Ka-50コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Ka-50
陸RBで対地ミサイル打つとき敵のことロックできなくなった?
出来るよ
直りました、バグってたみたいです笑
いつナーフされるのこいつ、何年耐えればいいんだ
ナーフされるべきヘリはこいつだけじゃないから...
耐えるぐらいなら乗った方が気が楽になるで、実際乗る側になればそんなこと考えなくてもよくられる
持ってるけど西側もプレイしたいじゃない
何をナーフするべきだと思う?
でもそれ言ったら近接信管持ちの対空砲は同じこと出来るんだよなぁ、M247にUCAVからミサイル撃ったら2発とも人力CIWSで撃ち落とされたのは台パン案件だった
むしろVikhrは向かってくるのが分かりやすくて対空砲や機銃でワンチャン迎撃出来るけどヘルファイアは弾道が不規則かつ早々にブースターが切れて見辛くなるから不意打ち喰らいやすいんだよな
枝1の言ってる事って要するにDIRCMぶっ壊れだから削除してくれって事?
ヘルファイヤは使ってりゃ分かると思うけど弾着遅すぎて途中でロック途切れることがほとんどやで
いや、どちらかというとヘリの正面からの熱源感知範囲を長くしてくれっていうお話。例えばka-50より少し下のBRの話になるのだけど、9.0から10.0車両なんかが持つスティンガーなどでヒューイに対してとかだと2km台まで来ないと感知できないのに、このBR帯のヘリは4~5km台のミサイル、なんならロケットでもアウトレンジしてくるからそういった意味でもバランスがおかしいと思うんだ。
名前忘れたけどカバーみたいな奴で熱源の放出を抑えるやつも高ランクヘリは付けられるし、しゃーない..少なくとも光学ロック機能がいくつかの車両に追加されたし、ヘリの人権は少しずつ無くなっていってるから勘弁してやれ..()
光学ロックも長射程MACLOS対空ミサイルもない国だっているんですよ!まじで目の前に見えてるのに一方的に打たれるしかないMANPADS対空の悲しみよ
それはヘリを弱体化するべきなんじゃなくて弱者国を強化するべきなんだよなぁ...一番下の奴に合わせるんじゃなくて、一番下の奴が上に来るべきだと思う、是非カタツムリにはそこんとこ頑張って欲しいんですがねぇ
まあヘリ側はむしろ本来もう少し強くてもおかしくないやつがちらほらいるからね。対空が微妙な国がいるのが問題
SAMのVT信管がロケット・ミサイルに反応しなくなるだけで大分良くなるんだけどな・・・
こいつ砲手視点で暗視装置使えないから陸の夜戦絶望的かと思ったけど、照明弾である程度見えるし対空ミサイル全然飛んでこないし描画距離の関係で敵が丸見えだからやりやすいな。むしろ昼間の方がミサイルバンバン飛んできて狙うどころじゃなくて戦果出せない。
セールでコイツ買ったけどアホみたいに強くて草。クソ一方的に理不尽虐殺ゲー押し付けられる
同じBRのMi-28Nはサーマル付いてるしそんなゴミカモフは捨てて、さぁミルシリーズへおいで)過激派
うんうんミルルートは一つ多いけどハボック君が完成した時の達成感が半端ないよ!!カモフなんて開発が終わったら二度と陸RBで乗らないなんて言えない(流石に嘘で1100ポイントあった時のバックアップで使ってる)
vikhrって一定高度以下では近接信管offになるらしいけど史実では対空での用途もあったって事なのだろか?その場合対ヘリ用に使ってたって事か…?
調べるとそのようだね。正確にはヘリ限定ではなく非音速飛行状態の航空機全般を狙えるというコンセプト(設計)の基作られていた模様。惑星の運用は現実的というか史実通りな感じすな
陸のBR拡張でローランドしか対抗手段居なくなるな そのローランドもミサイルとろいから回避容易で狩れるけど
後方ヘリ基地でリスして拠点まで8.5kmくらい離れると射程外から一方的に撃ち放題でやばいな。高度がっつり取れるから市街地マップでも戦いやすい。たまに11.3マッチと気づかずADATSにやられるけど()
ヴィーフリ撃った瞬間に照準が外れましたみたいな表示が出て明後日方向に飛んでいく原因誰か知ってる?12発中5〜6発はそれで無駄撃ちにされる。
ヴィーフリはビームライディングだから照準線に完全に乗らないといけない、自機が動いてたり傾いてるとミサイルの発射方向とズレてビームに乗れずに明後日の方向にそのまま飛んでいく。対策は機首を完全に目標方向に向けること。それと一度照準をミサイルに持っていけば誘導を戻せる。
わざわざコイツ乗っておいてヴィーフリまでSP貯めずにロケット特攻してくる奴は何がしたいんだろ
早漏説
あれ開幕敵にやられるとクソウザいんだよなぁ 一機居るだけで全員空警戒して陸の索敵疎かになるし迎撃すれば位置バレるし無視すれば狙われるしで害悪要素でしかない
実際ロケット特攻用としては向いてるの?
運が良ければ3killぐらいは出来るけど普通にヴィーフリ使った方が安定して稼げると思う
まぁ昔はヴィーフリ持ちで開幕スポーンできるとかいう狂気の時代があったから、流石にそれはもう無いだろうけど🐌としては開幕ヘリは残したいんだろうな
当時のヴィーフリは半自動誘導だったからまだましだった。(猛威を振るってた理由は迎撃出来るSAMが居なかったから)開幕でヤバかったのはS-13DFの方。サーモバリックのインチキ実装でTNT換算40kgオーバーで至近弾でもみんな吹っ飛んでったからな
あの頃はヴィーフリの最大射程に届くSAMがADATSかツングースカしかなかったのに、米英と目下絶交中だった独伊と枢軸トリオにぶち込まれてた日本が割を食ってた
どうしようもないけれどアメリカ乗ってる身からすると、ロケットもさりげなくアパッチ系統に比べて貫通力強いのずるいなぁって感じたりする..
正直アパッチがカモフに勝てるのってヘルファイアの対地目標に対しての確殺率くらいしか勝る点がないからなぁ、それとミサイルとGunの発射可能範囲が広いくらいか...
