T-80BVM コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/T-80BVM#V5_Comments
RYOKUTYA
ac8c621922
通報 ...
GE砲で開発して数戦乗った感想。気持ち硬くなって3BM60使えるT-80Uってかんじだね。ただ、元がBVだから本体の防御力はBVのまま。ERAが剝がされるとT-80Uよりキツイ…っていっても、ERAが全部に剝がされる前に死んじゃうから気にするほどの弱点でもないってかんじ。ロシアは防御力の72B3、機動力のBVMの二強って感じでこいつらなら油虫とか2A5とがっつりやりあえると思う。2A6よりは弱い
T-80BVMって2017年発表なのか・・・レオ2PLほどではないけどバリバリの新型だなぁ
なんたって北欧の国境付近に配備されてる第一線級戦車だぜ!
おほ、カッコいい
ウクライナの生産拠点完全に喪失してもまだT-80系使うつもりなのねロシア
北極圏だとめっちゃ寒いしガスタービンエンジンのが優位性あるからねぇ…
ウクライナにあるのはディーゼルエンジンのT-80UDがメインの生産工場だからガスタービンエンジンのT-80なら問題ないはず
肝心のガスタービンエンジンは元のが性能低いってんでロシア製になってるし、それ以外の砲やら電子機器やらもロシア製。皮以外はほぼ自力で賄える
トプ画(?)めちゃくちゃカッコイイね、撮影した人ナイス。
実際よりも100倍ぐらいダサく見えるT-55AやT-62とはえらい違いだNKVD「おっと彼らの悪口はそこまでだ」
これじゃA6と対等に張り合えん、気持ち進化したT-80Uがもう一両追加されたって感じだから上手い連中が帰国したらまたどうせ負け試合になるんだろうな
前進の機動力は圧倒的にT80BVMに分があるし、DM53じゃ車体正面の爆発反応装甲は抜けないから流石に立ち回りに問題あるんじゃないかと思うまあこの時期だからまだ改修が終わってない可能性もあるけれど
性能について愚痴る暇あったら自分を磨けってことですね。
いやぁ…2A6に対して有利になるほど機動力の差はないし、態々ERAのところ狙わなくても貫通できる範囲はそれなりに広いし、火力は大差付けられてるし、ワンパン率高いから2A6と同等とまではいかないとおもうよ…2A5とかM1A2と同等だとは思うし、車体、放蕩側面にレリークトが付いたら2A6と同等だと思う
ちょくちょく見かけるけどまだ改修途中かな?開幕数分で、すべて撃破されてる
今の時期使ってる人はめちゃくちゃうまくてすぐ開発出来ちゃった人かGE砲で飛ばしたヤツだから...うん
改修しても生存性変わんなくね。火災で死んでるならあれだけど
いやいや、IRがなくて索敵ロセだったり、足回り未回収でとろくてやられたり、580mm貫徹のAPFSDS未開発でしょぼいダーツか最悪HEATFS使ってたり、、、とかだったら普通に死にやすいやろ?
なるほど。そういう意味で死にやすいのか(高ランクだと弱点撃たれるから変わらんやろて思ってた…すまん
ティア1に3БМ42があるから火力的にはあんまり困らないと思うけどね
修理出来ずに死、消化できずに死がつらいよなぁ
あと何気に萎えるのは、修理キットない時に砲身・砲閉鎖壊された時(なお1拠点制の模様)
使ってる感じ80Uに比べて強くなった感じがしないな。実装予定の側面の増加装甲待ちかね。
いいところは砲塔旋回速度がT-72B3やLeopard2等と同等の爆速性、だめなところは車長スコープが古すぎるところか・・・
立ち回りにもよるだろうけど、正面からの打ち合いならM1A2とかには車体が十分強くなってると思うよ。でも機動力メインで動かしてるとやっぱりそこまで変わらんよなぁ。増加装甲は追加が決まってるのか、カッコいいから早く欲しいなw
新型ERAレリークトは砲塔前方象限と車体前面だけで他は違うみたいだから対して防御力の向上は期待できなさそう
なぜ側面にコンタークト5付けたタイプを出したか謎。 側面にコンタークト5付けたのは2018のパレードの際、レリークトの在庫が足りなかったので臨時で付けた時くらいなのに...
