M4A2 (76) Wコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/M4A2 (76) W#V5_Comments
実質ソ連戦車なのに赤星デカール貼れない、残念
部隊のデカールや銘文貼るだけでも十分雰囲気でるよ。俺は更にこれに貼る為だけに鹵獲三号買って鎚と鎌のデカール貼ってるけど
普通に自由フランス軍のデカール貼っても良いのよ?自分は逆にコイツを消して欲しいぐらいだけどね、代わりにA3のVVSSを突っ込めば解決する説。
レンドリースの方を買えばいいのに...
75mmの時より砲塔正面が薄くなってる気がするんだが、気のせいだろうか
76mm砲塔と75mm砲塔は違うやで。厚みは知らんが当たる敵も強くなるから、体感的には柔らかいと感じるかもね。
なんでA1(76)からbr上がってるんですかねぇ...(RB)
Gaijin「車体がカクカクになって防御上がっただろ?」
申し訳程度の装甲の強化と引き換えにボトムマッチの辛さが激増してるんだよなぁ。
更に機動力が低下している模様。正直A1の方が強いわ
こいつの正面装甲、物陰から鋭い角度でわざとチラ見せして敵の砲弾を弾くのに使える。それで一発無駄撃ちさせて安全に攻撃する。そんな見え透いた手に…と思うかもしれないけど意外と引っかかってくれる。
キツい角度つけたら85mmも弾けるし意外と使える
ただでさえ馬力が落ちてるのにさらに未改修状態だと重戦車のような鈍重な動きになって稜線の活用もクソもなくなるのが辛いところ
あれ、後退6km/h出たぞ?
こいつ車体前面の装甲ってパンターDとかAとかで相手するとよく弾かれることがあるけど、硬すぎん?w(rb)
傾斜もあるし昼飯してたりしたら弾かれるときは弾かれるよ
弾いた事も弾かれた事もないけどなぁ。ジャンボと間違えてない?
「フューリー」っていう映画に76mmシャーマン出てるんですけどコイツですかね?自分はA3かA2だと思ってるんですけどねぇ!
M4A3E8だよ
M4A3(76)W HVSSがそれだったはず
ありがとうございます!今乗ってるのがA2なので頑張ってA3開発して劇中みたいに草つけて乗り回しますね!
丸太の装飾品が無いのがほんとに残念
フューリーは設定上はM4A3E8だけど、撮影に使われたのはM4A2(76)HVSSの戦後製履帯を履かせたやつだぞ。グリルの形状と長さからわかる。
あのフューリー号はいろいろごちゃまぜのオリジナル戦車って聞いたことあるし・・アーマーモデリング誌に作例とともに記事が乗ってた気がする
それはマタドール号やで。マタドール号がM4(105)ベースのごちゃまぜレストア車両、フューリー号が上記の通り、オールドフィリス号がM4A1(76)、ルーシースー号がM4A2、マーダーインク号がM4A4。見ての通りオールドフィリス号以外は西部戦線には居なかったはずの戦車。
シーンによってはグリズリー巡航戦車だったり、マタドール号役のM4がフューリーの役やってたりするらしい。少なくとも後者は後者は確認できる
うんうん。ごっちゃごちゃだよねぇ。本当はロシアのマニアが所有していたディーゼルエンジンのM4A2(76)w HVSS。なんでわざわざA2を使ったんだろう...
ティーガー131借りてA3(76)W借りる金なくなったのか?w 結構残ってる車種だから稼動車もあると思うし謎ではある。装備品ごちゃごちゃ乗せてあるし、なるべくエンジンデッキが見えない角度になってるからそこまでは気にならないけどね。もう枝主は来ないかもしれないけど2週間前のレスでも話が続くのウレシイ…
ただ、中学のころからセンシャプラモ作ってたファンとしては本物のセンシャが見れるのは嬉しい。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
実質ソ連戦車なのに赤星デカール貼れない、残念
部隊のデカールや銘文貼るだけでも十分雰囲気でるよ。俺は更にこれに貼る為だけに鹵獲三号買って鎚と鎌のデカール貼ってるけど
普通に自由フランス軍のデカール貼っても良いのよ?自分は逆にコイツを消して欲しいぐらいだけどね、代わりにA3のVVSSを突っ込めば解決する説。
レンドリースの方を買えばいいのに...
75mmの時より砲塔正面が薄くなってる気がするんだが、気のせいだろうか
76mm砲塔と75mm砲塔は違うやで。厚みは知らんが当たる敵も強くなるから、体感的には柔らかいと感じるかもね。
なんでA1(76)からbr上がってるんですかねぇ...(RB)
Gaijin「車体がカクカクになって防御上がっただろ?」
申し訳程度の装甲の強化と引き換えにボトムマッチの辛さが激増してるんだよなぁ。
更に機動力が低下している模様。正直A1の方が強いわ
こいつの正面装甲、物陰から鋭い角度でわざとチラ見せして敵の砲弾を弾くのに使える。それで一発無駄撃ちさせて安全に攻撃する。そんな見え透いた手に…と思うかもしれないけど意外と引っかかってくれる。
キツい角度つけたら85mmも弾けるし意外と使える
ただでさえ馬力が落ちてるのにさらに未改修状態だと重戦車のような鈍重な動きになって稜線の活用もクソもなくなるのが辛いところ
あれ、後退6km/h出たぞ?
こいつ車体前面の装甲ってパンターDとかAとかで相手するとよく弾かれることがあるけど、硬すぎん?w(rb)
傾斜もあるし昼飯してたりしたら弾かれるときは弾かれるよ
弾いた事も弾かれた事もないけどなぁ。ジャンボと間違えてない?
「フューリー」っていう映画に76mmシャーマン出てるんですけどコイツですかね?自分はA3かA2だと思ってるんですけどねぇ!
M4A3E8だよ
M4A3(76)W HVSSがそれだったはず
ありがとうございます!今乗ってるのがA2なので頑張ってA3開発して劇中みたいに草つけて乗り回しますね!
丸太の装飾品が無いのがほんとに残念
フューリーは設定上はM4A3E8だけど、撮影に使われたのはM4A2(76)HVSSの戦後製履帯を履かせたやつだぞ。グリルの形状と長さからわかる。
あのフューリー号はいろいろごちゃまぜのオリジナル戦車って聞いたことあるし・・アーマーモデリング誌に作例とともに記事が乗ってた気がする
それはマタドール号やで。マタドール号がM4(105)ベースのごちゃまぜレストア車両、フューリー号が上記の通り、オールドフィリス号がM4A1(76)、ルーシースー号がM4A2、マーダーインク号がM4A4。見ての通りオールドフィリス号以外は西部戦線には居なかったはずの戦車。
シーンによってはグリズリー巡航戦車だったり、マタドール号役のM4がフューリーの役やってたりするらしい。少なくとも後者は後者は確認できる
うんうん。ごっちゃごちゃだよねぇ。本当はロシアのマニアが所有していたディーゼルエンジンのM4A2(76)w HVSS。なんでわざわざA2を使ったんだろう...
ティーガー131借りてA3(76)W借りる金なくなったのか?w 結構残ってる車種だから稼動車もあると思うし謎ではある。装備品ごちゃごちゃ乗せてあるし、なるべくエンジンデッキが見えない角度になってるからそこまでは気にならないけどね。もう枝主は来ないかもしれないけど2週間前のレスでも話が続くのウレシイ…
ただ、中学のころからセンシャプラモ作ってたファンとしては本物のセンシャが見れるのは嬉しい。