機関砲はアパッチの方は精度がおっちんでるので弾数の多さを鑑みても相互互換かなぁと感じる。50比で見るとすれば最大の差はFLIRの差かな。50はNVD止まりだけどアパッチはFLIR装備
この子実質ミサイルいっぱいもてて機動力抜群の空飛ぶAIDATSなのにどうしてbrが二段階も低いのか...これが分からない。
現実でゴミみたいに撃破されてるしゲームの中でくらい暴れたいんでしょ
こいつ含めもうヘリ全体削除してくれねえかな。ハルダウンしやすいマップでソ連MBTが西側にボコられたのが悔しくて実装したようなもんだろヘリなんざ
ヴィーフィリ弱体化されるらしいし、それなら他のヘリと同等ぐらいには落ち着くから..
ヴィーフリって弱体化されるの?
戦車も光学ロック実装してくれれば、ヘリの弱体化になるからなるはやで実装してほしいな。現環境だとヘリのミサイルって8~10kmあるのにみんな3~5km位から攻撃してくるもんなぁ
現実にも現代MBTに光学ロックって装備されてるんか?
結局ヘリ一機の存在で全員が警戒して陸戦が疎かになるし無駄に対空車輌がリスポーンして戦力差生むから弱体化した所で根本的な解決にはならないんだよな 前線まで7分とかにして戦場にいる時間を限りなく減らすとかしないと解決は無理そう
Vikhrからatakaに変えるだけですべて丸く収まるのに
実際使えないものを積むのはちょっと…
使えない物を積むのがダメなら使えるものが積めないのもダメじゃない?というわけで114Lを実装しよう(名案)正直課金カモフやVikhrに対する処置として114Lは全然アリだと思うけどね。ソ連使いが気持ちよくなれないから実装しないなら二度と事実なんて言葉口にすんなとしか。
ソ連使い云々はとりあえずおいておいて、自分も使用できない兵器を特例で許す措置と同じでVikhrをBalancedで取り上げてAtaka持たせた方が良いよなとは思ってた(過去形)過去形って言うようにもうKa-50実装されて3年以上になるけど"調整"を入れる気配はないのでもう割り切るのだ
ヘルファイアよりはatakaの方が何倍もまともなので悪くはないなぁ
使えないものを積むのは架空装備であるが使えるものを実装しないのは運用の問題で現実でもあり得ることなので全然別問題だけどなちなみに同様の事例ではドイツのF-4FがAIM-9L搭載だったがバランスとして取り上げられ実際には装備していない(物理的にはできる)AIM-9J装備になってる
WTだと使えるものが積めないよ!って車両・機体はいっぱいあるからなぁ。まぁこれに関しても統一性のなさがボロボロでてるから🐌を擁護しようがないんだけど
結論、ロシアが負けることはしない
アメリカDパッチにカモフの対抗手段をください(切実)11.0なのに10.7に一方的に狩られるのは悲しみが酷いんよ、10.7が10Kmから対抗出来て、当たらない8kmか当たるけど3kmで確殺率が低いスティンガーな11.0ェ...
ヴィフリは戦闘機すら撃墜できるというのにアメリカはフレアで撒かれるワインダー投げるしかないってね・・・しかもライバルとして実装されたペテンはそれすらないという・・・
Mi-28AかMi-28Dをプレヘリ枠で実装してたら良かったのにね…どうしてKa-50を実装したのだか…
ソ連ユーザーだけど、正直114L追加されても良いと思う、ソ連だってパンツィーリとか貰ってるんだし他国にもそれぐらいの恩恵が必要だよ
現状パンツィリに対して対抗策が低空侵入に全てを賭けるしかないのどうなんだろな?それすら機銃で落とされる可能性高いし、このぶっ壊れを114Lごときで正せるとは思えないんだが・・・
GAIJINが114L実装よりヴィーフィリ弱体化に走ったから別にパンツィーリもいるんだし114Lぐらい別に問題無くねって主張してるだけで、バランスどうこうで文句言われる筋合いは自分に無いし、そもそも実際にバランスがどうなるかなんて実装されんと分からんやろがい(´・ω・`)
恩恵云々がバランスの話じゃないなら何の話なんだwそもそもお前にどうにかしろって言ってるわけじゃなくて「114Lだけでパンツィリをどうにかできるとは思えないからほかになんかねえかなぁ」って話だよw
「パンツィーリ居るんだから114Lぐらい実装してもいいでしょ、そこに是正出来ないとか理由で反対すんのはお門違いじゃない?」って事なんだけど”114L+他に何か”って事ね、理解した。てっきりバランス是正出来ないから114Lに反対って事かと思った。上にも書いた通り実際どうなるかは分からんから、試しに実装してその後に足りなかったらまた追加とか柔軟な対応して欲しい所だね
運営みたいに陸の事何にも考えて無いよな。今でもボタン一つで確殺の爆弾やミサイルに怯えてるのに、ミラーマッチが増えてる現状でPARS以上のミサイルが各国に実装されたら陸はどうなると思う?ヘリのBR上げてAAのBR下げれば済む話よ。
陸RB対地に強い装備のSPだけ引き上げれば済むのに
今までの空みたいに装備に制限をかければいいだけだし、Lを装備する場合最大8発までみたいな制限をかければ16発地獄じゃないし、Lを持てるのをDの名を関するアパッチ(日はBRが低いので例外とする)に実装なら元々のD持ちが少ないからUHT同様バランスブレイカー化する可能性は低い。カモフみたいにP2Wじゃないからカモフ程大量沸きは無いはずだからな
追加で言えばPARS以上って言うけど確かに射程が1km、貫通が100mm上がってるけど、PARSは扱ったら分かるけど別に万能兵器って訳じゃないのよね、密集してたり市街地だと使い物にならないし、木が大量にあっても使えない、最大射程で撃つと着弾まで30秒以上要するから外れまくるのも珍しくないし。隠れる場所が無かったらとか言われるけど、その場合はヘリも狙われ放題な訳だし
その対空がソ連だけヤバイって話の時にAAのBR下げるって何w?