やったな、これはコンパチ2両目が来るフラグだぞ
側面レリークトはバランスを見ておいおい追加していくと運営が発言してるぞ、つまりバランス調整の一環だな
装甲判定なくてもいいからレリークトモデルで欲しいわ コンタークト5モデルはダサい
それはモデルと装甲の不一致でバグ扱いになるから...待ってりゃそのうち来るんだしええやん
まじで向かって右の防楯隣にある角度の違うレリークトがくっそ仕事してくれてありがた過ぎる。にしてもなんでこれ一個だけ角度が違うん?
片方に同軸機銃口があるから
小ネタの所これいる? 小学生が書いた文章みたいだけど
何か変な文章かつ小ネタにもならん情報すぎて俺はいらないと思う。
まぁ小ネタとして悪くはないけど、全角T−95(迫真)とか変な段落分けとか気になるから修正しておくよ。この車両関係ないから消した。T-95とされる車両とT-80UM2は全くの別車両だし、T-95は車体から何から何まで新造だしね
消してよくね、最後の文なんてもうただの運営への文句だし小ネタに書くことじゃない
うん、よく考えるとT-80関係ないから消した。
以前T-90Aの方にも変な文章書いてた人いたし、同じ人かも
何か色んなところで変な小ネタ書いてるっぽいな
正直敵対したら1番嫌な相手なイメージあるわ…俺が使ってる122の貫徹が低いのもあるけどT-80系とは思えないくらい快速で突撃してくるし遠距離もバンバン当ててくる上にテキトーな狙いだと倒せないwなんてもの実装してくれてんだ(誉め)
T-80って普通にロシアMBTの中では相当速いMBTじゃなかったっけ?
ロシアMBTどころか全MBTで比較してもT-80系は相当速いぞ(前進のみ)
↑突撃が速くて後退はできないなんて素晴らしいではないか
いうてT-80系は後退もできちゃうんだよなぁ(ソ連比
西側は前進中に後退入れると速度0の時にちょっと間があるけどT-80シリーズはすぐバック入るから後退の初動も早いぞ
なんかこの子カモフラを100%にしても汚くない?
車長サイトの使い方教えてください
トプ画より史実のほうがCGっぽくて笑う
むしろトプ画の質感がリアルすぎる
ぱっと見だと実車にしかみえない
やっぱ雨だと、質感良くなるね惑星は
写真の方はパレード用にピカピカに洗車してあるんだろうけどそのせいでなんかのっぺりしたテクスチャみたいに見えちゃうね
車長用の機銃がなんであらぬ方向へ飛んでいくのか...
ZTZ99の時と同じバグだね
こいつって2A6と比べてどう?
A6と比べるとやはり色々足りてないからA6に配が上がるね、A5だったらなんとか互角かなってくらい
T-72系に比べればマシとは言え、変速機の性能の低さで使い勝手が格段に悪い。正面切って撃ち合う分には互角かな?とも思えるが、試合を有利に運べるのは断然A6。RBではIR性能の差から索敵面でも差がつく
カチカチ砲塔(ハンペンがある限り)を活かそうにも痒いところに手の届かない俯角、クソエイム相手にしか役に立たないハンペン、弱点=即死、正直2A6に勝ってるところなんてないと思うわ。まぁ単体性能では負けてても、T-80U、T-90A、T-72B3と数で押せるのはいいし、弱体したとはいえまだまだ強い(個人的な感想)ヘリもいるしね。
勝ってるところないは流石に草。装甲はやはりT80VBMの方が強いし、機動力も前進速度は加速も最高速度もこっちが上。オートローダーによる安定した装填速度に加えて即応弾の量も勝ってる。
いやいや、弱点多すぎで当てにならない装甲と微々たる誤差の機動性なんなら機動性は総合的に見たらレオの方が使いやすいまである。オートローダーつっても遅いしその最悪な弾薬配置のせいで確定ワンパン。結局こいつが勝ってると言われてる部分は圧倒的なアドバンテージじゃないんだよなあ、A6の方が圧倒的な攻撃力があるし総合的に見てもBVMが勝ってるところなんてないまである
横やりで即死するのがソ連の弱さよね。連携取ろうとして側面晒したりとかして被弾してるイメージ
トプ画かっこよすぎない?一瞬本物かと思ったよ
確かに!カッコイイよね!
