Typhoon FGR.4コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Typhoon FGR.4#A5_Comments
10cd7957c0
Bismuth
通報 ...
なんかグリペンより使いづらいな?レーダーも悪くはないんだけどグリペンの見やすいMFDと比べると…SBだとグリペンで低空クルクルしてる方が…とはいえ上昇力と最高速度がヤバイから強いんだけど…何かが足りない
ブリムストーンって一発事に狙う必要があるのかな?どの対地兵装も使いづらいな
本当はレーダーで複数同時誘導出来るけど、このゲームでは味方を誤射する可能性 絶対理由これだけじゃ無いと思うけどで実装されていない
ARH ATGMが今実装できない最初の理由としてLOAL能力を有するからだと説明されたはずだよ。次点で煙幕や赤外線妨害装置などの現状の対抗手段が効かない(ハードキルAPSなら可能かもしれないけどまだ普及してないしね)、その他として近距離の戦闘下でFFの可能性が高まると説明されているはず。
いやDASSめっちゃ良いじゃん クランクしながらTWSでAMRAAMねじ込む時の安心感が段違いだわ
F/A-18とSu-30が跋扈する現環境で、今までのように思うような戦果が挙げれなくて苦悩してるんだが、どういった立ち回りをしたらいいのかしら...
AOAリミッターのせいで結構な数の機体が簡単にミサイル避けられるようになったから、今までのようなBVRは諦めたわ……最初の1〜2発だけお祈りで投げて後は低空組に合流してる。
ミサイル回避にAOAリミッター全然使ってなかったんだがどうやって避けるんですか、教えて欲しいな
BVR時の回避でAOAリミッター解除なんてしたら、エネロス激しくて良い的だと思うけど・・。
BVR中にAoAリミッター解除は速度が出過ぎてする意味無いのでは?
空だからエアプなのも仕方ないね
何キロ以上か忘れたけど速度出てる状態だとリミッター解除しても強く引っ張れないよ
よけられることが多くなったのは強機体が跋扈してるからじゃなく強プレイヤーが戻ってきてるだけやで。つまり木も負けじと強くなれ
今回のアプデで機体性能ナーフされたけど今まで通りの運用で問題ないと思う
はよミーティアとASRAAMくれよ…
来るとしても数ヶ月後やろうな ASRAAMは9Xやらと同時期だろうし、ミーティアなんてもっと先でしょ
まあその頃にはAIM-120DもPL-21もI-ダービーERもR-77Mも来てるやろね…。結局ミーティアが来たとて当たり前の話だけど各国同じようなコンセプトの対空ミサイルを配備してるから一人勝ちなんてことにはそうならないだろうね。しかもミーティアだけでも実装国ではイタリア・ドイツ・フランスが運用してるしそうパワーバランスが激変することはなさそう。
ソ連だけ73とか言う1世代先のIRミサずっと使っててずるいよなぁ!?
R-73RMD-1(84年採用?)はAIM-9M(83年量産開始)より後だけど新しさ=強さでは無いからそこで比べても意味ないし、新しさで言えばAAM-3(90年採用)やPL-5EⅡ(2008年公開)の方が新しいよ
R-77Mって現物あるの?
まず、とりあえずブリムストーンをだな、、、
こいつのレーダーが貧弱なのって修正対象なのか?
元々AESAじゃないタイプだから仕様です
AESA載せてるタイフーンはカタールとクウェートにしか無いんで…カタール機は英国と、クウェート機はイタリアとの契約だから、運営の今後のスタンス次第では英伊両ツリーに実装される可能性は0ではないと思われる(希望的観測)
機械捜査式だとしても2020年代の機体のレーダー性能がこんな低くないだろって感じはするけどね 調べたらfgr4そんな新しくないかも
これのData Adaptive Scanningって奴が来れば多少マシになるとされているから...修正対象ではあります。いつ実装されるか知らないけど。
陸戦で使ってたんだけどブリムストーン対地にも対空にも使えていいね。特にCAS機達が苦手なヘリ相手も、タゲポでロックすれば絶対に当たる最強対ヘリミサイルで強い。近距離でも曲がり易くお利口さんなのでSAM達に山とかを盾にして急に現れて近距離からブリムぶっ放して逃げるも出来て強い。
ブリムストーンは撃ちっぱなしじゃない分乗り手の技量が問われる。
てかブリムストーンって射程20kmなのか。こりゃ本来の機能が使えるようになった暁には射程20kmの空対地ミサイルが一機から一気に18本放たれるようになるわけで…すげぇな
現状でも最強の一角だけどレーダーバグまみれなのがストレスすぎて乗れない…
パンツを一方的に葬れる対パンツ戦術(その他対空車両に有効)を考えたんだがどう思う?