陸の事考えてないって言うけど何の為のパンツィーリだい..?現状考えられてないのは西側の空なんだから114L実装でも問題ないって主張だよ
ll4Lのやばいところは同時誘導可能かつスモークを無視できるってところじゃないの?そんなもの実装したら爆発反応装甲で謎に耐えれるソ連以外が殲滅されてしまう。
そうだねぇ、パンツィーリとかいう極端なモノを実装したせいで対抗手段も極端なモノになってカオスになるっていう状況も避けたいし、そういった意味では安易に114Lを勧めるのも難しいのかなぁ..そもそもの話何で中国はtorでソ連はパンツィーリなんだよっていう所もあるし、ホントgaijinはあたおかだよ...バランス調整が大変だこりゃ
ソ連ぶちのめすのに戦力の出し惜しみしてる余裕なんて無いんよ、さっさとLファイイア追加しやがれってんだ
試験的に実装してみて欲しい所ではるよねw
パンツィリは陣営戦術問わず全ての航空機を撃墜できる力を持っているのだからべつにLヘルファイアくらいどうってことないよ。むしろ27Kとパンツィリと長射程高速ミサイルで圧倒してる現状こそ危惧しろよw
開幕凸色々試してみたけど、ロケットだけだとイマイチ確殺できないから、1個だけ500kg爆弾積んで、ロケットで目くらまし→履帯切り→爆弾ポイで1両は確殺できて楽しい
ヴィーフリ持ってけば12キルできる機体で1両やれるかもしれないカミカゼを検証する意味は?
楽しいからだろ、楽しくなかったら開幕ヘリ凸意味無いし
ヴィーフリ無双に飽きてたのと、ツリー開発目的にしてたから確実にヘリで一定スコア稼ぐ方法探ってた。開幕凸ってうまくいけば3両くらい持ってけるし、動きもあって楽しいし。
前に言ってたVikhr弱体化ってこの前のSP上昇の事か?まさかな…
今光学ロックが森越しでもできるようになってるせいで実質強化まである
現環境だと購入はあまりオススメできないかも,特に開発目的→ヘリPVEで開発なら買い。 【陸RB専の使用感】 理由としては、①SP上昇でヴィーフリ持ってスポーンするのに時間が掛かりがち。11.7マッチで598、トップマッチでは662要求され、序盤から出せるかは運も絡んでくる。高BRは決着つくのも速いので、SP貯まったころには撃つ相手が少ないことも。 ②BR改定以降はほぼ11.7マッチに連れていかれ、VT-1やらMIM146がガンガン飛んでくるのでかなり繊細な立ち回りが求められる。これはこれで楽しいんだけど、開発効率は良くない。 IR無いせいでSAMには先手取られやすいし、完全な夜戦だと対地は困難だから、単純なデッキ補強としても今は課金する程の魅力はないと思う。(もちろんヴィーフリの性能は破格だし、やり放題だったこれまでが異常だっただけで現状が弱いとは思ってない。) ロケット持ってのインファイトも戦闘時間短くなりがちなせいでプレ垢でも1両撃破1500RP程度、ミサイルよく飛んでくるしM2でも結構簡単に落ちる防御力でショボ沈もままあるので開発目的の機体があるならGE砲撃ったほうがいい。
(追記) 【ヘリPVE】 長射程ATGMで適性が高い+航空機目標も撃破可能。スコア1200でRP16,000稼げたので、時間に余裕があればka50でヘリPVEで開発するのをオススメする。
ヘリ+初期車輌で毎試合ロケット特攻すれば良いだけなんじゃないの?と思ってみたり。VT1はNerf前から比べたらへなちょこヘロヘロだし(今の方が断然楽説)、PvE持ってっても良いし。ヘリ乗りたくない奴は最初から買うこと考えないし、逆に乗りたい奴には必須だと思うけど(他国の課金ヘリは薦められんけどな、趣味以外ほぼやる意味無いから)。ツリーエンドまでGEで飛ばすならどっちでも良いけど、結局低BRでほしくなるんじゃ無いの、と思うよ
現環境のつよつよka-52かmi-28nm欲しかったら必須だね。ツリー機体だけで進めるのは地獄の道
個人的にこれまでの圧倒的稼ぎなら課金して乗り回す価値はあったと思ったんだけど、稼ぎ微妙なロケット特攻延々繰り返すならGE砲使った方がいいなと思ってしまったんよね(ツリー機体・大半の課金ヘリはそもそも論外)。首尾よくSP貯められればガッツリ稼げる率も高いからプレイして進める派なら必須だと思うけど、今後も定期的にセールあるからしばらく様子見してからでもいいんじゃないかな、という感じ。
それ性能どうこうでは無く、単に今ヘリに乗るか乗らないかだけなんじゃ?ソでヘリ乗るならどのみち必須だし、必要無い奴はヘリ乗らない奴なだけな気がするが
↑↑それは別に陸RBに限った話であって、ヘリPVEにはなんの影響もないからプレミアボーナス付きのヘリでこの性能してるって時点で開発目的なら買いだと思うよ。PVEでは相変わらず最強性能なんだから
その意図で現環境って言葉を入れてたんよね、元々開発にえらく時間かかりそうで他国含めヘリツリー一切触れてなくらいで、ツリー開発も環境変わってしばらくやった後これは時間かかるなと思い、ka-52までの残り10万RPをGE砲ぶっこんでる。改定前後の効率の落差に結構驚いたのと今の状態だったら正直ツリーにはそもそも手つけなかったと思ったからこういう感想になってしまった。ヘリPVEは1ゲーム長すぎてほぼ未プレイなのとやってる人殆どいないと思って想定してなかったから、そこは不適切だった。PVEの開発効率とかわかれば補足してもらえるとありがたい。
ヘリをまともに開発するんだったらこいつ一択なのは確か。ただこのBRでサーマルがないのはかなりの足枷
横からですが、シルバーボーナスをショボ沈で失いたくないのでPVE用に買ったのですが、3,4か月程プレアカでデイリー回してたらka-52まで到達しました。PVEでそこまで急いでないけれど開発したい!って人にはお勧めできると思います。
情報感謝!俺も陸RB回して同じくらいの期間で到達したから、PVE開発目的に購入は依然普通にアリっぽいですね。(木訂正)俺もPVEで開発するべきだったか…
正直もっとABの報酬倍率落とすとかマトモなRPを獲得する下限スコア儲けるとかしないとPvEがこの機体のBOT以外いなくなるぞ まあガイジん的には量産垢に課金機が売れれればそれで良しだろうから簡悔調整以外の手入れはしないだろうけど
射程ギリギリレベルの長距離からとか夜戦で長距離ヴィーフリ狙撃してる人たち凄すぎる。カス当たりになったり隠れられたりして上手くいかないのだけれど何かコツでもあるんでしょうか?
