方がよさそうです。
表の色分けですが、AB/RB・SBで変化する項目は赤系統、変化しない項目は青系統という区別がされてます。
スタビライザーはまだ未検証ですが、モードでは変化しないタイプでしたら表の色分けは青系統のようです。
(せっかく作ってもらってるのに細かい事ですみません)
■ハルブレイク
Hullbreak(英語版)/船体崩壊(日本語版)の表記についてですが、
日本語版はどう見ても誤訳ですので、今後、単語が変わる可能性が高いです。
恐らく正しい日本語訳は車体崩壊、車体破壊などと思います。
ただ、日本語版でプレーしている人が多いでしょうから難しい所です。
候補としては
ハルブレイク・Hullbreak・船体崩壊・車体崩壊などで
どの表記を使うかについては多くの編集者さんの意見をお聞きしたい所です。
もう一点危惧するのは、このハルブレイクシステム自体が出来たばかりで、
恐らく今後のアップデートで概念や内容がコロコロ変わっていく可能性があると考えられるんですね。
この点は実機が搭載/非搭載かではっきりしているスタビライザーとの違いだと思います。
もしかすると、表に組み込まず、解説欄に記入する方法にして、今後の変化に対応できるようにした方がいいかも知れません。
■数値が不明な場合の記入方法
「***」(プレビューで表示がおかしくなるので全角にしています)
はここに数字を記入して下さいという意味で使っていますので、
「***」のままにしてしまうと、単に記入されていないだけだろうと思って調べてしまうんですよ。
例えばFalconでは「不詳」と書かれていて、ばらつきが出てきていますので
「調べた上で、ここは分からず記入できなかった」という意味の表記を決めておきたい、という事なのです。
私の考えでは、「-」も「-」も既に他の意味で使われていますので、
まだ使われていない空白がシンプルで良いのではないかと考えています。
一般的には、表に数値を記入しない場所には、斜め線を引く事もありますが
斜め線の「/」はこのwikiでは区切りとして多用していますので、残るのは空白だけではないかと。
・・・と投稿寸前まで思っていたのですが、全角の「/」も使えますね。
とりあえずSandboxに複数の例を書いてみました。
※今回よりテンプレ議論などの際はTempBと名乗ります。
Sandboxから移設、一部編集してみました。
■1.のミサイル関係は、弾薬欄に全て書く場合と、武装欄、弾薬欄に分ける場合のB案を作りました。
誘導方法などは本来、弾薬よりも武装欄が適切と思いますが、その分ややこしくもなっています。
■2.■3.は、ハルブレイク(船体崩壊)を表に入れるかどうか、入れる場合はその呼称を検討する必要があります。
ハルブレイク(船体崩壊)が適用されるのかどうかを調べにくい事もあって、
スタビライザー関係を1行にまとめたB案からハルブレイクを省いた物が現時点では一番良いと考えています。
■4.数値が不明な場合の記入方法に関しては、今回は参考意見という事で特に決めない事にします。
ご意見よろしくお願いいたします。
マップテンプレ、ミッションテンプレってまだない感じですかね?
フラップの段階、ギア下げ速度、マッハ数限界、最大プラスG、最大マイナスG、エルロン・ラダー・エレベータの各トリムの有無、アレスティングフックの有無等の情報を記載すべきでは?これらの情報は公式wikiやデータシートなどで知ることができます。
アレスティングフックの有無は良さそうですね。
それを入れるなら、エアブレーキの有無も入れたくなります。
他の項目等については記入項目があまりに増えすぎるのも何ですし
要・不要を見極めて追加していく事になるかと思います。
現在、テンプレート議論まで行える人が少ないですので、
なかなか進みませんが、次回テンプレ改変時に議論すべき内容と思います。
一応「最大プラスG、最大マイナスG」については既に表にありますね。アレスティングフックの有無は確かに良さそうです。マッハ数や各トリムに関しては、ちょっと優先度低いと思います。限界速度も一応書いてありますし。
限界速度と限界マッハ数は全く別物ですよ。限界速度を超えていなくてもマッハ数が超過すれば空中分解します。一応マッハ数超過しそうになると警告が出る親切設定にはなっていますが。ゲーム内で見れるスペックの記載は前提事項ですが、ゲーム内で見れないスペックの記載こそ情報サイトとしての意味があると思います
対戦車ミサイル/無誘導ロケットのテンプレートについてなのですが、A,Bどちらの案を採用すべきか多数決を取っても大丈夫でしょうか?