スマホから見ると史実欄と勘違いするレベルでビビる
追加装甲が今後来るのは確定だろうけど、車体の追加装甲はどっちのタイプになるのかな?画像検索とかよく出てきたりこのページの実車の写真のタイプ(フラットなやつ)になるのか、T-72B3に追加されてる袋みたいなタイプなのか。性能的にはT-72B3と同じやつのがいいんだろうけど、見た目的に前者がいいな
レリークト単体かレリークト+袋状のERAだね
なんでコイツの予備履帯はまるで車長用キューポラのヘッドレストみたいな感じで搭載されてるのかな?博識ニキ教えて…
狙撃から車長を守るためじゃな?いたしか中東戦争の戦訓。M1なんかもハッチ開放した時は90度の位置で固定して車長の後部を守ってる
これで俯角がT-72B3と同じ-6度だったら、マジでなんの文句もなかった。-5度は絶妙に足りないんだよな(T-90Aは論外)
T-72B3はT-72Bから改修する際に2A46M-1砲から新型の2A46M-5砲に換装されてるのに、コイツは2A46M-1砲のままなんだな。なんでだろ
ヒント:予算
惑星が間違ってて現実は2A46M-4になってるはずよ 初期はM-1で途中からM-4になってて惑星が初期の方を実装してるからM-1なのかもだけど
主砲に関してはいくつか間違ったままのも・・・覚えてるやつだとチーフテンMk5とMk10はL11A5を使っているはずだがMk3のままとか
こいつの車体ホントに80Uと同じなの?防護分析で普通に700~1000mmなんだけど
レリークトって文字が見えませんか?
言語日本語にしてると表示されないからなぁ。木は書き込む前にこのページの解説読んだ方が良いよ
前は名前すらなかったけど今は残存爆発反応装甲とかいう種類になったね。
木主です。成る程、一発限りの最強の盾って事ですね。勉強になりました。ありがとうございます。
ちなみに最強かと言われると最強では無い…1200mm貫徹のタンデムATミサイルとかは耐えられない。
多分防御解説の「車体装甲はそのままだが、砲塔装甲の材質がT-80Bと同じものになってしまっており」の"車体装甲はそのままだが"が直接的な前の車両のT-80Uにあたっててさらに"砲塔装甲の材質がT-80Bと同じものになってしまっており"っていう所を読んでしまってT-80Uの車体を使ってるが砲塔はT-80Bのを使ってるっていう解釈をした説
ちなみに車体はT-80Bと同じだからT-80Uより弱い
機関銃の修正とERA改修は嬉しいな。ただ砲塔後部のヒート対策の金網?が斜めに取り付けられてるのはめちゃめちゃ気になってしまう...