レーザー探知機持ちにはギリギリまで直接狙わないとかするけど効果あるかはわからん
ありがとうございます。やってみます
対地ミサイルを発射させる範囲が微妙過ぎて・・・ホバリングの時って高度下げないとダメですよね?
低高度ならホバーしても狙われないかってことかな?その意味であれば、マップによるけど低空でもホバーはできる限りやらないほうがいいかも。こちらから狙えるってことは相手からも見えてるから、低高度でもホバリングしてると結構すぐAPFSDSが飛んでくる。出力60%くらいなら高度上がらないし、こまめに機首上げしとくと前進し過ぎちゃうの防げるよ。
繋がってなかったからこっちに捕捉書いちゃうけど、確かデフォだと機首の上げ下げがキー設定されてないから、W,Sとかに設定すると、カメラ視点でも機体操作できてミサイル撃ちやすくなる。ホバー中も機首下げ効くからイルミネーターを下に向けることできて便利だよ。
イルミネーターの話(ミサイルが発射できる範囲)ですかね?確かにこの子は範囲が物凄い狭くてホバリングではほとんど狙えなかった記憶
ありがとうございます。今はRBとPVEで使っていて使い難くて苦戦してました。出力下げてからはかなり安定してきました。
ヴィーフリは弱体化されるんじゃなかったのか?今テストドライブしたら普通に連打したら誘導できたんだが・・・?
ヴィーフリが同時に誘導できなくなったのではなく、現実のビームライディング誘導の挙動再現で一定時間経過後にミサイルを撃つと、先に誘導していたミサイルの誘導が切れるようになった。なので一定時間内に撃てば複数発誘導できる。これの関係か8,000m超えるて照準動かすと明後日の方向飛んでくから弱体化はしている。まあピンポイント調整じゃなく同じビームライディングのアターカやコーンクルス組、ADATSとかスターストリークも影響受けてるけど…
じゃあ8km離れてればアパッチ使う方としてはマシになったのかな?明日仕事だから今日は実践できないので後日何戦かして確認してみます!ありがとうございました。
ヘルファイアみたいに一定間隔で撃っておいて順次目標変えて当てる、みたいなことは出来なくなった。纏めて撃つか、単発で誘導するかの二択
これからka50及び52と相対する人達へ注意。こいつはサバゲーで言うところのゾンビ行為機体なので対空ミサイルや機関銃で攻撃して撃墜判定が出ても地面に墜落するまで何発でも撃ち込まないと反撃してきます。死体撃ち推奨機体です。
なぜそこまでわかってて完膚なきまでにぶちのめさなかったのですか?
むしろ完膚なきまでぶちのめしての注意喚起なのでは(?)
これ完全にラストスタンドかまされてピキってる感じの文章なんでは?
少なくとも言ってることは間違ってないと思う
ゾンビ行為のとこでもう間違ってると思う
久しぶりにヘリPvEで乗ったら対地目標へのTVロックがやりづらくなってたんだけど、何か仕様変わった?
なんか、正面から当てても機体後部ばっかり破損するのなんで?
コイツに限らずヘリは皆機体後部破損ばっか出る印象
そもそもヘリの胴体部分が破損とか断裂してるの見たことないんだが。燃えたりはするけど目に見えて潰れるのって後部とあとはローター類ぐらいじゃない?
こいつのミサイルはどっかのゴミアパッチのヘルファイアと違ってちゃんと相手ヘリに命中する?対ヘリ戦闘は優秀?
優秀どころかミサイルがOP性能過ぎる、そしてヘルファイアは対地ミソとしては普通に優秀だから別にゴミではない、何でもかんでも一番上の性能から語るべきではないよ
ヴィーフリの対ヘリ能力はトップクラスに強く、8km以内であればちゃんと届きます(8~10kmだと途中のブレ?などが影響して自爆することもあります)、しかし中国ヘリとかティーガーなどは機動性が高いため遠距離で回避運動されるとそれに付いていけなく外れることが多いです。ただそれ以外の場面では適切に誘導できればしっかり当てることができます!
9M127 Vikhrは最大射程10kmを持ちながらも、非常に高速でもあります。威力は5kgの炸薬とタンデムHEAT弾頭により、MBTの正面装甲を除く殆どに有効である。更に本ミサイルは近接信管を搭載しており、非常に高い汎用性を持っています。注意としては誘導にビームライディングを採用している為、長距離での複数誘導に難があり、一定高度以下の目標には近接信管が有効的に作用しない可能性があります。
最近尾翼吹き飛ばされてデス判定にされても勝手にベイルアウトカウントダウンさないようになった?ヘリポートまで戻っても2分ぐらいの修理が必要だけど。あと上記の状態だとレーザーが出ないので誘導兵器は使えない
不具合か仕様変更か謎だけど何故だかRB陸の大破強制バックが消滅してる。なので尾翼破損の(大破)強制バックが消えたんだろうね。修理可能なのは驚いたな…。航空機は大破の修理が不可能なように改悪されたからヘリも駄目かと思った
カモフ以外は戻る事が不可能なくらいの勢いだけどカモフは構造上のおかげで尻尾ちぎれたくらいで墜ちたりしないから結構戻れるな
うん、二重反転はその性質上尾翼が逝っても飛行に支障はない(事もないが)からね。他のヘリは尾翼破損は飛べなくなるので実質的に他のヘリは大破したらもう無理。ヘリパッドが高台になければ片肺で地上を這ってたどり着くか、ヘリパッド上空でエンジン逝ってオートローテーションで着地みたいなかなり奇跡的シチュのみで見れるかどうか…
賛否は色々ありそうだけど俺的にはカモフの特徴が活きてくるからこの仕様のままいてほしいな。修理不可になったらなったで泣く
賛否というかそもそもまだ飛べるのに勝手にカウントダウン始められてたのがおかしかったんだ。これは航空機にも言えるけどね
ヘリポート以外で設置するとそこからカウントダウンが始まるね。なので地上這って辿り着くってのは結構むずかしい。(起伏があるとジャンプしてリセットできる)
デス判定出ても修理できて戦線復帰できるん?スポーンポイント消費せずに2回出られるみたいな事?デス判定貰ったんなら修理できなくしていいと思うけどなぁ… そもそもその状態でデス判定にならないようにしてくれる方がいいけど。
頑丈すぎるいくら何でも
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
陸RBで対地ミサイル打つとき敵のことロックできなくなった?
