機体毎に違うし操作性の好みもあるから一概には言えんが、翼端から雲ひく位からさらに引いてスピンに入らない程度にテスフラとかで自分は調整してる。フラフラは梶が過敏じゃなくて引き過ぎて翼面から気流が剥離して揚力失ってるんじゃないかな?なのでその一歩手前で調整する。ただ、フラップとかの諸条件で違うようでトップランカーの熟練者達は反応条数1でその都度ギリギリを引き出しているとSB仲間から聞いたことがある(カスバで機体同じなのに回り負けたりする)。あと異常振動はカメラのブレとかで調整できなかったかな(過去にいじって放置なのでうろ覚え)。速度やG制限目安にしてるようだが自分は0%にして振動でないようにして射撃に影響出ないようにしてある(はず)。亀レスでもう見てないかもしれんが
通報 ...
凍結されています。
詳しくて助かるぜ。ちゃんとしたジョイスティック持ってるわけでもないし、とりあえず乗数低めで慣らして行こうと思います…。
自分は旋回で負けるのが嫌でずっと乗数1でやってるけど、今でも空戦で追い詰められると最後の最後でスピンするわ。でも失速間際の最後の射撃チャンスに無理やり機首を動かせてる気がするから乗数1で練習するのも無意味ではなさそう。ただ初心者の頃に乗数1だと旋回戦がトラウマになるレベルで難しいから、乗数を下げるか、もしくは操縦桿を優しく引く練習をするかの二択になると思う