「最後の空戦」が事実じゃないのもそうだけど、この空戦は米海軍のF6Fも参加して撃墜8、喪失4を報告して、全体だと零戦7に対してF6Fが4、シーファイア、アベンジャー各1だったはず
通報 ...
「最後の空戦」が事実じゃないのもそうだけど、この空戦は米海軍のF6Fも参加して撃墜8、喪失4を報告して、全体だと零戦7に対してF6Fが4、シーファイア、アベンジャー各1だったはず
4機撃墜されたのはVF88で、こちらの戦闘時刻は午前7時以降だから別の戦闘なんじゃないかな。一方、F6F自体は戦闘に参加している(VF49,VF31)。これで問題なさそうなら「終戦の日の空戦」とかに名前を変え、F6Fの参加を追記しておこうとおもうけどどうかな
いいんじゃない。自分も最近B-32は読んでて記憶に新しい。終戦の日の空戦でよいと思う。
合わせて変更しました
戦闘304の搭乗員は100機以上の敵大編隊で機数差があるため最後尾を狙った。としてるけど、結局周囲に気づかれたのね。F6Fが4機撃墜されたのは1時間ほど後に交戦を報じてる戦闘302だろう、日本側損失は零戦が1機と雷電が2機の合計3機。
いまさらながらこの性能の機体でよくこんな善戦できたな