使用する兵装はブリムストーン。前提条件として悪天候ではないこと。雲一つない快晴が望ましい。そして敵機が3〜4機飛んでいたり攻撃が全く出来ない状況ではないこと。敵の周囲に遮蔽物が少ない。ここからスポーンしてからの流れを書いていく。
まずスポーンしたらパンツから射線を切るために全力で反転しながら低空を這う。そして戦場から20km近く離れたところで高度を5000m以上にするように上昇開始。そして目標を探す。そして見つけたらレーザーを照射する。そして距離(最大)18kmくらいでブリムストーンを発射する(16kmの方が勢いもあり当てやすい、そしてパンツが相手なら10発前後発射すると倒しやすい)。そしたら速攻で反転しパンツ(対空ミサイル)の射程の限界付近(18km)から出る。この時は上手くレーザーが当たるように機体を傾けたりする(Uキーでブリムストーンを追跡しながらレーザーが外れていないか確認するのがオススメ。そして残り25秒くらいで着弾する時に再び反転し戦場に機種を向け目標が移動していないか確認する。移動している場合はレーザーを修正して当てるようにする。勿論パンツ側が気付いてる可能性もあるが10発のブリムストーン全てを迎撃できるだけの時間と弾薬があるとは思いにくい。そして目標に命中させる。この時のブリムストーンはほぼ勢いを失っており戦車など機動力の高い敵には当たりにくいが、対空車両にはかなり強い。この戦術で実際にパンツ狩れたし安全性も高くて強いと思うんだがどうかな?
ぱんつ「ぶりむしゅとんしゅごいよしゅごいよ~」
自分は他の車両も狙いたいし近距離でもブリムストーンはよく曲がるから、スポーンした時に位置見て低空で接近してから、5kmぐらいの近距離で複数発投げてすぐ隠れられるようにしつつ誘導する派かな。ストレラとか81式とかにやられやすくはなるけど、敵のCAS機とヘリも狩りやすくなるし。
それもブリムならではの戦術で強いよね。多少の危険を顧みず、ブリムの特徴を活かした低空戦闘に重きを置いた戦術。それに対し自分が考えた戦術のメリットは、自機の安全性が高く、高高度の対空車両の射程外からの索敵で安全に敵や対空車両の位置を確認できる点。1番の特徴がパンツの射程にすらほぼ入らずに排除できる。他の対空車両なんてでも足も出ない戦術で、対空車両が居なかったら居なかったでそのまま高度下げて敵に接近してブリムも撃ちやすいし、臨機応変に対応出来る。勿論CAS相手もね
結局どういった運用がいいんだろう。レーダーゴミすぎてBVRなんて夢のまた夢だしWVRかな?機体・ミサイルの特徴を共に殺しちゃうけど…
初動はBVRして1、2発撃ってそのあとはBVRからWVRの距離で撃ち合う。MAWがかなり優秀だから結構戦いやすい
この子でラファールに対応するにはどうすればいいんですか?勝てる気がしません。RBです
付け加えると、中盤から終盤の少数対少数、特にお互いが同時に補給を終えて1対1になった時です。Micaがあるので近距離戦は不利、BVRでもARHの本数が少ないので攻撃的防御ができず不利ですし、なんなら高速域の機動性も負けてますし。
普通にチープショットで機動を制限すれば良いだけでは?射程は勝ってるんだしヘロヘロになった時のMICAなんて届かないから
レーダーうんちすぎて射程も負けてるんだよなぁ…
タイマンやるときはTWSは切るね
理想的な動きを徹底されたら苦しいが、間断なくARHを撃ち込んで動きを制限して9Mの撃ち下ろしでトドメを狙うかな。こいつでラファールとタイマンになったことはないけど、15JMではそう対処してた。こいつの性能なら同じことができると思う
ラファールって強機体ではあるけどMICAの射程の短さって明確な弱みがあるからアムラ搭載機ならRWRにRFLと映ったらさっさとそっち向いて先制攻撃とスパムで何とでもなるよな。ダービー搭載機とか射程でも負けてる機体に乗ってるならまぁ頑張れだけど
ラファールは推力に物言わせてMICAの弱みをほぼほぼ相殺できてる。可動域の広いHMDとMICAのシナジーが異次元で本当に相手しにくい
トーネードのレーダー載せて欲しい。いくら何でもスキャン遅すぎる
よく複数撃破してるの見かけるんだけどブリムストーンって多目標に同時誘導できるの??