出来るよ
直りました、バグってたみたいです笑
いつナーフされるのこいつ、何年耐えればいいんだ
ナーフされるべきヘリはこいつだけじゃないから...
耐えるぐらいなら乗った方が気が楽になるで、実際乗る側になればそんなこと考えなくてもよくられる
持ってるけど西側もプレイしたいじゃない
何をナーフするべきだと思う?
でもそれ言ったら近接信管持ちの対空砲は同じこと出来るんだよなぁ、M247にUCAVからミサイル撃ったら2発とも人力CIWSで撃ち落とされたのは台パン案件だった
むしろVikhrは向かってくるのが分かりやすくて対空砲や機銃でワンチャン迎撃出来るけどヘルファイアは弾道が不規則かつ早々にブースターが切れて見辛くなるから不意打ち喰らいやすいんだよな
枝1の言ってる事って要するにDIRCMぶっ壊れだから削除してくれって事?
ヘルファイヤは使ってりゃ分かると思うけど弾着遅すぎて途中でロック途切れることがほとんどやで
いや、どちらかというとヘリの正面からの熱源感知範囲を長くしてくれっていうお話。例えばka-50より少し下のBRの話になるのだけど、9.0から10.0車両なんかが持つスティンガーなどでヒューイに対してとかだと2km台まで来ないと感知できないのに、このBR帯のヘリは4~5km台のミサイル、なんならロケットでもアウトレンジしてくるからそういった意味でもバランスがおかしいと思うんだ。
名前忘れたけどカバーみたいな奴で熱源の放出を抑えるやつも高ランクヘリは付けられるし、しゃーない..少なくとも光学ロック機能がいくつかの車両に追加されたし、ヘリの人権は少しずつ無くなっていってるから勘弁してやれ..()
光学ロックも長射程MACLOS対空ミサイルもない国だっているんですよ!まじで目の前に見えてるのに一方的に打たれるしかないMANPADS対空の悲しみよ
それはヘリを弱体化するべきなんじゃなくて弱者国を強化するべきなんだよなぁ...一番下の奴に合わせるんじゃなくて、一番下の奴が上に来るべきだと思う、是非カタツムリにはそこんとこ頑張って欲しいんですがねぇ
まあヘリ側はむしろ本来もう少し強くてもおかしくないやつがちらほらいるからね。対空が微妙な国がいるのが問題
SAMのVT信管がロケット・ミサイルに反応しなくなるだけで大分良くなるんだけどな・・・
こいつ砲手視点で暗視装置使えないから陸の夜戦絶望的かと思ったけど、照明弾である程度見えるし対空ミサイル全然飛んでこないし描画距離の関係で敵が丸見えだからやりやすいな。むしろ昼間の方がミサイルバンバン飛んできて狙うどころじゃなくて戦果出せない。
セールでコイツ買ったけどアホみたいに強くて草。クソ一方的に理不尽虐殺ゲー押し付けられる
同じBRのMi-28Nはサーマル付いてるしそんなゴミカモフは捨てて、さぁミルシリーズへおいで)過激派
うんうんミルルートは一つ多いけどハボック君が完成した時の達成感が半端ないよ!!カモフなんて開発が終わったら二度と陸RBで乗らないなんて言えない(流石に嘘で1100ポイントあった時のバックアップで使ってる)
vikhrって一定高度以下では近接信管offになるらしいけど史実では対空での用途もあったって事なのだろか?その場合対ヘリ用に使ってたって事か…?
調べるとそのようだね。正確にはヘリ限定ではなく非音速飛行状態の航空機全般を狙えるというコンセプト(設計)の基作られていた模様。惑星の運用は現実的というか史実通りな感じすな
陸のBR拡張でローランドしか対抗手段居なくなるな そのローランドもミサイルとろいから回避容易で狩れるけど
後方ヘリ基地でリスして拠点まで8.5kmくらい離れると射程外から一方的に撃ち放題でやばいな。高度がっつり取れるから市街地マップでも戦いやすい。たまに11.3マッチと気づかずADATSにやられるけど()
ヴィーフリ撃った瞬間に照準が外れましたみたいな表示が出て明後日方向に飛んでいく原因誰か知ってる?12発中5〜6発はそれで無駄撃ちにされる。
ヴィーフリはビームライディングだから照準線に完全に乗らないといけない、自機が動いてたり傾いてるとミサイルの発射方向とズレてビームに乗れずに明後日の方向にそのまま飛んでいく。対策は機首を完全に目標方向に向けること。それと一度照準をミサイルに持っていけば誘導を戻せる。
わざわざコイツ乗っておいてヴィーフリまでSP貯めずにロケット特攻してくる奴は何がしたいんだろ
早漏説
あれ開幕敵にやられるとクソウザいんだよなぁ 一機居るだけで全員空警戒して陸の索敵疎かになるし迎撃すれば位置バレるし無視すれば狙われるしで害悪要素でしかない
実際ロケット特攻用としては向いてるの?
運が良ければ3killぐらいは出来るけど普通にヴィーフリ使った方が安定して稼げると思う
まぁ昔はヴィーフリ持ちで開幕スポーンできるとかいう狂気の時代があったから、流石にそれはもう無いだろうけど🐌としては開幕ヘリは残したいんだろうな
当時のヴィーフリは半自動誘導だったからまだましだった。(猛威を振るってた理由は迎撃出来るSAMが居なかったから)開幕でヤバかったのはS-13DFの方。サーモバリックのインチキ実装でTNT換算40kgオーバーで至近弾でもみんな吹っ飛んでったからな
あの頃はヴィーフリの最大射程に届くSAMがADATSかツングースカしかなかったのに、米英と目下絶交中だった独伊と枢軸トリオにぶち込まれてた日本が割を食ってた
どうしようもないけれどアメリカ乗ってる身からすると、ロケットもさりげなくアパッチ系統に比べて貫通力強いのずるいなぁって感じたりする..
正直アパッチがカモフに勝てるのってヘルファイアの対地目標に対しての確殺率くらいしか勝る点がないからなぁ、それとミサイルとGunの発射可能範囲が広いくらいか...