追加のERA..ってのはどんな感じになるのだろうか
なるほど車体に増えるのではなく側面に増えるのですね...ありがとうございます
某ケーブルチャンネルで紹介されてたけど通常よりも軽い素材だから重量を抑えられるらしい。間違ってたらすまん
ソ連戦車のこのERAのせいでせっかく裏取りしたのに戦果を残せなかった軽戦車勢めっちゃいそう。
このERAってそんなに強力なんですか
レリークト反応装甲はコンタークト5の進化版でKE弾に対して250mm軽減とCE弾に対して600mm軽減する(斜めに被弾すれば)正面に貼られてるのと同じようなやつ(表面のはCE弾に反応する袋で包んだERAでとその裏に更にもう一枚KE弾耐性のあるERAが貼られてる)斜めに入射してきた砲弾に対して効果を発揮するものなんでほぼ垂直に被弾するとほぼほぼ効果が得られない
hstvーl使ってる身からすると結構キビシイ
垂直に被弾しても250mmの貫徹力がある機関砲なんてないし、ATGMもギリギリ貫徹するかどうかやん。
ギリギリ貫徹するかどうかが重要だと思うよ、助かればいいし、貫通されても減衰しきって大した威力にならないようにするためのもんだし
機関砲軽戦車やADATSで対地特化運用ばかりしてる人ですが、この追加装甲が思ってた以上に厄介で頭を抱えてます… 側面のERAの無い部分(主に車体後方)を撃ってもエンジンが止まるだけで"決め手"とはならないし…
後、APFSDS開発してなくてHEATFS使ってる人に、側面ですら貫徹不可能で精神的ダメージを与えられる。
なんでロシア戦車って装甲厚が西側より大幅に厚いの?貫徹力もそうだけどロシアバイアス?
現用兵器のスペックなんてほぼほぼ🐌の空想で決められるからバイアスと言えばバイアスなんじゃね?ただロシアンバイアスの時代はとっくに終わりましたよおじいちゃん
ERAで対KEもCEも上がってるからじゃないかなー、西側は複合装甲だけな車輌があるのもそう感じさせてるかも
西側のERA大体CE用だからERAつけてもかわんない
こいつに関して言うなら仮にも今世紀に入ってからロールアウトした車両ですし。全般的にいうなら西側より小型なので面積あたりの装甲を厚くしやすい
これな。米乗りからすりゃ2000年代以降の新型MBT貰えてる時点で十分うらやましいし、それがバイアスだわ
誰も触れてないけど貫通力のどこにバイアスがあるのかも疑問だわ、現時点では平均的かやや高いくらいしかなくね?
高ランクソ連の陸にバイアスがかかってるとしたら陸RBのヘリくらいだろな。
大丈夫、スウェーデンに何発食らっても劣らない装甲をもつ奴がいるし今後のロシアは徹甲弾迎撃システムを某戦車シム並みに表現でもしない限りは一回きりだから
BVMに関してはERAが剝がれればペラペラの80Bと同等の装甲のせいで80Uの方がよっぽど硬く感じるレベルだしな
あいつはまだDM33しか許されてない足枷があるので…とは言え、西にはもう少し新しくて硬い奴らがいるのに、そいつらは使わせて貰えてないと言う点では祖国バイアスなのではとも思える(こいつ2017年採用だぜ・・・
そりゃだって正面防御しかないんだもん 車体側面前方とかちょっとでも傾けたら即死とかは西側にはないし
そりゃ正面防御しかないから正面が硬いの理由じゃあないね、誘爆するなら最低限まで弾薬抜いて弾薬の位置考えろとしか。それにカルーセルの装甲モデル化と加害変更で大分よくなってるはずだがね、西側の乗員にしたって然程離れては配置されてないから普通にまとめて死ぬし
東側で誘爆しないほどにまで弾薬抜いたらほとんど積めないんじゃね?