無理、同時に倒してるように見えて時間差で撃って次々別目標に誘導してるだけ
なるほどな、ありがとう
あと直進してると時間差射撃もヘリと違って着弾タイミングは変わらなくて腐るみたいなことが発生するから1回旋回挟むとかちょっと工夫が必要だったりする(当然エネルギーが減るので敵制空機が飛んでるときはあきらめよう)
上に書いてある対パンツ戦術ってIRIS-Tにも有効なんですかね?
結論から言うと無理。TADS系実装前の対策は大体SACLOSの誘導性能が悪いのと遠距離のミサイルのエネルギーがヘロヘロになるせいなので、40GなのとIOGでエネロスせずに飛んでくるIRIS-T相手にF&Fなしはキツイというか選択肢として無し、リスして速攻で見つけてJDAM‐ER全部投げてお祈りくらいしかこの機体ではやらないほうがいい、そしてそんなことするくらいなら陸でMBT出したほうがってなるのが現状の陸RB
AASMかKH38でしか安定してCASは出来ないからなぁ
AASMで安定してCASは流石にエアプすぎるだろ。AASMとか弾速クソ遅い上排煙を長時間まき散らして飛行するから視認も容易だし、IRCCMないからSAMに簡単に欺瞞される。
あれなんよちゃんと目視してから迎撃するタイプの奴には急降下するAASMを対空ミサイルと勘違いして脅威じゃないと判断されて迎撃されないことが多々あるんよ。
Kh-38MLみたくGNSS付いてるレーザー誘導ミサイルあればお祈りJDAM-ERの代わりをそれでやってもいいんだけど そうじゃなくてもEf2000でもIRISの居場所にアテ付けてから山に隠れて、残り5kmぐらいの所まで来たら飛び出してブリムストーン投げればイケるとは思う 近距離でいきなり飛び出されて対処できる人あんまいないし
対処以前にミサイルや爆弾連投されるとロック吸われてまともに撃てない
ZUNIとかの大口径ロケットがないのが痛いよね。ポッドで索敵して照準点を合わせて遠投するだけでソフトスキンは大概やれるのに…
レーダーが弱いとはよく聞くけど、Mig-29SMTと比べるとどんな感じ?
SMTは所詮東側ではマシ程度の性能なので…
SMTよりは良いという認識でおけ?
最近のアプデでレーダーの弱さはある程度改善された NCTRで敵機種確認できる分BVRだったらTyphoonの方がいいね
最近のアプデっていつの話をしてるんですかね
修正されたのは前メジャーアプデ来てすぐの頃だしそれ込みでも酷い挙動頻発するし現メジャーアプデでも直ってないし別の世界から書き込んでる説あるな
いつだかのアプデで機械式レーダーマシになんなかったっけ?使ってて困ることないからそういうもんだと思ってたけど
↑↑だとしてもSMTよりはいいだろ定期
大体どれくらいから探知できる?SMTは50kmぐらいからしか映んないけど、それよりは遠くまで見れる?
75kmとかでも見える(見えるだけ)すぐにロストするしミサイルに吸われるからBVRはムリダナ(・×・)
まじか… 圧倒的速度とCアムラでのBVRが楽しみだったのに(´・ω・`)
まあ機嫌がいいと開幕最速キルとか超遠投キルとか出来るから浪漫はある
謎ジャンプとか無いだけSMTのがマシじゃろ、惑星の4.5世代全部探知能力の向上に処理性能が追いついてなくて前世代より挙動悪化してるからこれなら余計な事しない3世代のがマシ。
STORM WARNING中にコツコツ上げてきたレーダー性能の全て無に帰したTWS+とか言うクソアプデ
IRモードでロックしてもAIM-120撃てるようになっているんだがいつの間に仕様変更されたんだ?