機関砲はアパッチの方は精度がおっちんでるので弾数の多さを鑑みても相互互換かなぁと感じる。50比で見るとすれば最大の差はFLIRの差かな。50はNVD止まりだけどアパッチはFLIR装備
この子実質ミサイルいっぱいもてて機動力抜群の空飛ぶAIDATSなのにどうしてbrが二段階も低いのか...これが分からない。
現実でゴミみたいに撃破されてるしゲームの中でくらい暴れたいんでしょ
こいつ含めもうヘリ全体削除してくれねえかな。ハルダウンしやすいマップでソ連MBTが西側にボコられたのが悔しくて実装したようなもんだろヘリなんざ
ヴィーフィリ弱体化されるらしいし、それなら他のヘリと同等ぐらいには落ち着くから..
ヴィーフリって弱体化されるの?
戦車も光学ロック実装してくれれば、ヘリの弱体化になるからなるはやで実装してほしいな。現環境だとヘリのミサイルって8~10kmあるのにみんな3~5km位から攻撃してくるもんなぁ
現実にも現代MBTに光学ロックって装備されてるんか?
結局ヘリ一機の存在で全員が警戒して陸戦が疎かになるし無駄に対空車輌がリスポーンして戦力差生むから弱体化した所で根本的な解決にはならないんだよな 前線まで7分とかにして戦場にいる時間を限りなく減らすとかしないと解決は無理そう
Vikhrからatakaに変えるだけですべて丸く収まるのに
実際使えないものを積むのはちょっと…
使えない物を積むのがダメなら使えるものが積めないのもダメじゃない?というわけで114Lを実装しよう(名案)正直課金カモフやVikhrに対する処置として114Lは全然アリだと思うけどね。ソ連使いが気持ちよくなれないから実装しないなら二度と事実なんて言葉口にすんなとしか。
ソ連使い云々はとりあえずおいておいて、自分も使用できない兵器を特例で許す措置と同じでVikhrをBalancedで取り上げてAtaka持たせた方が良いよなとは思ってた(過去形)過去形って言うようにもうKa-50実装されて3年以上になるけど"調整"を入れる気配はないのでもう割り切るのだ
ヘルファイアよりはatakaの方が何倍もまともなので悪くはないなぁ
使えないものを積むのは架空装備であるが使えるものを実装しないのは運用の問題で現実でもあり得ることなので全然別問題だけどなちなみに同様の事例ではドイツのF-4FがAIM-9L搭載だったがバランスとして取り上げられ実際には装備していない(物理的にはできる)AIM-9J装備になってる
WTだと使えるものが積めないよ!って車両・機体はいっぱいあるからなぁ。まぁこれに関しても統一性のなさがボロボロでてるから🐌を擁護しようがないんだけど
結論、ロシアが負けることはしない
アメリカDパッチにカモフの対抗手段をください(切実)11.0なのに10.7に一方的に狩られるのは悲しみが酷いんよ、10.7が10Kmから対抗出来て、当たらない8kmか当たるけど3kmで確殺率が低いスティンガーな11.0ェ...
ヴィフリは戦闘機すら撃墜できるというのにアメリカはフレアで撒かれるワインダー投げるしかないってね・・・しかもライバルとして実装されたペテンはそれすらないという・・・
Mi-28AかMi-28Dをプレヘリ枠で実装してたら良かったのにね…どうしてKa-50を実装したのだか…
ソ連ユーザーだけど、正直114L追加されても良いと思う、ソ連だってパンツィーリとか貰ってるんだし他国にもそれぐらいの恩恵が必要だよ
現状パンツィリに対して対抗策が低空侵入に全てを賭けるしかないのどうなんだろな?それすら機銃で落とされる可能性高いし、このぶっ壊れを114Lごときで正せるとは思えないんだが・・・
GAIJINが114L実装よりヴィーフィリ弱体化に走ったから別にパンツィーリもいるんだし114Lぐらい別に問題無くねって主張してるだけで、バランスどうこうで文句言われる筋合いは自分に無いし、そもそも実際にバランスがどうなるかなんて実装されんと分からんやろがい(´・ω・`)
恩恵云々がバランスの話じゃないなら何の話なんだwそもそもお前にどうにかしろって言ってるわけじゃなくて「114Lだけでパンツィリをどうにかできるとは思えないからほかになんかねえかなぁ」って話だよw
「パンツィーリ居るんだから114Lぐらい実装してもいいでしょ、そこに是正出来ないとか理由で反対すんのはお門違いじゃない?」って事なんだけど”114L+他に何か”って事ね、理解した。てっきりバランス是正出来ないから114Lに反対って事かと思った。上にも書いた通り実際どうなるかは分からんから、試しに実装してその後に足りなかったらまた追加とか柔軟な対応して欲しい所だね
運営みたいに陸の事何にも考えて無いよな。今でもボタン一つで確殺の爆弾やミサイルに怯えてるのに、ミラーマッチが増えてる現状でPARS以上のミサイルが各国に実装されたら陸はどうなると思う?ヘリのBR上げてAAのBR下げれば済む話よ。
陸RB対地に強い装備のSPだけ引き上げれば済むのに
今までの空みたいに装備に制限をかければいいだけだし、Lを装備する場合最大8発までみたいな制限をかければ16発地獄じゃないし、Lを持てるのをDの名を関するアパッチ(日はBRが低いので例外とする)に実装なら元々のD持ちが少ないからUHT同様バランスブレイカー化する可能性は低い。カモフみたいにP2Wじゃないからカモフ程大量沸きは無いはずだからな
追加で言えばPARS以上って言うけど確かに射程が1km、貫通が100mm上がってるけど、PARSは扱ったら分かるけど別に万能兵器って訳じゃないのよね、密集してたり市街地だと使い物にならないし、木が大量にあっても使えない、最大射程で撃つと着弾まで30秒以上要するから外れまくるのも珍しくないし。隠れる場所が無かったらとか言われるけど、その場合はヘリも狙われ放題な訳だし
その対空がソ連だけヤバイって話の時にAAのBR下げるって何w?