Aで
勝手ながら案A2を加えさせていただきました。どうせ表の列の数が変わってしまうなら、貫通力が距離に依存しないミサイルは10~2000mの貫通力をまとめてしまって、こういう表記でいいんではないかと。
おお、この発想はありませんでした!とてもいいと思います
誤字修正しました。各項目が途中で改行されていて見難かったのでどうにかならないかなぁと考えていたら、そういやミサイルってHE系統でしたよねって思い出したので…。全然議論に参加できていなくて申し訳ありません(´・ω・`)
長い事間が空いてしまってすみません
だいぶ見栄えが改善されましたので、A2案でいいと思います
日本機の説明及び性能武装などの情報が古く成ってきているので紫電から秋水までを一回最新情報に更新したいと思うのですが、こうした方が良いなどの意見を下さい。
最新テンプレの構成を適用するのと、武器の性能に関しては搭載武装解説のページにデータをまとめていくと、コピペできるようになるのでお勧めです。
編集会議でもさらっと書き込みましたが、搭載武装の航空機用武装ページに弾道情報を追加したいと考えております。つきましては、搭載武装テンプレのたたき台を作成しましたので、ご意見などありましたらよろしくお願いします。また、せっかくの更新の機会なので、当ページの以前の議論->2017年1月->6ex 航空機関銃/砲の情報追加についても再検討できればと思っています。(私は発案者とは無関係ですが、弾道情報の追加にあたって初速や弾頭重量などの記載が必要になると思うので…)
弾道情報の記載について補足です。弾丸落下量は編集会議に貼った式で求められていて、これはexcelなどの表計算ソフトで計算することができます。実用上は発射時の条件(高度・速度・角度)が変わるため、それぞれの条件における弾道がほしいところですが、これらをwikiで網羅するのは不可能に近いです。そこで、弾道情報を全力で活用したい方向けに弾道計算用シートを配布して、気になる条件の弾道は自分で計算してね☆というのが、今のところベストではないかと考えています。これらを踏まえるとwikiに掲載する弾道情報は、詳細な弾道計算に必要なパラメータ(弾種ごとの初速・質量・抗力係数 あと高度と空気密度の関係?)と、詳細な計算が面倒な方向けに代表的な条件(=水平射撃)における弾道の表を載せる程度に留めるのが良いと考えています。余談ですが、弾道調査をしばらく続けたところ、全部の銃/砲で抗力係数一緒説が浮上してきました。(そもそも地球上の物理では抗力係数は飛翔体の形状に依存するので、種類は違えど同じ弾丸なのだから係数がそうコロコロ変わるわけないと思いたいのですが…)もし全ての弾丸の抗力係数が一緒ならば表の「抗力係数」欄を消せるので、表の横幅に少し余裕ができるのではないかと思います。
wt-toolsでデータを見た感じだと、銃砲はmass・caliber・speedの3つの変数で決定してるっぽいです。(もbulletTypeで決定する弾の種類で何かしらの抗力を呼び出している可能性はたぶん無いかと) あとミッション側では気温・気圧の設定が弾道に影響してます。でも個人的にはあんまりいらないと思いますが・・・
最近あからさまに煽ったり、攻撃的な発言が多数ありますが、対処なさらないのですか?ここ1週間ですでに5~6回くらい見てますけど今までにない頻度じゃないですか?テンプレに書き加えられるようであれば組み込んだ方がいいような気が
I-29のスペック表を新テンプレに沿って記入しましたが、ギア下げ速度と限界マッハ数の項を試験的に加筆しています
どういった経緯かはスレを遡って見ても見つからないので聞きますが、なぜRPとSLの倍率を%表示ではなく内訳で表示するよう促してるんですか?通常機なら兎も角、課金機となるとごちゃついて非常に見にくいし分かりにくいです。特にSLなんかはAB/RB/SBで書かないといけないので「1.0×2.0×(100%) /2.7×2.0×(100%) /2.4×2.0×(100%)」という具合で見栄えも悪い。普通に以前のように「200% /540% /480%」といった表記の方が良かったです。
改修項目はこんな感じでゲーム同様ツリー方式にしてはいかがでしょうか。(画像はHo229で試しに作ったもの)
そういえばサンドボックスに表のための画像がすでに用意されていましたね・・・。個人的にはこのほうが見やすいので良いとは思います
航空機テンプレートバージョン17.01.1の限界速度などの欄の単位がkm/s(キロメートル毎秒)になっていますがKm/h(キロメートル毎時)ではないでしょうか?