STTロック中に自動でIRになった場合はIRでもARHが撃てるようになってる(これは3ヶ月以上前から)木の状況はIRSTでロックしてもARHが撃てるって話?
そう。HMS IRモードでロックした相手にも撃てるようになっている。
なんかSu-30とTyphoonだけ出来るようになってる
ASRAAMとMeteor-AAMが来たら本領発揮できそうだな...
その武装とcaptor-eさえあれば非ステルスじゃあ最強になれる…かも
AIM-120Dって寸法据え置きでえらく射程延びてるけどロケットの推力落として初期加速と引き換えに燃焼時間伸ばして得た物らしいので事実ならゲーム的には下手すると弱体化まであると思う
マルチパス環境+比較的簡単なノッチのせいでアムラは最新型になるにつれてどんどん弱くなっていってるのは普通に悲しい。
今実装されてる中で強いARHミサイルってなんだろう?やっぱりMICA?
加速含めた近距離性能の高さで言ったら間違いなくMICA-EMとR-77-1だろうね
戦い方で変わるんだから何が強いとか決めても意味なくない?自分は触ったことがあるやつの中だとアムラが一番自分のスタイルと相性いいから強いと思うけど
FinAoA不当ナーフさえ戻れば強いんだけどな
↑×2自分も本当にそう思う。正直積んでるミサイルと機体によって立ち回りガラッと変えるから別にどのミサイルが特別強いとか思ったことあんまりないんだよね。全部の機体全部のミサイル網羅して使ったわけじゃないけど自分が使いにくいな〜て思うのは機体特性とミサイルの得意レンジがまるっきり違う場合でしか思った事ない。そういう意味ではアムラはオールラウンダーでどの機体で使ってもミスマッチを感じないから良い武装だと思うよ。
上でも言ってるけどマルチパス環境+簡単なノッチ回避の二重苦でアムラみたいな多少他のより射程が長いだけで、曲がらないし加速も悪いみたいなミサイルは確実なキルチャンスが少ないと感じるんだよね。加速の悪さは敵の回避に余裕を与えるし、何より中距離ARHで最低レベルのfinAoAを有してるから横から突然現れた敵に撃ったとしても曲がり切れずにそのままどっかに飛んでいくことが多いのは個人的に1番しんどいかな。正直PL-12とかAAM-4の方がオールラウンダーだと思うよ
そもそもそんな突然敵が現れたからミサイル撃ったろ!なんて条件反射みたくミサイル乱射しないから分からんわ…。キルチャンスも何もレーダーでソフトロックなりSTTロックなりしてりゃ敵が向いてる向きも速度も分かるから避けれないタイミングなんてすぐに分かるし…。牽制や敵の行動を縛る目的以外で撃つなら撃てば当たるであろうタイミングと距離でしか撃たんからなぁ…。その撃てば当たるであろうタイミングと距離も自分の体感ではアムラも他のミサイルも体感そう変わらんし。当たればラッキーで撃つ事もあるけどそれはミサイル搭載数の多いF/A-18とかでしかやらんから多分そういう立ち回りの違いで感じることが違うんだろうね。
まあ立ち回りとかミサイルの強さについて人それぞれ違ってくるのは間違いないね
こいつが強いみたい事言ってる人たまに居るけど、所感は乗ったことある14組の中で一番RB適正低いと思ってるから驚いて声出る。1v1みたいな環境だと相応に強いと思うんだけど、多対多がかなり弱く感じるんだよな…CAPTOR-Mはマジで反省しろ
F/A-18に乗ってみなハゲるぞ
上枝に同じく。まぁレーダーがウンコでARHミサイルの数も6本と大局を動かす力が無いってのはわかるけど、やっぱりラファールのカウンターとしてはユーロファイターでないと難しい。
9Mを使うのを視野に、敵の懐に入ろうとしたら撃墜されるって事故がそこそこあるな。CAPTORはgripenと同じくmed以上の走査速度が露N001レベルなので、切羽詰まった状況ならnarrowパターン1択。高機動だから守りに入れば落とされようがない点は他機にはない安心ポイントだな
切羽詰まった状況が何かわからんけどこいつのTWSで走査範囲ナローにしたら多発するゴーストトラックで再補足すら不可能だしナロー1択は流石に無い
ゴーストトラックが何か分からんな。どんな状況?