陸の事考えてないって言うけど何の為のパンツィーリだい..?現状考えられてないのは西側の空なんだから114L実装でも問題ないって主張だよ
ll4Lのやばいところは同時誘導可能かつスモークを無視できるってところじゃないの?そんなもの実装したら爆発反応装甲で謎に耐えれるソ連以外が殲滅されてしまう。
そうだねぇ、パンツィーリとかいう極端なモノを実装したせいで対抗手段も極端なモノになってカオスになるっていう状況も避けたいし、そういった意味では安易に114Lを勧めるのも難しいのかなぁ..そもそもの話何で中国はtorでソ連はパンツィーリなんだよっていう所もあるし、ホントgaijinはあたおかだよ...バランス調整が大変だこりゃ
ソ連ぶちのめすのに戦力の出し惜しみしてる余裕なんて無いんよ、さっさとLファイイア追加しやがれってんだ
試験的に実装してみて欲しい所ではるよねw
パンツィリは陣営戦術問わず全ての航空機を撃墜できる力を持っているのだからべつにLヘルファイアくらいどうってことないよ。むしろ27Kとパンツィリと長射程高速ミサイルで圧倒してる現状こそ危惧しろよw
開幕凸色々試してみたけど、ロケットだけだとイマイチ確殺できないから、1個だけ500kg爆弾積んで、ロケットで目くらまし→履帯切り→爆弾ポイで1両は確殺できて楽しい
ヴィーフリ持ってけば12キルできる機体で1両やれるかもしれないカミカゼを検証する意味は?
楽しいからだろ、楽しくなかったら開幕ヘリ凸意味無いし
ヴィーフリ無双に飽きてたのと、ツリー開発目的にしてたから確実にヘリで一定スコア稼ぐ方法探ってた。開幕凸ってうまくいけば3両くらい持ってけるし、動きもあって楽しいし。
前に言ってたVikhr弱体化ってこの前のSP上昇の事か?まさかな…
今光学ロックが森越しでもできるようになってるせいで実質強化まである
現環境だと購入はあまりオススメできないかも,特に開発目的→ヘリPVEで開発なら買い。【陸RB専の使用感】
理由としては、①SP上昇でヴィーフリ持ってスポーンするのに時間が掛かりがち。11.7マッチで598、トップマッチでは662要求され、序盤から出せるかは運も絡んでくる。高BRは決着つくのも速いので、SP貯まったころには撃つ相手が少ないことも。
②BR改定以降はほぼ11.7マッチに連れていかれ、VT-1やらMIM146がガンガン飛んでくるのでかなり繊細な立ち回りが求められる。これはこれで楽しいんだけど、開発効率は良くない。
IR無いせいでSAMには先手取られやすいし、完全な夜戦だと対地は困難だから、単純なデッキ補強としても今は課金する程の魅力はないと思う。(もちろんヴィーフリの性能は破格だし、やり放題だったこれまでが異常だっただけで現状が弱いとは思ってない。)
ロケット持ってのインファイトも戦闘時間短くなりがちなせいでプレ垢でも1両撃破1500RP程度、ミサイルよく飛んでくるしM2でも結構簡単に落ちる防御力でショボ沈もままあるので開発目的の機体があるならGE砲撃ったほうがいい。
(追記)
【ヘリPVE】
長射程ATGMで適性が高い+航空機目標も撃破可能。スコア1200でRP16,000稼げたので、時間に余裕があればka50でヘリPVEで開発するのをオススメする。
ヘリ+初期車輌で毎試合ロケット特攻すれば良いだけなんじゃないの?と思ってみたり。VT1はNerf前から比べたらへなちょこヘロヘロだし(今の方が断然楽説)、PvE持ってっても良いし。ヘリ乗りたくない奴は最初から買うこと考えないし、逆に乗りたい奴には必須だと思うけど(他国の課金ヘリは薦められんけどな、趣味以外ほぼやる意味無いから)。ツリーエンドまでGEで飛ばすならどっちでも良いけど、結局低BRでほしくなるんじゃ無いの、と思うよ
現環境のつよつよka-52かmi-28nm欲しかったら必須だね。ツリー機体だけで進めるのは地獄の道
個人的にこれまでの圧倒的稼ぎなら課金して乗り回す価値はあったと思ったんだけど、稼ぎ微妙なロケット特攻延々繰り返すならGE砲使った方がいいなと思ってしまったんよね(ツリー機体・大半の課金ヘリはそもそも論外)。首尾よくSP貯められればガッツリ稼げる率も高いからプレイして進める派なら必須だと思うけど、今後も定期的にセールあるからしばらく様子見してからでもいいんじゃないかな、という感じ。
それ性能どうこうでは無く、単に今ヘリに乗るか乗らないかだけなんじゃ?ソでヘリ乗るならどのみち必須だし、必要無い奴はヘリ乗らない奴なだけな気がするが
↑↑それは別に陸RBに限った話であって、ヘリPVEにはなんの影響もないからプレミアボーナス付きのヘリでこの性能してるって時点で開発目的なら買いだと思うよ。PVEでは相変わらず最強性能なんだから
その意図で現環境って言葉を入れてたんよね、元々開発にえらく時間かかりそうで他国含めヘリツリー一切触れてなくらいで、ツリー開発も環境変わってしばらくやった後これは時間かかるなと思い、ka-52までの残り10万RPをGE砲ぶっこんでる。改定前後の効率の落差に結構驚いたのと今の状態だったら正直ツリーにはそもそも手つけなかったと思ったからこういう感想になってしまった。ヘリPVEは1ゲーム長すぎてほぼ未プレイなのとやってる人殆どいないと思って想定してなかったから、そこは不適切だった。PVEの開発効率とかわかれば補足してもらえるとありがたい。
ヘリをまともに開発するんだったらこいつ一択なのは確か。ただこのBRでサーマルがないのはかなりの足枷
横からですが、シルバーボーナスをショボ沈で失いたくないのでPVE用に買ったのですが、3,4か月程プレアカでデイリー回してたらka-52まで到達しました。PVEでそこまで急いでないけれど開発したい!って人にはお勧めできると思います。
情報感謝!俺も陸RB回して同じくらいの期間で到達したから、PVE開発目的に購入は依然普通にアリっぽいですね。(木訂正)俺もPVEで開発するべきだったか…
正直もっとABの報酬倍率落とすとかマトモなRPを獲得する下限スコア儲けるとかしないとPvEがこの機体のBOT以外いなくなるぞ まあガイジん的には量産垢に課金機が売れれればそれで良しだろうから簡悔調整以外の手入れはしないだろうけど
射程ギリギリレベルの長距離からとか夜戦で長距離ヴィーフリ狙撃してる人たち凄すぎる。カス当たりになったり隠れられたりして上手くいかないのだけれど何かコツでもあるんでしょうか?