修正しました
Fleet CBT announcementによれば1.79で海軍CBTが始まるということで、そろそろテンプレートの案を作り始めたほうが良いかとおもい、サンドボックスにあったものを元に叩き台的なものを作ってみました
追記:問題点
1.装甲の表記(CBT開始までわからないので今は放置)
2.武装の書き分け方(現在のものは航空機のものをベースにしています)
3.銃砲系の表: 〇〇連装などの書き方と、搭載位置、色について
4.魚雷・爆雷などの表: 航空機の爆弾などを参考に作ってみましたが、搭載数の書き方や初速などについて
-ミサイル系(魚雷・対艦ミサイル)と爆弾系(爆雷、対潜迫撃砲、機雷)を分離させたほうが良いかも
お疲れ様です。4.について、魚雷は艦によっては大事な存在なので主砲等と同等の項目で扱うのが良いと考えます。"武装"の項目で魚雷発射管、"弾薬"の項目で魚雷の性能を記述する感じで。ただ、"弾薬"の砲弾のテンプレには合わないですから別の表を用意すべきだと思います。現状のテストの段階では魚雷の情報は全く表示されていませんでしたが、将来的に魚雷の種類や射距離と雷速の組み合わせが選べるようになり情報が表示されると個人的には考えていますので、名称・爆薬量・最大雷速・射距離の項目を用意しておけば問題ないと思います。射距離と雷速が選べるようになった場合"射距離"の項目を横に分割して"○○mー○○km/h"と複数並べることが出来るので柔軟性はあるかと。(あくまで勝手な想像ですが)
魚雷は爆雷や対潜迫撃砲と同様に「追加武装」という扱いなので現状で良いかと。例えて言えば、爆弾は爆撃機にとって重要だからといって武装と同じ括りにしてる訳ではないですし。
ミサイル艇が来たら、ミサイルも魚雷と同様の重要性&似た表記(速度・射程など)になるので、追加武装の欄にもう一種類の表を設けてもいいかなぁとは思ってます。あとロケットを忘れていたので追記しときます
魚雷って追加兵装なんですね…発射管も主砲同様に扱うべきと思ったのですが、まぁ殊更魚雷だけ書くのも変ですし、魚雷積んでないのもそこそこ居ると考えると魚雷を武装の方に書くのはテンプレとしては不適切かもしれませんね。ところで兵装の搭載位置についてですが、表記を統一できるのか、労力に見合っているのか、という点で少し疑問を感じたのですが…爆撃機の銃座では装備位置の項目がありますが、艦艇の場合少し無理があるような気もします。
テストでも魚雷は追加武装として搭載するかどうかを選択できましたし、このほうが妥当かと思います。

艦艇の装備位置については前部マストより前を前部、前部マストから後部マストまでの間を中央、後部マストより後ろを後部、とすれば分かりやすいかなぁと思います。実際に戦うときに、どちらの方向に撃てるかが簡単にわかるとありがたいと思うので
駆潜艇や魚雷艇などは前部・後部だけでいいと思います。大型のものor一か所のみであれば中央or艦橋にしてもいいかもですが
独駆逐艦や在りし日の夕雲の単装機銃は表現に難儀しそうですし、WTでは未開発でもプレビューのXrayでモデルが見れますから必要性は低いと考えます。勿論情報は多い方が良いですが、割り切っても良いのではないでしょうか?
機銃まわりは特にそうですねえ・・・。そうですね、編集が大事になるのは避けたいですし、省いたほうがいいのかも?