単純に言えば半分抜けばカルーセルの半分は空洞、これだけでそっち側を貫くように抜かれても安全になる。補給なしで距離調整が自動になった今で14発前後を撃ち切るのは狙いが悪いわ、あと工夫する点もあるけどみんなやっても怠いんでナシで
14はいくら何でも少なくないか…?APFSDSだけならともかくほかの補助弾薬も必要だと思うが。プレイスタイル次第だから何とも言えないけどにらみ合い用の榴弾と対ヘリ用のHEATFSは必要では…
Leo2とかは16発でやりくりしてる訳なのでまぁ10台後半に収めるなら現実的な気がする
レオは単純に砲弾の選択肢が少ない結果な気がする。こいつというかソ連125㎜の場合は榴弾の炸薬がなまじ優秀なだけに選択肢を絞れんのよな。砲発射ミサイルとかもあるし
言うて半分抜いたところで車体片側に半月状に弾が並ぶわけで、満載なら装填装置に弾が飛び込む時飛び出す時2回砲弾に接触するのが、どちらか一回になるだけでは?よほど車体隅を斜めに通り抜けるような撃ち方しない限りは結局誘爆する気がする(ほとんど撃ち尽くしてる場合を除く)
「少し傾けただけで即死」は無くなるから半分抜けってことでは?もちろんそこそこ傾けた状態で撃たれたら被害出るだろうけど。ただ弾薬誘爆率って真っ黒になっても1発あたり5割以下だったと思うので被弾する弾薬数減らすだけでも効果はあるはず
まあ最低でも対軽装甲や車載機銃だけ飛び出してる奴の天板抜き用で破砕榴弾数発、対ヘリ用にミサイル数発は欲しいよね。で、当たり前だけどそこに通常戦闘用のAPFSDS積むと、どうあがいても20発くらいは無いと辛い
弾薬何発抜くか問題見る度に思うんだが、出撃時点で弾薬庫が最低限の状態になってる必要ないと思うんだよ…戦ってるうちに弾は減ってくんだから。立ち回りでミスらなければ1発も撃たずに死ぬこともそんな無いでしょ。特にこの辺のランクはリロードも速くなってるし、気軽に撃てなくなるくらい減らしてしまうのは射撃機会を逃したり戦闘中に弾切れになったりして害の方が大きい、と思う。せめてメインで使う弾種が20発は欲しい(個人的には20発もちょっと少ないと感じるけど)。ソ連戦車は車内が狭いからどの道抜かれたら即死になりやすいし…。
ゴミみたいな俯角と後退速度、T-80BVMとT-72B3以外の劣悪な砲塔旋回、弱点がデカすぎてクソエイムの下手くそ相手にしか役に立たない装甲、そのくせ抜かれたら即死。高ランク帯で的確に弱点狙えないならただ下手くそなだけやぞ。ソ露のMBT乗ったところで2A6やM1A2の砲塔を狙って文句垂れてる姿が容易に想像できるわ。
MBT装甲に関しては西側の方がバイアス酷いでしょ。T-64とか10年20年あとの戦車と同BRで優位性が無いし、紙装甲の2GMBTが謎弾きの恩恵受けやすいから、特にレオ1みたいな薄いけどゴチャゴチャしてる奴は虎1と同じヒトラーニウム化してる
それに関しちゃ惑星物理が原因なんだからどこも一緒。BMPだって弾きまくるし、逆に表面ゴテゴテしてるTシリーズの方があさって方向に跳弾するし
元の装甲によって意味が違うから同じじゃねーよ
ん?紙装甲の謎はじきは別に西に限らんって話なんだが、元の装甲って何の話?
現実では機関砲や重機関銃も戦車でも驚異よ・・・M1エイブラムスの砲塔後部が重機関銃によって弾薬が破損したり砲塔後部の装甲がブロウオフパネル構造で薄すぎて経年劣化が最も進みが早かったりするし、分厚いほうが丈夫にしやすいのは確かよ
分厚くしちゃったらブローオフパネルの機能なくなっちゃわない?あれって爆圧を外部に逃がすために薄い構造にしてるのに丈夫にしちゃったら爆風が車内に向かうんでは…
説明があまりにも脱線しすぎてすまん、西側のように多層にした脆弱な箇所があると自慢の丈夫さを売りにして経年劣化に強い車体と余程の代物でもない限り通さない装甲はいいよねっ的な意味で言ったつもりだった(まあそもそもの装甲配置が70年前とほぼ同じと言ったらそれまでだが)
これ開発するためにT-72AVずっと乗ってたから分かるけど、俯角-5°はマジで絶妙に足りん!!
T-90乗ってからだと俯角-5°でも凄く快適に感じられるよ!!!
IS-2に乗り慣れてると4°でも快適に感じられ...ないわ
こいつが正面から数両固まって突撃してきた時の絶望と側面から数両固まってるのを見つけた時の歓喜は相当なものだ(10搭乗)