レーザー探知機持ちにはギリギリまで直接狙わないとかするけど効果あるかはわからん
ありがとうございます。やってみます
対地ミサイルを発射させる範囲が微妙過ぎて・・・ホバリングの時って高度下げないとダメですよね?
低高度ならホバーしても狙われないかってことかな?その意味であれば、マップによるけど低空でもホバーはできる限りやらないほうがいいかも。こちらから狙えるってことは相手からも見えてるから、低高度でもホバリングしてると結構すぐAPFSDSが飛んでくる。出力60%くらいなら高度上がらないし、こまめに機首上げしとくと前進し過ぎちゃうの防げるよ。
繋がってなかったからこっちに捕捉書いちゃうけど、確かデフォだと機首の上げ下げがキー設定されてないから、W,Sとかに設定すると、カメラ視点でも機体操作できてミサイル撃ちやすくなる。ホバー中も機首下げ効くからイルミネーターを下に向けることできて便利だよ。
イルミネーターの話(ミサイルが発射できる範囲)ですかね?確かにこの子は範囲が物凄い狭くてホバリングではほとんど狙えなかった記憶
ありがとうございます。今はRBとPVEで使っていて使い難くて苦戦してました。出力下げてからはかなり安定してきました。
ヴィーフリは弱体化されるんじゃなかったのか?今テストドライブしたら普通に連打したら誘導できたんだが・・・?
ヴィーフリが同時に誘導できなくなったのではなく、現実のビームライディング誘導の挙動再現で一定時間経過後にミサイルを撃つと、先に誘導していたミサイルの誘導が切れるようになった。なので一定時間内に撃てば複数発誘導できる。これの関係か8,000m超えるて照準動かすと明後日の方向飛んでくから弱体化はしている。まあピンポイント調整じゃなく同じビームライディングのアターカやコーンクルス組、ADATSとかスターストリークも影響受けてるけど…
じゃあ8km離れてればアパッチ使う方としてはマシになったのかな?明日仕事だから今日は実践できないので後日何戦かして確認してみます!ありがとうございました。
ヘルファイアみたいに一定間隔で撃っておいて順次目標変えて当てる、みたいなことは出来なくなった。纏めて撃つか、単発で誘導するかの二択
これからka50及び52と相対する人達へ注意。こいつはサバゲーで言うところのゾンビ行為機体なので対空ミサイルや機関銃で攻撃して撃墜判定が出ても地面に墜落するまで何発でも撃ち込まないと反撃してきます。死体撃ち推奨機体です。
なぜそこまでわかってて完膚なきまでにぶちのめさなかったのですか?
むしろ完膚なきまでぶちのめしての注意喚起なのでは(?)
これ完全にラストスタンドかまされてピキってる感じの文章なんでは?
少なくとも言ってることは間違ってないと思う
ゾンビ行為のとこでもう間違ってると思う
久しぶりにヘリPvEで乗ったら対地目標へのTVロックがやりづらくなってたんだけど、何か仕様変わった?
なんか、正面から当てても機体後部ばっかり破損するのなんで?
コイツに限らずヘリは皆機体後部破損ばっか出る印象
そもそもヘリの胴体部分が破損とか断裂してるの見たことないんだが。燃えたりはするけど目に見えて潰れるのって後部とあとはローター類ぐらいじゃない?
こいつのミサイルはどっかのゴミアパッチのヘルファイアと違ってちゃんと相手ヘリに命中する?対ヘリ戦闘は優秀?
優秀どころかミサイルがOP性能過ぎる、そしてヘルファイアは対地ミソとしては普通に優秀だから別にゴミではない、何でもかんでも一番上の性能から語るべきではないよ
ヴィーフリの対ヘリ能力はトップクラスに強く、8km以内であればちゃんと届きます(8~10kmだと途中のブレ?などが影響して自爆することもあります)、しかし中国ヘリとかティーガーなどは機動性が高いため遠距離で回避運動されるとそれに付いていけなく外れることが多いです。ただそれ以外の場面では適切に誘導できればしっかり当てることができます!
9M127 Vikhrは最大射程10kmを持ちながらも、非常に高速でもあります。威力は5kgの炸薬とタンデムHEAT弾頭により、MBTの正面装甲を除く殆どに有効である。更に本ミサイルは近接信管を搭載しており、非常に高い汎用性を持っています。注意としては誘導にビームライディングを採用している為、長距離での複数誘導に難があり、一定高度以下の目標には近接信管が有効的に作用しない可能性があります。
最近尾翼吹き飛ばされてデス判定にされても勝手にベイルアウトカウントダウンさないようになった?ヘリポートまで戻っても2分ぐらいの修理が必要だけど。あと上記の状態だとレーザーが出ないので誘導兵器は使えない
不具合か仕様変更か謎だけど何故だかRB陸の大破強制バックが消滅してる。なので尾翼破損の(大破)強制バックが消えたんだろうね。修理可能なのは驚いたな…。航空機は大破の修理が不可能なように改悪されたからヘリも駄目かと思った
カモフ以外は戻る事が不可能なくらいの勢いだけどカモフは構造上のおかげで尻尾ちぎれたくらいで墜ちたりしないから結構戻れるな
うん、二重反転はその性質上尾翼が逝っても飛行に支障はない(事もないが)からね。他のヘリは尾翼破損は飛べなくなるので実質的に他のヘリは大破したらもう無理。ヘリパッドが高台になければ片肺で地上を這ってたどり着くか、ヘリパッド上空でエンジン逝ってオートローテーションで着地みたいなかなり奇跡的シチュのみで見れるかどうか…
賛否は色々ありそうだけど俺的にはカモフの特徴が活きてくるからこの仕様のままいてほしいな。修理不可になったらなったで泣く
賛否というかそもそもまだ飛べるのに勝手にカウントダウン始められてたのがおかしかったんだ。これは航空機にも言えるけどね
ヘリポート以外で設置するとそこからカウントダウンが始まるね。なので地上這って辿り着くってのは結構むずかしい。(起伏があるとジャンプしてリセットできる)
デス判定出ても修理できて戦線復帰できるん?スポーンポイント消費せずに2回出られるみたいな事?デス判定貰ったんなら修理できなくしていいと思うけどなぁ… そもそもその状態でデス判定にならないようにしてくれる方がいいけど。
頑丈すぎるいくら何でも