追記
夕雲はよく覚えてないのですが、とりあえずカールガルスター君は前作った画像があったので分けてみました。たいていの艦艇は第1、第2マストで案外簡単に分けられるかと思います
再追記
いろいろ見てみましたが、フレッチャー級だけやや面倒ですね(第2マストが第2煙突にくっついてる)。ほかの駆逐艦や巡洋艦は前部マストと一番後ろのマストで分けたらそれなりに分かりやすく
追加武装の表記は爆弾とロケット類で分けるよりも、ゲーム通りの順序で書くのが順当かと。射程や初速の表記が必要ない爆弾類の所はハイフンで表せばよいでしょうし
爆弾とロケットを統合した表を追加しました
(今はどうでも良いかもしれませんが…)魚雷→ロケットor爆雷等の順にしては?あ、統合verに+1です。
武装配置、統合版の順番を修正しました。
それと、砲まわりは前方・側面・後方それぞれの最大火力(対艦/対空)を解説欄に書けばそれでいい気もしてきました。とりあえずどの角度でどれだけの火力が発揮できるかわかれば楽なので…。
もう一つ、砲塔旋回なのですが、これは主砲塔だけ機体性能欄に戦車と同じように書けばいいですかね?対空砲や副砲は極端に早い/遅い時だけ解説欄に書けばいいですし
海軍テンプレートを更新しました。砲兵装をシンプルなもの、追加兵装をまとめたものに変更しました
現在のテンプレの問題点です。
エンジン馬力や初速・重量は表示するよう提案してみます
追加武装に重量を追加しました。そういえばプリセットで爆雷と魚雷の混載とか爆雷とマウストラップの混載ができますけど、どう表記するとよいと思われますか?
砲弾重量・初速は弾薬ベルト式のものが表示されない(陸と一緒)だけでした、申し訳ありません。また、海軍特有のデータとして信管遅延?(弾底信管等のための設定)があるようなのでテンプレに追加しました
ついでに巡洋艦クラスやその他の重装甲艦艇用に装甲を砲塔・艦橋・船体の3パートに分けて記述できるようにしました。ない場合はコメントアウトでよいと思いますがどうでしょう
派生艦艇について、とりあえず「次艦艇(右)」と「次艦艇(下)」と分けて書きました。正直スマートじゃないのでもしいい方法があれば教えてください
海軍ツリーの全貌が明らかとなったので、サンドボックスで試作したツリーを持ってきました。空陸とは異なるツリー体系のため、構築できるパターンを2つ用意しました。どちらの方が良いでしょう?他にこうした方が良いというのがあればどうぞ。
CBT開始したため以前票の多かった案①で暫定的に採用しています。
横矢印が分かりやすいかなと思います
海軍関連の更新、お疲れ様です。私は多忙云々以前に海軍パックを持ってないので、申し訳ないですがアイゼンさん達にお任せします。まぁ多忙を見越して海軍パックを買わなかったのですが…(苦笑
テンプレート化における書式の統一とか、そういう場面では勝手に飛び入り参加する事もあるかもしれません。編集面での要望とかが万が一あればお知らせください。気付くのは遅くなるかもしれませんが、できるだけ対応しますので。あと、私所有のテスト用Wikiも必要であればご自由に使ってください。
行数が多くほかの議論に支障が出そうだったので、ほぼ空だったサンドボックス2に仮テンプレを投入しました。
タグなどのやり方についていまいち自信がないのでどなたかチェックしてくださるとありがたいです。
ついでに多少いじくりました
お疲れ様です。サンドボックス2を確認しました。海軍プレイできてない身で申し訳ないですが、気になった点を2点だけ
■「追加武装」欄ですが、この爆薬量(kg)はTNT換算値をゲーム内で確認できるでしょうか?TNT換算の値を掲載する前提であれば、注意書きとして「弾薬」欄と同じく見出し部分に((爆薬量はTNT換算))の注釈がある方が良いと思います。(現状の陸テンプレでもこの注意書きに気付いている編集者の方は多くないですが…)
■これは艦艇テンプレに限った事ではないですけど、「外部リンク」欄にDMMの艦艇紹介ページへのリンクを付けても良いかと思います。陸空ユニットに関しても、今後の機体・車両についてはDMMで解説ページが付くはずなので、陸空テンプレに同じく加えても良いかと思います。
ありがとうございます。爆雷や魚雷などすべてTNT換算で表示できるようなので、注釈を付けました。また、DMM解説ページへのリンクも設けました。カテゴリでフィルタリングできるの便利ですね
ありがとうございます。「必要経費」の項目が無い事に気付いたのですが、海軍実装に合わせて項目を廃止するという事でしょうか?もしくはまだ判らないという事で載せてないだけでしょうか?