英ユーロファイターと独ユーロファイターってどっちの方が有利マッチ引きやすいんだろ
フランスが味方なイギリス
ありがとこのまま英開発するわ
ミックスでもない限り仏とズッ友の英とズッ敵の独伊で成績別次元なのズルいよなぁ…イタリアタイフーン最初に作ったけど大外れだったよ
伊はともかく独の戦績が低いのはフランスと敵対してるからだけではないと思うけど…
IRSTだけでアムラーム発射出来るバグまだ直ってなくて草。しかも英タイフーンだけDL誘導出来るという...動画
Su-30SMもそうだったけどコレって仕様として追加したのかね?今のところ誰もこれレポート作ってる様子無いし
IRSTでアムラ撃てるのは仕様だよ…DLできるのはちょっとうん…?って感じだけど…
PDロック後自動的にIRに切り替わった状態でも撃てる仕様に変更されたのは認識しているんだけど、上の動画みたいに初めからIRモードでロックしても撃てるなんてどこかのチェンジログに記載あった?
チェンジログには書かれてなかったと思うし、そもそもPIRATE IRSTでAMRAAMが撃てるって話はレポートで弾かれてなかったっけ?
運営は存在することは知ってるけど実装しないって言ってたはずだけど…
EF-2000, Typhoon FGR.4, F-2000A — the size of the scan zones in TWS mode have been changed to make their use more convenient. The tracking and matching of “tracks” (information about targets in radar’s computer) with “contacts” (valid received radar beam reflections) of targets have been improved in all TWS scan modes, which reduced the amount of “phantom” targets appearing on the radar screen. The limitation on the speed of roll stabilization of the radar scan zone has been removed, as the electronic stabilization of the scan zone has been added. TWS GMTI mode for tracking ground targets has been added. The IRST’s target acquisition speed and scan speed in a wide scan zone have been increased. Scan zone roll stabilization has been added to the IRST.
スキャンパターンの変更と機体が持つ追尾情報とレーダーの受信した情報のマッチングが改善されて存在しない目標(公式が言うにはphantom)の表示数が減ったらしい
TWSのスキャンパターンは140x4,60x4,30x8,15x13になってました。60x4は2barだから使いやすそうでイイね
IRSTでARH打てたのも修正されたみたい。IRSTは若干ナーフされた?前まで方位角は180度までだったと思うけど140度に減ってる
修正されたと聞いてカスバで試してみたけど撃てる時と撃てない時があってまだ完全には直ってないね。
独タイフーンしか持ってないんだけど、これってRWR鳴らずに急にミサイル警報鳴るであってる?
18km以内で撃つと即ピットブルするぐらい
スタビのロール速度制限も撤廃されたのもポイント。そもそも水平飛行時はゴーストなんかほとんど発生しないから、大抵機体姿勢を急激に変えるときにレーダー走査軸がスタビの限界を超えて振り回されてるのが原因だろうからね。電子スタビが新規導入されてるのはデータマイン見んと分からんが
スタビのロール速度制限自体は実は関係ないと思ってる。本家のforumでTWS+自体のプログラムに修正が入ったって聞いた、そのアップデートの効果がかなり大きいと思ってて15Eなんかも目に見えてゴースト減ってる
TWSアプデ+アムラC-5で高高度BVRが楽しくなった。いいね!
これを目標にちまちま進めてるけど、今の空RB環境だとどんなもん?
一応環境最強格の一機。夏休みだからかラファールのしょぼちんが多いから元気
次で14.3上げられるのキッツ 14.3上げるならさっさとDAS実装してレーダー強化してくれや
レーダーはちょっと前のアプデ以降捕捉性能良くなったんだよなぁ…
ちょっと前のレーダー関連の修正はEF2000以外も恩恵受けてるし、Hornet's Stingでクソほどナーフされた性能がそれ以前のレベルまで戻っただけでバフだとは思わない。というかDAS追加してくれって言ってるのに「捕捉性能良くなったから~」は違うくない?
🐌「ECRS Mk.2改修型出します。別機体としてな!」
?
トランシェ4欲しい。第四世代機最強をフィジカルでもアビオニクスでも胸張って名乗れるようになって欲しい