個人的には編集会議で述べた通り、頻繁に改定され編集維持が難しい項目なので、ちょっとどうかなーと思ってる項目ではあります。
ご指摘ありがとうございます。他のテンプレからコピペしてきた際に間違えて消しちゃったみたいです・・・。すでにCBT開始で明らかになっていますし、他のテンプレとの整合性もあるのでとりあえず追加しました。
追加ありがとうございます。
どうでもいい細かい個所ではありますが、アンカータグの内容を一部修正しておきました。(#V2_Data→#N2_Dataともう1カ所)ページ下の直コピペ用の書式も同じように修正してあります。
海軍テンプレートのテストとして、USS Cowellのページを作成しました。魚雷の項目が増えていてそれを収めると追加武装を統合した状態ではあまりにも煩雑になるので分離しました。また、弾薬の項では複数口径の機銃が混載されているPTボートなどを想定して口径の項を設けてみました。この版をテンプレート案2としてサンドボックスに追加します
Cowellのページを作成して気が付いたのですが、ゲーム内の文面を正確に写そうとすると長くなりすぎるためカット、または翻訳することによる短縮が必要じゃないかと思います
例1: 魚雷
533mm steam turbined Mk.15 torpedo → 533mm Mk.15 魚雷 または 533mm Mk.15
例2: 主砲(5"/38 caliber gun)
127 mm 5/38 Mark 12 Dual Purpose gun → 127mm 5"/38 Mark 12 両用砲 または 127mm Mk.12 両用砲 または 127mm Mk.12
例3: 副砲(Bofors 40 mm L/60)
40 mm Bofors Mk.I mounting → 40mm Bofors Mk.I 砲架 または 40mm Bofors Mk.I
また、弾薬の項は色分けですでに主砲などの種別がわかるので航空機テンプレートを参考にしたものを仮に作り、案2のほうに入れました
船の装甲値と材質が性能表に表示されるようになったのでテンプレートに加える必要が出てきました。HullとSuper structureの2種類です。
現状の艦艇用テンプレート案だといくつか問題があるようなので私案を試作してみました。
主な変更点は以下の通りです
弾薬や追加武装などいろいろ増えてはしまっているものの、おおむねゲーム内表記に忠実にし、なるべく記入の必要な項目を出来る限り削るように変更してみましたがどうでしょうか?
追記
使用例を作ってみましたので参考になるかと思います
編集しやすくするために削れるところはないかと考えていたのですが、”信管作動距離”の項は弾薬欄に必要ないかもしれません。弾底信管や半徹甲榴弾なんかは弾種欄でSAPとかHE with Base Fuseという風に書いてあるのでそれで信管が瞬発か遅延なのかはわかりますし、実際に戦車のテンプレートなどでは弾種でわかるので省かれています。皆さんどう思われますか?
武装欄と弾薬欄の統合を試みましたが上手く行ったとは言いづらいので参考程度でお願いします。砂場
リンク編集会議で少し提案した武装データを他のページから引用するタイプのものです
-- 性能変更時の更新がとても楽
-- ページ新設時の武装シート作成が楽
-- ページ数が激増する(英米などで共通する武装は一つのページに纏めるなどが必要?)
-- 既存ページの更新が手間
-- 新規実装機が新しい種類の武装を積んでいた場合、機体と武装それぞれに新しいページを作る必要がある
-- 1ページに使える上限は40までらしい?wikiwiki公式
上の枝に挙げた案がひとまず完成したので再投稿します。リンク(テストウィキ) リンク先のページに変更点のリストと陸海空ヘリ+各武装のテンプレートがあります。この提案では、編集内容がかなり大きいので、併せて反映するのが忘れられていた新要素なども統合しています。
不安な点としては、表の形式や見易さなどがあるのでそのあたりを特に重点的にチェックしていただけるとありがたいです。また、より良いのではないかと思われる方法がありましたら是非提案に追加していただけるとありがたいです。その場合はリンク先のページにリンクを張っていただけると議論しやすいかと思います。
編集について、ある程度準備ができてからテンプレートを新しい形に差し替えたほうがいいと思うので、問題がなさそうでしたらまず先に搭載武装解説の改修から作業を始めていこうと考えています。
暗視装置のテンプレートについて、現行のものは少し見にくいため変更したほうが良いかと思い提案しました。案1では以下のような変更をしています。 (参考: 公式wiki)
問題1: 微光暗視装置は未実装(テンプレ作成時に勘違い)⇒削除
問題2: 種類の欄がごちゃごちゃしていて見づらい⇒「暗視装置」の語を削除
ただ、大抵の日本語書籍やサイトなどでは赤外線暗視装置のことを「パッシブ赤外線暗視装置」、熱線暗視装置のことを「アクティブ赤外線暗視装置」(熱線も赤外線の一部であるため)と書いているため少し混乱しやすい問題があるようです。
現状の海軍のテンプレートに関してですがレーダーの項目がないという問題があり、伊海実装に伴い多数の艦艇が実装される前にテンプレートを更新したほうがよいと思い提案させていただきました。とりあえず地上車両のレーダー項を手直ししただけですが問題等あればお願いします。
問題等ないようでしたら一週間後(10/18)にテンプレートの方に反映します。
今更ではありますが反映させました
地上車両の暗視装置の欄で現行のテンプレでは車長・砲手・操縦手・双眼鏡・三人称という分け方をされてますが車長と双眼鏡を分割している意図とはなんでしょうか
作成したときに仕様を完全に把握できておらずこうなってしまいました。編集会議でおっしゃっていたように車長視点と双眼鏡視点を統一したほうがよいと思います。また、何らかの暗視装置を持っている場合はどの種類かに関わらず三人称視点では暗視装置を使えるようなので、三人称も削除していいかもしれないとおもうのですがどうでしょうか?
追記:案2としてテンプレ議論のページに追加しました
ありがとうございます。確かに三人称の表記も要らなさそうですね。ただ(双眼鏡・砲手・操縦手)とするよりは(車長・砲手・操縦手)もしくは(双眼鏡・照準器・操縦用)と「役職」か「搭載されているもの」かどちらかに絞る方がいいと感じました。
遅くなって申し訳ありません。確かに役職か搭載されているもののどちらかに絞ったほうが分かりやすくて良さそうですね。案Aと案Bとして上に追加しました。
暗視装置について案Aと案Bのどちらがよいかという意見をこちらにお願いします。問題が無さそうなら一週間後(10/4)にどちらかをテンプレートに反映させます。大変申し訳ありません、既に反映させてあります。編集会議や雑談板の方で話題になっていた「BANされている形跡がないのにコメントを書き込んでも本人しか見れない」という症状に遭遇しておりましてそれに気づかないまま編集会議で『テンプレ議論で特に反対意見含めリアクションが見られないのでこのまま変更して良いか』という旨のコメント(他人からは見えない)を書き込みをした後にそのまま特に反応が無かったため(他人から見れないので当たり前ですが)テンプレートの編集を行いました。またテンプレートに編集者向けの注釈もつけてあります。
ちなみにこの症状ですがアカウントを作り直すことによって解決しました。
おおう、まったく気が付いていませんでした。今更変えても混乱を招くだけですし、問題が指摘されなければこのままにしておいたほうがよさそうですね。上を編集しておきます。
機雷についてテンプレート案を作成しました。性能表記は爆雷/爆弾と同じなので特に問題は生じないかと思います。問題が無さそうなら一週間後(10/4)にテンプレートに反映させます。
反映させました。
Ver1.101にてレーザー警報がヘリコプター及び地上車両に追加されましたがWikiのテンプレートには特に変化がありません。レーダーの欄に追加すべきか新たにカテゴリを追加すべきか皆さんの意見を聞きたいです。
追加には賛成です。追加して問題が発生するような内容の変更でもないでしょうし反対意見がないようなら追加して大丈夫じゃないでしょうか。
カテゴリは...どうしましょうか、レーダーとは違うと思いますし今後のAPS等の追加を見越して「自己防護系」にするかそれとも純粋に「センサー」とするかとか考えられますが。
光学センサーやレーダー警報装置などもレーダーの項目に既に入っていますし、レーザー警報装置もレーダーの欄に追加してしまってよいのではないでしょうか?
地上車両テンプレートの「最大登坂能力」欄が元々使われていなかった上に半年程前の複数回にわたる摩擦力改訂の結果現在全く用を成していませんので削除もしくはコメントアウトを提案します。
ここ2週間ほど否定意見もなかったのでとりあえずこちらだけ削除させて頂きました。
あとテンプレート自体は改変していませんがページによってばらつきが見られた性能欄の砲塔旋回速度と装填速度についてコメントアウトで編集者向けの注釈を追加しました。